鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2020年11月の記事一覧
修学旅行④ 日新館見学
会津藩の藩校、日新館の見学をしています。弓道体験をしたり、優雅に庭園を眺めたり。
会津藩の「什(じゅう)の掟」は「ならぬことはならぬものです」という一文で有名ですね。
会津藩の「什(じゅう)の掟」は「ならぬことはならぬものです」という一文で有名ですね。
修学旅行③ 昼食
日新館に着きました。昼食を食べて、これから班別に見学します。


修学旅行② 武家屋敷・赤べこ絵付け
無事に福島に到着。会津の武家屋敷の見学をしています。
名物の赤べこに思い思いの絵付けをしているところです。
名物の赤べこに思い思いの絵付けをしているところです。
修学旅行① 出発式
いよいよ6年生の修学旅行の日を迎えました。この季節にしては暖かい朝で、子どもたちの顔も嬉しそうです。
出発式を終え、送ってきて下さった保護者の方々や先生達に見送られて、バス2台に分乗して元気に出発しました。今日は会津から猪苗代町で見学などをして、宿泊先の裏磐梯のホテルに向かいます。
出発式を終え、送ってきて下さった保護者の方々や先生達に見送られて、バス2台に分乗して元気に出発しました。今日は会津から猪苗代町で見学などをして、宿泊先の裏磐梯のホテルに向かいます。
今日の給食(11/18)
今日の給食の献立は、米粉パン、牛乳、インド煮、ツナとかんぴょうのサラダです。米粉パンは、しっとり、もちもち感がありおいしいです。
宇工高の先生によるIotの授業
本日5年生を対象に、栃木県立宇都宮工業高校の先生によるIoTに関する授業が実施されました。IoTとは、Intenet of Thingsの略で、モノがインターネット経由で通信することを意味してします。
子供たちは、まずIoTとは何かについて、IoT活用前をスイッチを用いた電気工事配線での従来の照明制御方法と、活用後をBluetooth通信を用いた照明制御方法で比較したり、プログラムされた歩数計の体験により学習しました。
また、授業の後半では、今エアコンがスマートフォンを使って電源のON・OFFができるように、子供たちがIoTを活用した未来の製品を考えました。


子供たちは、まずIoTとは何かについて、IoT活用前をスイッチを用いた電気工事配線での従来の照明制御方法と、活用後をBluetooth通信を用いた照明制御方法で比較したり、プログラムされた歩数計の体験により学習しました。
また、授業の後半では、今エアコンがスマートフォンを使って電源のON・OFFができるように、子供たちがIoTを活用した未来の製品を考えました。
今日の給食(11/17)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のニラソースがけ、和風和え、なめこのみそ汁です。
読み聞かせ
本日、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。子供たちはお話に聞き入っていました。ボランティアのみなさんありがとうございました。
今日の給食(11/16)
今日の給食の献立は〈エンジョイランチ〉で、ごはん、牛乳、ベリーちゃん卵焼き、ニラのあえもの、すき焼き風煮です。「エンジョイランチ」は「塩(エン)ジョイランチ」で、おいしく楽しく薄味に親しめるように工夫された給食です。ちなみに一人当たりの塩分は小学生で2.0g以下に抑えられています。
今日の給食(11/13)
今日の給食の献立は、ミートスパゲッティ、牛乳、フレンチサラダ、チーズドックです。ミートスパゲッティは子供たちに人気のある献立なので、子供たちは給食の時間がくるのを楽しみにしていたことでしょう。
基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
2
2
3
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。