鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
穏やかな好天に恵まれたこの日、予定通り持久走が行われました。
最初にスタートする中学年が校庭に整列し、開会式を行った後、いよいよスタート。
つぎに低学年。
最後に高学年がスタート。
入賞できた人も、思うような結果が出なかった人も、みんなよくがんばりました。
何よりも、見学している人たちが、みんなで応援する姿に感動しました。
スポーツの良さを改めて感じました。
PTA係員の皆様、交通整理等のお手伝いありがとうございました。
【11/27(月)】
ごはん、牛乳、タッカルビ、ワンタンスープ
タッカルビがごはんのおかずにピッタリでした。ワンタンスープも具材がたっぷり入っていて、とても食べ応えがありました。
【11/28(火)】
ココア揚げパン、牛乳、チリコンカン、マカロニサラダ
子どもたちが大好きなココア揚げパンはマカロニサラダの酸味とよく合いました。チリコンカンも柔らかく煮込まれた野菜がとてもおいしかったです。
【11/29(水)】~北小アイデアこんだて~
わかめごはん、牛乳、バサフライ、のり和え、根菜汁、レモンカスタードタルト
人気の高いわかめごはんに、ソースのかかったバサフライはピッタリのおかずでした。さっぱりしたのり和えと野菜たっぷりの根菜汁。バランスのよい献立でした。
【11/30(木)】
食パン、牛乳、チョコクリーム、ツナサラダ、ポトフ
食パンが1枚では足りないくらい、チョコクリームをつけておいしくいただきました。ポトフも大根が柔らかく煮込まれ、ツナサラダの酸味との相性抜群でした。
【12/1(金)】~塩ジョイランチ~
ごはん、牛乳、中華丼の具、ギョーザロール
きょうは「セルフ中華丼」でした。『塩ジョイランチ』ということで、塩分を控えめにした献立でしたが、よく工夫されていて塩分を控えたことに気づかないおかずでした。
きょうは、ボランティアの方々をお迎えして、1年生の生活科「むかしのあそび」体験が行われました。
コマ回し、メンコ、ゴム飛び、羽子板、おはじき、おりがみ、お手玉、けん玉、あやとりなどの遊びを、グループに分かれて体験しました。
初めは戸惑っていた子どもたちも、次第に遊びに慣れて、楽しそうに過ごすことができました。
ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
穏やかな天気に恵まれたこの日、6年生は総合的な学習の時間として、公園清掃に出かけました。
環境ボランティア団体「エレガンス」のみなさんに教えていただきながら、活動しました。
みんながんばって落ち葉はきを中心に行いました。
大量の落ち葉を見て、「昔だったら焼きいもができたのになぁ」と昔を懐かしむ私。
6年生のみなさん、大変よくがんばりました。
エレガンスのみなさん、大変お世話になりました。
きょうは、5校時に授業参観がありました。
子どもたちは、みんな緊張と喜びで、いつもと違う様子。
それぞれが観に来てくれたお父さん・お母さんに、いいところを見せたいのでしょう。
いつもは給食の後、午後の授業は眠くなってしまう児童もいるようですが、この日はそのような児童は一人もおらず、みんな授業に集中していました。
みなさん、よくがんばりました!
晴天に恵まれたこの日。
校庭でにぎやかな声が!
2年生が、さつまいもを掘っていました。
今年は大豊作でした。
とれたイモをどうやって食べるか、今から楽しみな2年生でした。
先週、雨のため延期となっていた、1年生の生活科における「公園たんけん」が行われました。
子どもたちは行く前からテンションが上がっていたようでした。
目的は、「秋をさがそう」です。
落ち葉やドングリなど、ひと通り探した後は、お楽しみの自由時間。
十分楽しんで、学校へ。
楽しく学習できましたね。
帰ったら、算数をがんばりましょう!
今日は4年生において、福祉体験学習が行われました。
市社会福祉協議会の職員のみなさんを講師にお迎えして、体の不自由な方々がどのような不便さを感じているのか、体験を通して学び、自分たちにできることを考える学習でした。
実際に車いすに乗ってみないと分からない恐怖や介助を体験しないと気づかない苦労など、子どもたちなりに学習できたようでした。
社会福祉協議会のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。
次第に肌寒さを感じるようになり、そろそろストーブの使用を考える時期となりました。
この日は体育館で、まざあぐうす様による人形劇が1,2年生を対象に行われました。
真剣にお話を聞いている子供たち。
短い時間でしたが、心に残る時間を過ごすことができました。
まざあぐうすの皆様、ありがとうございました。
晴天とはいきませんが、過ごしやすい1日となったこの日、4年生の社会科見学がありました。
見学場所は「南摩ダム」と「鹿沼市浄水場」でした。
お昼は南摩小の校庭をお借りして、お弁当を広げ、おいしそうに頬張る子どもたち。
社会科の学習として、とてもよい体験となりました。
10/30(月)、校庭から元気な声が!
この日は2年生が校外学習ということで、お弁当を持って花木センターへお出かけでした。
見学してから、お弁当を食べ、その後は学習で使う木の実を探して充実した1日を過ごした2年生。
みんな笑顔で学校に帰ることができました。
秋空のもと、今日は運動会でした。
子どもたちも、テンションは最高潮!
今年は演技中の応援も工夫され、大盛り上がりでした。
やっぱり運動会はこの時期が最高です。
晴れていても熱中症の心配はないし、気温も運動するには最適な状態でした。
きょうは、4校時に「絵本とコラボ給食」集会が行われました。
図書委員会・給食委員会・放送委員会・計画委員会が読み聞かせやクイズなど、趣向を凝らした計画を立てました。
教育委員会から教育長先生をはじめとするお客さんをお迎えして、
ちなみに、きょうの給食は「みどりが丘小おすすめコラボ献立」ということで、キーマカレーが出されました。
いつもよりおいしく感じたのは私だけでしょうか。
子どもたちが食に関心をもって、身近な食品や栄養について考えてくれることを願っています。
今日の全体練習は「応援」。
赤白がトラック沿いに並び、応援団を中心に練習が始まりました。
もう本番を迎えてもいいくらいの仕上がりでした。
元気な声が校庭中に広がる様子は、本当にいいものです。
さあ、いよいよ本番まであと1週間。
あとは晴天になることを祈るだけです。
【10/10(火)】
黒食パン、牛乳、サツマイモシチュー、ごぼうサラダ、オレンジゼリー
黒食パンとシチューとの相性がバッチリでした。ごぼうサラダも心地よい歯触りでおいしく
いただきました。デザートのオレンジゼリーがうれしかったです。
【10/11(水)】~お魚ランチ~
ごはん、牛乳、ニシン照り焼き、浅漬け、大根と豚肉の煮込
ニシンの照り焼きは味がよく染みていて、ごはんがどんどん進みました。煮込も大根が柔らかく煮込まれ、とてもおいしかったです。
【10/12(木)】
ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、マカロニサラダ
大好評の「ココア揚げパン」は、ちょっと食べにくいこともありますが、砂糖をこぼさないようにおいしくいただきました。ポトフもよく煮込まれていて、野菜たっぷりでした。
【10/13(金)】
ごはん、牛乳、四川豆腐、中華クラゲ和え
四川豆腐が食欲をそそりました。中華クラゲ和えも歯触りがよく、酸味があってさっぱりとした味わいでした。
さわやかな秋晴れに恵まれたこの日は、運動会の閉会式の練習がありました。
係の児童が立派に責任を果たす姿に感心すると同時に、応援席にいるほかの児童たちも静かに様子を見守る態度に感心しました。
本番も晴れてほしいものです。
今日から運動会の全体練習が始まりました。
各学年・ブロックでも練習が始まり、3,4年生は「よさこい」の動きを覚えるため、講師の先生にお願いして練習しました。
「昨年とはちょっと動きが違うぞ」と、目を輝かせて練習に励む子供たち。
本番が楽しみです。
【10/2(月)】~セレクト給食~
ごはん、牛乳、アジフライorメンチカツ、のり和え、ごま汁
きょうは「セレクト給食」でした。揚げ物はどちらもふわふわサクサク食感でおいしくいただきました。ごま汁も野菜たっぷりで健康を考えたメニューをありがたく思います。
【10/3(火)】
牛乳パン、牛乳、鶏肉のケチャップ煮、花野菜サラダ、チーズ
さまざまな野菜が煮込まれたケチャップ煮とふんわりと柔らかい牛乳パンとの相性がバッチリでした。ブロッコリーとカリフラワーたっぷりのサラダもおいしかったです。
【10/4(水)】~鹿沼市75歳おめでとうこんだて(さつきランチ)~
ごはん、牛乳、かぬま和牛焼き肉丼の具、かんぴょうのみそ汁、カヌマンゼリー
鹿沼市創立75周年を祝って、かぬま和牛のセルフ焼き肉丼でした。和牛の香り豊かな焼き肉丼が食欲をそそりました。
【10/5(木)】
コッペパン、牛乳、チョコクリーム、肉団子、ツナと大豆のサラダ、ギョーザスープ
ギョーザスープは食べ応えがあり、肉団子とともにお腹がいっぱいになりました。ツナと大豆のサラダもさっぱりとしておいしかったです。
【10/6(金)】
大麦ごはん、牛乳、秋野菜カレー、カリコリサラダ、ヨーグルト
きょうは、秋野菜がたっぷり入ったカレーでした。カリコリサラダも、大根の歯触りがよく、さっぱりとした味わいで食欲が増しました。
きょうは、あいにくの雨模様。
それでも元気な子供たち。
この日は、4年生の点字教室が行われました。
社会福祉協議会より、点字グループ「桐」のみなさんをお迎えして、実際に点字を打つ学習を中心に行いました。
いつも以上に集中して取り組む子どもたちを見て、体験することの大切さを改めて感じました。
4校時が終わると、1階からにぎやかな声が!
1年生の教室からでした。
うれしそうにお弁当をほおばる子供たち。
この日は、先週の遠足の予備日であったため、給食を止めてあったのでした。
みんな、おいしそうなおかずに舌鼓。
ちなみに、新婚ホヤホヤの担任の先生は、愛妻弁当でした。
おいしく食べていました。うらやましいなぁ。
今年度最後の芸術家派遣事業、藤平先生による音楽の授業が行われました。今日は4年生の「打楽器の音楽」です。音楽室にある様々な打楽器を並べ、それぞれの音の響きや特徴を感じ取りました。子どもたちは、普段使わない音の出し方などを知って驚いていました。
藤平先生、子どもたちのために毎年楽しい授業をありがとうございます。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。