令和6年度 日誌
1/23 学習の様子
木曜の朝は研究室の日です。
調べてきた内容を発表し合い、感想や質問を伝え合います。
1、2年生の道徳は「なわとびカード」という題材です。
自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いたりしながら、いろいろな考えを学びます。
1/22 学習の様子
1年書写は「おれ」や「まがり」を学びました。
2年国語は漢字の復習です。
同じ漢字でもいろいろな読み方があるので、空いているところにどんな漢字が入るかを見つけるのはとても難しいです。
3、4年生の図工は同じ形で違うものを描きます。
一人一人集中して考えています。
5年生は社会科見学で行く日光を調べています。
暖かいので、子供達は外に出て元気に遊んでいます。
サッカーをしている子が多いです。
砂場ではサンドアートをしています。
1/21 昼休み
最近、多くの児童がサッカーをして遊んでいます。
他に縄跳びや砂遊びもしています。
1/20 学習の様子
1年生の国語は「動物当てクイズ」です。
一人一人調べた動物について、赤ちゃんの様子や食べ物などをヒントにしてクイズにしました。
3年生の理科は磁石について学んでいます。
クリップを使ってマジック?を見せてくれました。
楽しみながら学びます。
5年生の音楽はリコーダーと鍵盤ハーモニカでアンサンブルを楽しみました。
曲はアメリカンシンフォニーです。
どちらの楽器も指遣いが難しいです。
1/20 蝋梅
今日は大寒だというのにビオトープは凍らず、春のような暖かい日です。
近くの「蝋梅の里」様より蝋梅の花をいただきました。
ありがとうございます。
校舎内がとてもいい香りで包まれました。
1/17 学習の様子
2年生の算数では4位数までの数の表し方や読み方を学んでいます。
3人で協力して解決しようとしています。
1年算数では2枚の紙のどちらが広いかを、どのようにして比べればよいかを考えました。
切る、別の紙を使うなどいろいろな意見が出ました。
4年理科は粕尾小学校の4年生と一緒に、プラネタリウムに行って学習してきます。
業間のなわとびは、スキル跳びと持久跳びです。
冬休みに練習をした成果で、二重跳びやあや跳びなどできる技が増えています。
なわとび記録会が楽しみです。
1/16 給食集会
業間を使って健康委員会主催の給食集会を開きました。
1つ目はアコーディオンカーテンの間を通過する野菜を当てるゲームです。
じゃがいもとキウイフルーツはほとんど区別がつきません。
お箸で豆を掴んで隣のお椀に移すゲームです。
お箸を上手に使える子はたくさん移すことができます。
3つ目は食材を赤(血や肉になる)、黄(熱や力になる)、緑(体の調子を整える)に分けるゲームです。
食材の栄養を理解しているかがわかります。
楽しみながら食について考えることができました。
1/15 学校運営協議会
第3回学校運営協議会を開催しました。
学校経営について、児童アンケート、保護者アンケート、職員の学校評価をもとに振り返り、3学期に力を入れて実践することを説明しました。
1/15 なわとび
今日の業間は8の字跳びの練習をしました。
前回よりもスムーズに跳べるようになっています。
今日の記録は132回と140回です。まだまだ記録は伸びそうです。
1/15 研究授業
3、4年生道徳で「『わたしらしさ』をのばすために」という題材で、研究授業を行いました。
自分の得意なことや苦手なことなどを互いに伝え合いました。
宇宙飛行士の若田光一さんとバスケットボール選手の髙田真希さんの文章を読み、自分らしさを伸ばすためにはどのようなことを考え、どのように行動すれば良いかを考えました。
子供達はじっくり考え、しっかり伝えることができました。
放課後は授業研究会を行いました。