日誌
生徒会役員選挙立会演説会、選挙が行われました
9月22日(水)に立会演説会と選挙が行われました。
今年度は、コロナウイルス感染拡大予防の観点から、Zoom による立会演説会が行われました。また、今年度は、初めての試みとして、選挙管理委員が考えた質問に答える場面を設定しました。
選挙管理委員長から「SDGsとして取り組みたいことは?」「学校に必要なルール、必要のないルールは?」「西中愛とは何だと考えていますか?」などの質問に立候補者は、2分間の中で次々に挙手し、自分の考えを述べました。
また、投票では、タブレットを活用し、Web投票を行いました。
全てにおいて初めての試みでしたが、真剣に参加することができました。
10月29日の文化祭が、初めての大仕事になります。活躍を期待します。
絵手紙教室(1年)
9月13日~16日、1年生がクラス単位で絵手紙教室を行いました。秋を感じさせる草花や果実などの絵を筆先で描き、淡い色合いをつけて、一言添えます。講師の先生の「へたでいい へたがいい」の言葉に励まされて、生徒たちは個性を素直に表現していました。先生の慌ただしい日々の中にも季節感や感受性を大切に生活していきたいものです。1年生は、とても集中して素敵な作品を創りました。
車椅子・アイマスク体験(3年)
9月15日、3年生の総合的な学習の時間に車椅子・アイマスク体験学習を行いました。この体験は、共に生きる隣人として、その理解を深めるとともに地域のバリアフリーを考えることを目的としています。
講師の方から「車椅子生活になる事実と直面したときの気持ちやこうして多くの人と関われる喜び」などを伺いました。生徒たちは、真剣な表情で話を聴いていました。3年生はこの体験からたくさんのことを学びました。
3年生 第3回実力テストについて
臨時休業中の学習について
保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の件では、ご心配をおかけしております。臨時休業が続いていますので、お子様の学習課題を学校からお示しいたします。こちらをご覧になり、学校再開までご家庭での学習をしていただきたいと思います。引き続き体調確認をしながら、お過ごしください。よろしくお願いいたします。
生徒のみなさんへ
臨時休業が続いていますが、いかがお過ごしですか。体調の変化はありませんか?こういう時には、生活のリズムが崩れがちになります。規則正しい生活を心がけましょう。生活のリズムを作る上でも、学習時間を確保することは大切です。各教科の課題がありますので、しっかり取り組みましょう。
部活動紹介
4月12日(月)
生徒会主催の部活動紹介が行われました。
2・3年生の先輩たちが、時には楽しく、時には真剣に工夫を凝らして部活動をアピールしました。
1年生もあこがれの眼差しで見つめていました。
その後、生徒会から、学校生活の過ごし方について、楽しく説明がありました。
早く中学校生活にも慣れて、楽しい学校生活が送れるといいですね。
入学式が行われました
4月9日(金)入学式が行われ、123名の新入生を迎えることができました。
校長先生から、学校教育目標である「情熱・挑戦・思いやり」についての話がありました。
また、PTA会長さんからは、中学校3年間は進路を決める大切な3年間になるので、一日一日を大切に過ごしてくださいと、エールが送られました。
保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学おめでとうございます。式に際しましては、コロナウイルス感染症予防対策にも御協力いただきまして、誠にありがとうございました。
今後も学校教育に御支援、御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
転退職者のごあいさつ
令和2年度、転退職される先生方から生徒と保護者の皆様へのご挨拶を掲載しました。
予餞会
卒業式の前日の3月10日に予餞会が行われました。
卒業式に出られない1・2年生がキャストとして、3年生を楽しませようとアイディアを出し合ってブースを運営しました。体育館では、お別れのビデオが映されました。3年生も、卒業式予行が終わってほっとした雰囲気の中、各学級のブースを回って別れを惜しみました。
ワードウルフ 気配斬り お別れの映像
1年生マイ・リサーチ
2月10日(水)1年生でマイ・リサーチを行いました。
鹿沼東ロータリークラブのご協力で毎年行っているものです。
次年度のマイ・チャレンジをめざして、まずは仕事についての体験談やご苦労、そして、やりがいなどを話していただきました。2年生でのマイ・チャレンジが楽しみになったようです。
栃木県鹿沼市日吉町527
電話 0289-62-7251
FAX 0289-62-7252
アクセスは下のQRコードをご利用ください。