2023年2月の記事一覧

学習のひとこま(2月27日)

2年生 国語「スーホの白い馬」
昔から教科書の掲載されている「スーホの白い馬」を読んでいます。
今日は、馬が王様に奪われてしまう場面のスーホの様子や気持ちを読み取ることをめあてに学習しました。
児童一人一人がワークシートに考えを書き、話し合いながら、スーホの気持ちを考えました。


3年生 理科「音がつたわるとき」
音がつたわるとき、ものの様子はどうなっているのだろうかという問題を調べることが今日のめあてでした。
それを確かめるために、糸電話をつくりました。
ペアで協力しながら作業します。
次の時間に、作った糸電話を使って実験をする予定です。

今日の給食(2月27日)

今日の献立は、ご飯、チーズタッカルビ、春雨スープ、韓国海苔、アセロラゼリー、牛乳でした。
チーズタッカルビは、チーズのコクでご飯が進む味でした。
さらに春雨スープや韓国海苔までついて、韓国風の統一感のある献立でおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月24日)

2年生 体育 なわとび
2年生は2分間を目標に記録会を行いました。2分を超えて跳べる児童もたくさんいて、最高は7分近く跳べていました。すごい!

記録会の後、全員で大繩の8の字跳びを練習しました。スムーズに跳べる児童が増えてきました。


1年生 生活
まなぶ保育園との交流活動の準備を、グループごとにしています。
学校探検の準備やプレゼントの製作を協力して行っています。


4年生 理科
水を冷やすとどうなるのかを調べる実験をしました。
児童は、「0℃になるとこおり始める」「けむりが出る」「蒸気が出て下にいく」「体積は小さくなる」といった予想を立て、実際に実験しました。


2分ごとに様子を観察していましたが、残念ながら時間内に冷やしきれず、変化を見ることができませんでした。
いつもうまくいくとは限りません。実験にそのようなことはつきものです。次回リベンジです!

KLV読み聞かせ会

今日のいきいきタイムに体育館でKLVの方による読み聞かせ会が行われました。
この読み聞かせ会は、毎月、朝の読み聞かせをしてくださるKLVの方からご提案があり、今回実施の運びとなりました。
児童は自由参加でしたが、たくさんの児童が集まり、読み聞かせを楽しみました。

千葉省三 作「あんぱんを みつけられた はなし」(昔ながらの紙芝居です!)

ゆきのゆみこ 上野与志 作「わんぱくだんの はしれ! いちばんぼし」

最後に、二択クイズをして楽しみました。

KLVのみなさん、楽しい催しをありがとございました。

今日の給食(2月24日)

今日の献立は、牛乳ツイストパン、ほうれん草オムレツ、ツナと大豆のサラダ、肉団子入り野菜スープ、牛乳でした。
スープは、野菜の旨味や甘みが溶け込み、ホッとするやさしい味でした。
サラダは、ツナと大豆で食べ応えがありました。
どれもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6年生を送る会が行われました!

5年生と児童会計画委員会の児童が企画した「6年生を送る会」が行われました。

5年生と計画委員の児童は、これまでに、どんな会にするかなど話し合い、必要なものを少しずつ準備してきました。
また、1年生から5年生は、招待状やメッセージカードを作成してきました。

【招待状】

 

今日は、縦割りの班でウォークラリーを楽しみました。
初めに、本部と各会場をオンラインでつなぎ、開会の行事があり、司会の合図でスタートしました。


4年生が班長となり、各会場を回りながら、様々なゲームを楽しみました。
各会場のゲームの運営はすべて5年生が行いました。

「箱の中身は何でしょう。」
 箱の中に入っているものをあてるゲームです。

「つりゲーム」
 つった魚の裏面に点数が書いてあります。

「輪投げ」
 一人二つの輪を投げます。

「フォトスポット」」
 枠に入って写真を3回取ります。1回目:笑顔、2回目:好きなポーズ、3回目:ガッツポーズ


それぞれのゲームをクリアすると、キーワードと絵のピースがもらえます。
すべてそろうと「そつぎょうおめでとう」の文と「みなっきー」の絵が完成します。

 

ウォークラリーの後、6年生の教室で閉会の行事が行われました。
この様子もオンラインで各会場とつないで行いました。


・6年生に贈る言葉


・プレゼントの贈呈

【6年生に贈ったメッセージカードと鉢花】

 
・6年生のお礼の言葉



全校生が、感謝の気持ちを大切にして会に参加し、心に残る楽しい会にすることができました。

今日の給食(2月22日)

今日の献立は、黒パン、マカロニのミートソース煮、カリコリサラダ、牛乳でした。
マカロニのミートソース煮は、トマトの酸味がきいていて、見た目以上にあっさりといただきました。
カリコリサラダは、チーズの塩味がいいアクセントになっていておいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月21日)

6年生 学級活動
教務主任と一緒に、卒業式の意義や参加する心構えについて考えました。
小学校の卒業式は人生で1回しかない大切な儀式であり、厳粛な中で行われるものであることを確認しました。
担任からは、これまでのみなみ小学校の伝統を引き継ぎ、下級生の手本となる卒業式にしてほしいとの話がありました。
卒業式について、一人一人が考える時間となりました。


4年生 算数
小数×整数の計算方法を考えました。
計算の仕方を覚えるのではなく、どうしてその計算でできるのかを考えました。


友達の意見を聞きながら、児童は計算の理屈を理解していきました。


5年生 算数
二つの棒グラフを比較する問題を解きながら、グラフの読み取り方を考える学習をしました。


まずは個人で問題に取り組み、解き終わった児童は悩んでいる児童を進んで手助けしていました。


自然に助け合いのできる5年生です。


2年生と6年生のなわとび記録会がありました。
写真は2年生の様子です。

2年生は時間跳びのほか、ペアになって技と跳んだ回数を確認し合っていました。

大なわとびで8の字跳びも練習しました。

今日の給食(2月21日)

今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、ごぼうサラダ、りんご、牛乳でした。
麻婆豆腐は、辛みをおさえたまろやかな味付けです。
サラダは、ごぼうのシャキシャキ感が感じられ、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月20日)

1年生と4年生のなわとび記録会がありました。
1年生が2分間跳び、4年生が5分間跳びの記録を取りました。

1年生 2分間跳び


4年生 5分間跳び
5分間を超えても跳び続け、10分以上跳べる児童がいてびっくりです。

 

2年生 生活 あしたへつなぐ 自分たんけん
今日は「2年生の思い出をふりかえろう。」をめあてに、この1年間にどんなことがあったのかをみんなで振り返りました。
いろいろな経験をしてきたことを改めて思い出しました。


3年生 総合的な学習の時間
自分が興味をもって調べた生き物をタブレットを使って発表する準備をしているところです。
発表に備え、作ったスライドを確認したり、並べ替えたりしていました。


全員分のスライドは、モニターに表示されているので、誰でも確認できます。


みんなタブレットを自在に使いこなし、活用する姿を頼もしく感じました。

 

来年度の通学班編制

いきいきタイムに、来年度の通学班編制を行いました。
班長・副班長や並び順、一斉下校班などの確認しました。
安全の確保や交通道徳・交通マナーの向上を図ることを目的に、通学班による集団登校をしています。
また、異年齢の児童で班を編成することにより、互いに助け合い思いやる心情も育てたいと考えています。


卒業してしまう班長・副班長から近々新班長・副班長へ引継ぎもございます。6年生これまでありがとうございました。

今日の給食(2月20日)

今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、ぶりフライ、大根サラダ、満点味噌汁、牛乳でした。
満点味噌汁は、タンパク質、野菜、炭水化物がバランスよく入った、まさに栄養満点の味噌汁でした。
ぶりフライも衣がサクサクでおいしかったです。ごちそうさまでした。

4年生 伝統工芸学習

4年生が伝統工芸学習として、陶芸体験をしました。
陶器作りを体験することにより、栃木県の伝統工芸である益子焼の学習の拡充を図ることを目的に行いました。
講師として栃木県彫刻造形協会会長にお越しいただき、指導いただきました。

はじめに、益子焼と陶器・磁器について説明していただきました。

次に陶器の主な作り方として、手びねり、ひも作り、板作りの3種類あることを教えていただきました。
その後、目の前で、ろくろによる作品作りを見せていただきました。

児童は、ひも作りと板作りを体験しました。
ひも作りで、うつわを作りました。

板づくりでひな人形を作りました。

1人でこれだけ作った児童もいました!


オリジナリティあふれる作品がたくさんできました。

児童は、講師の先生の話をよく聞き、自分なりのアレンジを加えながら意欲的に制作していました。
講師の先生から、「自分の思いを素直に表現できる子たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
貴重な学習ができました。

2年生 生活「おもちゃ大会をしよう」

2年生が、自分たちが生活科で作ったおもちゃを1年生に遊んでもらおうと考え、「おもちゃ大会」を開きました。
はじめに、2年生があいさつをして、おもちゃごとに遊び方を説明しました。


その後、1年生がグループごとにそれぞれのおもちゃブースを訪れ、楽しく遊びました。

「グリグリミニカー」


「コトコトのぼり」


「ロケットとばし」


「ゴロゴロハムスター」


「ブーメランガン」


「わくわくころがし」


「ヨットレース」


2年生がやさしく遊び方を教える姿がほほえましく、また頼もしく感じました。

今日の給食(2月17日)

今日の献立は、さつきランチで、県産小麦食パン、とちおとめジャム、かんぴょうのクリーム煮、ニラサラダ、アロエヨーグルト、牛乳でした。
かんぴょうのクリーム煮はなめらかで優しい味付けです。ニラサラダは春雨が入って中華風の味付けでした。どちらもおいしかったです。
ニラ、かんぴょうなど、栃木県の特産物がたくさん入った献立でした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月16日)

4年生 理科「水のしょうたい」
水を熱すると沸騰します。沸騰して出てくるあわの正体を確かめる実験をしました。
出てくるあわをじょうごを使って、ビニル袋に集めます。


沸騰が始まると、袋がみるみる膨らんできました。火を消すともとのようにしぼみました。


実験前と後の袋の違いを観察すると、袋の内側に水滴がついていることに気付き、あわの正体は水であることが分かりました。

「沸騰して出てくるあわは水である。」と教えるのではなく、
「あわの正体は何?」という疑問について、正体を予想し、実験をして、その結果から「あわは水」という結論を出しました。このような学習をすることで、児童に科学的な思考を身につけてほしいと思います。

 

5年生
6年生を送る会に向けて、5年生が中心になって準備を進めています。
6年生と在校生が楽しめる会にしようと、いろいろなアイディアを出して、意欲的に活動しています。
このような活動のとき、仲良く協力できるところが5年生の素晴らしいところです。
最上級生に向けて頼もしく感じます。担任の「6年生0学期」の呼びかけに応えているようです。
当日が楽しみです。

今日の給食(2月16日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、八宝菜、ポークしゅうまい、みかんゼリー、牛乳でした。
今日は減塩を考慮した献立でしたが、八宝菜はたくさんの野菜が入り減塩を感じさせないおいしさでした。うずら卵もうれしいポイントです。
ごちそうさまでした。

心が癒されました。

清掃の時間に校庭を見回っていると、一輪の黄色い花(クロッカス?)が咲いているのを見つけました。
立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続きますが、春は着実にやってきていることを実感しました。

さらによく見ると、花の周りに木の枝で囲いができているのに気が付きました。


おそらく、この花に気付いた児童が踏まれないように囲いをつくったのでしょう。
そんな児童のやさしさが想像され、うれしくなると同時に心が癒されました。

5年生から6年生へ

本校では毎日、6年生が国旗と市旗を交互に掲揚しています。
3学期も約半分となった今週から、その仕事を5年生に引き継ぎ始めました。
朝、6年生が5年生に旗の揚げ方を伝えています。
6年生にとっては、卒業するという自覚と最上級生の責任を再確認する機会とし、
5年生にとっては、責任ある仕事を引き継ぐことで、最上級生になる心構えを育んでほしいと願っています。

今日の給食(2月15日)

今日の献立は、ココア揚げパン!、チリコンカン、ハムと大根のマリネ、牛乳でした。
今日は給食の中でも大人気の揚げパンでした。いつもながら揚げ加減とココアパウダーのまぶし方が絶妙で大変おいしくいただきました。
チリコンカンもマリネもたくさんの具材が入り、ボリューム満点でした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月14日)

3年生 図画工作「のこぎり ひいて ザクザクザク」
これまでにのこぎりで切り出した材料を使って、作品を組み立てる段階です。

金づちで釘を打つ学習もします。

想像を膨らませて、ダイナミックな作品ができそうです。


3年生・4年生 学級活動「3・4年お祭り会!」
6時間目に3年生と4年生が合同で「3・4年お祭り会!」を行いました。
はじめは各学級のお祭り係が準備をしてきましたが、どうせなら合同でやろうということになり、今日の実施になったそうです。
会の次第を作ったり、進行したりすることも、すべて係が自主的に準備してきました。

くじ

わなげ

めいろ

しゃてき

全員そろって、クイズ

みんなに楽しんでもらいたいという思いで準備してきたお祭り会でした。
その思いが伝わり、みんな楽しそうに活動していました。

火災を想定した避難訓練

本日、火災を想定した避難訓練を実施いたしました。
今年度最後の避難訓練ということで、今回は児童にも教職員にも日時などの予告なしで実施いたしました。

多くの児童が校庭で遊んでいるいきいきタイムに家庭科室から出火した想定で、校庭の南側に避難しました。

予告なしの避難訓練だったので、びっくりした児童もいたと思いますが、あまり慌てることもなく避難することができました。

避難後、校長から次のような話をいたしました。
・1年の中で一番火災が多い月は3月です。これからの季節、今まで以上に火事に気を付けてください。
・特に、子供だけの火遊びは絶対にしないでください。
・火事に限らず、「自分の命は自分で守る」を忘れず、安全に生活していきましょう。

その後、各学年に分かれて、避難訓練の振り返りをしました。

教室に戻ってから、タブレットで一人一人が振り返りをしました。

災害はいつ起こるかわかりません。これからも継続して児童の防災意識を高めてまいります。

今日の給食(2月14日)

今日の献立は、ご飯、モロの照焼き、即席漬け、豚汁、牛乳でした。
豚汁には、ジャガイモ、にんじん、大根などたくさんの野菜と豚肉の旨味が出ていておいしかったです。
大鍋でつくる豚汁はおいしいといいますが、給食の豚汁をいただくと納得できます。
モロの照焼きも即席漬けもご飯によく合い、豚汁と合わせて、冬の和定食といった献立でした。
ごちそうさまでした。

なわとびレベルアップチャレンジ

2月8日(水)から、いきいきタイムと昼休みに体育館で、児童会の体育委員会がなわとびレベルアップチャレンジを実施しています。
目的は、二つです。
・縄跳びに対する意欲を高め、自分の体力や基本的な技能を向上させようとすることができるようにする。
・自分の体力に応じながら、根気強く取り組む力を高めることができるようにする。

体育委員会の児童が、タイマーやストップウオッチを使って、持久跳びの時間を計測しています。


参加した児童は、跳び続けた時間を「なわとび通帳」に記録していきます。

なわとびレベルアップチャレンジは、18日(金)までの予定です。

今日の給食(2月13日)

今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、わかめサラダ、ポケットチーズ、牛乳でした。
大きめの野菜がゴロゴロと入ったチキンカレーはご飯がどんどん進むおいしさでした。チーズとの相性も抜群でした。
ごちそうさまでした。

あいさつ週間

2月7日(火)~10日(金)、13日(月)にあいさつ週間を実施しました。

2月の生活重点目標で話し合ったあいさつの中から、意識して実践するものを決めて取り組みました。

あいさつ週間中は、PTA指導部の皆様にも立哨指導をお願いして、あいさつ週間を見守っていただきました。

PTA指導部の皆様、大変お世話になりました。

 

 

学習のひとこま(2月10日)

2年生 学級活動 「ポップコーンパーティーを楽しむ会をしよう」
これまでの活動の続きで、今日はいよいよポップコーンを作る日でした。
学級を二つの班に分け、2時間目と3時間目にそれぞれ調理しました。
担任が耐熱ガラスの鍋で調理し、みんなでポップコーンが膨らむ様子を眺め、できたてをいただきました。


その後、自分たちでも作りました。鍋を振るのが重くて大変でした。


最後に担任が人気ナンバーワンのキャラメルポップコーンを作りました。

溶かしたバターにマシュマロを入れてよく練った中に、ポップコーンを入れて作ります。


キャラメルポップコーンの味も格別だったようです。

 


1年生 国語「どうぶつのあかちゃん」
ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりのようすを比べながら読むことがめあてです。
ワークシートを使って、教科書の記述をライオンとしまうまに整理して読み進めていきました。

 


3年生 体育「跳び箱運動」
準備体操と縄跳び練習の後、自分たちで跳び箱を準備しました。
練習する前に、担任から今日のめあてや安全についての話がありました。担任の話がしっかり聞けて立派です。


前回に引き続き、4段と6段と8段の跳び箱のうち、自分の挑戦したいところを選んで練習しました。


みんな意欲的にチャレンジしていてすばらしかったです。

今日の給食(2月10日)

今日の献立は、アップルパン、ポトフ、マカロニサラダ、牛乳でした。
今日は寒い一日でしたので、ポトフの温かさが体にしみました。
サラダはボリューム満点でおいしかったです。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月9日)

2年生 算数 長いものの長さのたんい
「1mぐらいの長さをはかろう」というめあてで、1mのものさしを使って教室の中にある物の長さを測りました。
教室の戸棚、扉、教師用の机など、ペアになって意欲的に長さを測っていました。
いつの間にか私の足の長さや腕の長さまで測られてしまいました!


4年生 国語 修飾語
前日に学習した「主語と述語」に続き、今日は詳しくする言葉である修飾語を学習しました。
文章を正確に読むために必要な文法を学習しています。
静かに人の話を聞き、落ち着いて学習する4年生は立派です。


3年生 外国語活動 スリーヒントクイズに答えよう
モニターに映されたくだものや動物のイラストの中から、ALTの先生が英語で話す三つのヒントを使って正解を見つけます。
ALTの先生が話す英語を聞き取れる児童が多くてびっくりです。


5年生 国語 「想像力のスイッチを入れよう」
作品に使われている表現について、段落の構成や言葉に気を付けながら、その関連性を考えていきました。
抽象的な作品ですが、教師の発問に意欲的に答えながら、丁寧に読み進めていました。

 

朝の読み聞かせ

今日の朝の活動に、ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。
今回は4年生がお休みです。
読んでいただいた本の題名とあわせて紹介します。

1年生 「まねきねこのたま」「まほうのくびかざり」

2年生 「ゆきせんにんのひっこし」

3年生 「あかいてぶくろ」

5年生 「おにのおにいさん」「かまくらレストラン」「きょうはおうちでいちごがり」

6年生 「海のいのち」


今回もたくさんの素敵な本を読んでいただきありがとうございした。

今日の給食(2月9日)

今日の献立は、ご飯、サバの幽庵焼き、おかか和え、根菜の胡麻汁、レモンゼリー、牛乳でした。
幽庵焼きは、甘辛い味付けの中にほのかにゆずを感じ、さわやかな味でした。
胡麻汁も風味豊かでおいしかったです。胡麻汁は2月の給食だよりに作り方が紹介されています。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月8日)

今日の献立は、まるパン、ハンバーグケチャップがけ、クラムチャウダー、ボイルブロッコリー、牛乳でした。
ハンバーグはまるパンにはさんで、おいしくいただきました。
クラムチャウダーはクリーミーで寒い冬にぴったりの味でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月7日)

今日の献立は、ご飯、春巻き、チャプチェ、中華風コーンスープ、牛乳でした。
春巻きは、口に入れると音がするほど皮がパリパリでおいしかったです。
チャプチェも、旨味を感じる味付けでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

2月生活重点目標

2月の生活重点目標は【進んで あいさつを しよう】です。

各クラスであいさつにはどんな言葉があるのか、どの場面で遣うのかを確認し、掲示物を作成しました。

写真は6年生のものです。卒業に向けて一丸となって取り組んでいきます。

 

学習のひとこま(2月6日)

3年生 国語「これがわたしのお気に入り」
これまでに作成した図画工作の作品のうち、紹介したい作品を選んでくわしく書くという学習をしています。
工夫したところやがんばったところ、自分や周りの人の感想など、まず図に書き出し、それをもとに作文していきます。
このような学習を通して、書きたいことを順序立てて構成する力がついていきます。


2年生 学級活動「ポップコーンパーティーを楽しむ会」
学級会で話し合った「ポップコーンパーティーを楽しむ会」をしました。
この日のために、輪飾りなどを準備し自分たちで黒板の周りをきれいに装飾しました。
はじめに、自作のすごろくをグループごとに楽しみました。
次にポップコーンの好きな味ランキングの発表がありました。
自分たちで決めたことを自分たちの力で実行するよさを味わうことができました。


5年生 体育 器械運動
体育館で跳び箱やマットを使った運動をサーキットで行いました。
担任は安全を第一に考えながら器具の組み合わせを工夫するなどして指導しています。
そのため、児童は基本的な動きから難易度の高い動きまで様々な体の使い方を学んでいます。

今日の給食(2月6日)

今日の献立は、初午(はつうま)献立で、黒米ご飯、鶏肉の香味焼き、しもつかれ、海苔和え、チョコクレープ、牛乳でした。
2月最初の午(うま)の日である初午に日に、栃木県では「しもつかれ」を食べる風習があります。今年の初午は、昨日(2月5日)だったようです。
栃木の郷土料理「しもつかれ」はその年の豊作や商売繁盛を願って稲荷神社に供える行事食です。「7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれ、近所の人たちと分け合って食べる風習があります。(「2月 給食だより」より)

給食の「しもつかれ」は、酒粕は控えめで、鮭、大豆、油揚げ、大根、にんじんなど、具材の旨味が感じられ、おいしくいただきました。
調理員さんが、食べやすいように下処理を丁寧にしてくださっているおかげです。
ごちそうさまでした。

4年生 研究授業 & 職員研修

本日は鹿沼市教育委員会の指導主事に訪問いただき授業研究と職員研修が行われました。
5時間目に4年生が算数の研究授業を公開し、校内の先生方が参観しました。

長方形でも正方形でもない図形の面積をどのように求めるのかを考えました。

どうすればできそうか意見を出し合い、いろいろな方法で考えることができました。


友達や先生の話をしっかり聞いて考えることができる4年生に感心しました。


児童の下校後、本校の職員で本日の授業について検討する研修会を行いました。
授業を参観して気づいたことを語り合いながら、よりよい授業について学び合いました。

最後に、鹿沼市教育委員会の指導主事から指導助言をいただきました。

児童のためによりよい授業が展開できるよう、これからも研究に取り組んでまいります。

今日の給食(2月3日)

今日の献立は、まるパン、ハムカツ、コールスロー、パンプキンシチュー、ミルクプリン、牛乳でした。
ハムカツはまるパンにはさんでハムカツサンドとしていただきました。ハムカツは衣がサクサクでおいしかったです。
パンプキンシチューは、カボチャの甘さと鶏肉の旨味がベストマッチでした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月2日)

2年生 体育
体育館で跳び箱を使った運動をしました。
いろいろなバリエーションの跳び箱が用意され、自分のチャレンジしたい高さを練習しました。
最高は8段です。

最後は、みんなで協力しながら片づけました。
進んで仕事を見つけて動く2年生に感心しました。


6時間目に4~6年生が委員会活動を行いました。
〇自然愛護委員会
 昇降口に掲示してあった「自然愛護 どうぶつ しょくぶつ クイズ」の取りまとめをしました。


〇計画委員会
 4・5年生と6年生に分かれて活動しました。
 4・5年生は「6年生を送る会」の話し合いと準備をしました。

 6年生は、日頃お世話になっているボランティアの方へ贈る感謝の手紙の準備をしました。


〇健康委員会
 給食調理員さんへ贈る感謝の手紙の準備をしました。


〇図書委員会
 全児童からとった「好きな本」アンケートの取りまとめをしました。


〇体育委員会
 縄跳び記録会に向けた「なわとびレベルアップチャレンジ」の準備をしました。


〇放送委員会
 お昼の放送で行うクイズの準備をしました。

今日の給食(2月2日)

今日の献立は、節分献立で、ご飯、イワシの生姜煮、胡麻和え、田舎汁、福豆、牛乳でした。
明日、2月3日は節分です。今日はそれにちなんだ献立でした。
節分には大豆を炒った福豆をまいて、鬼(病気や災難)を払い、福豆を食べて、1年間の健康や無事を願います。
家の玄関にヒイラギイワシを飾り、ヒイラギのとげとイワシの強いにおいで鬼を追い払う風習もあります。
そこで今日の節分献立では、福豆とイワシをいただきました。
イワシの生姜煮は、甘辛い味付けで骨まで柔らかく煮込んであっておいしくいただきました。
胡麻和えと田舎汁で今日も野菜がいっぱい食べられました。ごちそうさまでした

第3回学校評議員会が開催されました。

本日、授業参観に合わせて、第3回学校評議員会が開催されました。
初めに、各学級の道徳の授業を参観していただきました。
その後、本日の授業や学校生活の様子についてご意見をいただきました。
また、今回は学校評価における学校関係者評価委員会も兼ねているため、先日保護者の皆様にご協力いただいた学校評価の結果、児童と教職員の学校評価の結果についてもご意見をいただきました。
評議員の方から、
・「早寝・早起き・朝ご飯が守れた」と答えた児童の割合が低いことと、「本をよく読んだ」と答えた児童と保護者の割合が低いことが気になる。家庭との連携が大切だろう。
・自転車に乗る児童の中に危険を感じる児童がいる。学校・地域・家庭で一緒になって指導していく必要があるのではないか。
その他、様々な観点から貴重なご意見をたくさんいただくことができました。
これからの教育活動に生かしてまいります。

授業参観・学年懇談・PTA学年部会 お世話になりました。

本日は、授業参観・学年懇談・PTA学年部会にお越しいただきありがとうございました。
昨年11月の授業参観は中止となってしまったため、本日は本校の教育活動の一端を直接ご覧いただくことができ、うれしく思います。

本日は、道徳の授業を参観していただきましたが、いかがだったでしょうか。
児童は、おうちの方に見守られ、いつも以上に張り切って学習していたと思います。
ご家庭でも、今日の道徳で学んだことなどを話題にしていただければ幸いです。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生


学年懇談及びPTA学年部会もお世話になりました。
今後とも、保護者の皆様と歩調を合わせて、子供たちの笑顔のために教育活動を展開してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食(2月1日)

今日の献立は、セルフいちごクリームサンド(コッペパン、いちごクリーム)、チキンナゲット、ワンタンスープ、牛乳でした。
ワンタンスープは、ワンタンのツルツルとした食感とたくさんの具材でおいしくいただきました。
いちごクリームサンドは、クリームの甘みとフルーツの酸味がベストマッチでした。
ごちそうさまでした。

こんな感じでいちごクリームサンドにしました。