令和4年度以前 日誌
表彰伝達
11/17(木)放課後表彰伝達を行いました。今回も、表彰式会場と各教室とをオンラインでつないで実施しました。
延べ560の表彰を伝達しました。代表の賞状だけでも、賞状盆からあふれんばかりありました。
すごい数です。北中生が様々な分野で活躍しているのをひしひしと感じました。みんな素晴らしい!
次回は、修学旅行シリーズをお送りします。
3年 租税教室
12月2日(金)の社会の時間に、鹿沼県税事務所よりゲストティーチャーにお招きして「租税教室」を行いました。
先日の金融教室でもお金の学習をしましたが、今回は、税金の種類や集め方、鹿沼市内や栃木県での使い道を教えていただきながら、その意義や必要性、公平性など理解を深めることができました。
私たちが納めている税金は、北中の校舎や施設、そして生徒たちがこの学校で友達と過ごした思い出などに形を変えています。3年生はいよいよ受験シーズンになりますが、残り少ない2学期も力を合わせて学習に励み、自分の希望を叶えてほしいと思います。
3年 金融教室
11月30日(水)社会の時間に「金融教育」を実施しました。
生命保険会社の鹿沼営業所長様をお迎えして、身近な例を通して中学生に分かりやすく社会保障や保険、貯蓄、投資についてお話ししていただきました。未修の単元の学習でしたが、クイズ形式の楽しい授業で、生徒たちは、これからどのようにお金と関わっていくべきかを積極的に学びました。
やまね祭 最終回 保健委員・情報委員発表&吹奏楽ミニコンサート
今回は、まず保健委員・情報委員発表をお送りします。
両委員会のコラボレーション企画で、より良い睡眠をとるために睡眠の重要性を再確認し、スマホの使い方を振り返ってみようという内容でした。
学校ではアンケート集計をもとに、話し合った内容を動画にまとめ、視聴しました。
休憩時間・・・。
最後は、吹奏楽部のコンサートでした。
最初に、上都賀地区音楽祭で最優秀賞に輝いた「イタリア奇想曲」
続いて、「群青」「虹」栗原先生いかしてる~。
そして真打登場「ヤングマン」
そして最後は、定期演奏会でも素晴らしい演奏だった「宝島」
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。何より文化センターで開催できてよかったです。生徒にとって素晴らしい経験になったことと思います。要所要所で街頭指導してくださったPTAの皆さん、参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
次回は、表彰伝達をお送りします。
やまね祭 その7 総合的な学習の発表&広島平和記念式典発表
昼食は分散して2回に分け黙食した。午後は、各学年の総合的な学習の発表がありました。各学年の予選を通過した選りすぐりのグループのみが発表を行いました。
まず、1年生は、先日行った自然生活体験学習の発表を行いました。
様々な活動を通して、考えたことを発表しました。続いて2年生は、マイチャレンジで得たことを発表しました。
台風で1日短縮されてしまいましたが、50の事業所のご協力を得て実施できました。地域の皆様に大変お世話になりました。
「働く」とはどういうことなのかを体感してきました。
3年生は、「鹿沼の町おこし PR大作戦」と題し、鹿沼の魅力を探しに出かけたものを発表しました。
作成したPR動画を発表してくれました。ストーリーがとても面白かったり、実際に食べるシーンではグルメレポーターになりきって食レポする様子が映し出されました。
今回の学習をもとに、京都での修学旅行で、鹿沼との違いを体験してきます。
次に、鹿沼市派遣事業広島平和記念式典に参加した生徒代表の体験発表がありました。
以前にもお伝えした、全校生徒で平和への祈りを込めた鶴をおさめてきました。
次回は、保健委員会・情報委員会の発表と吹奏楽部ミニコンサートをお送りします。
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。