令和4年度以前 日誌
図書の貸出方法講習会(図書委員会)
本日は、図書委員会の生徒を対象に、新しい図書の貸出し方法について図書館支援員の冨久田さんからレクチャーを受けました。今年は、図書支援員さん並びにKLV(カリブ)の皆さんの尽力により、図書室の本をすべてパソコンで管理できるよう新しいシステムへの移行作業を行っていただきました。数ヶ月かけてようやくバーコードシールの貼り付けが完了し、いよいよ新システムが稼動します。
これからは北中の図書室も市立図書館と同じように簡単に貸出しができるようになりました。ぜひ、多くの生徒たちに、学校の図書室を利用してもらい、読書に親しんでほしいと思います。
自転車点検
本日は、自転車商業協同組合の皆様の協力により通学用自転車の安全点検を行いました。真冬並みの冷気が漂う中、二百数十台の生徒の自転車を1台1台すべて確認し、不具合がないかを点検していただきました。中には整備(修理)が必要な自転車も数十台ありました。登下校時の安全確保のためにも、必ず自転車屋さんできちんと修理してもらって下さい。よろしくお願いします。
性に関する指導講話
今月は、各学年ごとに外部から講師の先生(産婦人科医や助産師)をお招きして、「性に関する指導」の講話を実施しました。1年生は「生命の尊重」、2年生は「性衝動と性行動」、3年生は「私たちの心とからだ」とそれぞれの発達段階に応じたテーマを設定し、講師の先生から豊富な知識と実体験に基づくわかりやすい話をしていただきました。思春期を迎えた生徒たちには、興味・関心の高い話ばかりで、どの学年の生徒も真剣に集中して話に耳を傾けていました。
今後も子どもたちの健全な成長を願い、ご家庭でも機会をとらえながらご指導くださいますようよろしくお願いします。
第3回PTA協議委員会
本日は、今年3回目のPTA協議委員会が開催されました。各専門部ごとにこれまでの活動を振り返り、反省点を確認するとともに、次年度の活動の方向性について協議いただきました。また、各支部長さんを中心とするPTA役員の第1回目の選考委員会も開催され、今後の進め方等について確認されました。
お忙しい中お集まりいただいた保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
鹿沼市駅伝競走大会 優勝!
本日は、鹿沼市の駅伝競走大会が鹿沼市運動公園を中心とする周回コースで開催されました。今年度最後のレースとなった今大会、選手たちはこれまで練習してきた成果を十分に発揮し、優勝という素晴らしい成績を収めることができました。一人一人が持てる力を出し切り、だれもが最高の笑顔で大会を終えることができました。
特設駅伝部のメンバーとしてこれまで毎日練習に励んできた選手の皆さん、今日まで本当によく頑張りました。おめでとう!
赤い羽根共同募金活動
赤い羽根共同募金について、今年も本校では11/6~10にかけて協力を呼びかける活動を行いました。活動期間は、ボランティア委員会の生徒が毎朝昇降口に立ち、登校してくる生徒に募金を呼びかけ、総額16,918円の協力を得ることができました。
活動に参加した生徒たちは、最終日にまとめて持った募金の重さに北中生のやさしさや思いやりの心を感じることができたようです。
駅伝部県大会健闘!
第2回学校評議員会(生徒との懇談会)
本日、第2回目の学校評議員会が開催されました。今回は評議員さんと代表生徒らによるグループ討議を行い、和やかな雰囲気の中様々な意見が交わされました。参加した生徒たちは、みな真剣な態度でしっかりと自分の意見を述べていました。評議員さんたちも生徒から直接話を聞くことで、少しずつ良くなっている学校の様子や生徒たちの頑張りを知ることができたようです。
家庭教育学級(寄せ植え教室)
本日、今年度最後の家庭教育学級が本校の技術室で開催されました。今回は、グリーンアドバイザーの渡邉順子先生を講師にお招きして「寄せ植え教室」を実施しました。各自工夫を凝らしながら、これからの時期にふさわしいきれいな寄せ植えが完成しました。今回も和気あいあいとした雰囲気の中、楽しいひと時を過ごすことができたようです。
リーダーの徳原さんはじめ家庭教育学級の役員の皆様、これまでの様々な研修の企画運営、大変お世話になりました。
幼児とのふれあい活動(保育実習)
短い時間ではありましたが、交流を通して、衛生面や安全面に配慮したり、幼児の特徴を学んだりすることができました。
花の模様替えをしました!
本日は、朝早くから園芸ボランティアのみなさんにお世話になり、学校の花壇やプランターの花の入替え作業を行いました。今回はパンジーなどこれからの季節を彩るきれいな草花をたくさん植えていただきました。おかげで学校の玄関や昇降口周辺が大変明るく華やかになりました。ボランティアのみなさん、大変ありがとうございました。
県立特色選抜入試説明会
特色選抜のねらいや特徴、受験する上での注意点などの説明を受け、自分に適した受験かどうかをよく考えながら決めてもらいたいと思います。
3年 実力テスト
やまね祭が終わり、受験の話が本格的になってきたところでの実力テストでした。これまでの学習の成果を出そうと一生懸命テストに臨んでいました。
なお、明日から三者懇談が行われます。よろしくお願いします。
受賞伝達式
受賞伝達式の後には、後期学級委員長の任命式が行われました。
後期も委員長を中心に各クラスが団結していってもらいたいと思います。
学校祭(ステージ発表の部)大成功!
10月27日(金)に学校祭(やまね祭)のステージ発表の部が鹿沼市民文化センターで開催されました。天候にも恵まれ、例年以上に多くの保護者やご家族の方々にご来場いただきました。前半は、英語スピーチや少年の主張、読書感想文、ダンスの発表など授業で学習した内容を中心に代表生徒がその成果を発表しました。どの発表も素晴らしい内容で、生徒たちの一生懸命な姿に多くの人が引き込まれていました。
後半の合唱コンクールでは、どのクラスも練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい合唱が披露されました。また、合唱部員による合唱は、さすが地区最優秀賞校といえる歌声で聴衆を魅了し、吹奏楽部のコンサートでは、質の高い演奏と楽しいパフォーマンスで会場は大いに盛り上がり、とても楽しい学校祭になりました。
【合唱コンクールの結果】
1年 最優秀賞 3組 優秀賞 4組
2年 最優秀賞 2組 優秀賞 5組
3年 最優秀賞 1組 優秀賞 3組
職員合唱もお楽しみに!
明後日の学校祭(合唱コンクール)に向け、我々職員も仕上げの合唱練習を行いました。忙しい日々の中時間を作り、ようやく全職員そろって練習することができました。先生方も生徒たちに負けないようにと真剣に練習に取り組んでいました。合唱の出来栄えは定かではありませんが、一生懸命歌いたいと思います。
10/27(金) は、ぜひ多くの皆さんにご来場いただき、生徒たちの合唱や発表をお楽しみください。
合唱コンクールに向けて
10/27(金)に開催する学校祭(合唱コンクール)に向け、各クラスとも合唱の練習に熱が入ってきました。生徒たちは、朝練や放課後の時間を使い、クラスで工夫を凝らしながら一生懸命練習に取り組んでいます。
今、北中は歌声いっぱいの学校です。ぜひ、学校祭(ステージ発表)には、多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
臨時休校のお知らせ
明日の対応についてご連絡いたします。明日23(月)は、台風の接近に伴い鹿沼市教育委員会からの指示で市内全小中学校を臨時休校とすることになりました。保護者の皆様には、状況をご理解の上、生徒にも安全第一の指導・対応をよろしくお願いします。くれぐれも遊びに外出したり、興味本位で増水した河川等に近づくことのないようご注意願います。自宅でしっかりと学習するようご指導ください。
大雨による災害等で学校に連絡が必要なご家庭がありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
なお、明日予定されていた合唱部の県学校音楽祭は、先ほど中止するとの連絡がありました。大変残念ではありますが何とぞご理解いただき、合唱部のお子様にもお伝えください。よろしくお願いいたします。
学校祭(全校強歩)中止のお知らせ!
なお、明日はそのまま日曜日(休日)とし、23日(月)は通常どおり授業を予定しております。ただ、現在台風の影響もあり休校となる可能性も出てきました。
万一休校となる場合は、明日の夕方ごろ教育委員会から連絡が入ることになっておりますので、改めてメールにてご連絡します。よろしくお願いします。
地区駅伝大会 大健闘!
駅伝部のみなさん、おめでとうございます!県大会に向けてさらに頑張ってください!
各部長の抱負(今週末からの各種大会・コンクール)
また、10月23日(月)、24日(火)に行われる県学校音楽祭中央祭には、本校合唱部、吹奏楽部が参加します。
今までの練習の成果を発揮できるよう頑張ってください。大会・コンクールに向けて各部長の抱負を部活動のページにアップしました。どうぞご覧ください。
部活動(日誌)のページへ
全校強歩開会式
今回のやまね祭のスローガンは、「魅せろ!北中意識(プライド)」です。
北中生一人一人が北中生としての高い意識(プライド)をもって行事に参加していこうという意味があります。
う開会式では、コースの説明や大会中の注意点などの説明がありました。
今回、コース変更に伴い、食堂に掲示されていたコース図が新たに作成されました。実行委員の生徒たちも放課後の限られた時間の中で一生懸命仕事に取り組んでいました。
講演会「夢と目標をもって生きよう!」
本日は、劇団四季などでミュージカル女優として活躍しているアルマンツァー明子さんを講師にお招きして、講演会を開催しました。話を聴き、多くの生徒が明子さんの生き方に憧れ、夢を持ち続け、諦めずにチャレンジすることの大切さとチャンスをものにするためには常に準備しておくことが大切であることを学びました。
本校の生徒たちも夢と目標をもってこれからの人生をしっかりと歩んでほしいと思います。
食育講話(3年)
本日は、3年生を対象に食育の講話を実施しました。講師は、1.2年生と同様、鹿沼市共同調理場の小出栄養教諭をお招きし「目標に向けての食事管理」について話をしていただきました。これから全校強歩や受験期を迎える3年生にとってタイムリーな話題でもあり、みな真剣に話を聞いていました。
ぜひ、これからの食生活に生かしてほしいと思います。
菊沢地区体育祭
本日は、菊沢地区の体育祭が本校で開催され、吹奏楽部やボランティアスタッフなど多くの生徒が参加協力し、体育祭を盛り上げ、支えていました。途中からあいにくの天気となりましたが、雨にも負けない地域の方々のパワーを感じながら、生徒たちも地域の一員として一生懸命取り組んでいました。
駅伝部活動中
各学年から選ばれた選手たちは、朝、放課後、そして休日の試走と日々の練習に一生懸命取り組んでいます。自分を追い込みながらも、仲間と励まし合い、チーム一丸となって練習に励んでいる姿が印象的です。
地区駅伝大会は10月21日(土)、鹿沼市駅伝大会は11月18日(土)です。駅伝部の皆さん頑張ってください。
鹿沼南高校進学説明会
10月11日(水)、本校図書室を会場にして、鹿沼南高校学校説明会が行われました。夏休みに予定されていた高校一日体験は、台風の影響により中止になってしまいました。そこで、鹿沼南高校の先生が来校し、生徒・保護者に対して説明をしてくださいました。
学校の概要や実習のようす、進学先の説明などわかりやすく説明していただきました。この説明会を参考にして、しっかりとした進路選択をしてもらいたいと思います。
地区学校音楽祭 最優秀賞受賞!
本日は上都賀地区学校音楽祭において、本校の吹奏楽部と合唱部(特設)がそろって最優秀賞を受賞し、見事県中央祭への出場を果たしました。日光市を含めた上都賀地区内で上位5校に入ることは並大抵のことではありません。しかも、今回は合唱・合奏両部門でのダブル受賞です。本当におめでとうございます!
特に合唱部は、復活1年目での快挙であり、吹奏楽部も2年連続の受賞となりました。
ぜひ、10月23日(月)・24(火)の県中央祭でも、上位を目指して精一杯頑張ってほしいと思います。
2学期 中間テスト
1年生から3年生まで、生徒たちはこれまでの勉強の成果を発揮しようと、一問一問に集中し、粘り強く取り組んでいました。結果が楽しみです!
特設合唱部 活動中!
今年度は、本校として特設の合唱部を立ち上げ、希望する生徒38名で夏休みから毎日時間を見つけて練習に励んできました。合唱が大好きなメンバーによる合唱部でもあり、練習を重ねるごとに上達し、完成度もかなり高くなってきたようです。
現在 10/6(金)の地区学校音楽祭に向け、最後の仕上げに一生懸命取り組んでいます。合唱部の生徒の皆さん、ぜひ頑張ってください。
地区音楽祭に向けての合唱部長の抱負を部活動(日誌)のページに掲載しました。
部活動(日誌)のページへ
地区新人体育大会の結果
9/29(金)・30(土)にかけて鹿沼地区の新人体育大会が開催されました。2年生にとっては新チームになって初めての大会。どの部の生徒も緊張の中、それぞれに精一杯の活躍を見せてくれました。
【地区大会の結果】
優 勝 : テニス部(男子)、卓球部(女子)
準優勝 : 陸上部(女子)、剣道部(女子)
第3位 : 野球部、陸上部(男子)、卓球部(男子)、サッカー部、バレーボール部、剣道(女子)
<個人の部>
優 勝 : テニス(男子)、卓球(女子)ダブルス(1,2年ペア)、卓球(女子)シングルス(1年)
陸上(男子):2年走高跳、2年110mH、1年砲丸投
陸上(女子):1年800m、1年1500m、1年砲丸投
※ バドミントン(女子)シングルス
準優勝 : 卓球(女子)シングルス(2年)
陸上(男子):2年走幅跳、1年200m、1年走高跳、1年砲丸投
陸上(女子):1年800m、1年100mH
第3位 : 卓球(女子)シングルス(2年)
陸上(男子):2年100m
陸上(女子):2年800m、2年1500m、2年走幅跳、2年4×100mリレー
1年100m、1500m、1年走幅跳
多くの部(生徒)が県大会(10/13~14)への出場権を獲得しました。鹿沼地区の代表として県大会でも大いに活躍してほしいと思います。
各部部長の抱負
新チームになって初めての大会になります。一戦一戦悔いの残らないように頑張ってください。
また、文化部部長からも現在の活動状況とこれからの目標が発表されました。
詳細は、部活動(日誌)のページをご覧ください。
部活動(日誌)のページへ
3年生私立高校進学説明会
本日は、私立高校進学説明会を開催しました。希望する2年生の保護者を含め、多くの保護者の皆様に参加いただき、大変ありがとうございました。3年生は、親子で一緒に各校のパンフレットを見ながら、説明に熱心に耳を傾けていました。高校の進路担当の先生方から直接話を聞くことで、真剣味も増し、進路への意識と意欲が一段と高まったようです。
学校訪問(授業研究会)
本日は、教育委員会より多くの先生方が来校し、終日生徒たちの生活ぶりや授業の様子を参観していただきました。今回の訪問は、行政による学校経営の点検と我々教師の授業力向上のための研修も兼ねており、どの学級においても教師と生徒が真剣に授業に取り組む姿が見られました。
Jアラート対応避難訓練
北朝鮮からのミサイル発射が現実的な驚異となってきた今日、突然の危機に備えるため本日Jアラート対応の避難訓練を実施しました。急な訓練ではありましたが、生徒は静かに整然と体育館に避難することができました。廊下、階段で生徒同士が集中した際には、3年生が立ち止まって後輩を先に避難させる様子が見られました。 現実に起こらないことを祈るばかりです…。
菊沢地区三世代交流事業への参加協力
本日は、菊沢地区三世代交流事業が菊沢コミュニティセンターで開催され、本校からも吹奏楽部の演奏やボランティアスタッフとして多くの生徒が参加協力し、イベントを盛り上げました。
ボランティアスタッフとして協力した生徒たちは、地域の子どもたちの面倒をよく見ながら、楽しく遊ばせていました。また、吹奏楽部のミニコンサートでは、会場一杯の観客から多くの拍手を受け、子どもから高齢者まで多くの方々に楽しんでもらうことができました。
地域の方々に見守られ、頼りにされながら生徒たちはみな生き生きと楽しそうに活動していました。これからも地域とのつながりを大切にし、地域と連携・協力しながら様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
運動会、頑張りました!
今年は、天気に翻弄された運動会となりましたが、そのような中でも生徒たちは、真剣に競技に取り組み、みな全力で走り、精一杯応援し、審判の判定には素直に従い、雨が降っても文句も言わずに水取りをし…。誰もが生き生きと持てる力を存分に発揮し、勝っても負けても充実感に満ちた表情をしていました。
3年生を筆頭にどの種目や係にも一生懸命取り組む生徒たちの姿は、見る者を惹きつけ感動を与えることができたのではないかと思います。
ご来校いただき、ご声援を送っていただいた多くの地域の皆様、保護者の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会が始まりました!
本日、運動会を実施します!
今年のスローガンは、「魅せろ 北中 意識(プライド) ~限界を超えてゆけ その先まで ~ です。
生徒たちには、これまでの練習の成果と北中生としてのプライドをしっかりと見せてほしいと思います。
また、ご来賓並びに保護者の皆様には、ぜひ、生徒たちがチーム一丸となって、一生懸命に取り組む姿をご覧いただければ幸いです。
運動会延期のお知らせ
今朝の天気予報から雨の降り出しが早まり、午前中から降雨の予定となっております。明日は、天候が回復し、より安心して運動会が実施できると判断し、残念ですが本日の実施を見送ることといたしました。
生徒は、金曜日の授業の用意とお弁当を忘れずに持参し、通常どおり(8時10分登校)の時間に登校してください。本日朝練及び放課後の部活動はありません。よろしくお願いします。
明日の運動会の連絡(保護者の皆様へ)
現在、学校では明日の運動会に向け準備を進めておりますが、天候が心配なところもありますので、今後の対応について予め保護者の皆様にご連絡いたします。
明日は、天気予報では昼ごろまでは曇の予報となっております。また、翌日の金曜日も微妙な天候であり、学校といたしましては、現段階では明日運動会を実施したいと考えております。
その際、途中から雨が降ってくることが予想されますので、プログラム順を変更したり、進行を早めるなどの対応を取らせていただくこともあるかと思いますので、御理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
また、生徒にも連絡いたしましたが、明日運動会を実施する場合は、雨天に備えてタオルや着替えなどを持参させてください。
いずれにしても、今回は実施の判断が難しい状況ですので、実施の有無にかかわらず、明日の朝5時40分ごろに改めてメール配信にてお知らせいたします。よろしくお願いします。
運動会予行
明後日に行われる本番に向けて、競技内容や入退場、係活動などの確認を行いました。
一日を通して、一生懸命に取り組む姿が数多く見られました。本番もきっと素晴らしい運動会になることと思います。
運動会当日の連絡(順延等)については、通知にてお知らせを致しました。ご確認ください。
運動会全体練習 2回目
9月に入り、学校全体が運動会モードになってきました。来週はついに運動会本番です。各組とも優勝目指して頑張ってほしいと思います!
応援練習
本日は、各組の応援団長に運動会へ向けての抱負を聞きました。
青組
青組の目標は、練習からしっかりと取り組むことです。練習でも全力でやっていきたいと思います!
緑組
緑組は、どの色よりも大きな声を出して頑張ります!
赤組
赤組は、練習からも気を抜かず、本番でも練習以上のパフォーマンスができるように頑張ります!
白組
白組の持ち味は明るさです。モンシロチョウのように華やかな戦いぶりで優勝を目指します!
黄色組
黄色組は1、2年生だけで人数が少ないですが、他の色よりも声を出して優勝目指して頑張ります!
運動会練習スタート
運動会本番まであと一週間です!
実力テスト(全学年)
1、2年生は、今年度初めての実力テストでした。夏休みの勉強の成果を出せるよう、一生懸命に取り組んでいました。
1年生のようす
2年生のようす
3年生は、夏休みに三者懇談や高校一日体験学習を実施し、いよいよ進路について真剣に向き合う時期を迎えました。実力テストにおいても、少しでも学習の成果が発揮できるよう一問一問に真剣に取り組んでいました。
3年生のようす
第2学期 始業式
いよいよ今日から2学期がスタートしました。生徒たちは皆元気に登校し、しっかりとした態度で始業式に臨むことができました。受賞伝達では、夏休み中の各種大会での素晴らしい活躍により多くの生徒が表彰され、全校生徒・職員から祝福を受けていました。
始業式では、各学年代表生徒から2学期の抱負が述べられ、しっかりとした決意を感じました。また、校長先生からは、部活動や文化活動、広島派遣など夏休み中の生徒たちのがんばりを称賛いただき、2学期も安全に過ごすことを第一に、学校行事などに全力で取り組み、より成長できる学期にしようとの話がありました。
北中吹奏楽部 定期演奏会
本日は、本校吹奏楽部による定期演奏会が鹿沼市民文化センター大ホールで開催されました。会場には、家族や友人、教職員など例年以上に多くの観客が来場し、趣向を凝らした約2時間の演奏を堪能しました。
夏休み中も毎日一生懸命取り組んできた部員たちの練習の成果と熱い思いがひしひしと伝わる素晴らしい演奏会でした。
本校吹奏楽部は、年々力をつけ演奏の技術も人間的にもレベルアップしています。ぜひ、これからも応援をよろしくお願いします。
職員研修 「人間関係づくり」と「救急救命講習」
本日は夏休み中ではありますが、全教職員参加のもと職員研修を実施しました。研修は2部構成で行い、第1部は「人間関係づくり」の手法について学ぶ研修を行いました。講師に菊沢東小学校の金子英利校長先生をお招きし、「構成的グループエンカウンター」について実際に活動しながら楽しく学ぶことができました。
また第2部は、救急救命講習を実施し、鹿沼消防署北分署の方からAEDの使い方などを含め万一の時の対応について研修しました。
どちらの講習も、職員は真剣に意欲的に取り組み、大変充実した研修を行うことができました。この成果を2学期からの指導に生かしていきたいと思います。
吹奏楽部 定期演奏会
吹奏楽部の生徒たちは、この日のために一生懸命練習に励んできました。
明日は、楽しくすばらしい演奏会になることでしょう。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
本校卓球部女子 全国大会出場!
詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.oita-ctr.com/zenchu-takkyu/
応援よろしくお願いいたします。
本校野球部 関東大会出場!
大会の日程
8月6日(日) 開会式 於:千葉県総合スポーツセンター野球場
8月7日(月) 1回戦 於:千葉県総合スポーツセンター野球場
8月8日(火) 準々決勝、準決勝 於:ゼットエーボールパーク
8月9日(水) 決勝 於:千葉県総合スポーツセンター野球場
大会の詳細は、下記ホームページにて順次更新されています。
http://www.geocities.jp/chiba_chuyaren/2017kanto/chiba.html
応援よろしくお願いいたします。
本校野球部 県大会優勝!(県総合体育大会の結果)
7/27(木)~30(日)にかけて県総合体育大会が開催され、本校野球部が見事初優勝を果たしました。1.2回戦で強豪校に競り勝ち、関東大会のかかった準決勝では、最終回に劇的な逆転サヨナラ勝ちを収め、その勢いのまま決勝戦も安定した試合運びで見事に県制覇を成し遂げました。今回の野球部の快挙を全生徒・職員・保護者・地域の皆さんとともに喜びたいと思います。
また、その他の種目においても、生徒たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい活躍を見せてくれました。成績もさることながら、生徒たちの一生懸命のプレーにとても感動しました。応援ありがとうございました!
【県大会の結果】
優 勝 :野球部 【関東大会出場】
1回戦 ③-0 鬼怒中
2回戦 ⑫-3 中村中
3回戦 ⑤-0 田沼西中
準決勝 ⑤-4 日新中
決 勝 ⑥-2 小山城南中
第2位 :陸上競技1年男子走高跳
第3位 :陸上競技2年男子走高跳
水泳女子800m自由形(2年) 【関東大会出場】
入 賞 4位:水泳女子400mメドレーリレー 【関東大会出場】
5位:陸上競技2年男子110mH
6位:陸上競技1年女子800m
7位:陸上競技3年女子4×100mリレー
7位:水泳女子100m背泳ぎ(1年) 【関東大会出場】
8位:水泳女子200m背泳ぎ(1年) 【関東大会出場】
ベスト8:卓球女子シングルス(2年) 【関東大会出場】

地域学校保健委員会
本日は、北中地区の学校保健委員会を菊沢コミュニティセンターで開催しました。
地域学校保健委員会とは、地域の子どもたちが生涯を通して健康で安全な生活を送ることができるよう、関係者が集まって研究協議し、健康づくりを推進していこうとする集まりです。
本日は、北中、菊沢東小、菊沢西小の3校の教職員や保護者、さらには学校医(内科、眼科、歯科)さんや学校薬剤師さんにもお越しいただき、「よりよい生活習慣の確立・体力向上を目指して」をテーマに話し合いを行いました。詳しい内容は、後日養護教諭がまとめて保健だより等でご報告したいと思います。
様々な立場の人々が集まり、自由に意見交換をしたり、アドバイスをいただいたりと、大変有意義な時間を持つことができました。これからの子どもたちの指導に役立てていきたいと思います。ご協力いただいた保護者並びに学校医等の皆様、大変ありがとうございました。
地区総合体育大会の結果
7/21(金)・22(土)にかけて鹿沼地区の総合体育大会が開催されました。3年生にとっては最後の大会でしたが、どの部の生徒もこれまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい活躍を見せてくれました。
【地区大会の結果】
優 勝 : 野球部、テニス部(男子)、剣道部(女子)
第3位 : テニス部(女子)、陸上部(女子)、バスケットバール部(女子)
卓球部(男子)、卓球部(女子)、サッカー部、剣道部(男子)
<個人の部>
優 勝 : 陸上(男子)2年走高跳、1年走高跳、1年4×100mリレー、陸上(女子)1年800m
剣道(1年女子)
※ バドミントン(男女)シングルス
準優勝 : 陸上(男子)3年走幅跳、3年1500m、1年走高跳、1年走幅跳
陸上(女子)3年200m、3年4×100mリレー、1年800m、1年4×100mリレー
第3位 : テニス(男子)①、テニス(男子)②、剣道(男子)、剣道(女子)
陸上(男子)3年3000m、2年110mH、
陸上(女子)、3年100m、2年4×100mリレー、2年走高跳、1年走幅跳
多くの部(生徒)が県大会(7/27~30)への出場権を獲得しました。鹿沼地区の代表として県大会でも大いに活躍してほしいと思います。
食堂のワックスがけ(吹奏楽部)
運動部が最後の夏の大会を戦っているころ、学校では吹奏楽部の生徒たちが食堂の清掃とワックスがけに汗を流していました。1年生から3年生まで誰一人手を抜くことなく、広い食堂を一生懸命雑巾がけし、丁寧にワックスをかけてくれました。生徒たちの取り組む姿を見て、一人一人の成長を実感し、とても感動しました。これからの吹奏楽部のますますの活躍が楽しみです!
夏の総体に向けて
本日食堂において各部部長から抱負が発表されました。
どの部も、どの生徒も、日ごろの練習の成果を十分に発揮し、悔いのないよう頑張ってほしいと思います。
部活動(日誌)のページへ
少年の主張校内発表大会
各クラスの代表生徒13名が登壇し、それぞれの思いをしっかりと発表しました。
発表を聞いている生徒たちも、しっかりとした態度で真剣に話を聞くことができました。
今後、学校代表が選出され、8月に行われる地区少年の主張発表会に出場する予定です。
総体大会に向けて
部活動のようす
それぞれの目標が達成できるように頑張ってください!
ネットトラブル講習会
株式会社スキットから講師の先生をお招きし、身近にあるネットトラブルの実例を挙げながらわかりやすく講話をしていただきました。
来週から夏休みが始まり、家庭での時間が多くなります。ネットトラブルに巻き込まれないようにご家庭でもご協力の程よろしくお願いいたします。
教室のワックスがけ
本日は、学期末恒例の教室のワックスがけを行いました。各クラスの美化委員が、1学期間の感謝の気持ちを込めて教室の床をきれいに磨き上げました。美化委員の生徒たちは、どのクラスを回っても一生懸命作業に取り組んでいました。
北中合唱部始動
今後の活動にも注目していきたいです。
食育講話(1.2年生)
今週は、7/4(火)に2年生、6日(木)に1年生を対象に食育の講話を実施しました。講師には鹿沼市共同調理場に勤務する小出真美子栄養教諭をお招きし、それぞれの学年の発達段階にあった食事(栄養)と健康について話を聞きました。
生徒たちは、みなメモを取りながら真剣に話を聞き、バランスのよい食事をとることの意味や大切さを改めて理解することができたようです。ぜひ、これからの食生活に生かしてほしいと思います。
ネットトラブル防止研修会
本日は、昨年に引き続き授業参観の日にあわせてPTA総務部主催による保護者対象の「ネットトラブル防止研修会」を実施しました。今回は、講師として宇都宮大学教育学部准教授の川島芳昭先生をお招きしました。
本校においてもネット上のトラブルは切実な問題です。本日は、様々なネットトラブルの具体的な事例や対応策等について、資料や映像を通してわかりやすく話していただきました。参加していただいた方には、大変参考になったのではないかと思います。ぜひ、ご家庭でもお子さんがトラブルに巻き込まれないよう携帯やスマホ等の利用について、一度じっくり話し合ってみてください。
授業参観・学年懇談会
本日は、今年度2回目の授業参観・学年懇談会が開催されました。前回は、担任の道徳・学級活動の授業でしたが、今回は、ふだんの時間割どおり各教科に渡って日常の授業の様子を見ていただきました。どの授業もそれぞれの教科や教師の特徴がよく現れた授業だったと思います。生徒たちの取組の様子はいかがだったでしょうか…。各ご家庭で、話題にしていただけたらと思います。
運動会集会
体育館に全校生徒が集合し、色分け抽選会が行われました。今年の色は、赤、白、黄、緑、青の5色。生徒会が中心となり、趣向を凝らした抽選会が行われ、各学年の色が決まりました。
その後、各組に分かれ結団式が行われました。3年生の応援団を中心に、各組とも盛り上がりは最高潮に達しました。
9月の運動会に向け、どの組も優勝目指して頑張ってほしいと思います。
園芸ボランティア活動開始
本日は、朝7時から北中支援ボランティア(園芸担当)の活動が行われました。昨年に引き続き、少しで学校のために生徒たちのためにできることをしようと集まってくれた保護者や地域の皆さんによる自主的な活動です。
おかげで今年もたくさんの草花が咲き誇るきれいな環境が整いました。ご協力ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(たばこ)
また、本日は中央委員会の生徒たちがいつもより少し早く登校し、会場の準備を行ってくれました。テキパキと手際よく行動する生徒の姿に頼もしさを感じました。人のため、学校のために貢献しようする生徒が多く見られるようになり、うれしい限りです。
3年 実力テスト(2回目)
先週行われた期末テストの疲れが残る中ですが、一つ一つの問題に真剣に向き合う姿がありました。
1学期も残り1ヶ月となり、運動部は夏の最後の大会が近づいてきています。その中でも、受験生という意識を忘れず、日々の学習に取り組んでほしいと思います。
受賞伝達式
代表生徒はもちろん、すべての受賞者がきちんとした態度で式に臨むことができました。これを励みに、来月行われる3年生最後の夏の大会に向け、さらに頑張ってほしいと思います。
3週間の教育実習終了
今回は2名の実習生が3週間の実習を行いました。2人とも生徒と真剣に向き合い、毎日の研修に一生懸命に取り組んでいました。
立派な教員となって教壇に立ってくれることを、心より期待しています。
吹奏楽フェスティバル 連絡
KLV(カリブー)の図書支援活動
今年も鹿沼図書館ボランティア(KLV:カリブー)の北中担当の皆さんが定期的に来校し、図書室の本の補修や整理をしてくれています。本日は、学校との運営会議を開き、今年の活動方針や内容などを確認しました。
今年は、図書室の本をすべてパソコンで管理できるよう新しいシステムへの移行作業に取り組んでいただいています。KLVの皆さんや図書支援員さんの地道な支援のおかげで、どんどん利用しやすい図書室になっています。ぜひ多くの生徒たちに、学校の図書室を利用してもらい、読書に親しんでほしいと思います。
1学期 期末テスト
6月22日(火)・23日(水)にかけて、1学期の期末テストが行われました。
1年生は、中学校に入学してからはじめての定期テストで、緊張した様子がありましたが、一生懸命取り組んでいました。
2年生は、昨年に比べ日々の学習時間が増えてきた様子が見られました。テストにも真剣に取り組んでいたので、良い結果が出せることを期待しています。
3年生は、朝の時間や休み時間など少しの時間でも勉強に取り組む姿が見られるようになりました。学年では自主学習(毎日提出)にも力を入れているので、来週28日(水)にある実力テストも継続して頑張ってほしいと思います。
第1回学校評議員会
学校評議員の方からは、生徒たちの表情や生活の様子などから学校が年々よくなっていて素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
今後も様々なご意見に真摯に耳を傾け、よりよい学校づくりに努めていきたいと思います。
期末テストに向けて
施設ボランティア作業実施
本日は、PTAの奉仕作業にあわせ、施設ボランティアの保護者の方々にご協力いただき、学校施設の修理・改修作業等を行いました。今回は、職員通用口の雨どいの補強とテニスコートのくぼみの埋め戻しをしていただきました。学校の職員ではできない作業を行っていただき、大変助かりました。
おかげでこれから安全に安心して生活したり、活動することができるようになりました。ありがとうございました。
第2回PTA奉仕作業
本日は、今年度第1回目のPTA奉仕作業を行いました。今回は3年生と1年1・2組の生徒・保護者を対象に実施いたしました。お忙しい中、朝早くから多くの保護者の皆様にご協力いただき、大変ありがとうございました。草刈機持参でご協力いただいた方も多く見られ、大変助かりました。
おかげ様で学校の敷地内や周辺がとてもきれいになり、快適な学校環境が整いました。8月にも第2回目の作業を予定しております。何とぞご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
1年 自然体験学習(後半:1年3.4組)
みんなでコミュニケーションをとりながら、協力する姿がとても印象的でした。
1年生の皆さん、お疲れ様でした。この行事を通して、クラスの絆が深まり、個人としても大きく成長したことでしょう。今後も、勉強や部活動などさまざまなことに一生懸命取り組んでいってください。
また、保護者の皆様には様々なところでご協力いただき、大変ありがとうございました。
2年 マイチャレンジ
70をこえる事業所の皆様にご協力をいただき、さまざまな経験をすることができました。
働くことの意義や今自分がすべきことなどを学び、生徒たちも充実した3日間を過ごすことができたようです。
事業所の皆様、お忙しい中、生徒たちのためにご協力いただき大変ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。今後ともご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
1年 自然体験学習(後半:1年3.4組)
本日は、後半グループの1年3,4組がバームクーヘンづくりや仲間づくりの野外活動に取り組みました。晴天にも恵まれ、緑に囲まれた最高のコンディションの中、子どもたちは仲間と協力しながら生き生きと楽しそうに活動していました。
1年 自然体験学習(後半:1年3.4組)
1年3、4組が板荷に向かい、活動を行っています。
一日目は、出会いの集いを行い、基地作りや火起こし体験、カレー作りなどの体験を行いました。
ひとつひとつの活動で、声を掛け合いながら取り組む姿が見られました。
1年 自然体験学習 三日目
天気も回復し、生徒たちも仲間と協力しながら、楽しく元気に活動しています。
1年 自然体験学習 二日目
本日の夜は、キャンドルファイヤーとレクリエーションが行われ、クラスの絆を更に深めました。
1、2組は明日で最終日となります。最終日もしっかりと活動に取り組み、クラスでかけがえのない思い出をたくさん作ってほしいと思います。
1年 自然体験学習
本日は、1年1、2組が板荷の自然体験交流センターに向けて出発しました。
すがすがしい天気の中、鹿沼の自然を感じながら、さまざまな体験を行っているようです。
2泊3日の活動を通して、心身の成長と共にクラスの絆も深めていってもらいたいと思います。
入校式の様子
北中支援ボランティア会議
今年度も学校支援ボランティアに多くの保護者の皆様にご協力をいただき、大変ありがとうございます。本日は、協力者による会議を開き、今年度の活動について話し合いました。
園芸ボランティアは、玄関周辺の花壇・プランターの草花の苗植えや手入れを、施設ボランティアは、自転車小屋などの雨どいの付け替え作業を、安全ボランティアは、定期的な立哨指導による登校時の見守り活動などを実施していくことになりました。学校として大変ありがたく思っています。今年もどうぞよろしくお願いします。
北中地区小中連絡会(小中連携)
本日は、地区内の小学校の先生方に来校いただき、本校職員との情報交換会を行いました。小学校の先生方には、この4月に入学した1年生の授業の様子を見ていただき、気づいたことや感じたことなどを話してもらいました。久しぶりに再会し、生徒たちの成長した姿を見て、小学校の先生方もとてもうれしそうでした。先生方からいただいたアドバイスを今後の指導に生かしていきたいと思います。
歯科検診
本日は、全生徒を対象に歯科検診を実施しました。4名の学校歯科医さんに来校いただき、一人一人しっかりと見ていただきました。 本校の生徒の歯の健康状況は、かなり個人差があるようです。「口の中を見ればその人の健康状態がわかる」と言われます。むし歯の早期発見、早期治療は健康なからだを維持する上でともて大切です。
むし歯があると診断された生徒は、ぜひ早めに歯医者さんに行って治療してもらうよう、保護者の皆様にもご協力いただければと思います。その他の健康診断(内科、眼科、心臓、腎臓等)の事後対応についても併せてよろしくお願いします。
家庭教育学級視察研修
本日は、第2回目の学習会として真岡市への視察研修を行いました。真岡木綿会館では藍染体験を行い、それぞれに個性豊かな手作りのハンカチをつくりました。また、お昼は、歴史ある蔵を改装してつくったおしゃれなレストランで美味しいランチを堪能し、参加者同士も十分にコミュニケーションを図ることができました。
好天にも恵まれ、充実した一日を過ごすことができ、参加した皆さんも大満足の様子でした。ぜひ、今後の学習会にも多くの皆様の参加をお待ちしております。
県春季大会の結果
6月2日(金)・3日(土)に県総合運動公園等を中心に県春季大会が開催され、本校からも多くの部と生徒が参加しました。各競技とも県内の精鋭が集うレベルの高い大会ですが、出場した生徒たちは、鹿沼地区の代表選手として持てる力を存分に発揮し、大いに活躍することができました。
特に剣道の男子個人(3年生)と卓球の女子シングルス(2年生)では、いずれも県第3位という素晴らしい成績を収めることができました。生徒たちの頑張りを誇りに思うとともに、今後ますますの活躍を期待したいと思います。
県春季大会にむけて
研究授業実施(教育委員会参観)
本日は、鹿沼市教育委員会から指導主事の先生が来校し、新採教員の研究授業等が実施されました。授業の進め方や生徒の取り組む様子などから多くのお褒めの言葉をいただいたようです。これからますますの活躍が楽しみです。
今年の北中は、若い先生方がさらに増えました。彼らの一生懸命な姿にベテラン職員たちもいい刺激をもらっています。
生徒総会(6/1)にむけて
生徒総会は、生徒が中心となって行います。今年度の総会も滞りなく進行できるよう入念な準備とリハーサルが行われていました。
修学旅行 全日程終了
8時過ぎに北中学校に到着し、生徒たちは最後の解散式をしっかりとした態度で臨むことができました。
3年生の皆さん、3日間お疲れ様でした。土日にしっかり休みを取り、また月曜日から成長した3年生として活躍していきましょう。
また、保護者の皆様、様々なところでご協力いただきありがとうございました。
修学旅行 三日目の様子
三組(北野天満宮お参り)
四組(清水寺散策)
各クラス、とてもよい思い出が作れたようです。
修学旅行 三日目スタート
元気よく朝食をとり、ホテルの方々にあいさつをしてクラス別活動に向かいました。
修学旅行 二日目終了
生徒たちは、充実した一日を過ごせたようです。
入浴後の荷物宅配準備では、すばやく準備を行っている生徒が多くいました。
また、部屋の様子を見ると、履き物がきれいにそろえてありました。自分たちの環境をきれいに使おうとする意識が行動に表れていました。
明日が最終日となります。明日も元気よく頑張りましょう。
修学旅行 二日目の様子
修学旅行 二日目スタート
修学旅行 一日目の様子
その後、薬師寺で法話を聞きました。
最後に、奈良公園で大仏殿の見学、公園内を散策しました。
生徒の皆さんは一日元気に過ごし、夕食後活動のまとめを行いました。
明日は班別研修で京都市内をまわります。
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。