令和6年度 日誌
修学旅行 最終日
9月6日(金) 最終日
最終日は、ホテルから荷物を送りクラス別研修に出発しました。クラス別研修では、両組、はじめに伏見稲荷大社を訪れました。千本鳥居を見たり、参拝したり楽しみました。その後、1組は東福寺を拝観しました。2組は清水寺を拝観しました。その後、新幹線とバスで無事粟野に戻ることができました。
三日間で生徒たちは、大きく成長することができました。この経験をさまざまな場面で生かして欲しいと思います。三日間大変お世話になりました。
修学旅行 二日目
9月5日(木) 修学旅行二日目
修学旅行二日目は、予定通り京都市内で班別研修をおこないました。朝ごはんを食べ、タクシーの運転手さんと一緒に出発しました。タクシーの運転手さんから様々なことを学ぶことができました。目標の一つでもある、SDGsの学習も行うことができました。それぞれが設定した課題に取り組み、学びを深めることができました。その後、京都駅周辺で体験活動を行い、ホテルに帰着しました。
三日目は、ホテルを出発しクラスごとに分かれて京都を巡ります。その後、新幹線とバスを乗り継ぎ粟野に戻る予定になっています。今日はゆっくり休み、最終日も元気に京都を楽しめたらと思います。
3年生 修学旅行 1日目
9月4日(水) 3年生が修学旅行に出発しました。
初日は、新幹線で奈良・京都に移動しました。京都では平等院鳳凰堂を訪れました。奈良では、東大寺を拝観した後、ならまちと春日大社で二手に分かれ、散策しました。その後、ホテルに入りブッフェに舌鼓を打ちました。暑い中での行程でしたが、楽しく充実した学習が出来ました。
2日目は、京都市内をタクシーで班別研修を行う予定です。テーマである、歴史や文化、SDGsについて、大きな学びが得られることを楽しみにしています。
⭐︎新幹線で、京都へ!
⭐︎平等院鳳凰堂で集合写真!
⭐︎鹿と一緒に記念撮影 in 奈良公園
⭐︎東大寺大仏殿に参拝
⭐︎ブッフェで夕食
全校清掃
9月4日(水)3年生が修学旅行のため、1、2年生の環境委員を中心に、親子奉仕作業で残った草を集めたり、桜(落ち葉)を集めたりしました。短い時間でしたが、集中して取り組んでいました。
2年生交流学習
1学期に地域の福祉施設で高齢者との交流を行いました。生徒達は、感謝の気持ちとして、お礼の言葉と写真を一枚の画用紙にまとめ各施設にお渡ししました。交流学習を通して、思いやりや感謝の心を表現できる活動にもつながりました。詳しくは、友愛祭で発表しますので、保護者の皆様、地域の皆様、楽しみにしていてください。
2学期スタート
9月2日(月)2学期がスタートしました。
心配されていた台風も熱帯低気圧になり、通常通りに始業式が行われ、生徒達は、元気に2学期を迎えることができました。
【表彰式】
【始業式】
3年生にとって最後の司会、伴奏、指揮になりました。
ステージ上で挨拶をして、始業式が始まりました。
代表生徒の意見発表
〔1年生〕2学期に身につけたいこと
①何事にも全力で挑戦する。
②クラスや部活動、先生との関わり方について、敬語を使う等中学生らしい生活をしたい。
〔2年生〕2学期に身につけたいこと
①自分の意見を伝え合えるように生活をしたい。
②部活動等1年生に丁寧に教えていきたい。また、互いに高め合えるようにしたい。
〔3年生〕2学期に、頑張りたいことや力を入れたいこと
①希望の高校入学を考えて、学習に力を入れたい。
②学校行事(友愛祭、修学旅行等)3年生最後の行事に全力で取り組んで悔いの残らないようにしたい。
〔校長先生より〕
1、2年生は、生徒会や部活動等、伝統のバトンをしっかりと引き継いでください。3年生は、自分の進路について、考え判断し決定する時期です。充実した生活にしてください。
やる気スイッチ(やる気を引き出すために脳を騙す)脳の喜ぶことをすると、やる気スイッチが入るという。やる気スイッチは4つあります。試してみてください。
①身体を動かす。
②いつもと違うことをする。
③ご褒美を与える。
④なりきること。目標のイメージをする。
〔校歌斉唱〕
親子奉仕作業・環境美化,バラボランティア開催
8月18日(日)親子奉仕作業と同時に環境美化ボランティア、バラボランティア活動も行われました。暑い中、ありがとうございました。
「あわの盆踊り」ボランティア参加
8月14日(水)「あわの盆踊り」が開催されました。久しぶりの盆踊りには、ボランティアの依頼を受けた20名の生徒が、運営のお手伝いをしました。
夏休みで帰省中の方、小さなお子様を連れてきている親子、お年寄りの方、中高生等多くの方々で賑わいました。
【受付、救護ボランティア】
【アナウンスボランティア】
【歌い手ボランティア】
【くじ引きボランティア】
その他にも【踊り手ボランティア】として踊り手の練習をして当日を迎えた生徒もいました。
生徒達は、地域行事に参加することで、地域の人々とコミュニケーションをとる機会が得られ、また、地域の方と顔なじみになることで、災害の時の助け合いや生徒の社会性を育むことができると考えています。
これからも地域貢献に力を入れていきたいと思いますので宜しくお願いします。
教職員奉仕活動・環境美化ボランティア活動実施
7月22日(月)教職員奉仕活動と環境美化ボランティア活動が行われました。
教職員奉仕活動は、ランチルームの倉庫と清掃用具倉庫を整理整頓しました。これは,働き方改革の一環で、必要な物を必要な時にすぐに取り出せ、時間の短縮につながるために取り組みました。
校庭では、環境美化ボランティアの方々が、平日にもかかわらず、草刈りと校庭の薬剤散布を行なってくださいました。とても暑い中、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
表彰式・終業式
7月19日(金)表彰式、終業式が体育館で行われました。
【表彰式】
【終業式】
生徒が司会、指揮、伴奏を行いました。
【生徒代表挨拶】
1年生
普段と違う考え方を知り、改善点をどのようにしていくかを考えるようになりました。クラスの協力に助けられました。
定期テストで、日々計画を立てて勉強する大切さを学びました。
2年生
今年度は、初めて後輩ができたり、先輩の引退を体験したりした。
学級委員長になり、何事にも積極的になった。
多様なアイディアを取り入れながら周りのアドバイスに耳を傾けることを学んだ。
3年生
学習と部活動を頑張れた。
3年生になり、毎月テストがあるため、
最後の大会、結果は惜敗でしたが、粘り強く取り組めた。
これからは、特に学習に力を入れていきたい。
【校長先生からのお話】
当たり前に感謝する。有難いの反対は,当たり前である。
当たり前→ありがたいと思わない,ありがとうと言わない。何も思わない。
身の回りの当たり前→息をしている。心臓が動いている。歩いてきた。自転車にのる。当たり前は,当たり前ではない。銀河には、星が沢山ある。しかし、空気があって住める星はほぼない。
当たり前のプレゼントを大切にしていきましょう。
【校歌斉唱】
校歌斉唱を行いました。
夏休み明けに、元気な姿でまた会いましょう。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。