2020年8月の記事一覧 2020年8月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 保健室より 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (34) 2023年4月 (22) 2023年3月 (22) 2023年2月 (10) 2023年1月 (13) 2022年12月 (19) 2022年11月 (35) 2022年10月 (14) 2022年9月 (20) 2022年8月 (3) 2022年7月 (34) 2022年6月 (19) 2022年5月 (29) 2022年4月 (14) 2022年3月 (19) 2022年2月 (23) 2022年1月 (16) 2021年12月 (25) 2021年11月 (29) 2021年10月 (37) 2021年9月 (26) 2021年8月 (7) 2021年7月 (25) 2021年6月 (30) 2021年5月 (23) 2021年4月 (11) 2021年3月 (8) 2021年2月 (3) 2021年1月 (4) 2020年12月 (6) 2020年11月 (11) 2020年10月 (11) 2020年9月 (16) 2020年8月 (9) 2020年7月 (16) 2020年6月 (16) 2020年5月 (16) 2020年4月 (16) 2020年3月 (10) 2020年2月 (1) 2020年1月 (1) 2019年12月 (2) 2019年11月 (4) 2019年10月 (3) 2019年9月 (2) 2019年8月 (2) 2019年7月 (3) 2019年6月 (5) 2019年5月 (5) 2019年4月 (4) 2019年3月 (3) 2019年2月 (2) 2019年1月 (2) 2018年12月 (4) 2018年11月 (2) 2018年10月 (6) 2018年9月 (2) 2018年8月 (1) 2018年7月 (1) 2018年6月 (5) 2018年5月 (4) 2018年4月 (6) 2018年3月 (4) 2018年2月 (4) 2018年1月 (3) 2017年12月 (9) 2017年11月 (3) 2017年10月 (5) 2017年9月 (4) 2017年8月 (1) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (0) 2016年10月 (2) 2016年9月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 職員研修(QU分析)を行いました 投稿日時 : 2020/08/28 校長 今日の放課後は、スクールカウンセラーの石島先生に子ども達が行ったQU(楽しい学校生活を送るためのアンケート)結果の見方について説明をいただき、一緒に分析していただきました。子ども達への支援の参考にしていきます。 手話教室 投稿日時 : 2020/08/28 校長 今日は、3・4年生が手話の勉強をしました。全員、真剣な表情で話を聞くことが出来ました。最後には自分の名前を手話で表現する方法を教えていただきました。家に帰って家の方に伝えられるかな。 アマビエ 参上! 投稿日時 : 2020/08/27 校長 川上澄生美術館から「アマビエ」の版画をいただきました。第6回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞で大賞受賞の竹崎勝代氏の寄贈によるものです。「この作品を手に持ってくださる方の気持ちが少しでもお楽になれば」との想いで市にご寄付があり、市内各小中学校へ1枚ずつ配布していただきました。ありがとうございました。昇降口の「新型コロナ撲滅コーナー」に展示しました。ご覧ください。コロナ禍が、言い伝えにあるアマビエの力で、少しでも早く静まりますように! 草刈り、ありがとうございました! 投稿日時 : 2020/08/27 校長 農園周り、校庭南側斜面の草刈りを地域の方々がやってくださいました。とってもきれいになりました。ありがとうございました。 池ノ森地区の立体模型作成 投稿日時 : 2020/08/24 校長 国土地理院の地図には断面図を表す機能が付いています。それを利用して学校周辺の立体模型をつくってみました。縦横比を8:1にしたので、西側(向かって左)にかなり高い山があるようになっていますが、実際は「丘」程度です。学校の北側にある大溜からだんだんに水が流れてくるように水田がつくられていることが分かります。子ども達が行っている水生生物調査のまとめに使えないかな?と思いました。 職員研修(美術鑑賞教育)を行いました 投稿日時 : 2020/08/20 校長 栃木県立美術館に行って「おみくじ」や「ビンゴ」方式のツールを使用しての鑑賞ワークショップを体験してきました。美術鑑賞というと「どうしたらいいの?」と不安になる方が多いですが、作品から活発な発言を促す「開かれた質問」=「ことば」を提示して、それを基に作品を見てみてはどうでしょうか?というものでした。先生方は、楽しく参加しながら、面白い切り口で、たくさんの意見をどんどん発表していました。さすがです。きっと子ども達に還元してくれると思います。学芸員さんから、作品や展示の裏話をお伺いすることも出来てうれしかったです。良い研修になりました。 2学期がはじまりました 投稿日時 : 2020/08/18 校長 2学期の始業式がありました。全員元気に登校することができました。1学期の終業式で①「早寝、早起き、朝ご飯」の規則正しい生活を送ること②怪我や病気に気をつけて、交通安全など「安全」な生活を送ること③ひとつでいいのでなにか「チャレンジ」のある生活をを送ることをお願いし、④2学期の始業式に元気に登校してくださいと話をしました。全員、②と④の約束が守れました。①は少し自信のない子がいましたので、2学期が始まったので規則正しい生活を心がけてください、とお願いしました。③では理科研究や書道、絵など自由課題を頑張った子、卵焼きや洗濯などのお手伝いをした子、素潜りやゴルフ、逆立ち、おもちゃ作り等に挑戦した子、様々なチャレンジがあったことを担任の先生方から伺って、たいへんうれしく思いました。 いけいけ池小たんけんたいフォト活動 投稿日時 : 2020/08/02 校長 育成会とタイアップして、写真家の小杉国夫さんを講師に迎えての「いけいけ池小たんけんたいフォト活動」撮影会を行いました。山王溜、日吉神社など学校周辺を1時間程度散歩するような形での撮影会でした。主催者側は会をうまく流せるかどうか心配していましたが、途中からみんな一生懸命になってしまい時間が足りないくらいでした。フォトコンテストに応募するような力作がたくさん撮れたようです。今回は夏の風景でしたが、11月には秋の風景を撮る撮影会を予定しています。
職員研修(QU分析)を行いました 投稿日時 : 2020/08/28 校長 今日の放課後は、スクールカウンセラーの石島先生に子ども達が行ったQU(楽しい学校生活を送るためのアンケート)結果の見方について説明をいただき、一緒に分析していただきました。子ども達への支援の参考にしていきます。
手話教室 投稿日時 : 2020/08/28 校長 今日は、3・4年生が手話の勉強をしました。全員、真剣な表情で話を聞くことが出来ました。最後には自分の名前を手話で表現する方法を教えていただきました。家に帰って家の方に伝えられるかな。
アマビエ 参上! 投稿日時 : 2020/08/27 校長 川上澄生美術館から「アマビエ」の版画をいただきました。第6回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞で大賞受賞の竹崎勝代氏の寄贈によるものです。「この作品を手に持ってくださる方の気持ちが少しでもお楽になれば」との想いで市にご寄付があり、市内各小中学校へ1枚ずつ配布していただきました。ありがとうございました。昇降口の「新型コロナ撲滅コーナー」に展示しました。ご覧ください。コロナ禍が、言い伝えにあるアマビエの力で、少しでも早く静まりますように!
池ノ森地区の立体模型作成 投稿日時 : 2020/08/24 校長 国土地理院の地図には断面図を表す機能が付いています。それを利用して学校周辺の立体模型をつくってみました。縦横比を8:1にしたので、西側(向かって左)にかなり高い山があるようになっていますが、実際は「丘」程度です。学校の北側にある大溜からだんだんに水が流れてくるように水田がつくられていることが分かります。子ども達が行っている水生生物調査のまとめに使えないかな?と思いました。
職員研修(美術鑑賞教育)を行いました 投稿日時 : 2020/08/20 校長 栃木県立美術館に行って「おみくじ」や「ビンゴ」方式のツールを使用しての鑑賞ワークショップを体験してきました。美術鑑賞というと「どうしたらいいの?」と不安になる方が多いですが、作品から活発な発言を促す「開かれた質問」=「ことば」を提示して、それを基に作品を見てみてはどうでしょうか?というものでした。先生方は、楽しく参加しながら、面白い切り口で、たくさんの意見をどんどん発表していました。さすがです。きっと子ども達に還元してくれると思います。学芸員さんから、作品や展示の裏話をお伺いすることも出来てうれしかったです。良い研修になりました。
2学期がはじまりました 投稿日時 : 2020/08/18 校長 2学期の始業式がありました。全員元気に登校することができました。1学期の終業式で①「早寝、早起き、朝ご飯」の規則正しい生活を送ること②怪我や病気に気をつけて、交通安全など「安全」な生活を送ること③ひとつでいいのでなにか「チャレンジ」のある生活をを送ることをお願いし、④2学期の始業式に元気に登校してくださいと話をしました。全員、②と④の約束が守れました。①は少し自信のない子がいましたので、2学期が始まったので規則正しい生活を心がけてください、とお願いしました。③では理科研究や書道、絵など自由課題を頑張った子、卵焼きや洗濯などのお手伝いをした子、素潜りやゴルフ、逆立ち、おもちゃ作り等に挑戦した子、様々なチャレンジがあったことを担任の先生方から伺って、たいへんうれしく思いました。
いけいけ池小たんけんたいフォト活動 投稿日時 : 2020/08/02 校長 育成会とタイアップして、写真家の小杉国夫さんを講師に迎えての「いけいけ池小たんけんたいフォト活動」撮影会を行いました。山王溜、日吉神社など学校周辺を1時間程度散歩するような形での撮影会でした。主催者側は会をうまく流せるかどうか心配していましたが、途中からみんな一生懸命になってしまい時間が足りないくらいでした。フォトコンテストに応募するような力作がたくさん撮れたようです。今回は夏の風景でしたが、11月には秋の風景を撮る撮影会を予定しています。