学校ニュース

令和6年度 日誌

2/14(金) 西中学校が表彰されました。

 朗報です。西中学校が法務省および全国人権擁護委員連合会より表彰を受けました。人権作文コンテストに多数応募したためと考えられます。枠に収まりきらないほど、立派な感謝状です。

 人権作文コンテスト 感謝状.pdf

 来年度も人権作文の提出と生徒みなさんの人権意識の高揚を期待します。

2/12(水)わかくさ学級 富屋特別支援学校鹿沼分校との交流学習 その3

 1/15(水)、2/3(月)に続き、分校生徒とのユニホック交流がありました。今回はシュート練習の後、3対3のゲーム形式練習をしました。激しい攻防あり、大きな歓声あり、ユニホックの厳しい一面を見ることができました。

 

 今年度はこれで終了ですが、次年度以降も交流学習が楽しみです。

2/10(月)2年生 保健体育科の授業で心肺蘇生実習が行いました

鹿沼市消防署職員3名のご協力をいただき、2年生保健体育科の授業で心肺蘇生実習を行いました。実習の全体説明を聞き、胸骨圧迫、AEDを使うためのシミュレーションなど、私たちが現場に遭遇しても安心して対応できるよう訓練しました。特に現在はAEDを使うことによって救われる命が多いことを聞きましたので、もしAEDを使う現場に遭遇したときは、落ち着いて行動し、ひとりでも多くの命を救いたいです。

 鹿沼市消防署職員のみなさま、貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。

1/30(木)から2/7(金)にかけて中庭などの樹木を剪定していただきました

 地域にお住まいの庭園管理士 福田達夫様の御厚意で、中庭や校庭の樹木を剪定していただきました。職員だけでは手の届かないところ、作業の難しいところなども丁寧に剪定していただきました。今シーズン一番の冷え込みがありましたが、早朝7時前から作業していただきました。寒い中、ありがとうございました。感謝申し上げます。

 

 おかげさまで中庭と体育館前がすっかりきれいになりました。きれいな学校で令和7年度もスタートできそうです。

2/4(火) 2年生 東京班別活動

 本校2年生は、2月4日に東京での班別活動を実施しました。この活動は、事前に計画を立てたうえで、班ごとに目的地を巡りながら自主的に行動することで、協調性や自主性を養うことを目的としています。

  当日は、事前学習で学んだ歴史や文化に触れながら、上野駅周辺やとうきょうスカイツリー周辺のスポットを巡りました。上野では、上野恩賜公園や国立西洋美術館、東京国立博物館などを訪れ、日本の歴史や美術に触れる貴重な機会となりました。また、アメ横での散策では、活気ある商店街の雰囲気を体験し、班ごとに昼食を楽しむなど、実際の街の魅力を味わいました。

  とうきょうスカイツリー周辺では、展望台からの眺望を楽しんだり、すみだ水族館で生き物の観察をしたりと、学びのある体験を通じて、東京の魅力を再発見することができました。

  今回の活動を通じて、生徒たちは「計画を立てて行動する力」「仲間と協力する力」「公共の場でのマナー」など、多くのことを学ぶことができました。今後もこうした体験を大切にし、成長につなげていってほしいと思います。

 生徒の感想(一部抜粋)

•「班のみんなと協力しながら計画通りに回ることができ、達成感があった。」

•「美術館では実際に本物の作品を見られて、事前学習で学んだことを深く理解できた。」

•「スカイツリーからの景色がとてもきれいで、東京の広さを実感した。」

 

 今後も、生徒たちの主体性を育む学びの機会を大切にしていきます。

2/5(水) 1年生 仕事を知ろう!「出前講座(マイリサーチ)」を行いました。

 2/5(水)、第1学年で、仕事を知ろう!「出前講座(マイリサーチ)」を行いました。

 鹿沼東ロータリークラブ職業奉仕委員会の方々を講師に迎え、講話を聴きました。

 講座は、デザイン&企画、調理師、コンピュータ営業、建築士、車の整備士、ドローン測量、介護福祉、銀行業、美容師・エステティシャン、税理士の10講座でした。前半後半の2回に分かれ、希望の講座の話を聴きました。

 生徒たちは、実際に仕事をしている人から話を聴くのは初めてのことでしたが、真剣に話を聴いていました。また、話を聴いた後には、質問をして理解を深めていました。

 今日の講座は、来年度行われる職場体験マイチャレンジにつながります。今日の話をもとに職場体験も充実したものにしてほしいと思います。

2/3(月)わかくさ学級 富屋特別支援学校鹿沼分校との交流学習 その2

 1/15(水)に続き、2/3(月)にわかくさ学級生徒と富屋特別支援学校鹿沼分校生徒とのユニホック交流がありました。今回は周回コースのドリブル練習、ドリブルで持ち込んでからのシュート練習、パスしたボールを受けてシュート練習など実践に近い練習をしました。

 

 次回も楽しみです。

1/28(火) 2年生 立志式と特別講演会がありました

 1/28日(火)、本校にて「立志式」を執り行い、生徒たちが未来への目標と決意を新たにする貴重な時間を過ごしました。この式は、生徒たちが自らの成長を見つめ、今後の人生に向けて力強い一歩を踏み出すための大切な節目となっています。

 立志式に続いて特別講演会を開催しました。今回は、池田浩昭様をお招きし、「夢に向かって」をテーマにお話しいただきました。講演では、幼少時代に事故で片腕を失ったハンデキャップがあっても、学生時代は、剣道に取り組む環境の中で家族の支えや様々な方との出会いをきっかけに努力を重ね、中学校では個人戦、高校では個人戦と団体戦で県大会に優勝したそうです。就職後は、「障害があってもスポーツで活躍することができる。」という事を伝えるために、水泳にも挑戦して国内のパラリンピックで金メダルを獲得したエピソードなど様々なスポーツに挑戦しているというお話しいただき、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

 本日のイベントを通して、生徒たちは自らの目標に向かう強い意志と行動力の大切さを改めて実感したようです。これからも、彼らが自分の夢や目標に向かって成長していく姿をサポートしてまいります。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 保護者の皆さまのメッセージも素敵ですね。

保護者からのメッセージ

 

1/24(金)3年生 租税教室がありました

 鹿沼税務署、鍛冶様を迎えし、3年生の租税教室が行われました。子どもたちは税金の役割と税が身近な生活にどのように関わっているのかについて学ぶことができました。今日の話で分かったことですが、西中学校の校舎の建築にも税金が使われていてい、およそ31億円かかったそうです。ちなみに体育館と武道場はまた別の金額がかかっているそうです…私たちには納税の義務があります。税についてこれからも考えてみたいですね。

 納税は国民の三大義務の一つですね。

1/23(木) 駐車場に大きな丸太が落ちていました

 今朝のことですが、学校に出勤すると駐車場に丸太が落ちていました。とても持てないぐらいの重さがありました。わかくさ山から転がってきたと考えられます。ふと、わかくさ山に目を転じると所々に落ち葉がなく地面が掘り返されていました。誰かが丸太をどかしながら掘り返したのでしょうか?人の仕業でしょうか?恐らくイノシシのしわざと思われます。わかくさ山のあちらこちらに掘り返された痕跡があります。食事を求めてこんなにも私たちの近くまで降りて来るんですね。

 たとえイノシシと遭遇しても慌てず行動し、人とイノシシの共生の関係づくりができるといいですね。