令和5年度 日誌
学習のひとこま(12月7日)
ボランティアの皆様による本の読み聞かせがありました。
(5年生はお休みです。)
1年生 紙芝居「きんのおの ぎんのおの」「ききみみずきん」
2年生「くまじいちゃんのクリスマス」「あれ これ たまご」
3年生「やきいも するぞ」「オニのふろめぐり」
4年生「ぼくのなまえは ダメ!」「おおみそかの おきゃくさま」
6年生「夜空をみあげよう」
6年生 理科「大地のつくりと変化」
火山のはたらきによる地層には、どのようなものがふくまれているのだろうかという学習問題について学習していきました。
火山のはたらきを学んだあと、そのはたらきでできた岩石をマイクロスコープをつかって観察しました。
数種類の岩石を観察して、その様子をノートにスケッチしたり、違いを見つけたりしました。
6年生 人権教育講演会
人権週間の一環として、講師の先生をお呼びして講演会を開きました。
自分の大切さや他の人の大切さを認めることを理解し、自らの生き方や在り方を見つめ直し、人権問題を解決していこうとする意欲をもつことができることを目標に実施しました。
児童は、「差別はなぜあるのか」など課題意識をもって話を聴き、いじめや差別をしないという気持ちを新たにしました。
おまけ
人権週間に合わせて図書室廊下の掲示もそれに関係する本が紹介されています。
図書室の中にも関係する本が集められて手に取りやすくなっています。
すべて図書支援員の先生に準備していただきました。
今日の給食(12月7日)
今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、ホッケ一夜干し、和風和え、里芋と大根のそぼろ煮、牛乳でした。
今月のおさかなランチは「ホッケ」です。
昔はまずい魚と思われていて食用とされなかったそうです。知りませんでした。
今日のホッケは一夜干しされ旨味が凝縮していておいしかったです。
そぼろ煮は大根と里芋などの具材ととろみのついたひき肉の餡がからまりおいしかったです。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(12月6日)
2年生 算数 かけ算
かけ算を学習しています。
今日は「8のだんの九九をおぼえよう。」というめあてで学習しました。
黒板に書かれた8の段のかけ算を少しずつ消しながら、8の段の九九を確かめていきました。
自由自在にかけ算九九が使えることを目指しています。
2年生 学級活動「ほかほかカードを書こう」
人権週間の取組の一つとして、すべての児童が学級の友達のよいところを見つけ、ほかほかカードに書いて渡す活動をします。
今日は2年生が友達のことを思い浮かべながら真剣にカードに記入しました。
3年生 外国語活動
「自分の名前をアルファベットを使って伝えよう」というめあてで学習しました。
一人一人が練習した後、いろいろな友達に自分の名前を伝えあいました。
みんな意欲的に取り組んでいました。
4年生 理科「物の温度と体積」
前回行った、金属の球を温める実験の振り返りをして、そこから分かることを考察し、そのことを話し合いました。
これまでの実験を全部含めて、空気も水も金属も温めると体積が増えることに気づくことができました。
5年生 図画工作 木版画
木版画の版を彫り進めています。
人物が主題なので彫る方向や使う彫刻刀などを工夫しながら制作しています。
刷りが楽しみです。
今日の給食(12月6日)
今日の献立は、スパゲティナポリタン、コーンサラダ、チーズドック、牛乳でした。
スパゲティは、コシがある絶妙なゆで加減でおいしくいただきました。
サラダもコーンの甘みが引き立つ味付けでした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(12月5日)
今週(12/4~8)は、みなみ小学校の人権週間です。
人権週間の目標は次の二つです。
・児童が一人一人によさがあり、みんなが大切であることを考えることができる。
・自分の言葉遣いや友達との人間関係について振り返り、互いを尊重し、よりよい集団の一員になろうという心情を育てる。
そこで今日の朝の読書の時間に人権に関する本の読み聞かせを行いました。
事前に人権教育主任の教員が読み聞かせの動画を作成し、各学級で視聴しました。
1年生「かっくん」
2年生「とべない ほたる」
3年生「教室は まちがう ところだ」
4年生「平和って どんなこと」
5年生「マララさん こんにちは 世界でいちばん勇敢な少女へ」
6年生「人はみな、自由 世界人権宣言」
今日の給食(12月5日)
今日の献立は、ご飯、納豆、大阪漬け、すき焼き風煮、牛乳でした。
すき焼き風煮は、塩分控えめながら、お肉と野菜の旨味がよく出ていて、ご飯にもよく合いました。
厚揚げも入っているのでボリュームもあり、元気の出る料理でした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(12月4日)
3年生 図画工作
3年生の版画は紙版画です。
一つの版を複数回刷ったり、刷り上がった作品にスポンジなどで色を付けていきます。
みんなイメージ豊かに作品を仕上げていきました。
4年生 理科
温度による体積の変化を引き続き学習しています。
今日は、「金属も温度によって体積が変わるのだろか」という学習問題を実験で確かめました。
初めてガスコンロも使いました。
今日の給食(12月4日)
今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、ポークシュウマイ、手作りパインゼリー、牛乳でした。
中華丼にはたくさんの具材が入っていて、特に野菜がたくさん食べられました。
ゼリーは調理員さんの手作りです。透明感のある見た目もさわやかなデザードでした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(12月1日)
1年生 図画工作
身の回りにあるものでスタンプをして作品を制作しました。
スタンプをしながら、写し方を工夫することがめあてです。
野菜の断面やプチプチなど、写しとった形を楽しみながら作品にしていました。
3年生 音楽
「山のポルカ」をリコーダーで演奏しました。
最初はゆっくり演奏しましたが、どんどんテンポを速くしていきました。
みんな速いテンポを楽しみながら、意欲的に取り組んでいました。
4年生 国語
物語「プラタナスの木」を登場人物の変化を中心に読んできました。
物語は五の場面で終わりですが、一人一人が自分だけの六の場面を創作しました。
今日はその物語をグループで読み合いました。
5年生 家庭科
引き続きエプロンを製作しています。
ミシンの扱いも慣れてきました。
今日の給食(12月1日)
今日の献立は、シェルパン、ハンバーグケチャップがけ、カリコリサラダ、クラムチャウダー、牛乳でした。
シェルパンは、切れ目を入れて焼いてあります。ハンバーグを挟んでいただきました。
今日は寒い一日だったので、クラムチャウダーの暖かさはホッとするおいしさでした。
カリコリサラダは、たくさんの野菜が食べやすいように細かく刻まれています。
たくさんの野菜を切ってくださった調理員さんに感謝しながらいただきました。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月30日)
3年生 理科
虫眼鏡で太陽の光を集める実験をしました。
虫眼鏡と黒い紙の角度や位置をいろいろと試し、光が一点に集まると紙から煙が出て穴が開きました。
児童は光の性質や太陽の力を実感していました。
6年生 音楽
「雨のうた」という曲を、リコーダーと鍵盤ハーモニカを合わせて演奏しようというめあてで学習しました。
それぞれの楽器を練習した後、どちらかを選んでみんなで合わせて演奏しました。
一つ一つの楽器から生まれた音の重なりを感じることができたかな。
おまけ
工作・イラストクラブが制作していた、ちぎり絵が完成しました。
視聴覚室の廊下に掲示してあります。
なかなかの力作です!
今日の給食(11月30日)
今日の献立は、減塩を意識してもらう塩(エン)ジョイランチで、ご飯、ジャージャン豆腐、春巻き、みかん、牛乳でした。
ジャージャン豆腐は、厚揚げが入り食べ応えがありました。
厚揚げの衣にスープが絡まり、減塩を感じず、おいしくいただけました。
春巻きは衣がカリッと揚がり、自校給食ならではのおいしさでした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月29日)
1年生
ALTの先生と一緒に、英語の勉強をしました。
学習の初めにジョリーフォニックスを学習します。
今日は「C」「K」「CK」の文字の入った単語の発音について学びました。
ジェスチャーを交えながら、元気に発音しました。
2年生 学級活動
係の仕事を進めようというめあてで学習しました。
係のグループに分かれて、もっと工夫できるところはないか話し合ったり、実際に仕事を進めたりしました。
みんなアイディアを生かして熱心に活動しました。
5年生 総合的な学習の時間
みなみ小学校のビオトープ(みなトープ)を題材に自然環境について探究してきましたが、臨海自然教室に向けて視野を海にまで広げて探究しています。
図書室で、図書資料やWeb資料を活用しながら、海の生き物などについて調べました。
自分の興味のあることについて、熱心に調べてまとめていました。
今日の給食(11月29日)
今日の献立は、フルーツクリームサンド(コッペパン、フルーツクリーム)、トマトミートオムレツ、ポトフ、牛乳でした。
ポトフには、鶏肉やウインナーからよい旨味が出ていて、たくさんの野菜がよりおいしくいただけました。
温かくほっとする味でした。
フルーツクリームサンドは、果物がたくさん入った甘さ控えめのクリームがおいしかったです。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月28日)
この時期はどの学年も版画の学習をします。
4年生
初めての木版画を学習しています。
彫刻刀も初めて使います。
けがをしないように刃先の方向に注意しながら、どんどん彫り進めています。
2年生
紙版画を学習しています。
今日は紙を張り付けながら、人の顔を制作しました。
これから動きをつけた体全体も制作していきます。
今日の給食(11月28日)
今日の献立は、ご飯、納豆、大学芋、石狩汁、牛乳でした。
石狩汁は、鮭の入った汁物です。野菜もたくさん入り旨味たっぷりでした。
大学芋は、サツマイモ自体が甘く、ごまの風味と合わさり絶品のおいしさでした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月27日)
1年生 生活科
球根を観察し、タブレットで撮影した後、自分の鉢やプランターに植えました。
一つはチューリップで、もう一つは育ってからのお楽しみです。
何の花が咲くでしょう?楽しみですね。
4年生 理科
多くの先生方に参観していただく研究授業でした。
前回、フラスコをお湯につけたり氷水につけたりすると、つないだガラス管の中のゼリーが動くことを実験で確認しました。
今日は、その実験結果からどんなことが分かるのかを考えました。
まず自分で考え、その後グループの人の意見を聞きました。
その後、栓をしたペットボトルをお湯につけたり氷水につけたりしてその感触を確かめて、さらに自分の考えを深めました。
今日の給食(11月27日)
今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、ごぼうサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
カレーは大きめに切られた野菜とスパイスの香りが効いたルーでおいしくいただきました。
ヨーグルトは大笹牧場ブラウンスイスヨーグルトでした。コクがあっておいしかったです。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月24日)
今日も小春日和の穏やかな天気でした。
5年生 学級活動
学級のみんなで楽しむ活動をしました。
フルーツバスケットやドッジボールを楽しみました。
3年生 理科「光のせいしつ」
「はね返した日光を重ねると、どうなるのだろうか。」という学習問題に取り組みました。
日光を鏡1枚ではね返した時と鏡3枚ではね返した時の明るさと温度の違いを実験で確かめました。
みんな真剣に取り組んでいました。
2年生 算数「かけ算」
かけ算の習熟の一環で、九九カードを使ったゲームをしました。
先生の九九を出し、答えのカードを取ります。
楽しみながら九九の確認ができました。
1年生 算数「かたちあそび」
箱の形を学習してきて、最後のまとめとして箱を組み合わせて工作をしました。
児童の思いがあふれ出たような作品になっていました。
今日の給食(11月24日)
今日の献立は、スラッピージョー(コッペパン)、フライドポテト、野菜スープ、牛乳でした。
スープは、ベーコンと野菜の旨味がよく出ていて、ホッとする優しい味でした。
スラッピージョーは適度な柔らかさで、コッペパンにはさんだとき食べやすくおいしかったです。
ごちそうさまでした。
栃木県鹿沼市南上野町503
電話 0289-75-4021
FAX 0289-75-4070
アクセスは下のQRコードをご利用ください。