第1学年(日誌)
2018年4月の記事一覧
自然生活体験学習(最終)
解 散 式
生徒たちは学校に戻り解散式を行いました。
たくさんの想い出と友情を深めることができた3日間でした。
3日間、一生懸命活動した1年生全員をほめたいと思います。

生徒たちは学校に戻り解散式を行いました。
たくさんの想い出と友情を深めることができた3日間でした。
3日間、一生懸命活動した1年生全員をほめたいと思います。
自然生活体験学習23
退 所 式
3日間もあっという間に過ぎ、最後に退所式を行いました。
交流センターの職員の方々には本当にお世話になり、心から感謝申し上げます。
子どもたちも心からの感謝のあいさつができました。
これからバスで学校に戻ります。

3日間もあっという間に過ぎ、最後に退所式を行いました。
交流センターの職員の方々には本当にお世話になり、心から感謝申し上げます。
子どもたちも心からの感謝のあいさつができました。
これからバスで学校に戻ります。
自然生活体験学習22
野外炊飯「カレーライスづくり」
最後の活動であるカレーづくりが行われました。
みんな作業を分担して手際よく活動し、短い時間で作ることができました。ご飯もカレーも上手にできあがりました。



できあがりのカレーライスを前に記念撮影です。
最後の活動であるカレーづくりが行われました。
みんな作業を分担して手際よく活動し、短い時間で作ることができました。ご飯もカレーも上手にできあがりました。
できあがりのカレーライスを前に記念撮影です。
自然生活体験学習21
記念撮影
3日間の最後の活動である「カレーづくり」の前に、クラスごとの記念撮影を行いました。
1組

2組
3日間の最後の活動である「カレーづくり」の前に、クラスごとの記念撮影を行いました。
1組
2組
自然生活体験学習20
写 生 会
最終日はじめの活動は美術の授業「写生会」です。交流センターの美しい風景を写生し、学校で仕上げをします。授業参観で見られるといいです。
美術の教師である教頭先生から写生の仕方の説明を聞いた後、各自気に入った場所で写生を始めました。

最終日はじめの活動は美術の授業「写生会」です。交流センターの美しい風景を写生し、学校で仕上げをします。授業参観で見られるといいです。
美術の教師である教頭先生から写生の仕方の説明を聞いた後、各自気に入った場所で写生を始めました。
自然生活体験学習19
食堂での最後の朝食
食堂での食事も5回目、毎回おいしくいただきました。調理をしていただいた方々に感謝です。最後の食堂食もおいしくいただきました。

食堂での食事も5回目、毎回おいしくいただきました。調理をしていただいた方々に感謝です。最後の食堂食もおいしくいただきました。
自然生活体験学習18
朝食準備
最終日の朝を迎えました。全員元気な姿を見せています。
食事の準備も慣れてきて、てきぱきと行動する姿が見られました。
最終日の朝を迎えました。全員元気な姿を見せています。
食事の準備も慣れてきて、てきぱきと行動する姿が見られました。
自然生活体験学習17
バウムクーヘン完成に歓声
日中つくったバウムクーヘンに包丁を入れてみると、見事な年輪が現れました。みんな大歓声です。味も絶品。おいしくいただきました。

日中つくったバウムクーヘンに包丁を入れてみると、見事な年輪が現れました。みんな大歓声です。味も絶品。おいしくいただきました。
自然生活体験学習16
キャンプファイヤー
キャンプファイヤーでは拡販が工夫を凝らした出し物を披露し、みんなで楽しみました。
キャンプファイヤーでは拡販が工夫を凝らした出し物を披露し、みんなで楽しみました。
自然生活体験学習15
キャンプファイヤーはじまる
夜の活動のメインイベント、キャンプファイヤーが始まりました。
火の神様が登場し、分火されたトーチで火がつけられました。
夜の活動のメインイベント、キャンプファイヤーが始まりました。
火の神様が登場し、分火されたトーチで火がつけられました。
基本情報
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
カウンタ
0
1
8
5
4
9
1
5
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。