令和4年度以前 日誌
第1学年『やまね祭』を実施しました
3月22日(火)、雪の降る寒い日となりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で学年別の開催となった『やまね祭』を実施しました。実行委員の生徒により企画、運営されたやまね祭。1年生にとっては本番を迎えるまでに大きな苦労があったと思いますが、本日開催することができ、1学年の最後の思い出になったことと思います。
第1部の合唱コンクールでは、まん延防止等重点措置期間が続いたため、音楽の授業や各クラスでの合唱練習もできない状況がづづいたため、合唱曲のピアノ伴奏のみの発表となりました。しかし1年生は、ステージにクラス全員で上がることに意義があるとし、合唱はできませんが全員が登壇しました。学級や曲を工夫して紹介する生徒、堂々とした態度でみんなをまとめる指揮者、そして一番緊張したであろう伴奏者の心のこもったピアノ。各クラスの団結力と意気込みが伝わるものになりました。
第2部では『Blue Stars Festival』という名称(3年間使います)で、学年レクリエーションを行いました。学級や実行委員会での話し合いにより決定した種目を、選択型と全員参加型に分け実施しました。どの種目も実行委員が考えた独自のルールで工夫されており、参加している生徒も、応援している生徒も楽しんでいる様子がありました。
選択型種目の『ドッチボール』は、各クラス総当たりのリーグ戦で試合が行われました。男女混合チームでしたが、白熱した試合が展開されました。
同じく選択型種目の『気配切り』は、参加者が全員目隠しをし、相手の気配だけを感じ取りながら刀(棒状にした新聞紙)で相手を切るゲームでした。空振りや転倒、審判の生徒を切ってしまうなど、珍プレー続出で見ているほうが楽しかったです。
選択型種目の『クイズ大会』では、実行委員の工夫ある問題が出題され、参加していた生徒も各クラスで協力しながらクイズにチャレンジしていました。普段なかなか目にしないものからの出題もあり、とても面白かったです。
全員参加型の『学級対抗全員リレー』と『大繩』は、本来であれば校庭で行う予定でしたが、降雪があったため体育館での実施となりました。突然の場所の変更、ルールの変更があったのにも関わらず、実行委員を中心に臨機応変に対応することができ、本気で走り、本気で跳び、本気で応援する姿が見られました。
この他にも3学期の表彰伝達、参加できなかった卒業式の『送辞』『答辞』の動画視聴、各クラス代表生徒による1年間のふり返り発表、クラスの生徒全員に1年間の感謝を込めたメッセージを書くThank you letterなどの活動を行いました。先日実施した職業講話、そして今回の第1学年やまね祭が、まもなく中学1年生が終わろうとしているこの時期に実施できたことは、1年生にとっても大きなステップとなったことでしょう。もうすぐ2年生。誰からも頼られる2年生を目指して頑張ろう!!
聖火リレートーチの展示~目指せ世界に羽ばたくアスリート!~
オリンピック・パラリンピックの聖火リレーで使用されたトーチ及びユニフォームが北中学校玄関に展示されています。この展示は、市内の各小中学校に決められた期間で、鹿沼市国体推進室の方によりリレー形式で展示することになっています。
北中学校の展示期間は、3月17日木曜から3月24日木曜までの5日間です。この展示を見て、オリンピアンになれるよう希望をふくらませてほしいと思います。
本日、志を立てる日。「日進月歩~挑戦し続けよう、一つ先の未来へ~」
今日は、保護者の方をお迎えして、2年生の立志式を行いました。当初は2月の上旬に行う予定でしたが、まん延防止等重点措置の延長から、合唱コンクールや校外学習等の記念行事の内容の検討を余儀なくされることとなりました。
内容を精選し、感染対策を十分にとって実施することになりましたが、実行委員を中心に、短い時間を利用して準備を進めてきました。
立志式では、校長式辞、立志式メッセージ、決意の言葉、立志の作文代表発表を行いました。
校長先生からは、「人に優しく、自分に厳しく」という言葉をいただきました。簡単そうだけれでも、実践することは難しいことです。ややもするとこの言葉の逆になりがちです。多くの人とよりよい関係を築き、互いに高め合い、自分を律して成長してほしいとお話がありました。この言葉は、生徒達に短冊の記念品として配られました。
決意の言葉では、クラスごとに壇上に立ち、1人1人決意の言葉を述べました。緊張な面持ちの中、堂々と誓いを述べることができました。自分の今までを見つめ直し、今後どのように生活するのかを言葉にしていました。
立志式の後は、「やまね祭」2学年の部を実施しました。内容は、新年の抱負、英語スピーチコンテスト、少年の主張、マイチャレンジ体験発表、総合学習の発表「鹿沼の未来」、合唱コンクールのピアノ伴奏発表です。本来は、全校で行うやまね祭の中で発表されるものですが、今までの成果をこの場で発表しました。
計画や準備、本番、式の片付けまで、この立志式を通して、自分たちで考え、判断し、行動しているところが、随所に見られました。2年生の大きく成長した姿に、保護者の皆様も、感慨深いものとなったのではないでしょうか。今後の活躍に大いに期待したいと思います。
3月7日 各小学校で中学校説明会を行いました
1月から延期していました中学校説明会ですが、各小学校先生方のご協力により3月7日から、さつきが丘小、菊沢西小、北小、菊沢東小と4つの小学校で実施いたしました。どの小学校でも、子どもたちは私たち中学校の教員を大きなあいさつで迎えてくださり、とても気持ちよく説明会を始めることができました。
小学校6年生は生徒会役員が作成した中学校紹介動画を見たり、中学校職員による説明を聞いたりしました。熱心に話を聞く態度や姿勢から、小学校の先生が6年間積み重ねたご支援、ご指導を実感することができました。
6年生は今週末に小学校を卒業し、来月11日(月)には本校の入学式を迎えるわけですが、コロナ禍の中、健康に留意し、明るく元気に中学校の門をくぐってくれることを期待しています。
立志式の準備を行いました。
明日、2年生は立志式を迎えます。2月上旬に予定していましたが、まん延防止等重点措置が発令されたことで、延期をしていました。しかし、記念式典も含め規模を縮小し実施します。
今日は、準備と練習を行い、最終確認を行いました。立式を迎える2年生の意識は高く、明日の式典や記念行事が楽しみです。
1年生『職業講話』
新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で延期とした『職業講話』を実施しました。栃木県経済同友会の講師派遣事業により紹介をいただいた栃木県内8事業所より講師をお招きして、生徒一人につき二つの講話を聞くスタイルでの実施としました。働くことの意義や大切さ、そのために中学校生活の中で育てていかなければならない力などについてそれぞれの講話から学び、2年生での職場体験学習や中学校卒業後の進路決定に役立てていくことをねらいとしました。いつもの授業と同様、それ以上に真剣な眼差しで講話を聞く姿が見られ、講話後には「簡単にあきらめてはいけないことが分かった」や「コミュニケーションの大切さを改めて感じた」、「第一印象がとても大切であることを知った」などの感想がありました。また、講師の先生にお茶をお出ししたり、教室へ案内したり、司会進行を務めたりするなど、決められた役割に責任をもって取り組むことができました。1年生が終わるこの時期に貴重な体験ができ、今後の活躍や成長が楽しみとなりました。
第75回卒業式
卒業式が実施されました。今年度は、155名が卒業です。
担任の呼名にしっかり答え、校長先生から卒業証書をひとりひとり授与されるその姿は、とても凜々しく感じられました。
校長先生からの式辞では、コロナ禍の中、色々と生活が制限されて思うような活動ができない中、逆風でも進むヨットの話をしていただきました。風の向きを利用して推進力得るように、知恵を出し合い、力強く生きていく大切さを語っていただきました。
送辞では、「3年生の姿から多くのことを学んだと同時に、自分たちに託されたことをしっかり実現するよう努力したい」と話していました。また、それを受けて答辞では、「コロナ禍の中、活動が自粛や中止になって、いろいろなことが十分に取り組めない中、いろいろな面で私たち3年生を支えてくださった保護者の方や先生方に感謝しています。」と伝えていますした。
今後の卒業生の活躍に期待しています。
卒業式準備
1,2年生が、明日迎える卒業式の会場づくりを熱心に行いました。
卒業式に参加できませんが、立派に卒業できるようにこころを込めて準備を行うことができました。
「同窓会入会式」と「新調した校旗の贈呈」
3月8日火曜日に同窓会入会式を実施しました。役員の方を3名お迎えし、同窓会についてお話を聞きいたり、今年度の新規の役員の紹介を行ったりしました。
また、同窓会入会式にて、新調した校旗の贈呈が行われました。これは、今まで使っていた校旗が古くなり、色あせやほころびが目立つようになったため、同窓会の役員の方にご相談したところ、ご厚意で快く、新調していただいたものです。生徒たちに披露するのがはじめてとなります。
県立一般入試入試が始まりました。
3月7日(月)は県立高校一般入試の1日目でした。きっと全力を尽くすことができたことと思います。本日8日(火)は面接試験を実施する高校があります。悔いの残らぬよう最後まで力を十分に発揮できることを祈っています。
学校に残っている3年生は、朝から貢献活動を行いました。3年間の学校生活の恩返しとして、食堂のシールはがし、体育館のどん帳の修繕、消音用のテニスボールの穴うち、グラウンドや男子テニスコートの整備、駐車場のガイドロープ張りを行いました。午後は、学校の北側の坂道に行き、歩道に積もった落ち葉や土を運ぶ作業を行いました。
卒業まであとわずかですが、中学校卒業に向けて最後の活動を本当に一生懸命やってくれました。3年生の皆さん、ありがとうございます。
受検生へのエール
3月8日(月)3年生貢献活動
3年生ダンス 学年発表会
2月22日に、3年生のダンス発表会を行いました。体育の授業を使って、自分たちで曲を選び、テーマに沿ったオリジナル100%のダンスを考えました。きれいにそろった振りが光ったチーム、小道具を使ってパフォーマンスをするチーム、フォーメーションの入れ替えにこだわるチームなど様々でしたが、12時間チーム一丸となって考え練習したダンスは、どのチームも完成度が高くすばらしいものになりました。
【クラスの発表会~一班毎に実演しました。】
【学年全体 代表チームのダンス発表会(動画視聴)】
教員全員で、道徳教育についての研修を行いました。
2月18日金曜の放課後に、鹿沼市教育委員会主催の「授業力向上事業研修会 中学校『特別の教科 道徳』の全体会にリモートで参加しました。この研修は、西中学校を会場に行われたものです。
全体会では、講師の帝京大学大学院教職研究科教授の赤堀先生の講話をライブ配信で聞きました。演題は、「道徳科の特質を生かした授業構想」です。道徳の授業でおさえるべき内容を細かく話していただき、有意義な時間となりました。道徳の授業を、人間としての生き方についての考えを深める時間として大切にしいきたいと思います。
1,2年生は、学年末テストを実施しました。
2月16日水曜に予定されていた1,2年生の学年末テストを、21日月曜に延期して実施しました。これは、新型コロナウイルスの感染の拡大で自宅待機する生徒が増加したため、テスト範囲の内容が十分に習得できてないことを受けて配慮したものです。また、学習相談の時間を設け、定着できていないところを補充しました。
どの生徒も、学習してきたことを出し切ろうと、真剣に鉛筆を走らせていました。
ノーメディアデーの取り組みについて
本校では毎月15日をノーメディアデーとし、メディア使用を控えたり使用についての振り返えりを行ったりしています。2月15日(火)、16日(水)のお昼の放送において、スマホの健康被害について啓発動画を各学級で視聴しました。この動画は、保健委員会の生徒が班別に作成した6種類の短編動画になります。保健委員会では、本校生徒の健康課題がスマホの使用に起因するものが多いと考え、取り組みをしてきました。『スマホをどう使用するか』考え、健康的に使用していける力をつけていきましょう。
3年生卒業制作
美術科では、2学期から卒業制作プロジェクトを進めています。
クラスのみんなで協力して藍染のハンカチを制作しました。
その後、石印づくりをしてし、オリジナルの石印を押しました。パッケージにも石印を押し、完成です。自分への記念や家族への記念として持ち帰りますので、楽しみに待っていてください。
現在、美術室廊下には下野教育美術展の作品や藍染の作品が展示してあります。
学年末テストに向けた臨時学習相談
2月21日(月)に延期しました学年末テストに向け、2/7(月)から学習相談が始まりました。これは、コロナ禍のためやむを得ず欠席したり、出席停止等になったりした生徒を対象とした学習相談です。希望者は決して多くはありませんが、学力の向上を目指して真剣に取り組む姿が見られます。本日(2/8)は1,2年生ともに数学を中心に行いましたが、「わかった。」「できた。」「勉強になった。」などの感想が多く、今回の学習相談はとても効果的であると感じています。学年末テストまであと12日。最後までしっかり取り組んで、納得のいく得点をとってほしいものです。今回の学習相談はあと4日間続きます。引き続きしっかり取り組んでいきましょう。
1月26日 第3回授業力向上研修
北中生の学力向上を願い、本校職員は授業力向上研修を行っています。今回は今年度3回目の研修会となりましたが、どの教科も授業の準備を念入りに行い、よりわかりやすい授業を目指しました。生徒が主体となる展開が、随所に見られ50分間を集中して取り組むことが出来ました。今回の授業を行うにあたって、鹿沼市教育委員会の先生に様々なご助言をいただきました。
また、新型コロナウイルスの感染が増加していることから、オンラインで授業研究も行いました。11月のかぬま教育の日の授業研究会と同様、とても熱心に議論を交わしていました。
1月19日 新入生保護者説明会
1月19日(水)、令和4年度新入生の保護者説明会を開催しました。コロナ禍の中ではありましたが、入学予定者の9割を超える保護者にご来校いただきました。保護者の皆様の北中への関心の強さを感じることができ、北中職員として改めて身の引き締まる思いがしました。多数の保護者の皆様にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
説明会は学校長あいさつ、学習の様子、生活について、部活動について、自転車通学のこと、集金関係と続きました。途中、本校生徒会役員が作成した新入生向け動画を視聴していただきましたが、北中のよさを少しでもお伝えできたのではないかと思います。今後は新入生への説明会やオリエンテーションなどをできる限り実施し、保護者やお子様の中学校入学への不安を少しでも軽減できれば幸いであると思います。職員一同、お子様のご入学を心よりお待ちしています。
3学期、身体計測を実施しました。
1月12日(水)に3学期の身体計測を実施しました。夏休み明けに実施した前回の身体計測から4か月半、ずいぶん成長している生徒もみられました。とくに3年生は、心も体も大きく成長し、3学期の活躍が楽しみです。後日、個人の結果通知をお配りしていますのでご家庭でご覧ください。
3学期がスタートしました。
第3学期始業式が行われました。
今回も、各教室で動画を見る形で行いました。校長先生からは次のようなお話をいただきました。
①目標を持つこと
夢や目標を持つことことは、行動の軸や原動力となり、それがぶれない自分をつくり、自分の心が変わることにつながります。しっかり目標を立てましょう。
②卒業・進級にふさわしい人間に成長すること
教育目標の実現を目指し、人間的に成長してほしい。とくに、3年生は、目標とする進路の実現、そして、感謝の気持ちを大切に悔いのない中学校生活を送ることを大切にしてもらいたい。
3学期は、1,2年生50日、3年生41日の生活となります。目標を持って1日1日を大切に過ごしましょう。
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。