鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
穏やかな好天に恵まれたこの日、予定通り持久走が行われました。
最初にスタートする中学年が校庭に整列し、開会式を行った後、いよいよスタート。
つぎに低学年。
最後に高学年がスタート。
入賞できた人も、思うような結果が出なかった人も、みんなよくがんばりました。
何よりも、見学している人たちが、みんなで応援する姿に感動しました。
スポーツの良さを改めて感じました。
PTA係員の皆様、交通整理等のお手伝いありがとうございました。
【11/27(月)】
ごはん、牛乳、タッカルビ、ワンタンスープ
タッカルビがごはんのおかずにピッタリでした。ワンタンスープも具材がたっぷり入っていて、とても食べ応えがありました。
【11/28(火)】
ココア揚げパン、牛乳、チリコンカン、マカロニサラダ
子どもたちが大好きなココア揚げパンはマカロニサラダの酸味とよく合いました。チリコンカンも柔らかく煮込まれた野菜がとてもおいしかったです。
【11/29(水)】~北小アイデアこんだて~
わかめごはん、牛乳、バサフライ、のり和え、根菜汁、レモンカスタードタルト
人気の高いわかめごはんに、ソースのかかったバサフライはピッタリのおかずでした。さっぱりしたのり和えと野菜たっぷりの根菜汁。バランスのよい献立でした。
【11/30(木)】
食パン、牛乳、チョコクリーム、ツナサラダ、ポトフ
食パンが1枚では足りないくらい、チョコクリームをつけておいしくいただきました。ポトフも大根が柔らかく煮込まれ、ツナサラダの酸味との相性抜群でした。
【12/1(金)】~塩ジョイランチ~
ごはん、牛乳、中華丼の具、ギョーザロール
きょうは「セルフ中華丼」でした。『塩ジョイランチ』ということで、塩分を控えめにした献立でしたが、よく工夫されていて塩分を控えたことに気づかないおかずでした。
きょうは、ボランティアの方々をお迎えして、1年生の生活科「むかしのあそび」体験が行われました。
コマ回し、メンコ、ゴム飛び、羽子板、おはじき、おりがみ、お手玉、けん玉、あやとりなどの遊びを、グループに分かれて体験しました。
初めは戸惑っていた子どもたちも、次第に遊びに慣れて、楽しそうに過ごすことができました。
ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
穏やかな天気に恵まれたこの日、6年生は総合的な学習の時間として、公園清掃に出かけました。
環境ボランティア団体「エレガンス」のみなさんに教えていただきながら、活動しました。
みんながんばって落ち葉はきを中心に行いました。
大量の落ち葉を見て、「昔だったら焼きいもができたのになぁ」と昔を懐かしむ私。
6年生のみなさん、大変よくがんばりました。
エレガンスのみなさん、大変お世話になりました。
きょうは、5校時に授業参観がありました。
子どもたちは、みんな緊張と喜びで、いつもと違う様子。
それぞれが観に来てくれたお父さん・お母さんに、いいところを見せたいのでしょう。
いつもは給食の後、午後の授業は眠くなってしまう児童もいるようですが、この日はそのような児童は一人もおらず、みんな授業に集中していました。
みなさん、よくがんばりました!
晴天に恵まれたこの日。
校庭でにぎやかな声が!
2年生が、さつまいもを掘っていました。
今年は大豊作でした。
とれたイモをどうやって食べるか、今から楽しみな2年生でした。
先週、雨のため延期となっていた、1年生の生活科における「公園たんけん」が行われました。
子どもたちは行く前からテンションが上がっていたようでした。
目的は、「秋をさがそう」です。
落ち葉やドングリなど、ひと通り探した後は、お楽しみの自由時間。
十分楽しんで、学校へ。
楽しく学習できましたね。
帰ったら、算数をがんばりましょう!
今日は4年生において、福祉体験学習が行われました。
市社会福祉協議会の職員のみなさんを講師にお迎えして、体の不自由な方々がどのような不便さを感じているのか、体験を通して学び、自分たちにできることを考える学習でした。
実際に車いすに乗ってみないと分からない恐怖や介助を体験しないと気づかない苦労など、子どもたちなりに学習できたようでした。
社会福祉協議会のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。
次第に肌寒さを感じるようになり、そろそろストーブの使用を考える時期となりました。
この日は体育館で、まざあぐうす様による人形劇が1,2年生を対象に行われました。
真剣にお話を聞いている子供たち。
短い時間でしたが、心に残る時間を過ごすことができました。
まざあぐうすの皆様、ありがとうございました。
晴天とはいきませんが、過ごしやすい1日となったこの日、4年生の社会科見学がありました。
見学場所は「南摩ダム」と「鹿沼市浄水場」でした。
お昼は南摩小の校庭をお借りして、お弁当を広げ、おいしそうに頬張る子どもたち。
社会科の学習として、とてもよい体験となりました。
10/30(月)、校庭から元気な声が!
この日は2年生が校外学習ということで、お弁当を持って花木センターへお出かけでした。
見学してから、お弁当を食べ、その後は学習で使う木の実を探して充実した1日を過ごした2年生。
みんな笑顔で学校に帰ることができました。
秋空のもと、今日は運動会でした。
子どもたちも、テンションは最高潮!
今年は演技中の応援も工夫され、大盛り上がりでした。
やっぱり運動会はこの時期が最高です。
晴れていても熱中症の心配はないし、気温も運動するには最適な状態でした。
きょうは、4校時に「絵本とコラボ給食」集会が行われました。
図書委員会・給食委員会・放送委員会・計画委員会が読み聞かせやクイズなど、趣向を凝らした計画を立てました。
教育委員会から教育長先生をはじめとするお客さんをお迎えして、
ちなみに、きょうの給食は「みどりが丘小おすすめコラボ献立」ということで、キーマカレーが出されました。
いつもよりおいしく感じたのは私だけでしょうか。
子どもたちが食に関心をもって、身近な食品や栄養について考えてくれることを願っています。
今日の全体練習は「応援」。
赤白がトラック沿いに並び、応援団を中心に練習が始まりました。
もう本番を迎えてもいいくらいの仕上がりでした。
元気な声が校庭中に広がる様子は、本当にいいものです。
さあ、いよいよ本番まであと1週間。
あとは晴天になることを祈るだけです。
【10/10(火)】
黒食パン、牛乳、サツマイモシチュー、ごぼうサラダ、オレンジゼリー
黒食パンとシチューとの相性がバッチリでした。ごぼうサラダも心地よい歯触りでおいしく
いただきました。デザートのオレンジゼリーがうれしかったです。
【10/11(水)】~お魚ランチ~
ごはん、牛乳、ニシン照り焼き、浅漬け、大根と豚肉の煮込
ニシンの照り焼きは味がよく染みていて、ごはんがどんどん進みました。煮込も大根が柔らかく煮込まれ、とてもおいしかったです。
【10/12(木)】
ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、マカロニサラダ
大好評の「ココア揚げパン」は、ちょっと食べにくいこともありますが、砂糖をこぼさないようにおいしくいただきました。ポトフもよく煮込まれていて、野菜たっぷりでした。
【10/13(金)】
ごはん、牛乳、四川豆腐、中華クラゲ和え
四川豆腐が食欲をそそりました。中華クラゲ和えも歯触りがよく、酸味があってさっぱりとした味わいでした。
さわやかな秋晴れに恵まれたこの日は、運動会の閉会式の練習がありました。
係の児童が立派に責任を果たす姿に感心すると同時に、応援席にいるほかの児童たちも静かに様子を見守る態度に感心しました。
本番も晴れてほしいものです。
今日から運動会の全体練習が始まりました。
各学年・ブロックでも練習が始まり、3,4年生は「よさこい」の動きを覚えるため、講師の先生にお願いして練習しました。
「昨年とはちょっと動きが違うぞ」と、目を輝かせて練習に励む子供たち。
本番が楽しみです。
【10/2(月)】~セレクト給食~
ごはん、牛乳、アジフライorメンチカツ、のり和え、ごま汁
きょうは「セレクト給食」でした。揚げ物はどちらもふわふわサクサク食感でおいしくいただきました。ごま汁も野菜たっぷりで健康を考えたメニューをありがたく思います。
【10/3(火)】
牛乳パン、牛乳、鶏肉のケチャップ煮、花野菜サラダ、チーズ
さまざまな野菜が煮込まれたケチャップ煮とふんわりと柔らかい牛乳パンとの相性がバッチリでした。ブロッコリーとカリフラワーたっぷりのサラダもおいしかったです。
【10/4(水)】~鹿沼市75歳おめでとうこんだて(さつきランチ)~
ごはん、牛乳、かぬま和牛焼き肉丼の具、かんぴょうのみそ汁、カヌマンゼリー
鹿沼市創立75周年を祝って、かぬま和牛のセルフ焼き肉丼でした。和牛の香り豊かな焼き肉丼が食欲をそそりました。
【10/5(木)】
コッペパン、牛乳、チョコクリーム、肉団子、ツナと大豆のサラダ、ギョーザスープ
ギョーザスープは食べ応えがあり、肉団子とともにお腹がいっぱいになりました。ツナと大豆のサラダもさっぱりとしておいしかったです。
【10/6(金)】
大麦ごはん、牛乳、秋野菜カレー、カリコリサラダ、ヨーグルト
きょうは、秋野菜がたっぷり入ったカレーでした。カリコリサラダも、大根の歯触りがよく、さっぱりとした味わいで食欲が増しました。
きょうは、あいにくの雨模様。
それでも元気な子供たち。
この日は、4年生の点字教室が行われました。
社会福祉協議会より、点字グループ「桐」のみなさんをお迎えして、実際に点字を打つ学習を中心に行いました。
いつも以上に集中して取り組む子どもたちを見て、体験することの大切さを改めて感じました。
4校時が終わると、1階からにぎやかな声が!
1年生の教室からでした。
うれしそうにお弁当をほおばる子供たち。
この日は、先週の遠足の予備日であったため、給食を止めてあったのでした。
みんな、おいしそうなおかずに舌鼓。
ちなみに、新婚ホヤホヤの担任の先生は、愛妻弁当でした。
おいしく食べていました。うらやましいなぁ。
今年度最後の芸術家派遣事業、藤平先生による音楽の授業が行われました。今日は4年生の「打楽器の音楽」です。音楽室にある様々な打楽器を並べ、それぞれの音の響きや特徴を感じ取りました。子どもたちは、普段使わない音の出し方などを知って驚いていました。
藤平先生、子どもたちのために毎年楽しい授業をありがとうございます。
10月に入り、気温も落ち着きを見せたこの日。
5年生は体力向上エキスパート事業として森岡先生をお迎えし、授業が行われました。
本校は、昨年度、体力テストの結果から、走力と投力に課題があることが分かったため、森岡先生が特に走力および投力に視点を当てた授業を展開してくださいました。
おかげさまで、今年度の体力テストの結果において、少しずつ改善の傾向がうかがえるようになりました。
森岡先生、ありがとうございました。
秋晴れの中、1年生は宇都宮動物園へ校外学習に行きました。生活科の学習の一環で、小動物とのふれあいを目的としています。前半はグループごとに、動物に餌やりをしながら園内を見て回りました。キリンに手をなめられてびっくりする子もいましたが、初めての体験にみんな大喜びでした。リスザルコーナーでは、頭の上にリスザルを上手に乗せている子もいました。
見学の後は待ちに待ったお昼です。みんなうれしそうにお弁当を食べていました。朝早くから用意してくださったお家の方に感謝です。
お昼の後は、ワンワンショーを見たり、グループで乗り物に乗ったりしました。ワンワンショーでは、ステージにゲスト参加するなど、楽しい思い出ができました。
【9/26(火)】
丸パン、牛乳、コロッケ、ボイルキャベツ、ペンネマカロニのミートソース煮
ボイルキャベツとコロッケを丸パンにはさんで、セルフハンバーガーの出来上がり。ペンネのミートソース煮との相性もよく、子どもたちも残さず食べることができそうです。
【9/27(水)】~さつきが丘小希望献立(お月見こんだて)~
くりごはん、牛乳、ごましお、ハンバーグおろしソースかけ、和風和え、里山汁、お月見ゼリー
栗ごはんにごま塩をふりかけると、ほどよい塩味が食欲をそそりました。野菜たっぷりの里山汁も、健康を考えて薄味でさっぱりした味付けでした。
【9/28(木)】~さつきランチ~
バターロール、牛乳、かんぴょうのクリーム煮、ニラサラダ、とちおとめいちごゼリー
やわらかなバターロールとクリーム煮が相性抜群でした。ニラサラダのほどよい酸味もさっぱりとした味わいで、残さず食べることができました。
【9/29】~お魚ランチ~
ごはん、牛乳、サンマかぼすレモン煮、キュウリのコロコロ漬け、里芋と大根のそぼろ煮
いつもと違う味付けのサンマが、さっぱりとして、そぼろ煮の濃厚さとバランスのとれた献立になっていました。コロコロ漬けもおいしかったです。
先日、稲刈りを済ませた5年生。
今回も飯島様を講師に、今日は「脱穀」と「精米」を学習しました。
今年は豊作のようで、試しに1本の稲に付いている米粒を数えたら、104粒ほどありました。
精米したお米を見て、「わあ、おいしそう!」という歓声が起こりました。
このあと、2年生が育てているサツマイモと一緒に、サツマイモごはんを作るそうです。
今年度も芸術家の派遣事業を活用し、音楽家の藤平昌寿先生をお招きして音楽の授業を行っていただいています。2回目の今日は5年生でした。「和音の移り変わりを感じ取ろう」をテーマに、「静かに眠れ」の教材を使って和音の学習を行いました。タブレットを使用して主旋律に3つの和音の中から合う和音をみんなで選び、それが気持ちよく聴こえるかそうでないかを感じ取っていきました。徐々に、「なんだか合わないなあ。」「この和音は合っている。」と、つぶやきが聞こえるようになりました。
来月は、4年生の授業です。テーマは「いろいろな音の響きを感じ取ろう」です。さまざまな打楽器の音の響きや特徴などについて学びます。
4年生の手話教室が行われました。
社会福祉協議会より、小川さん、柏崎さんをお迎えして、総合的な学習の時間の授業として実施されました。
みんな、興味を持って手話を体験し、自分たちも手話を覚えたいという気持ちになった児童もたくさんいたようです。
小川さん、柏崎さん、ありがとうございました。
登校して間もなく、表彰集会がありました。
久しぶりのZOOMで実施したので、ちょっと戸惑う場面もある中、校長室で行いました。
このほかにも、夏休み中に多くの子供たちが大会やコンクール等でがんばりました。
まだまだ暑い日が続きそうです。
熱中症に気を付けて、頑張りましょう。
【9/11(月)】
ごはん、牛乳、冷奴、切り干し大根の煮物、満点みそ汁
なぜか学校給食で出る冷奴は特においしいと感じるのは私だけでしょうか。切り干し大根の煮物、栄養満点のみそ汁と健康に配慮したありがたい献立でした。
【9/12(火)】
コッペパン、牛乳、スラッピージョー、チキンナゲット、野菜コンソメスープ
野菜たっぷりのコンソメスープと、スラッピージョーをはさんだコッペパンとの相性がバッチリでした。チキンナゲットもおいしくいただきました。
【9/13(水)】
ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、ホイコーロー、オレンジ
ホイコーローはごはんにピッタリのおかずで、すぐにごはんがなくなりました。香味焼きも
ゴマがまぶしてあり、香り豊かでおいしかったです。
【9/14(木)】
黒パン、メンチカツ、キャベツソテー、パンプキンポタージュ
味わい深い黒パンを、ポタージュにつけて食べるのが私は大好きです。黒パンと揚げ物も相性ピッタリ。キャベツソテーとのバランスも最高でした。
【9/15(金)】
ごはん、牛乳、アジねぎみそ焼き、小松菜としめじのゴマ炒め、沢煮椀
アジねぎみそ焼きの濃厚な味わいがごはんにベストマッチでした。野菜たっぷりの沢煮椀との相性も抜群で、おいしくいただきました。
今日は、2学期初めてのみどりっ子班共遊でした。うさぎグループは中で、ぞうグループは外で遊びました。中では、「椅子取りゲーム」や「震源地ゲーム」、外ではドッジボールやけいどろなどで遊んでいました。まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。
9月11日、12日の2日間、東中学校の2年生5名が職場体験活動「マイ・チャレンジ」を実施しました。この事業は、職場体験活動を通して、働くことの意義を理解したり、周囲や自分の課題を見出し、他者と協働して課題解決をしたりすることができるようになることを目的としています。
5名が別々のクラスに入り、担任の仕事を体験したり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだりしました。最後の時間になると、小学生も中学生も名残惜しそうにしていました。中学生にとって貴重な経験ができたようです。
【9/4(月)】
ごはん、牛乳、鶏そぼろ、枝豆、いなか汁
鶏そぼろと枝豆をごはんに入れて、「セルフ鶏そぼろ丼」の出来上がり。いなか汁と一緒に食べると、おいしさが倍増しました。
【9/5(火)】
牛乳パン、牛乳、白身魚フライ、ミネストローネ、豆乳パンナコッタ
柔らかい牛乳パンに魚フライをはさんでソースをかけて食べると、あっという間になくなりました。ミネストローネも野菜たっぷりでおいしかったです。
【9/6(水)】
ごはん、牛乳、焼きギョーザ、チンジャオロース、わかめスープ
チンジャオロースとごはんとの相性がバッチリ。ギョーザも、もっと食べたい気持ちになりました。わかめスープは薄味ですが、出汁を効かせて飲みやすい味に仕上げられていました。
【9/8(金)】
ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、コーンとベーコンの野菜炒め
ハヤシシチューが濃厚な味わいでおいしかったです。コーンとベーコンの野菜炒めもごはんのおかずにピッタリでした。
*木曜日は都合により掲載できませんでした。
本日、5年生が大切に育てていた陸稲の稲刈りを行いました。ボランティアの飯島さんのご指導で上手に稲を刈って、友達と協力しながら紐でまとめました。
まとめた稲は、はぜ掛けと呼ばれる三脚にかけて、天日干しをします。はぜ掛けは、地方によっては、「稲架(はせ)掛け」「稲掛(いねかけ)」など、さまざまな呼び方があるようです。
この後、2年生のサツマイモが採れたら、一緒に炊き上げて『おにぎりパーティ』を開くそうです。楽しみですね!! 毎年、稲の栽培のご指導をしてくださる飯島さん、ありがとうございます。
本日、3年生が校外学習に行きました。社会科の消防署の学習と、総合的な学習の時間で調べている鹿沼の伝統についての調べ学習を合わせたものです。前半は、消防署見学をさせていただき、消防署の役割やその仕組みについて学習してきました。
後半は、屋台の町中央公園や文化活動交流館で鹿沼の歴史について学びました。秋祭りで繰り出す屋台を近くで見て、彫刻の素晴らしさに感激していたようです。今年は秋祭りも再開するので、ぜひ見に行ってください。
お昼は、悪天候のため、情報センターでの食事となってしまいましたが、おいしいお弁当も食べて子どもたちは大満足で帰ってきました。保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
今日の昼休みはクラス共遊でした。雨の合間をぬって、子どもたちは元気に校庭をかけ回っていました。
久しぶりの雨模様となった本日、2年生はバスの乗り方の体験学習を行いました。
鹿沼市交通政策係の職員の方々を講師にお招きして、実際のリーバスの乗り方を学習しました。
実際のリーバスが来てくださり、切符のとり方やバスの降り方、車内でのマナーなど、丁寧に教えてくださいました。
子どもたちはバスに乗ることに大喜び。
交通政策係の皆さん、リーバスの運転手さん、ありがとうございました。
【8/28(月)】
大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ほうれん草ソテー
2学期最初は「チキンカレー」からスタートでした。大麦ごはんとカレーとの相性は抜群で、あっという間になくなりました。ほうれん草のソテーも栄養満点でおいしかったです。
【8/29(火)】
丸パン、牛乳、ハンバーグケチャップソースがけ、ワンタンスープ、冷凍みかん
丸パンにハンバーグをはさんで、子どもたちの大好きなハンバーガーの出来上がり。ワンタン
スープとともに残量が少なかったです。冷凍みかんも暑い夏にはピッタリでした。
【8/30(水)】
ごはん、牛乳、ブラウンシチュー、五目きんぴら、アサリのみそ汁
きょうは調理場の都合でカツオフライに代わってブラウンシチューでした。常温のため暑い夏にはちょうどよかったです。五目きんぴらも野菜たっぷりで、健康的なメニューに感謝です。
【8/31(木)】
食パン、牛乳、いちごジャム、マカロニソテー、チリコンカン
8月最後の給食のメインはチリコンカンでした。柔らかい食パンにぴったりのおかずで、いちごジャムをパンにつけてもおいしかったです。
【9/1(金)】~防災給食~
わかめごはん、牛乳、給救コーンポタージュ、ヨーグルト、なし
きょうは災害における避難所での生活を想定した「防災給食」でした。おかずがほしいところですが、災害時にぜいたくは言えません。ありがたくいただきました。
この日は、5校時に情報モラル教育を4,5年生対象に行われました。
とちぎネット利用アドバイザーの伊藤理恵先生をお迎えして、子どもたちに分かりやすく講話をしていただきました。
子どもたちも真剣に話を聞いている姿が印象的でした。
インターネットに依存しない生活が意識できるよう願っています。
8月20日(日)に奉仕作業が行われました。
早朝6:00にもかかわらず、大勢の保護者の皆様に協力いただきました。
今回は2回目の実施ということで、2・4・6年生の保護者の皆様を対象に行われました。
おかげで、すっきりした環境で2学期を迎えることができます。
夏休みも残り一週間となりましたが、これまでに大きな事故やケガなどの報告もなく、ホッとしているところです。
始業式には、子どもたち全員が元気に登校してくることを楽しみにしております。
7月29日(土)、この日はPTA主催による「みどりっ子納涼祭」が行われました。
このところ連日の猛暑が続いていましたが、この日も朝から暑い中、PTA役員の皆様が・・・
4年ぶりの実施となるため、戸惑いながらも着々と準備が進められ、16:30開催となりました。
今回はコロナ過明けの初開催ということもあり、参加対象を本校児童および保護者・その家族としました。
大勢の人々で賑わいを見せ、大盛況の中、終了となりました。
夏休み中のこの日、「チャレンジキッズ」が行われました。
地域コーディネーターを中心に計画を立て、午前中に7種類、午後に楽器体験チャレンジを実施しました。
(タブレット学習チャレンジ)
(ダンスチャレンジ)
(絵画チャレンジ)
(工作チャレンジ)
(手芸チャレンジ)
(書道チャレンジ)
(図書チャレンジ)
(楽器体験チャレンジ)
楽器体験チャレンジは、東中学校管弦楽部の生徒さんたちに来校いただき、子どもたちに演奏を聞かせてもらったり、実際に楽器体験を教えてもらったりしました。
のべ100名以上の参加があり、大盛況でした。
コーディネーターをはじめ、教えていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
きょうは1学期終業式。
今回は、3年半ぶりに全校児童を体育館に集めての行事となりました。
400名以上の児童が一堂に会するのは、まさに壮観な光景で、「こんなにたくさんいたのかぁ」と一人で感動していました。
終業式自体は20分程度で済ませ、その後の表彰も含めて30分以内で終了しました。
しばらくすると、プールの方からにぎやかな声が!
1年生が、最後のプールを楽しんでいました。
明日から38日間の夏休みが始まります。
事故なく、怪我なく、安全に過ごしてもらいたいと思います。
保護者・地域の皆様には、1学期、様々なご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
昨日に引き続き、今日も自由参観2日目を迎えました。
どの学年も、たくさんの保護者の方々が授業の様子を参観しに来校されました。
2日目なので、緊張感は昨日ほどではありませんでしたが、みんな一生懸命授業を受けていました。
保護者の皆様、お忙しい中、来校くださりありがとうございました。
【7/10(月)】
大麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、青菜としめじのごま炒め、ヨーグルト
夏野菜がたっぷり入ったカレーでした。カレーには大麦ごはんがピッタリで、さらさらと食が進みました。青菜としめじのごま炒めもさっぱりとおいしかったです。
【7/11(火)】
米粉パン、牛乳、ペンネマカロニのミートソース煮、アスパラとベーコンのソテー
もっちりとした米粉パンとアスパラソテーのさっぱり味がベストマッチでした。ペンネのミートソース煮も濃厚な味わいでバランスのとれた献立でした。
【7/12(水)】
ごはん、牛乳、中華丼の具、揚げギョーザ
野菜炒めをあんかけでとじた具材をごはんにかけると、「セルフ中華丼」の出来上がり。揚げギョーザとともに、食べ応えのある中華献立でした。
【7/13(木)】
メープルトースト、牛乳、ポークビーンズ、ほうれん草ソテー、冷凍みかん
メープルトーストの甘さとポークビーンズのケチャップ味がベストマッチでした。ほうれん草ソテーもコーンが入ったことで、より甘さを感じ、おいしくいただきました。懐かしの冷凍みかんも最高でした。
【7/14(金)】
ごはん、牛乳、サバカレーしょうゆ焼き、磯煮、豚汁
カレーとしょうゆを効かせたサバは食欲が沸いてくる味付けでした。それと豚汁の相性は抜群でした。磯煮も甘さが効いて食べやすかったです。
この日は「自由参観」一日目でした。
二日間にわたって行われる参観ですが、多くの車が校庭を埋め尽くしました。
大勢の保護者が見守る中、緊張する児童がいたり、いつになく張り切って授業を受けている児童もいたりと様々でした。
ALTの先生が「オー、イツモトゼンゼンチガウ~!と驚いていました。
この自由参観は、明日の5校時にも予定されており、どんな光景が見られるか楽しみです。
これから夏休みを迎えるにあたって、水難防止に向けた指導の一つとして本校では着衣水泳を実施しています。
この日は1年生と6年生がペアとなり行いました。
これも、プールが使用できる学校ならではの活動です。
衣服を着けたまま水に濡れると、以外に重たく身動きが取りにくいことに気づいた子どもたちは、ペットボトルを活用したり、衣服を使って水に浮かぶ方法を学びました。
【7月3日(月)】~塩ジョイランチ~
ごはん、牛乳、ピリ辛肉じゃが、和風和え、冷や奴
塩分控えめの「塩ジョイランチ」ですが、それを感じさせない工夫がなされていました。特に和風和えは、酸味を効かせることで塩分をおさえてもおいしさを感じさせる一品でした。
【7月4日(火)】~おさかなランチ~
牛乳パン、牛乳、バサフライ、コールスロー、ミネストローネ、アセロラゼリー
ふわふわの牛乳パンと、バサフライの相性が抜群でした。野菜たっぷりのミネストローネには栄養豊富な豆類もたくさん入っていて、健康を考えた献立でした。
【7月5日(水)】
ごはん、牛乳、ビビンバの具(肉炒め・ナムル)、冬瓜スープ
きょうは「セルフビビンバ」でした。肉炒めとナムルをごはんと混ぜると食欲が倍増しました。冬瓜スープも柔らかく煮込まれていて、口に入れたらとろけてしまいました。
【7月6日(木)】
コッペパン、牛乳、ソーセージ、ケチャップ&マスタード、ボイルキャベツ、鶏肉のコンソメ煮
きょうは「セルフドックパン」でした。ボイルキャベツをパンにはさみ、ソーセージを乗せてケチャップをかけると子どもたちの大好きな「セルフドック」の出来上がり。とってもおいしくいただきました。
【7月7日(金)】~七夕献立~
ごはん、牛乳、星形ハンバーグおろしソースがけ、ブロッコリーのごま和え、そうめん汁、七夕デザート
「七夕献立」ということで、星形のハンバーグやデザートなど様々な工夫がなされていました。特にハンバーグは、おろしソースが相性抜群で、ごはんがどんどん進みました。
2年生は、この日、生活科の校外学習で鹿沼市立図書館東分館「ほんのす」へ出かけました。
暑い中、元気に出かけた子どもたちは・・・
涼しい図書館の中で、説明を聞き、案内を受けた後、実際に一人2冊本を借りるということで、いつも以上に熱心に本を探す姿が印象的でした。
みんな充実した顔で学校に戻ってきました。
3年生は、鹿沼市の特産物「さつき」について学習するために、講師の福田さんをお招きして、さつきとツツジの違いをはじめ、様々なことを学習しました。
やはり教科書で学ぶより、実際のプロから話を聞いたほうが新鮮で、驚くことも多いようです。
講師の福田さんは英語が堪能で、これから海外に向けて「さつき」をPRしておきたいと、目を輝かせながら夢を語る姿に私自身も多くを学ばせていただきました。
外を見ると1年生が集まっていて、どこかへ出かける様子。
どこへ行くのかというと・・・
公園たんけんに出かけるところでした。
少し雨がパラついていましたが、子どもたちはウキウキ気分。
念のため、傘を持っていきました。
虫を探したり、遊具で遊んだり、充実した時間を過ごしたようでした。
この日は不審者対応の避難訓練がありました。
スクールサポーターの大島さんが不審者役となり、実施しました。
職員も真剣な態度で不審者に対応し、不審者役の大島さんも熱心に演じてくれました。
その後、体育館で講話があり、不審者用「いかのおすし」を確認しました。
自分の命は自分で守ることを再確認することができました。
【6/19(月)】~塩ジョイランチ~
ごはん、牛乳、焼きギョーザ、ホイコーロー、フルーツ杏仁風プリン
塩分控えめの「塩ジョイランチ」でしたが、それを感じさせない献立でした。ホイコーローも濃厚な味付けで、ごはんがどんどん進みました。
【6/20(火)】
丸パン、牛乳、コロッケ、コールスロー、チキントマトクリームシチュー
パンに切れ目が入っているので、コロッケをはさみやすく、ソースがあるとさらによかったと思います。シチューもトマト味が新鮮で、おいしくいただきました。
【6/21(水)】
ごはん、牛乳、イワシ梅煮、和風和え、ジャガイモのそぼろ煮
洋食化が進んでいる現在、和風献立はとてもありがたく思います。イワシの梅煮の濃厚な味わいで、ごはんがどんどん進み、和風和えが口の中をさっぱりとさせてくれました。
【6/22(木)】
ココア揚げパン、牛乳、チリコンカン、こんにゃくサラダ
大人気のココア揚げパンを口の周りが砂糖だらけになるのも気にせずにかじり、相性バッチリの牛乳を飲むと、あっという間になくなりました。豆が柔らかく煮込まれたチリコンカンもおいしかったです。
【6/23(金)】
ごはん、牛乳、ビビンバの具(肉炒め・ナムル)、わかめスープ
きょうは「セルフビビンバ」でした。自分でごはんに具材を混ぜると、とても食べやすく、食が進みました。わかめスープのあっさり味とのバランスもよかったです。
今年度は、夏休みに育成会等へプールを開放することになり、それに伴いPTA体育部主催の心肺蘇生法研修会が行われました。
水難事故は、決してあってはならないものですが、万が一発生した場合には迅速に対応できるよう、皆さん真剣に研修を受けてくださいました。
今シーズンも、自己なく安全にプールを運営管理できることを切に願います。
このところ良い天気が続いたためプールの水温が上がり、この日はようやく初泳ぎとなりました。
みんな、久しぶりのプールに大はしゃぎ。
今、学校のプールが老朽化に伴い、使用できなくなっているところが増えていることを考えると、本校はとてもありがたく思います。
夏休みまでまだまだ日数はありますが、天候に大きく左右される水泳学習なので、少しでも多く水泳学習ができるように、てるてる坊主を作ろうと思います。
きょうは、6年生を対象に租税教室が行われました。
鹿沼税務署から3名の職員の方々に来校いただき、子どもたちは税金に関する基礎的な内容について学習しました。
税金でつくられているものは何か、具体的な鹿沼市にある施設を通して分かりやすく説明してくださいました。
子どもたちは、プールの後だったので眠さと闘いながら、積極的に授業を受けていました。
鹿沼税務署のみなさん、ありがとうございました。
【6/12(月)】ごはん、牛乳、県産ハンバーグおろしソースがけ、おひたし、かき玉みそ汁
きょうは地元の食材を多く使った献立でした。ハンバーグに使われている肉も、おひたしのニラも、かき玉汁のかんぴょうも、すべて県産の食材で、ありがたくいただきました。
【6/13(火)】ナン、牛乳、大豆入りキーマカレー、ごぼうサラダ、オレンジ
やはりキーマカレーにはナンが相性ピッタリで、あっという間になくなりました。ごぼうサラダは、いつもと違い、ちょっと酸味があってさっぱりと食べられました。
【6/14(水)】ごはん、牛乳、モロの味噌カツ、のり和え、のっぺい汁、県産ヨーグルト
味噌味のモロカツは濃厚な味わいで、食欲が進みました。具だくさんの「のっぺい汁」も栄養満点で健康を考えた献立に感謝です。
【6/15(木)】~県民の日献立~
県産小麦牛乳パン、牛乳、かんぴょうのクリーム煮、ブロッコリーサラダ、県民の日ゼリー
県民の日にちなんで、地元の食材を使った献立でした。かんぴょうのクリーム煮は、ホワイトソースとかんぴょうの相性がよく、おいしくいただきました。
【6/16(金)】ごはん、牛乳、四川豆腐、中華和え、小魚
きょうは中華献立でした。四川豆腐はまろやかな味わいで、肉味噌と豆腐が食欲をそそりました。中華和えは酸味がきいておりバランスがとれたメニューでした。
2年生は、2校時から「町たんけん」。
昨日までの雨を吹き飛ばしたかのように、天候に恵まれ、張り切って出かけていきました。
公演に着くまでの道のりに、どんな建物があるか、公園にはどんな生き物がいるかなど、たんけんバックからワークシートを取り出して、熱心に書き込む2年生。
とってもいい学習ができました。
6年生は芸術家派遣事業として、音楽の時間に藤平先生をお迎えして授業が行われました。
藤平先生は、金管楽器を持参し、楽器の説明や実際の音を聞かせながら、分かりやすい授業を展開してくださいました。
高学年が対象ということで、今回は6年生が実施し、次回は5年生で実施される予定です。
この日は高学年児童がプール清掃を行いました。
本来であれば、PTA奉仕作業のときに汚れた水を抜き取る作業を行う予定でしたが、雨で中止となってしまい、代わりに学校職員でこの作業を行いました。
そして本日、仕上げの清掃を高学年の子どもたちが行いました。
残念ながら、関東甲信越地方が梅雨入りということで、これから天気が安定しない日が続いてしまうようですが、プールの準備はOK。
あとは水温・気温が上がれば・・・。
子どもたちも楽しみにしています。
2023年6月5日より、学校ニュースは当該年度の日誌のみを表示させていただきます。
2023年6月4日以前の日誌は「過去の学校ニュース」ページよりご覧いただけます。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。