令和6年度 日誌
自然生活体験学習【竹細工】
【竹細工】
午後の活動は、竹細工です。竹でお皿とスプーンを作りました。
センターの方から作り方と注意点の説明を聞きました。みんな真剣に聞いていました。
①最初は、竹を切ります。ノコギリでまっすぐ切れずに苦戦をしながら友達と協力をして取り組みました。
②次は、竹を2つになたでわり、底の部分を平らにしました。
③口があたるところ等にやすりをかけました。
④次は、スプーンを作りました。竹にスプーンの形をマジックで書き、なたとノコギリで切り、食べやすうように研磨していきます。
自然生活体験学習【昼食】
【昼食】1日目の昼食です。
ほとんどの生徒が完食していました。ごちそうさまでした。
自然生活体験学習【仲間づくりゲーム】
【仲間づくりゲーム】
センターの方より、仲間づくりゲームを教えていただきました。
最初に3つのキーワード「協力」「知恵」「コミュニケーション」が伝えられました。キーワードを考えて活動に取り組んでいきましょう。
⚪︎全員で簡単な仲間づくりを行いました。
⚪︎各班に分かれて、仲間づくりゲームスタートしました。
⚪︎スパイダーネット
知恵を出しあって、紐の間をくぐるゲームです。
自然生活体験学習【入所式】
【入所式】
雨天のため、室内で入所式を行いました。
《センターの方のお話》
3日間の生活で守ってもらいたいことを「あ、か、さ、た、な」で伝えてくださいました。
あ:あいさつ→人間関係作りの上で大切なことです。
か:感謝→色々な人が関わってここに来ています。
さ:最後まで→最後まであきらめないで取り組もう。
た:楽しい思い出にしよう。
な:仲間を大切にしよう。
3日間充実した生活を送ってもらいたいと思います。
センターの方の紹介後、避難経路、施設の使い方について説明がありました。
自然生活体験学習【出発】
4月24日(水)〜26日(金)1年生が、自然体験交流センターで自然生活体験をスタートしました。この活動のねらいは、集団生活を通して友人との絆を深める。地域の豊かな自然に触れ、郷土を理解する。宿泊を伴う共同生活を通し、中学生らしい行動や規律の大切さを学ぶ。として取り組んでいきます。
【出発式】
予定していた生徒全員が参加でき、出発式が行われました。雨天のため、学習センターで行いました。
《実行委員長からのお話》
《校長先生からのお話》
《学年主任からのお話》
【出発】
自然体験交流センターに向けて出発しました。
全国学力学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査、NRT、実施
3年生は、4月17日(水)に全国学力学習調査の質問紙をオンラインで実施しました。
また、3年生は、4月18日(木)に国語と数学の調査を行いました。
2年生は、とちぎっ子学習調査を、1年生は、NRTを、それぞれ国語、社会、数学、理科、英語、に取り組みました。
避難訓練
4月19日(金)地震時の想定で、避難訓練が行われました。1回目の避難訓練は、避難経路の確認が目的でした。生徒たちは、放送を聞きどこからの避難をするかの指示を聞きながら、真剣に取り組みました。
各学年から、避難訓練の感想や振り返りを発表しました。
あいさつ運動
新入生を迎え新年度がスタートし、4月17日〜23日の期間に、生徒会が、あいさつを通して粟野中学校を盛り上げていこうと「あいさつ運動」を企画し取り組みました。生徒会役員と有志の生徒で行われました。
任命式
4月17日(水)前期学級委員長、各種委員会委員長の任命式が体育館で行われました。
【学級委員長】
これから、自分で考え、主体的に行動しながら、粟野中学校を盛り上げていくことを期待します。宜しくお願いします。
【各種委員会委員長】
新入生部活動見学
4月11日(木)、12(金)1年生が部活動見学を行いました。部活動の時間に、各部長からの説明を聞きながら活動の様子を見学しました。
自分に合っている部活動を選んでいきましょう。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。