学校ニュース

令和6年度 日誌

小児生活習慣病検診事後指導 5年生

  「小児生活習慣病検診事後指導」ということで長いタイトルですね。単語をつなぎ合わせていくらでも熟語が作れるのが日本語の良さではありますが、長いですね。早口&三回連続で言ってみたくなりませんか。

 5年生は、1学期に小児生活習慣病検診を行いました。その結果を受け、今後の自分の生活を考えようということで、栄養教諭の先生をお招きしての授業です。生活習慣病は、「小児」に限りませんので、(むしろ大人)授業を見ながら、大人の皆さんも一緒に思いを新たにしていきましょう。

 昔は、「成人病」と呼ばれていた「生活習慣病」ですが、トップ3は、「がん、心臓病、脳卒中」です。生活習慣を変えることで予防ができる、とのことですので、子供のうちからしっかり知って、改善していきたいですね。

 食生活は、血管にでます。どちらがよい血管のモデルか一目瞭然。内側にこびりついた脂肪などで血液が流れにくくなります。

 輪切りにして見るとこう!

 さあ、食生活チェックです。あてはまるものに丸を付けて、数えましょう。丸がついた数だけ、図の中の数字を塗りつぶしてください。それがあなたの血管のイメージです。

 現実を知り、対策を考えることが大切です。

 各自、自分のよくない習慣をはっきりさせ、対策を考えましょう。

 子供たちは、グループで考えました。このクラスでは、「野菜、きのこを食べない」「スナック菓子をよく食べる」「しょっぱい味付けが好き」の3つを克服するための方策を練りました。

 さて、どんな解決方法が見つかったのでしょうか。

 ふむふむ、冷静タイプ、ポジティブタイプ、極端タイプ、気合で解決タイプなど様々な解決方法が挙がりましたね。

 「思う、考える」だけでは、現実は変わりません。具体的にどうするか行動の指針を見出しましょう。

 頭で分かったことと行動できることとの間には、多少なりとも壁があるのが現実です。子供たちの考えが実現できるようにぜひ、家族全体で同じ理解をして取り組むことが大切になります。5年生保護者の皆様は、今日の授業の詳細をお子様から聞いて、明日からの食生活に生かしていただければと思います。

 「授業で聞いたこと全て」、「今ここに書いたことも全て」、自分に跳ね返ってくるというダブルで恐ろしい状況です。やっていないことを始めるのは「今」より早くはできませんから、「病」の一文字がつかないように、「小児」じゃない生活習慣の改善を行っていきたいと思います。

工事の進捗を

 トイレのリフォーム工事中の本校ですが、工事の進捗を見てみましょう。

 一階体育館への通路がここです。

 体育館トイレは、建具が入ってきました。

 入口は、もう形になっています。

 1、2年生教室の入り口には、水道管が今回はここまで、との様子でとめられています。

 ここは、職員室から昇降口への廊下です。天井が復活!ライトも設置され始めました。

 反対側から見るとまだこんな感じではあります。

  ここは、3階。資材がまだまだたくさんありますが、

 3階の天井のうえは、屋根裏にあたります。

 フェンスが見えますね。屋根裏部屋の通路のフェンスです。天井の上に見ることになるとは、

 天井上の明るいところは、外からの入り口ドアです。これも、下から見ることになるとは思いませんでした。

 時計塔の下にあるドアなのですが、下からは見えませんね。

 今年度中に東側の特別棟の工事は終わる予定です。スポ少、社会体育のみなさまには、不自由をお掛けしていますが、もう少しお待ちください。

津軽三味線邦楽ユニットライブ

  なにやら本格的なライブでしょうか。本校体育館の午前中の様子です。

 「津軽三味線あべや」の皆さんによる公演の一幕です。午前中は6年生とワークショップを行い三味線や民謡について教えていただきました。

 午後は、全校児童参加による「津軽三味線ユニットライブ」、登場シーンから正に「和」、本校児童も何人か混じって軽快なお囃子で登場です。

 大迫力の和太鼓の演奏!

 子供たちも演奏に参加するシーンもあり、これも大盛り上がり!楽しいトークと共に三味線や和太鼓、民謡など日本の伝統芸能の良さがじっくりと味わえるライブステージです。

 最後には、本校校歌「時計塔の歌」を演奏、一緒に歌も歌いました。

 大迫力の津軽三味線、和太鼓の演奏、民謡の歌声に終始圧倒されつつも、大喜びの子供たちでした。

 今も三味線の音色や太鼓のリズムが頭の中に響いている気がします。「津軽三味線あべや」の皆様、楽しい時間をありがとうございました。子供たちの心に残る素敵な時間でした。

栃木県の工芸品の魅力を伝えよう(4年生)

【お知らせ 】いつもより大きめの活字でお送りします。

 4年生が、国語の授業で作成した「栃木県の工芸品パンフレット」が、「まちの駅・新鹿沼宿」と「木のふるさと伝統工芸館」の2か所で絶賛大公開!

 こちらは「まちの駅・新鹿沼宿」です。大通り側のインフォーメーションのコーナー近くに展示してあります。新鹿沼宿には、鹿沼産野菜などの直売コーナーもありますので、そちらもぜひご利用ください。

 本日より1月31日までの予定です。

ちなみに、営業時間は、午前9時から午後7時まで

1月1、2日は、午後5時までとなっております。

 展示コーナーには下の写真のような、「感想ノート」が置かれていますので、ご覧いただいた皆様には、ぜひ、感想を書いていただければと思います。子供たちの励みとなりますのでよろしくお願いします。

 

 こちらは、「木のふるさと伝統工芸館」です。展示方法は検討していただけるとのことなので私も楽しみにしています。

 こちらの開館時間は

午前9時から午後5時まで(火曜日休館)

12月28日から1月5日は休館となります。

 木のふるさと伝統工芸館には、ご覧のようなお土産品も置いてありますので、お正月に市外、県外へ帰省される皆様はお土産とされてはいかがでしょうか。

 彫刻屋台も展示されていますのでぜひ、ご来館ください。

 こちらにも「感想ノート」が置かれていますので、子供たちのよりよい学びとなるようひと言、ご感想をいただければ幸いです。

 このホームページを見て来てくださった方は「ホームページ見たよ」と書いていただければ、私の励みになりますので、これもよろしくお願いします。

引き続き 芸術の秋

  この季節は各学年とも版画の制作をやっていることが多いと以前に書いたように、今日は3年生が版画の刷りを行っていました。3年生は、紙版画のようですね。

 御覧のようにやる気十分の子供たちです。

 2人で上手に紙を乗せて

 バレンでしっかりとこすります。

 グループの協力体制がばっちりですね。

 

 紙版画とはいえ、プチプチシートや凹凸のあるシート、段ボールなども使っての作品作りなので、木版画以上に刷り上がりの作品と版木(版紙でしょうか?)にあるデザインが違って見えます。これは、面白いですね。 

 油性のインクは、しばらくべたべたしているので刷り上がったらすぐに乾燥棚に収納します。

 力作ぞろいです。飾られるのが楽しみですね。

点字絵本贈呈式4年生 と 学年PTA2年生

 点訳グループ「桐」の皆様より、鹿沼市の小学校に点字絵本が寄贈されることとなりました。みどりが丘小学校の4年生が、代表して受け取ることとなり、本日、贈呈式が行われました。

 鹿沼市教育委員会から教育長、教育次長様もご来校くださっての贈呈式です。

 4年生の皆さん、鹿沼市の全小学生の代表ですよ。これは、緊張しますね。

 点訳グループ「桐」の皆様は、40年以上に渡り、視覚障害をもつ方々への支援、小学校での点字体験学習を行なっています。その功績を讃え、市長より感謝状が贈られました。そんな場面に立ち会えたのも、素敵なことです。

最後にみんなで記念写真。送られた絵本を持ってにっこり。

 こんな絵本をいただきました。本校は「ブレーメンの音楽隊」です。これらの絵本は、鹿沼市の小学校の図書室で、これから長く子供たちの学びを支える大切な本になるでしょう。

 

 話は変わって、

 午後は、2年生の学年PTAが行われました。2年生保護者の企画、運営によるリース作りです。

 親子でものづくりをする時間もいいですね。

それぞれに個性あふれるリースができてきます。

 どんな作品ができたのでしょうか。子供たちが自分で写真を撮って先生に送ると、こんなふうに一気に見ることができます。もちろん1つづつも見られますよ。

 ちょっとだけご紹介!

 2年生保護者の皆様、本日はありがとうございました。思い出深い時間になったでしょうか。今日できたリースは、それぞれのご家庭のリビング?玄関?、いづれにしろ一等地に飾られることでしょう。

 企画、運営の中心となり様々準備をしてくださった学年部長、副部長、役員の皆様、ありがとうございました。心温まる素敵な時間となりました。 

芸術の秋

  芸術の秋ですね。今の時期は、多くの学年が版画制作に取り組んでいます。

 「彫り」の作業が終わり、「刷り」に入った4年生です。

 協力すると上手に刷ることができます。

 おっ!なかなかいい刷り上がりではないですか。

 この紙を乗せる作業が実は難しいのですね。

 友達と当たり前のように協力して進めていく姿がとても素敵でした。

 楽しい作品、きれいな作品、味のある作品、ダイナミックな作品、みんないい作品ができました。

 展示されるのを待つことにしましょうか。

持久走大会

  晴天の下、持久走大会スタートです。

 交通指導、安全管理のため、PTAの皆様も集まっています。ありがとうございます。

開会式です。実行委員会のメンバー、しっかりと進行しました。

 いよいよスタートしました。

 元気な子供たちの姿に感動しながら応援しました。走る子供たち、それぞれに、それぞれのドラマがあったことでしょう。良いタイムが出たのも、よい順位になれたのも、思うようにならなくて悔しかったことも、全ていい経験です。

 

 終了後、お疲れの中、6年生たちは後片付けもがんばりました。

  疲れた中後片付けをしたこともいい経験です。いい経験は、人を強くしたり、たくましくしたり、優しくしたりします。この経験を大切にしてください。

持久走大会に向けて

  写真は4年生。プラネタリウム学習に出発しました。

 気を付けて行ってらっしゃい。

  4年生が星空の下にいるであろう頃、他学年は持久走大会に向けての練習にいそしんでいます。

 元気、元気、パワーを感じます。

 風邪もはやりつつある昨今、体調に気を付けて準備をしてください。

 放課後に職員で持久走大会の準備を行いました。

 完走証を作っていますね。

この完走証、持久走大会実行委員会の6年生がデザインしました。

 なにやら打ち合わせをしています。

 校庭の準備ですね。

 ラインを引きます。

 たくさんのカラーコーンが面白い。

 誘導路を作ります。

 全て完了です。明日は青天のはず。子供たちの頑張りが楽しみです。

今日のあれこれ

  6時間目は委員会活動のはずです。見ていきましょう。理科室では、

 放送委員会が日頃の活動の振り返りをしているようです。放送委員会は、毎日仕事がありますからね。

 こちらは、保健委員会。低学年児童に歯磨き指導に行く算段をしているようです。

 よろしくおねがいします。

 ここはなんだ!

 「水ぶき大会」とか書いてありますね。「水ぶき」は普通「大会」とはつながらない単語のはずですが・・・。子供たちに聞くと計画委員会とのことですので、楽しい企画を案出している途中なのでしょう。

  そんなことを思いながら、廊下に出ると、3人の児童にインタビューを受けました。3,4年生(だったかな?)にだす問題を作っているとのことで、どうやら問題にされるようです。写真も撮られました。そして、去っていくなかよし委員会の3人が下の写真です。

 委員会活動、楽しそうですね。一階の工事現場の壁には、持久走大会のポスターが貼られています。ICTクラブ作成とのことです。デザイン性の高い作品ぞろいです。