令和5年度 日誌
学習のひとこま(12月7日)
ボランティアの皆様による本の読み聞かせがありました。
(5年生はお休みです。)
1年生 紙芝居「きんのおの ぎんのおの」「ききみみずきん」
2年生「くまじいちゃんのクリスマス」「あれ これ たまご」
3年生「やきいも するぞ」「オニのふろめぐり」
4年生「ぼくのなまえは ダメ!」「おおみそかの おきゃくさま」
6年生「夜空をみあげよう」
6年生 理科「大地のつくりと変化」
火山のはたらきによる地層には、どのようなものがふくまれているのだろうかという学習問題について学習していきました。
火山のはたらきを学んだあと、そのはたらきでできた岩石をマイクロスコープをつかって観察しました。
数種類の岩石を観察して、その様子をノートにスケッチしたり、違いを見つけたりしました。
6年生 人権教育講演会
人権週間の一環として、講師の先生をお呼びして講演会を開きました。
自分の大切さや他の人の大切さを認めることを理解し、自らの生き方や在り方を見つめ直し、人権問題を解決していこうとする意欲をもつことができることを目標に実施しました。
児童は、「差別はなぜあるのか」など課題意識をもって話を聴き、いじめや差別をしないという気持ちを新たにしました。
おまけ
人権週間に合わせて図書室廊下の掲示もそれに関係する本が紹介されています。
図書室の中にも関係する本が集められて手に取りやすくなっています。
すべて図書支援員の先生に準備していただきました。
今日の給食(12月7日)
今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、ホッケ一夜干し、和風和え、里芋と大根のそぼろ煮、牛乳でした。
今月のおさかなランチは「ホッケ」です。
昔はまずい魚と思われていて食用とされなかったそうです。知りませんでした。
今日のホッケは一夜干しされ旨味が凝縮していておいしかったです。
そぼろ煮は大根と里芋などの具材ととろみのついたひき肉の餡がからまりおいしかったです。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(12月6日)
2年生 算数 かけ算
かけ算を学習しています。
今日は「8のだんの九九をおぼえよう。」というめあてで学習しました。
黒板に書かれた8の段のかけ算を少しずつ消しながら、8の段の九九を確かめていきました。
自由自在にかけ算九九が使えることを目指しています。
2年生 学級活動「ほかほかカードを書こう」
人権週間の取組の一つとして、すべての児童が学級の友達のよいところを見つけ、ほかほかカードに書いて渡す活動をします。
今日は2年生が友達のことを思い浮かべながら真剣にカードに記入しました。
3年生 外国語活動
「自分の名前をアルファベットを使って伝えよう」というめあてで学習しました。
一人一人が練習した後、いろいろな友達に自分の名前を伝えあいました。
みんな意欲的に取り組んでいました。
4年生 理科「物の温度と体積」
前回行った、金属の球を温める実験の振り返りをして、そこから分かることを考察し、そのことを話し合いました。
これまでの実験を全部含めて、空気も水も金属も温めると体積が増えることに気づくことができました。
5年生 図画工作 木版画
木版画の版を彫り進めています。
人物が主題なので彫る方向や使う彫刻刀などを工夫しながら制作しています。
刷りが楽しみです。
今日の給食(12月6日)
今日の献立は、スパゲティナポリタン、コーンサラダ、チーズドック、牛乳でした。
スパゲティは、コシがある絶妙なゆで加減でおいしくいただきました。
サラダもコーンの甘みが引き立つ味付けでした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(12月5日)
今週(12/4~8)は、みなみ小学校の人権週間です。
人権週間の目標は次の二つです。
・児童が一人一人によさがあり、みんなが大切であることを考えることができる。
・自分の言葉遣いや友達との人間関係について振り返り、互いを尊重し、よりよい集団の一員になろうという心情を育てる。
そこで今日の朝の読書の時間に人権に関する本の読み聞かせを行いました。
事前に人権教育主任の教員が読み聞かせの動画を作成し、各学級で視聴しました。
1年生「かっくん」
2年生「とべない ほたる」
3年生「教室は まちがう ところだ」
4年生「平和って どんなこと」
5年生「マララさん こんにちは 世界でいちばん勇敢な少女へ」
6年生「人はみな、自由 世界人権宣言」
今日の給食(12月5日)
今日の献立は、ご飯、納豆、大阪漬け、すき焼き風煮、牛乳でした。
すき焼き風煮は、塩分控えめながら、お肉と野菜の旨味がよく出ていて、ご飯にもよく合いました。
厚揚げも入っているのでボリュームもあり、元気の出る料理でした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(12月4日)
3年生 図画工作
3年生の版画は紙版画です。
一つの版を複数回刷ったり、刷り上がった作品にスポンジなどで色を付けていきます。
みんなイメージ豊かに作品を仕上げていきました。
4年生 理科
温度による体積の変化を引き続き学習しています。
今日は、「金属も温度によって体積が変わるのだろか」という学習問題を実験で確かめました。
初めてガスコンロも使いました。
今日の給食(12月4日)
今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、ポークシュウマイ、手作りパインゼリー、牛乳でした。
中華丼にはたくさんの具材が入っていて、特に野菜がたくさん食べられました。
ゼリーは調理員さんの手作りです。透明感のある見た目もさわやかなデザードでした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(12月1日)
1年生 図画工作
身の回りにあるものでスタンプをして作品を制作しました。
スタンプをしながら、写し方を工夫することがめあてです。
野菜の断面やプチプチなど、写しとった形を楽しみながら作品にしていました。
3年生 音楽
「山のポルカ」をリコーダーで演奏しました。
最初はゆっくり演奏しましたが、どんどんテンポを速くしていきました。
みんな速いテンポを楽しみながら、意欲的に取り組んでいました。
4年生 国語
物語「プラタナスの木」を登場人物の変化を中心に読んできました。
物語は五の場面で終わりですが、一人一人が自分だけの六の場面を創作しました。
今日はその物語をグループで読み合いました。
5年生 家庭科
引き続きエプロンを製作しています。
ミシンの扱いも慣れてきました。
今日の給食(12月1日)
今日の献立は、シェルパン、ハンバーグケチャップがけ、カリコリサラダ、クラムチャウダー、牛乳でした。
シェルパンは、切れ目を入れて焼いてあります。ハンバーグを挟んでいただきました。
今日は寒い一日だったので、クラムチャウダーの暖かさはホッとするおいしさでした。
カリコリサラダは、たくさんの野菜が食べやすいように細かく刻まれています。
たくさんの野菜を切ってくださった調理員さんに感謝しながらいただきました。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月30日)
3年生 理科
虫眼鏡で太陽の光を集める実験をしました。
虫眼鏡と黒い紙の角度や位置をいろいろと試し、光が一点に集まると紙から煙が出て穴が開きました。
児童は光の性質や太陽の力を実感していました。
6年生 音楽
「雨のうた」という曲を、リコーダーと鍵盤ハーモニカを合わせて演奏しようというめあてで学習しました。
それぞれの楽器を練習した後、どちらかを選んでみんなで合わせて演奏しました。
一つ一つの楽器から生まれた音の重なりを感じることができたかな。
おまけ
工作・イラストクラブが制作していた、ちぎり絵が完成しました。
視聴覚室の廊下に掲示してあります。
なかなかの力作です!
今日の給食(11月30日)
今日の献立は、減塩を意識してもらう塩(エン)ジョイランチで、ご飯、ジャージャン豆腐、春巻き、みかん、牛乳でした。
ジャージャン豆腐は、厚揚げが入り食べ応えがありました。
厚揚げの衣にスープが絡まり、減塩を感じず、おいしくいただけました。
春巻きは衣がカリッと揚がり、自校給食ならではのおいしさでした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月29日)
1年生
ALTの先生と一緒に、英語の勉強をしました。
学習の初めにジョリーフォニックスを学習します。
今日は「C」「K」「CK」の文字の入った単語の発音について学びました。
ジェスチャーを交えながら、元気に発音しました。
2年生 学級活動
係の仕事を進めようというめあてで学習しました。
係のグループに分かれて、もっと工夫できるところはないか話し合ったり、実際に仕事を進めたりしました。
みんなアイディアを生かして熱心に活動しました。
5年生 総合的な学習の時間
みなみ小学校のビオトープ(みなトープ)を題材に自然環境について探究してきましたが、臨海自然教室に向けて視野を海にまで広げて探究しています。
図書室で、図書資料やWeb資料を活用しながら、海の生き物などについて調べました。
自分の興味のあることについて、熱心に調べてまとめていました。
今日の給食(11月29日)
今日の献立は、フルーツクリームサンド(コッペパン、フルーツクリーム)、トマトミートオムレツ、ポトフ、牛乳でした。
ポトフには、鶏肉やウインナーからよい旨味が出ていて、たくさんの野菜がよりおいしくいただけました。
温かくほっとする味でした。
フルーツクリームサンドは、果物がたくさん入った甘さ控えめのクリームがおいしかったです。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月28日)
この時期はどの学年も版画の学習をします。
4年生
初めての木版画を学習しています。
彫刻刀も初めて使います。
けがをしないように刃先の方向に注意しながら、どんどん彫り進めています。
2年生
紙版画を学習しています。
今日は紙を張り付けながら、人の顔を制作しました。
これから動きをつけた体全体も制作していきます。
今日の給食(11月28日)
今日の献立は、ご飯、納豆、大学芋、石狩汁、牛乳でした。
石狩汁は、鮭の入った汁物です。野菜もたくさん入り旨味たっぷりでした。
大学芋は、サツマイモ自体が甘く、ごまの風味と合わさり絶品のおいしさでした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月27日)
1年生 生活科
球根を観察し、タブレットで撮影した後、自分の鉢やプランターに植えました。
一つはチューリップで、もう一つは育ってからのお楽しみです。
何の花が咲くでしょう?楽しみですね。
4年生 理科
多くの先生方に参観していただく研究授業でした。
前回、フラスコをお湯につけたり氷水につけたりすると、つないだガラス管の中のゼリーが動くことを実験で確認しました。
今日は、その実験結果からどんなことが分かるのかを考えました。
まず自分で考え、その後グループの人の意見を聞きました。
その後、栓をしたペットボトルをお湯につけたり氷水につけたりしてその感触を確かめて、さらに自分の考えを深めました。
今日の給食(11月27日)
今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、ごぼうサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
カレーは大きめに切られた野菜とスパイスの香りが効いたルーでおいしくいただきました。
ヨーグルトは大笹牧場ブラウンスイスヨーグルトでした。コクがあっておいしかったです。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月24日)
今日も小春日和の穏やかな天気でした。
5年生 学級活動
学級のみんなで楽しむ活動をしました。
フルーツバスケットやドッジボールを楽しみました。
3年生 理科「光のせいしつ」
「はね返した日光を重ねると、どうなるのだろうか。」という学習問題に取り組みました。
日光を鏡1枚ではね返した時と鏡3枚ではね返した時の明るさと温度の違いを実験で確かめました。
みんな真剣に取り組んでいました。
2年生 算数「かけ算」
かけ算の習熟の一環で、九九カードを使ったゲームをしました。
先生の九九を出し、答えのカードを取ります。
楽しみながら九九の確認ができました。
1年生 算数「かたちあそび」
箱の形を学習してきて、最後のまとめとして箱を組み合わせて工作をしました。
児童の思いがあふれ出たような作品になっていました。
今日の給食(11月24日)
今日の献立は、スラッピージョー(コッペパン)、フライドポテト、野菜スープ、牛乳でした。
スープは、ベーコンと野菜の旨味がよく出ていて、ホッとする優しい味でした。
スラッピージョーは適度な柔らかさで、コッペパンにはさんだとき食べやすくおいしかったです。
ごちそうさまでした。
職員の研修風景
児童の下校後、職員で研修を行いました。
今年度の学習指導の重点である「書く力の育成」について、これまでの学習指導を振り返り、今後の見通しについて検討しました。
また、これまでの研究授業の成果と課題を総括し、研究の方向性を皆で確認しました。
学校教育目標の一つ「学び合う子」の育成のため、先生方は力を合わせて取り組んでいます。
学習のひとこま(11月22日)
小春日和の一日でした。
1年生 体育
ボールを使ったゲームで、体育館を元気いっぱい走り回っていました。
その後、箱をいろいろな方法で飛び越える運動をしました。
4年生 理科
空気を温めたり冷やしたりするとどうなるのかを学習しています。
中に目印のゼリーを入れたガラス管を取り付けたフラスコを温めたり冷やしたりして、中のゼリーがどうなるかを実験しました。
勢いよくゼリーが動くのに驚いていました。
6年生 図画工作
6年生はスチレンボードの版画を製作しています。
版を作り、できた児童から刷り始めています。
色の組み合わせを工夫してベースとなる版画を製作しました。
インクの重なりや台紙との色の組み合わせを楽しみながら刷ることができました。
お話給食
読み聞かせボランティアの方が、給食の時間に絵本の読み聞かせをしてくださいました。
各教室とオンラインでつないで、絵本の画面をモニターで見ながらお話を聞きました。
題名は「つよいちからがでるたべもの きいろのえいようのなかまたち」です。
児童は読み聞かせを楽しみながら、食事や栄養と元気な体つくりについて考えることができました。
図書室前の廊下にも、食欲の秋にちなんだ本が紹介されています。
図書支援員の先生に作っていただいた掲示物です。
今日の給食(11月22日)
今日の献立は、ココアロール、サツマイモのシチュー、ハムマリネサラダ、牛乳でした。
サラダは、ハムの塩味や旨味がよいアクセントになっておいしかったです。
シチューは、サツマイモの甘みが引き立つ味付けで、ココアロールとの相性が抜群でした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月21日)
校庭のメタセコイアがきれいに色づき、陽の光に輝いています。
1年生 生活
昨日に続いて、アサガオのつるを使って、リースのベースを作りました。
最初は戸惑っていた児童も、だんだん要領をつかんで作ることができました。
3年生 総合的な学習の時間
2年生を招待して、授業参観で発表した内容をもう一度発表しました。
3年生は、一度発表しているので、落ち着いて発表することができました。
2年生は、お兄さんお姉さんの学習の一端を知ることができました。
双方にとって有意義な学習になりました。
4年生 体育
バレーボール型のゲームを学習しています。
チームごとにアタックの練習をした後、ゲームをしました。
徐々に慣れてきて白熱したゲームになりました。
5年生 家庭科
エプロンづくりの続きをしました。
しつけの終わった児童からどんどんミシンで縫っていきました。
ミシンの扱いも手慣れた様子でした。
6年生 理科
地層に見られる堆積岩を観察しました。
泥岩、砂岩、れき岩をマイクロスコープで観察しました。
3種類の違いに気づくことができました。
「健康委員会クイズ」
健康委員会が「早寝・早起き・朝ごはん」にちなんだクイズを作り、廊下に掲示しました。
クイズを解いて、自分の生活習慣を見直すきっかけにしてほしいと思います。
今日の給食(11月21日)
今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、さばの味噌煮、塩昆布漬け、ざくざく汁、牛乳でした。
さばは、身が厚く食べ応えがありました。骨まで柔らかく煮てあっておいしかったです。
ざくざく汁は、ごぼうや大根、にんじんなどが細かく切られ、根野菜がたくさん食べられました。
硬い根野菜をたくさん切るのは大変だったと思います。調理員さんに感謝しながらいただきました。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月20日)
1年生 生活
リースを作るなど、アサガオのつるをどうするとよいかをみんなで考えました。
その後、自分が育てていたアサガオのつるを支柱からはずしました。
2年生 道徳「帰り道で」
学校の帰り道で、男の子のこうちゃんの服にセミがとまります。
セミが嫌いなこうちゃんは半泣きになります。
一緒にいた女の子のあやちゃんは、そのセミをとって逃がしてあげます。
あやちゃんは家に帰るとお母さんにこのことを話します。
「こうちゃんは、男の子なのにセミが怖いんだって。変だね。」
すると、お母さんは「へんじゃないよ。あやは虫が好きで、こうちゃんは虫が嫌いなだけ。男の子とか女の子とか、関係ないよ。」
あやちゃんは「そうだね。男の子も、女の子も関係ないよね。すきかきらいか、だけだよね。」とうなずきます。
性別による思い込みや偏見をもっていないかを振り返り、男女で分けるのではなく、多様な個性を認め尊重し合うことをめあてに学習しました。
児童は、生活の場面で、男の子も女の子も関係ないことがたくさんあることに気づくことができました。
おまけ
2年生が花壇にハボタンを植えました。
今日の給食(11月20日)
今日の献立は、セルフビビンバ(ご飯、ビビンバの具)わかめのスープ、牛乳でした。
ビビンバの具はお肉も野菜もごまの風味がきいていて、食が進みました。
スープは塩分控えめで、出汁や素材のおいしさが引き立っていておいしかったです。
ごちそうさまでした。
6年生 日光へ社会科見学
6年生が社会科見学で、日光を訪れました。
新鹿沼駅に集合し、電車で出かけました。
あいにくの雨模様でしたが、児童は世界にほこるユネスコ文化遺産に触れることができました。
出発の新鹿沼駅
日光東照宮宝物館
日光東照宮
昼食風景
雨が上がり陽が射す中、幻想的な神橋を渡りました!
無事、東武日光駅に到着しました。
学習のひとこま(11月17日)
1年生 音楽
組曲「くるみ割り人形」から「行進曲」の鑑賞の学習です。
曲を聴いて、どんな感じがするか、話し合いました。
行進曲なので、曲に合わせて実際に行進もしてみました。
2年生 生活科
動くおもちゃを作る学習をしています。
今日はどんなおもちゃを作るか、計画を立てました。
教科書を参考に、自分の工夫を入れながら完成イメージをワークシートにまとめました。
3年生 国語
1年生に読み聞かせをする練習をしました。
グループの中で、どのように読めばよいか、話し合いながら学習を進めました。
5年生 国語「グラフや表も用いて書こう」
説明文「固有種が教えてくれること」を学習し、グラフや表を用いることで筆者は考えに説得力も持たせていることに気づきました。
今度は自分たちが今生きている社会が暮らしやすい方向に向かっているかどうかを考え、自分の意見を書く学習をしています。
今日はタブレットを使って、自分の考えを裏付ける資料やグラフを見つけ、何をどんな順序で書くか考えました。
どの児童も集中して学習に取り組んでいて感心しました。
今日の給食(11月17日)
今日の献立は、さつきランチで、県産小麦食パン、とちおとめジャム、インド煮、かんぴょうのサラダ、牛乳でした。
今日は鹿沼市や栃木県でできた食材が多く使われた「さつきランチ」です。
さつきランチで定番のインド煮は香辛料の香りが食欲をそそります。
具材には、鹿沼市特産のこんにゃくも入って、まさに鹿沼市給食のソウルフードです。
かんぴょうのサラダも、かんぴょう独特の食感で食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月16日)
4年生 国語「世界にほこる和紙」
説明文の「世界にほこる和紙」を学習して、和紙の魅力について、理由を挙げて書かれていることに気づくことができました。
そこで、伝統工業の良さについて調べ、理由や例とともにリーフレットにまとめ、友達に知らせる学習をしています。
鹿沼組子や益子焼などについて調べたことを、タブレットを使ってスライド形式でリーフレットを作りました。
みんな悩みながらも真剣に学習しています。
6年生 体育「鉄棒運動」
今日から鉄棒運動を始めました。
今日は、いろいろな種目が例示されたワークシートを見ながら、自分ができる技を確認したり、できそうな技に挑戦したりしました。
得意な児童は、鉄棒をくるくる連続で回ることができて驚きました。
個別支援学級2組
5年生の児童が、1学期からパイナップルを栽培しています。
日に日に寒くなってきたので、冬越しのために温室を作りました。
廃材を利用しながら苦労の末、温室が完成しました。
5時間目は今学期最後のクラブ活動でした。
スポーツクラブ
バドミントンをしました。
あまり経験のない児童もいたようですが、みんな楽しそうに活動していました。
科学クラブ
べっこう飴とカルメ焼きを作りました。
上手にできたものもありましたが、うまくいかないものもありました。
どうしてうまくいかなかったも考えました。
家庭科クラブ
前回に続き、小物づくりをしました。
みんな集中して作業をしていたので、静寂な時間が流れました。
タブレットクラブ
ビスケットというアプリで、ゲームなどを作りました。
試行錯誤しながらプログラムを組んでいました。
工作・イラストクラブ
今回からまた、個人のイラスト制作になりました。
お気に入りのキャラクターを楽しそうに描いていました。
今日の給食(11月16日)
今日の献立は、ご飯、ベリーちゃんの卵焼き、海苔和え、里芋と大根のそぼろ煮、牛乳でした。
そぼろ煮は、しっとりとした里芋と、大根、にんじんなどたくさんの根野菜に甘めの餡が絡まりおいしかったです。
卵焼きにはベリーちゃんの焼き印がほどこされ、目にも楽しめました。
ごちそうさまでした。
学校だより11月号を発行いたしました。
学校だより11月号を「学校だより等」に格納いたしました。
カラー版でもぜひご覧ください。
学習の成果を発表した授業参観
授業参観が行われ、保護者の皆様に日頃の学習の成果を発表することができました。
体育館で5・6年生による合唱の発表がありました。
曲は鹿沼市小中学校合同音楽会で発表した「変わらないもの」です。
1年生 国語の音読や音楽の歌や合奏を発表しました。
2年生 これまで生活科や国語で学習したことを発表しました。
3年生 総合的な学習の時間「自然ウォッチング」で学習した、野鳥・昆虫・植物について発表しました。
4年生 自然生活体験学習で学んだこと、感じたことを発表しました。
5年生 総合的な学習の時間「地球を守ろう!みんなの力で」で学習した、身近な水辺の生き物と環境について発表しました。
6年生 総合的な学習の時間「私の目指す人」で学習した、自分が将来なりたい職業や目指す人物について発表しました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に来校いただきありがとうございました。
また、本日の授業参観に合わせて、第2回北押原中地区学校運営協議会(みなみ小部会)が行われました。
授業を参観していただいた後、学校の教育活動や地域のことについて協議していただきました。
貴重なご意見やご提言をいただくことができました。
今日の給食(11月15日)
今日の献立は、バターロール、パンプキンシチュー、にらサラダ、牛乳でした。
シチューの具の、大きめで甘いかぼちゃとくせのない鶏肉が相性抜群でおいしかったです。
少し甘めのバターロールにもよく合いました。
にらサラダもさわやかな味付けでおいしかったです。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月14日)
5年生 家庭科
エプロンを製作しています。
今日は、折り目をアイロンがけして、しつけをしました。
みんな集中して学習していました。
2年生 国語「そうだんにのってください」
友達の相談事について、グループの中で考えを出し合い、話し合う学習をしています。
今日は、友達の相談事をみんなで聴き合う学習をしました。
友達の話をしっかり聴くことができる2年生です。
今日の給食(11月14日)
今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、焼き餃子、牛乳でした。
中華丼は、たくさんの野菜が入り、おいしくいただきました。
焼き餃子は少ない油で焼いていただいているので、カリッとあっさりいただきました。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月13日)
1年生 生活科
秋を探しに、学校の近くの公園に行きました。
いろいろな種類の落ち葉や木の実をたくさん見つけることができました。
秋を通り越して冬のような気温でしたが、児童は元気いっぱい学習しました。
3年生 図画工作
図工ボランティアの先生の支援も入り、紙版画を制作しています。
今日は紙で版を作ったり、インクを塗って刷ったりしました。
個性あふれる作品がたくさんできています。
今日の給食(11月13日)
今日の献立は、ご飯、ハンバーグにらソースがけ、ごま和え、豆腐となめこの味噌汁、牛乳でした。
ハンバーグには、にらソースがかかり、にらの旨味と香りが食欲をそそりました。。
味噌汁もなめこが入り、秋を感じる献立でおいしかったです。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月10日)
どの学級も来週の授業参観に向け、これまでの学習のまとめをしたり、発表の練習に取り組んでいます。
3年生では、自然観察ボランティアの3人の先生をお招きして、発表を見ていただきアドバイスをいただきました。
保護者の皆様には来週の授業参観にぜひお越しいただき、学習の成果をご覧いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
今日の給食(11月10日)
今日の給食の献立は、【ぎゅうにゅうパン・ペンネボロネーゼ・かいそうサラダ・アセロラゼリー】でした。
学習のひとこま(11月9日)
朝の活動の時間にボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。
(今日は2年生と6年生がお休みでした。)
1年生「ポポくんのかぼちゃカレー」「ほしいもマン」
3年生「おたからパン」「こどもかいぎ」
4年生「かかしのペーター」「おしりだよ」
5年生「オニじゃないよ おにぎりだよ」
今月も楽しい読み聞かせをしていただきありがとうございました。
3年生 国語「はんで意見をまとめよう」
進行を考えながら話し合う単元の学習です。
「1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをする」というテーマで話し合っています。
班ごとに話し合って、読み聞かせをする本を決めたり、読み聞かせの役割分担を決めたりしました。
みんな意欲的に話し合って素晴らしいです。
4年生 理科
理科室で実験器具の扱い方について学習しました。
温度計を使って水温を図る場合について、班ごとに考えて器具を組んでみました。
より良い実験の仕方について考えることができました。
5年生 社会科「工業生産とわたしたちのくらし」
身の回りにある工業製品を確認しました。
改めて身の回りの物を見回すとあらゆるものが工業製品であることに気づくことができました。
6時間目に4・5・6年生の委員会活動がありました。
計画委員会
活動計画を話し合いました。
図書委員会
おすすめの本のポップづくりをしました。
放送委員会
活動計画を話し合いました。
体育委員会
話し合いの後、学級のボールに空気を入れました。
自然愛護委員会
話し合いの後、プランターにパンジーを植えました。
健康委員会
学校保健委員会に向けて、「早寝、早起き、朝ご飯」の取り組みの準備をしました。
今日の給食(11月9日)
今日の献立は、ご飯、けいちゃん、かきたま汁、牛乳でした。
けいちゃんは、柔らかく煮込まれた鶏肉と、その旨味がしみ込んだ野菜がご飯に合うおいしさでした。
かきたま汁には豆腐がたくさん入り、けいちゃんとともにたんぱく質がしっかりとれる献立でした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月8日)
5年生 学級活動「生活習慣病とその予防」
栄養教諭の先生をお招きして、生活習慣病にならないための食生活をしようというめあてで学習しました。
はじめに、生活習慣病とは、毎日の生活の仕方が関係して起こる病気であることを知りました。
模型を見ながら、脂肪・塩・砂糖をとり過ぎると、血管に悪影響を及ぼし、生活習慣病の一つである心臓病や脳卒中などの病気になる危険性があることを知りました。
そして、自分の日頃の食生活を振り返りました。
児童は振り返った、食生活は以下のものです。
ア 寝る直前に食べることが多い。
イ 野菜、きのこはあまり食べない。
ウ スナック菓子をよく食べる。
エ 甘い飲み物をよく飲む。
オ 早食いであまりかまない。
カ 濃い味付けがすき。
キ 朝ごはんを食べていない。
ク アイスをよく食べる。
ケ 揚げ物をよく食べる。
コ 嫌いなものは食べない。
数が多いほど生活習慣病のリスクが高まることを理解し、どんなことに気を付ければよいかをグループで考えました。
生活習慣病予防のために、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
2年生 生活科
授業参観で保護者の皆様に発表するために、これまで生活科で学習してきたことをまとめています。
グループで協力しながら、学習しました。
6年生 総合的な学習の時間
自分が将来なりたい職業や目指す人物について、探究しています。
今日は図書室の本やタブレットを使いながら調べ、発表用資料の原案を考えました。
1年生 国語
全員で「くじらぐも」の音読の学習をしました。
担任の先生から音読の様子を動画で撮影してもらい、その様子を確認しながらどんな工夫ができるか考えました。
児童からいろいろなアイディアが出て、自分たちで話し合って決めていきました。
今日の給食(11月8日)
今日の献立は、カミカミ献立で、丸パン、白身魚フライ、コロコロサラダ、ワンタンスープ、果汁グミ、牛乳でした。
白身魚フライは、いつもながら衣がサクサクで中身がふんわりと揚がりおいしかったです。
コロコロサラダは、歯ごたえがある野菜を調理員さんが細かく刻んで食べやすくしてくれています。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」です。
虫歯のない、健康な歯を作るにはしっかりと噛んで唾液を出すことが必要です。
今日は、魚、大豆、きゅうりやキャベツ、グミなど、噛み応えのある食材がたくさん使われていました。
しっかり噛むことを意識できる献立でした。
今日の給食(11月7日)
今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、ナムル、牛乳でした。
麻婆豆腐には形の整った豆腐がたくさん入ってボリューム満点でした。
ナムルと一緒に、白いご飯が進む献立でした。
ごちそうさまでした。
4年生 学級活動研究授業
5時間目に、4年生が学級活動の研究授業を公開しました。
本校の先生方の他、北押原小学校、北押原中学校の先生方も参観していただきました。
4年生は学級会で「運動会がんばったねの会をしよう」という議題で話し合いました。
提案理由は、「運動会の係や本番をみんなで協力してがんばっていたから運動会の思い出を振り返りたい」ということです。
児童はいろいろな意見を出し、より良い会になるように考えていました。
児童が下校した後、講師として、元文部科学省の先生と鹿沼市教育委員会の先生をお招きし、授業研究会を行いました。
授業を参観した先生方で、より良い指導について活発に議論しました。
最後に講師の先生から、本日の授業について指導助言いただきました。
児童だけでなく、先生方にとっても学びのある一日となりました。
今日の給食(11月6日)
今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、きのこけんちん汁、牛乳でした。
三色丼の具は卵と鶏肉、ほうれん草でした。
ほうれん草はごまと和えてあり、ほんのり塩味がついて、ご飯によく合います。
けんちん汁には、キノコも入り、秋らしいほっこりしたお味でした。
おいしかったです。ごちそうさまでした。
鹿沼市小中学校合同音楽会
鹿沼市民文化センターで5・6年生が鹿沼市小中学校合同音楽会に参加してきました。
仲間と協力し合って音楽を作り上げる活動や他校の演奏を聴き合うことを通して、表現力や音楽を愛好する心を育てることを目標におこなれれる行事です。
会場に着いて、他校の合唱を鑑賞した後、小ホールでリハーサルを行いました。
本番前、準備は万全です。
喉を温め、最後にみんなで掛け声を合わせました。
大ホールでの発表に緊張した児童もいたようですが、昨日以上に気持ちのこもった歌声で感動しました。
(大ホールの撮影は禁止でしたので写真はありません。)
5・6年生がんばりましたね。お疲れさまでした。
今日の給食(11月2日)
今日の献立は、わかめご飯、鶏の唐揚げ、ほうれん草と白菜のおかか和え、味噌汁、牛乳でした。
鶏の唐揚げは、カリッと香ばしく揚がっていておいしかったです。
おかか和えと味噌汁で、野菜もいっぱい食べられました。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月1日)
いきいきタイムに全校集会が行われ、5・6年生の合唱の発表と表彰伝達を行いました。
5・6年生の合唱曲は「変わらないもの」です。
これまで音楽の時間だけでなく、いきいきタイムや昼休みまで使って、合唱の練習を行ってきました。
今日は自分たち以外の人に発表する初めての時間となりました。
5・6年生の真剣さが伝わってくる素晴らしい合唱でした。
1~4年生の聴く態度も立派でした・
明日は鹿沼市小中学校合同音楽会で発表してきます。がんばってきてください。
合唱の後、以下の表彰を伝達しました。
・よい歯のコンクール 教育長賞(1名)、佳作(3名)
・上都賀地区青少年読書感想文コンクール 優良賞(1名)
・鹿沼市子連絵画展「わたしの鹿沼じまん」 銀賞(1名)、銅賞(1名)、奨励賞(5名)
表彰された皆さん、がんばりましたね。おめでとうございます。
個別支援学級2組
以前、5年生がスーパーマーケットのチラシから、食料品の産地を調べていました。
そのまとめが完成し、廊下に掲示してあります。
国内産と外国産の野菜・くだものと肉・魚の四つに分類し、そこから気づいたことをまとめました。
「野菜やくだものは国内産が多い」「肉や魚も国内産が多いが、外国産のものも売られている」「外国産の肉は値段が安い」などが分かりました。
今日の給食(11月1日)
今日の献立は、メープルトースト!、洋風おでん、花野菜サラダ、牛乳でした。
メープルトーストは、本校調理員さんの手作りです。
手間暇かけて、甘く香ばしく焼かれたメープルトーストは絶品です。
洋風おでんは程よい塩味で、それぞれの具のおいしさが引き立っていました。
サラダもさわやかな味付けでおいしかったです。
ごちそうさまでした。
今日の給食 もみじ会食(10月31日)
今日の献立は、野外給食献立で、わかめご飯、チキンナゲット、卵焼き、ブロッコリー、プチゼリー、牛乳でした。
調理員さんにより、きれいにパック詰めされた給食は見た目にもかわいく食欲をそそりました。
すべてパック詰めするのは大変だったと思います。おかげでおいしくいただけました。ありがとうございました。
今日はその給食を持って、縦割り班で「もみじ会食」をしました。
6年生がリーダーシップをとって、楽しく給食をいただきました。
食事の後は、縦割り班で仲良く遊びました。
穏やかな晴天の下、素敵な時間を過ごすことができました。
読み聞かせボランティアによる読み聞かせ会
いきいきタイムに、図書室で自由参加の本の読み聞かせ会が行われました。
月一回、朝の読み聞かせをしてくださるボランティアの皆さんが企画してくださいました。
素敵な語り口で本の世界に引き込まれました。
最後にハロウィンにちなんだ手作りのプレゼントまでいただき、児童も大満足でした。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
職員の研修風景(10月30日)
児童の下校後、教務主任が講師となり、学校組織マネジメントについて研修しました。
みなみ小学校の内部と外部の強み・弱みをみんなで洗い出し、強みを生かして特色ある学校を作っていく手立てや、弱みを解決していく手立てなどを話し合いました。
一人では気づかなかったみなみ小学校の強み・弱みを職員全員で出し合い・共有することで、本校はもっとよくなるという期待ともっとよくしていこうという意欲がわいてきました。
2
学習のひとこま(10月30日)
1年生 生活科
学校の中の秋を見つけて回りました。
柔らかな日差しの中、紅葉した葉に秋を感じることができました。
4年生 社会科
栃木県内の古くから残る建物や祭りなどの行事を調べることをめあてに学習しています。
今日はタブレットで鹿沼市のホームページを閲覧して、鹿沼の歴史ある建物を調べました。
今日の給食(10月30日)
今日の献立は、ご飯、ハンバーグおろしソースがけ、ナムル、味噌汁、牛乳でした。
ハンバーグは、和風のおろしソースがかかっていたのでご飯が進みました。
ナムルは、ニラともやしがシャキシャキとしておいしかったです。
ごちそうさまでした。
2年生 生活科「バスの乗り方教室」(10月27日)
10月27日に2年生の生活科で、鹿沼市生活課交通政策係の協力で「バスの乗り方教室」を行いました。
まず教室で時刻表の読み方などオリエンテーションの後、校庭でバスの乗車体験をしました。
バスに乗って校庭を周回しました後、実際に運賃を支払う体験までしました。
その後、代表児童により、車いすで乗車するバリアフリー体験もしました。
最後の質問タイムでは、たくさんの質問をするなど意欲的な2年生でした。
今日の給食(10月27日)
今日の献立は、セレクト給食で、事前に選んであった、えびカツか、ハムカツかを丸パンにはさんでいただきました。
副菜はフレンチサラダとコーンポタージュ、そして牛乳でした。
えびカツもハムカツも衣がサクサクで中は食材のうまみたっぷりでおいしかったです。
ごちそうさまでした。
児童には、自分にはどのような食材や栄養素が足りていないか、多すぎないか、など自分の食生活を振り返り、今の自分により必要な方を選べるようになってほしいことから「セレクト給食」を行っています。
もちろん選ぶ楽しさも味わってほしいと思います。
そして、生涯にわたり健康で過ごせるように、食べ物を自分で考えてとれるようになってほしいと思います。
4・5・6年生 クラブ活動
6時間目は4・5・6年生のクラブ活動でした。
スポーツクラブ
サッカーをしました。
ボールをこわがる児童もいましたが、和気あいあいと楽しみました。
科学クラブ
次回の計画を立てた後、空気砲の実験をしました。
今回はスモークマシンで煙を作ったので、空気砲の威力がしっかり分かりました。
家庭科クラブ
手芸をしました。
羊毛フェルトでマスコットを作ったり、ミシンで小物を作ったりとそれぞれに製作を楽しみました。
タブレットクラブ
タブレットのアプリで創作活動をしました。
音楽を作ったり、イラストを作ったりとタブレットならではの作品を作って楽しみました。
工作・イラストクラブ
共同制作の仕上げです。
ちぎり絵で作ったみなみ小のキャラクター「みなっ木」がもうすぐ完成です。
今日の給食(10月28日)
今日の献立は、ご飯、納豆、大学芋、すき焼き風煮、牛乳でした。
すき焼き風煮は、野菜やお肉などいろいろな具材が入ります。その中で厚揚げは衣に具材から出たうまみがしみこみおいしくいただきました。
大学芋は、揚げたさつまいと甘じょっぱいたれが絡んで絶品でした。
調理員さんの話では、たくさんのさつまいもを揚げるのも、たれと絡めるのも大変な調理だそうです。
調理員さんに感謝です。ごちそうさまでした。
職員の研修風景(10月27日)
昨日(10月27日)の児童の下校後、鹿沼市教育委員会の指導主事2名をお招きして研修会を行いました。
内容は、11月に行う研究授業の指導案の検討です。
初めに、授業を行う先生から授業について説明があり、その後、先生方は三つのグループに分かれ、指導案について話し合いました。
そして、グループで話し合われた内容が全体で共有されました。
最後に指導主事の先生から指導助言をいただきました。
授業をする先生にとっては、より良い授業をするためのアドバイスをたくさん得ることができました。
また、そのほかの先生にとっても、自分の授業を振り返る機会となりました。
児童の下校後も先生方はがんばっています。
避難訓練(不審者対応)
いきいきタイムに不審者に対応した避難訓練を実施しました。
1階の東側通路から不審者が侵入したという想定で、教室の出入り口に机でバリケードをつくって、避難態勢をとる訓練をしました。
3年生の様子
訓練の後は、避難が適切にできたか、話し合いながら振り返りました。
短い時間の訓練でしたが、いろいろな場面を想定して数多く訓練をしていこうと思います。
2年生の様子
5年生の様子
今日の給食(10月25日)
今日の献立は、牛乳パン、ブラウンシチュー、ごぼうサラダ、牛乳でした。
ブラウンシチューに入っていた豚肉は柔らかく煮込まれおいしくいただきました。
ごぼうサラダはごまのドレッシングであえてあり、風味豊かでした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(10月24日)
1年生 体育
ボールを使った運動をしました。
ボールを上に投げ、それをキャッチする運動です。
投げた後、何回か手ばたきをしてキャッチするという運動にもチャレンジしていました。
2年生 図画工作「いろいろ もよう」
色をつけたせっけん水を、ストローで泡立てて、その泡の形を写して模様を描こうというめあてで学習しました。
どうすれば泡の形がうまく紙に写し取れるか、みんな楽しみながら試行錯誤していました。
6年生 「身の回りの水溶液」
水溶液の性質を学習しています。
今日は身の回りにある水溶液の性質をリトマス紙で調べました。
安全に正しく実験することがめあてです。
清涼飲料水や調味料など、家庭から持ってきた水溶液の性質を調べていた班もありました。
今日の給食(10月24日)
今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、親子煮、和風和え、りんご、牛乳でした。
給食の親子煮は卵でまろやかさを出したり、和風だしを使ってうまみを出すなどの工夫をしているそうです。
具材の高野豆腐はだしを吸って、塩分控えめでもおいしくいただけました。
また、りんごは食事でとった塩分を、体の外に出す働きをしてくれます。
りんごをかじると、口の中に秋の味覚が広がりました。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(10月23日)
3年生 総合的な学習の時間
自然ウォッチングで観察した、鳥や虫や植物についてまとめています。
グループに分かれて、分かったことや感想をタブレットなどを使ってまとめています。
写真なども取り入れながら、工夫して資料を作っていました。
4年生 理科
「他の動物もヒトと同じ仕組みで、体を動かしているのだろうか。」という学習問題に取り組みました。
タブレットと使って、ヒト以外の動物の骨や筋肉の様子を調べました。
ヒトと似ているところと、異なっているところに気づくことができました。
5年生 総合的な学習の時間
自然観察ボランティアの先生をお招きして学習しました。
みなみ小のビオトープ(みなトープ)を調査して分かったことを、全体でまとめていきました。
見つかった生き物のつながりを確認し、そこから生まれたさまざまな疑問について、みんなで考えていきました。
今日の給食(10月23日)
今日の献立は、ご飯、あじフライ、五目煮、田舎汁、牛乳でした。
アジフライは、衣がカリッと香ばしく揚がり、中はふっくら肉厚でおいしかったです。
五目煮も田舎汁もたくさんの具材が入って、栄養満点でした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(10月20日)
いきいきタイムに4・5・6年生が運動会の係ごとに集まって、運動会の振り返りを行いました。
運動会で係活動をして、できるようになったことややってよかったことなど、たくさんの成長を自覚することができました。
進行係
準備・ライン係
応援係
審判・得点係
放送係
スローガン・プログラム係
1年生 国語「くじらぐも」
子どもたちやくじらぐものようすを思い浮かべながら読もうというめあてで学習しました。
特に会話の部分をどう読むとよいかを、実際に体を動かしてみて、読み方を考えました。
一人ひとりが工夫して読むことができました。
4年生 音楽
歌を歌ったり、リコーダーを演奏したりしている様子です。
4年生は、大きな声で元気よく歌を歌うことができます。
聞くとこちらまで楽しくなってくるような歌声です。
6年生 算数
角柱や円柱の体積の求め方を使って、いろいろな立体の体積を求める学習をしました。
どこを底面とするかを判断して、角柱・円柱の体積を求める公式に当てはめて体積を求めていきました。
今日の給食(10月20日)
今日の献立は、バターロール、チキンナゲット、ミネストローネ、ほうれん草のサラダ、牛乳でした。
今日のミネストローネはフレッシュなトマトがたくさん入ったおいしいスープでした。
サラダはゆでたほうれん草とツナやもやしが和えてあり、食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(10月19日)
朝の活動の時間にボランティアの方による本の読み聞かせがありました。
一日のスタートでゆったりと本の世界に浸ることができました。
1年生は今回はお休みです。
2年生「きょうはハロウィン」「じゃがいもひめとさつまいもひめ」
3年生「ねこのでしになったとら」「へんてこおじさん」
4年生「かかしのペーター」「おしりだよ」
5年生「オニじゃないよ おにぎりだよ」
6年生「心って どこにあるのでしょう?」「かまた先生のアリとキリギリス」
3年生 理科
太陽の動きを学習しています。
中庭で画用紙に棒を立て、時間ごとに影の動きを記録していきます。
どんなことに気づいたでしょう。
2年生 国語「ことばでみちあんない」
地図を見ながら、言葉で道案内をする作文をしました。
目印や方向などの言葉を入れながら、順序よく説明できるように考えて文を書きました。
5年生 国語「秋の夕暮れ」
秋の俳句を考えることをめあてに学習しています。
前回、秋らしい様子やものをみんなで話し合いました。
今日はそこで出た言葉を使いながら俳句をつくりました。
ユニークな俳句が次々と生まれていました。
今日の給食(10月19日)
今日の献立は、ご飯、いかの天ぷら、おかか和え、豆腐となめこの味噌汁、牛乳でした。
いかの天ぷらはご飯に乗せ、天丼のたれをかけておいしくいただきました。
味噌汁は根野菜がたっぷり入り秋を感じる味でした。ごちそうさまでした。
青空の下の運動会
今日、1週間遅れで、運動会が無事実施することができました。
残念ながら全員参加はかないませんでしたが、青空の下の運動会となりました。
児童は、「心を一つに 力を合わせ 笑顔輝く 運動会」を目指して精一杯、演技に、係活動に取り組みました。
保護者の皆様には、温かい応援をいただきありがとうございました。さらに後片付けまでご協力いただき、深く感謝申し上げます。
おかげで、「笑顔」と「感動」のあるすばらしい運動会となりました。
ありがとうございました。
「花の応援団」
1・2年生 表現「チグハグ」
3・4年生 表現「みなみ小のアイドル」
5・6年生 表現「みなみソーラン」
団体 紅白玉入れ
団体 紅白綱引き
団体 紅白リレー
係活動もがんばりました。
今日の給食(10月18日)
今日の献立は、ホットドック(ドックパン、ソーセージ、ケチャップ)、野菜スープ、花野菜サラダ、牛乳でした。
野菜スープはいろいろな野菜の旨味が合わさった、やさしいお味でした。
運動会で疲れた体に沁みました。
ごちそうさまでした。
運動会の前日準備をしました。
運動会の前日準備をしました。
4・5・6年生のおかげで、スムーズに準備が完了しました。
明日、予定通り運動会ができることを願っています。
今日の給食(10月17日)
今日の献立は、おさなかランチで、ご飯、さばのスタミナ焼、即席漬け、大根と豚肉の煮込み、牛乳でした。
「おさかなランチ」の今日のお魚は、「さば」です。
さばには頭の働きをよくするといわれる脂やたんぱく質やカルシウムなどがたくさん含まれています。
また、血液をサラサラにしてくれる働きもあるといわれます。
いいことがいっぱいのさばです。
今日の「さばのスタミナ焼」はジューシーに焼かれていておいしくいただきました。
大根と豚肉の煮込みは、豚肉の旨味が大根にしみて、ご飯が進むおいしさでした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(10月16日)
1年生 図画工作「ちぎって はって」
ちぎった紙の並べ方やはり方を工夫して、絵をかくことをめあてに学習しました。
絵にしたいことを考えながら、ちぎった紙をはっていきました。
ユニークな作品がたくさんできました。
2年生 生活科「あきは どこに やって きた」
教科書の秋のまちの絵を見て、秋を発見することをめあてに学習しました。
今日は人に注目して秋をたくさん発見することができました。
今日は外国語アドバイザーの先生の訪問があり、外国語活動と英語の学習の様子を参観していただきました。
授業の後、担任とALTの授業について、多くのアドバイスをいただきました。
今後の指導に生かしてまいります。
3年生
「よそうして友だちのすきなことをたずねよう」というめあてで学習しました。
好きな果物やスポーツなどをたずねたり、答えたりする言葉を学びました。
4年生
「お気に入りの時間を伝え合おう」というめあてで学習しました。
時間のたずね方や答え方を学んで、友達と伝え合うことができました。
5年生
「on や in の使い方を知ろう」というめあてで学習しました。
なかなか難しいところですが、ALTの先生の英語を聞きながら on や in などの使い方を学んでいきました。
6年生
「日本の生き物について紹介しよう」という単元のめあてのうち、今日は「生き物がくらしている場所や何を食べているかを知ろう。」というめあてで学習しました。
英語の会話から、そこに暮らしている生き物や食べているものを聞き取りました。
いきいきタイムに全校で運動会の応援の練習をしました。
赤組と白組に分かれて、応援係のリーダーシップで練習しました。
当日もすばらしい応援になりそうな、期待の高まる練習でした。
今日の給食(10月16日)
今日の献立は、ご飯、四川豆腐、中華和え、牛乳でした。
四川豆腐にはじゃがいもが入り、食べ応えがあります。少しピリ辛でご飯が進むおいしさでした。
中華和えもあり、今日は中華定食の雰囲気でした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(10月13日)
6年生 家庭科
袋づくりの続きをしました。
しつけが終わった児童からミシンで縫い始めました。
ミシンの操作も上達したようです。完成まであと少しです。
おまけ
校庭のプール付近は地面がえぐれてしまい、雨が降るといつも大きな水たまりになっていました。
その対策として、水が溜まる場所に砂を入れているところです。
休み時間に職員が砂を入れていると、数名の児童が手伝い始め、日に日に手伝う児童が増えています。
進んで気持ちよく仕事ができるみなみ小の児童にいつも感心しています。
(砂を入れたばかりの場所は地盤が緩んでいます。車の出入りにご配慮いただけると助かります。)
今日の給食(10月13日)
今日の献立は、スパゲティミートソース、オムレツ、イタリアンサラダ、米粉ドック(チョコ)、牛乳でした。
スパゲッティはひき肉がゴロゴロと入っており食べ応えがありました。
オムレツやサラダも付いてイタリアンランチの雰囲気でした。おいしかったです。
ごちそうさまでした。
今日の給食(10月12日)
今日の給食の献立は、【おおむぎごはん・牛乳・ポークカレー・フルーツカクテル】でした。
運動会の延期について
この度は運動会を急遽延期し、多くの方にご迷惑をおかけしました。
10月10日(火)に欠席した5・6年生児童の多くがインフルエンザに罹患していることが判明し、5・6年生の約4分の1の児童が運動会に参加できないことが確実となりました。
上学年の運動会の目的の一つに「運動会を作り上げていく過程において種目、係活動に粘り強く、積極的に関わることにより、自主性・責任感を高める」があり、このままでは目的の達成が困難になると判断いたしました。
そして、この日登校した5・6年生の児童に新たなインフルエンザ罹患者がいなかったことから、10月16日(月)以降なら、5・6年生の多くの児童が出席できると判断いたしました。
そこで欠席していた児童の健康面・体力面を考慮すると16日(月)・17日(火)の実施は難しいと考え、19日(木)は就学時健康診断が予定されているため、運動会を10月18日(水)に延期、20日(金)を予備日といたしました。
運動会に合わせて数か月前から仕事のやりくりをし、お子様の活躍を楽しみにしていた保護者がいらっしゃるであろうことは想像に難くありません。
検討の際、延期により参観できなくなる保護者がいるのではないかということを第一に心配いたしました。
検討の最大の悩みはそこでした。
非常に悩んだ末ですが、運動会の所期の目的を考えると、延期もやむなしと判断したところです。
延期によりご迷惑をおかけする皆様には申し訳なく思いますが、何卒ご理解・ご協力いただけますようお願い申し上げます。
学習のひとこま(10月11日)
3年生 音楽「あの雲のように」
旋律の特徴をとらえて演奏しようというめあてで、リコーダーの演奏をしました。
小グループに分かれて、リーダーを中心に練習しました。
進んでリーダーを引き受けたり、グループごとに主体的に練習したりすることができる3年生に感心しました。
感心した出来事
昇降口前の水道の排水溝が詰まって水が溜まっているのに気付いた児童が掃除をしたいと申し出てくれました。
いきいきタイムに教頭と一緒に掃除をして、水道をすっかりきれいにしてくれました。
遊ぶ時間を削って、学校のために行動できる姿に感心しました。
今日の給食(10月11日)
今日の献立は、厚切り食パン、チョコクリーム、白菜のシチュー、フレンチサラダ、牛乳でした。
シチューはまろやかな口当たりでこれからの季節にぴったりのおいしさでした。
フレンチサラダも爽やかな味付けでおいしかったです。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(10月10日)
1年生 図画工作「ふわふわ ゴー」
風でどのように動くか確かめて、どんなものを作りたいか考え、工夫しておもちゃを作りました。
できた作品をうちわであおいで動きを楽しみました。
4年生 国語「秋の楽しみ」
秋の行事を表す言葉を集め行事を伝える手紙を書こうというめあてで学習しました。
友達や家族、親戚の人などを想定して、タブレットで手紙を書きました。
今日の給食(10月10日)
今日の献立は、鹿沼市75歳おめでとう献立(さつきランチ)で、セルフかぬま和牛の焼き肉丼(ご飯、焼き肉丼の具)、かんぴょうとにらの卵汁、カヌマンゼリー、牛乳でした。
今年は市制75周年を迎えます。今日は鹿沼市が誕生した10月10日をお祝いし、「かぬま和牛」を使った焼き肉丼でした。
「かぬま和牛」のほか、「にら」や「とちおとめ」の「カヌマンゼリー」など、鹿沼の特産物いっぱいの献立を楽しみながら、鹿沼市の誕生をお祝いしました。
第2回PTA奉仕作業(10月8日)
10月8日(日)に延期した第2回PTA奉仕作業が行われました。
除草や草刈り、樹木の剪定などしていただき、校庭がすっかりきれいになりました。
運動会には、きれいになった校庭で気持ちよく演技ができそうです。
連休の早朝に関わらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。
学習のひとこま(10月6日)
いきいきタイムに運動会の団体3種目の3回目の練習がありました。
昨日の予行練習を受けて、競技の進め方などの確認をしていきました。
リレー
それぞれのチームで作戦を考えてたり、練習したりしました。
玉入れ
出入りや並び方の確認をしました。
綱引き
実際に綱を使って練習しました。
6年生 算数
円と四角形が組み合わさった図形の面積を求めることをめあてに学習しました。
自分の考えと友達の考えを比べながら考えを深めていきました。
2年生 国語
動物の名前や体の部分の漢字を集める学習をしました。
教科書で調べながら、たくさんの漢字が見つかりました。
4・5・6年生 運動会係打ち合わせ
昨日の予行練習を振り返り、よかった点と改善する点を確認しました。
当日に向け準備を着々と進めています。
進行係
開閉会式の練習をしました。
準備・ライン係
変更となった準備物やラインの確認をしました。
応援係
校庭で演技の確認をしました。
審判得点係
競技の結果発表の仕方などを確認しました。
放送係
アナウンスの練習をしました。
スローガン・プログラム係
掲示するスローガンを作りました。
今日の給食(10月6日)
今日の献立は、黒パン、チリコンカン、ツナサラダ、アセロラゼリー、牛乳でした。
チリコンカンは香辛料が効いていておいしくいただきました。
サラダはツナが入りボリューミーで満足感がありました。
ごちそうさまでした。
運動会 予行
雨のため延期した運動会の予行を本日実施しました。
運動会の予行は、運動会の各種目を実施する際の、係の連携を確認することが主な目的です。
予行でしたが、児童は各種目の演技を、本番同様に一生懸命取り組みました。
4・5・6年生は、自分たちで運動会をつくっていくという意識をもって活動している様子が見られました。
また、上級生の中には、周りに気を配り、下級生にやさしく声を掛ける場面もあり感心しました。
本番の運動会が楽しみです。
今日の給食(10月5日)
今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・さんしょくどんのぐ・こまつなのみそしる】でした。
学習のひとこま(10月4日)
2年生 算数
三角形や四角形について学習しています。
今日は、頂点を結んで三角形や四角形をかこうというめあてで学習しました。
方眼のプロットをよく見て、お手本と同じ三角形を丁寧にかいていきました。
3年生 社会科
社会科見学で訪れた、鹿沼消防署と木工団地の工場について分かったことや思ったことを新聞形式にまとめています。
文章だけでなく、挿し絵もいれて分かりやすい新聞を作っています。
5年生 音楽
鹿沼市小中音楽会で発表する「変わらないもの」を練習しています。
5年生は下のパートを歌うので、少し難しいですが、がんばって練習しています。
今日の給食(10月4日)
今日の献立は、ココア揚げパン!、ポトフ、カリコリサラダ、牛乳でした。
本校調理員さん手作りのココア揚げパンは絶品でした。
今日は午前中、冷たい雨のお天気で、温かいポトフがいつも以上においしく感じられました。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(10月3日)
4年生 図画工作「へんてこ山の物語」
描く材料を選んだり、形や色を工夫したりして、へんてこ山を描くことを楽しみながら、話を考えることをめあてに学習しました。
みんな楽しい話を考えながら、不思議な山を描いていました。
5年生 図画工作「わたしのおすすめ」
みなみ小学校の素敵なものやことを考え、伝えたい気持ちが伝わるように描き方を工夫し、よさを伝えることを楽しむことをめあてに学習しました。
みなみ小への愛情がこもった作品が仕上がっています。
6年生 国語「私たちにできること」
学校では、電気や水、食料などが、家庭よりもずっと多く使われています。
資源や環境を大切にするために、学校でできることを具体的に考えて、提案する文章を書くことがこの単元の学習です。
今日はグループごとに提案する文章の構成を考えて下書きを書くことをめあてに学習しました。
食品ロス、節電、節水、ごみ問題などのテーマを考えています。
明日は運動会の予行練習です。いきいきタイムには、運動会の団体3種目の練習をしました。
リレー
玉入れ
綱引き
5年生 NISSANモノづくりキャラバン
NISSANから3人のインストラクターをお招きして、モノづくり体験をしました。
この学習の目的は次の二つです。
・日本の中心産業である、製造業に注目と関心を抱いてもらうために、モノづくりの体験をする。
・日本人特有の巧みやこだわりなどに気付き、モノづくりの将来を支える役割を担う人材の素養を養う。
始めに、「レゴブロックによるクルマづくり」を行いました。
分業による流れ作業でクルマを作る仕組みをレゴブロックを使って体験しました。
そして、どのようにすれば無駄なく、早く、正確に作れるかを考え、「改善」が大切であることを学びました。
次に、「モノづくり体験」を行いました。
NISSANで実際に身に付けている服装などについて教えていただきました。
モノづくりの基本となる作業の体験もさせていただきました。
効率よく作業する体験もさせていただきました。
モノづくりのプロによるお話や体験プログラムは一つ一つに説得力があり、児童にとって貴重な学習になりました。
今日の給食(10月3日)
今日の献立は、ご飯、八宝菜、ポークシュウマイ、牛乳でした。
八宝菜はいろいろな野菜と豚肉の旨味が合わさりおいしかったです。
筍の歯ごたえもいいアクセントになっていました。
ポークシュウマイもクセのない味わいでした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(10月2日)
いきいきタイムに校庭で運動会の全体練習を練習を行いました。
今日は主に開閉会式の練習をしました。
練習の前に、スローガン係により、今年の運動会のスローガンが発表になりました。
スローガンは「心を一つに 力を合わせ 笑顔輝く 運動会」です。
このスローガンを目指して、がんばります。
次に、応援団の団長の紹介と挨拶がありました。
赤組、白組両方の団長から気合いの入った挨拶がありました。
その後、開会式と閉会式を通して練習しました。
予定より少し長い時間になってしまいましたが、みんな最後まで集中して練習に参加し立派でした。
今日の給食(10月2日)
今日の献立は、ご飯、いわしのおかか煮、キャベツの塩昆布漬け、豚汁、牛乳でした。
いわしは骨まで柔らかく煮てあり、甘じょっぱい味付けは白いご飯によく合いました。
具がたっぷりの豚汁もおいしく、秋の和定食といった雰囲気でした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(9月29日)
2年生 算数
三角形や四角形の色板を組み合わせて、いろいろな形を作ることをめあてに学習しました。
隣の席の人と協力しながら、組み合わせを考えました。
具体物を操作することで、図形の感覚を養っています。
5年生 家庭科
フェルトを塗って、いろいろな小物を作っています。
黙々と裁縫に取り組み、素敵な作品がたくさんできています。
第2回運動会係打合わせ
いきいきタイムに、4~6年生の係打合わせ会が行われました。
進行係
放送機器を使いながら実際に外で開会式と閉会式の通した練習をしました。
審判得点係
校庭で審判の動きを確認していきました。
準備・ライン係
プログラムを見ながら、準備物やラインを確認していきました。
放送係
役割分担をし、アナウンスの練習をしました。
応援係
実際に声を出しながら応援の練習をしました。
スローガン・プログラム係
プログラムに載せるイラストを決め、応募してくれたイラスト掲示するための準備をしました。
今日の給食(9月29日)
今日の献立は、セルフホットドック(コッペパン、ソーセージ)、フレンチサラダ、コーンクリームシチュー、牛乳でした。
シチューはクリーミーでコクがあり、食べやすい大きさに切られた鶏肉や野菜もおいしかったです。
ホットドックとサラダにもよく合いました。
ごちそうさまでした。
2年生 生活科見学(市立図書館、東武日光線)
2年生が、鹿沼市立図書館東分館と東武日光線(新鹿沼から楡木駅まで)で生活科見学を行いました。
鹿沼市立図書館東分館
館長さんが説明してくださいました。
質問にも丁寧に答えてくださいました。
点字ブロックに気付いた児童もいました。
本も借りることができました。
東武日光線(新鹿沼から楡木駅まで)
新鹿沼駅で駅員さんから説明をいただきました。
切符も自分で買いました。
新鹿沼駅に入ってきた電車はイチゴのラッピングがされた電車でした!
つり革もイチゴのデザインでした。
無事、楡木駅に着きました。
電車の全景はこんな感じでした。
栃木県鹿沼市南上野町503
電話 0289-75-4021
FAX 0289-75-4070
アクセスは下のQRコードをご利用ください。