鹿沼市立中央小学校は、すべての子どもが毎朝笑顔で登校し、満足して帰る、居がいのある楽しい学校を目指します。
日々の出来事や児童達の元気な姿をお送りします。
日々の出来事
避難訓練(地震)
今日は、避難訓練を実施しました。
今回は、地震による避難でした。感染予防のため、校庭に集合することはせず、一時避難としての教室での対応を訓練しました。
児童には、いつ避難訓練を始めるか知らせないで実施をしました。緊急地震速報と、それに続く放送での指示を聞き、机の下に身を隠します。その後、地震の揺れがおさまり、危険のないことが確認されたとの放送で、机下から出て椅子に座ります。
訓練の後、地震について担任の先生からのお話を聞き、振り返りをしました。
訓練時の1年生の教室の様子
訓練時の2年生の教室の様子
訓練時の6年生の教室の様子
各学級とも、素早く、真剣に安全確保ができました。
来週には、学級毎に防犯についての学習をします。通学路の危険箇所や、不審者への対応、そして日頃から気を付けることなどを、学年に応じて学ぶ予定です。
ご家庭でも、地震などの災害時に、どのように対応するか、話題にしてみてください。
感染予防対策の徹底について
昨日、鹿沼市教育委員会教育長より、保護者の皆様宛てに、新型コロナウィルス感染予防対策の徹底についての通知が出されました。保護者の皆様には、お子さんを通して配布させていただきましたが、HPでも見られるようにように、下記の「教育長保護者宛通知」から通知を開くことができるようにしました。
学校では、体温・健康状態の把握、マスクの着用、換気(換気扇による24時間換気と窓を開けての換気の併用)、手洗い等を徹底することで、感染予防の環境を整えております。保護者の皆様には、検温・体調管理、マスクの着用についてなど、今後も御協力の程よろしくお願いいたします。
ここのところ寒い日が続きました。今日は気温が上がってきています。学校の東門近くにある梅の木が、つぼみをたくさんつけ、それらの一部が膨らんで、花を開いていました。
今は、緊急事態宣言下で我慢の日々が続きますが、一日も早く感染者が減り、みんながほっとできる日が来るといいですね。
梅の花は、少しずつ季節が変わっていることを教えてくれているようです。
私達の社会にも、明るい春がやってきますように。
学力テストの実施
こんにちは。今朝は冷え込みが厳しかったですね。
学校では、コロナに負けずに毎日の授業を行っています。
さて、今日学校では、学力テストを実施しています。
1・2年生は、国語と算数の2教科。3・4・5・6年生は、国語・算数・理科の3教科に取り組んでいます。
1,2、3時間目までで実施します。
子供たちは、それぞれ一生懸命問題に取り組んでいました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
勉強は、日々の積み重ねが大事です。毎日の授業、宿題、自主学習などに、どのように取り組んでいるかが、こうしたテストに現れてくるのでしょう。
今日は、学力テストのために業間の外遊びができないので、お昼休みには、きっと校庭に子供たちの歓声が響くことでしょう。
晴天の下
昨日は、緊急事態宣言が栃木県にも発令されました。感染者も、クラスターが発生したこともあり、鹿沼市だけで34人と急激な増加傾向にあります。児童への感染予防対策が、徹底されるよう今後一層努めていきます。朝の時間に、予防対策の大切さを、一斉放送で子供たちに呼びかけました。
さて、昨日今日と、天気が回復し温かな日差しが降り注ぐ天気となりました。
業間の休み時間、火曜日と同じ時間帯をご覧下さい。
子供たちは、青空の下で、気持ちよく遊んでいます。
最近、フリスビーを使ったドッジボールが流行り出しました。
みんな楽しそうです。
鬼ごっこも、全力疾走でした。
その他、遊具でも、楽しそうに遊んでいました。
天気が良いと、子供たちものびのび遊んでいるように感じます。
明日は、また少し寒くなるようです。寒暖の差が激しいので、体調管理に気を付けたいですね。
3学期もよろしくお願いします。
新年が明けて、初めてのHP記載になります。
ここのところ、新型コロナウィルスの感染が広がってきていますが、学校では、感染予防対策をあらためて確認し、対策強化に努めて参ります。本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、今日は業間の様子をお伝えします。寒い日になりましたが、校庭で遊ぶ子供たちの様子をご覧下さい。
2年生の縄跳びの様子です。
5年生のサッカーです。
フリスビーを使ったドッジボールです。
鬼ごっこです。
寒い日でしたが、雪にならなかったため、子供たちは元気に外で遊んでいました。
明日は天気が回復して晴れになりそうです。また、子供たちののびのび遊ぶ姿が見られそうです。
寒い毎日が続きますので、体調に気を付けながら生活させたいと思います。ご家庭でも規則正しい生活を、心がけさせてください。
では、あらためて今年もよろしくお願いします。
食育の授業2
今日も寒い日となりました。
昨日に引き続き、食育の授業をご覧下さい。今日は、2・4年生です。
ホームページについてお知らせですが、明日18日から来年1月の11日まで、ホームページのシステム調整のため、記事を載せられなくなります。更新されるのは、年が明けた1月12日からになりますので、ご了承ください。よろしくお願いします。
では、食育の授業2年生からご覧下さい。
2年生は、「食物の3つのグループを知ろう」という授業でした。
あか・みどり・きいろの3つの栄養素について教えてもらい、バランスのとれた食事の大切さを学びました。
次は、4年生の授業です。
4年生は、「どんな朝ご飯を食べたらよいか考えよう」という授業でした。
朝ご飯の効果や大切さ、そして朝必要な栄養素などを学び、自分の朝食を振り返りました。
以上、2・4年生の「食育」の授業を紹介しました。食べることは、直接健康につながっていくものなのですね。子供たちは、こうした栄養教諭による食育の授業を、毎年受けています。
では、今年のホームページの更新は、今日で終了になります。前述しましたように、来年1月11日までシステムの調整のため記事が新しくできません。ご了承ください。
今年は、新型コロナウィルスに大きく影響された年になりました。来年は、感染が落ち着いて、日常が取り戻せるとよいですね。それでもしばらくは、感染予防に努めなくてはならないと思います。子供たちが、無事に希望のある新年を迎えられるように願っています。皆様方にとっても、来年が良い年でありますように。
では、また来年ホームページでお目にかかりましょう。良いお年をお迎えください。
食育の授業
今月は、粟野地区共同調理場の栄養教諭の松島先生が講師となって、「食育」の指導をしてくれました。
その授業の様子をお知らせします。1、3、5年生の授業を紹介します。
まずは、1年生です。
「なんでもたべよう」という、栄養のバランスについて知ったり、好き嫌いを少なくする大切さを知ったりするための授業です。
1年生にも分かりやすく、絵を見せながら説明してくれました。
続いて、3年生の授業です。
3年生は、「おやつについて考えよう」でした。
おやつに含まれている、砂糖や油の量を知ることによって、食べ過ぎたり、食事に影響の少ない時間を考えたりして、自分のおやつについて振り返りました。
最後は、5年生の授業です。
5年生は、「生活習慣病について考えよう」でした。
糖尿病、高血圧、心筋梗塞などについて、食生活との関連を学びました。
どの学年も、自分の毎日の生活を振り返ることで、将来にわたって健康な生活が送れるように、食生活を見直していく授業でした。
お宅でも、学校で行った「食育」の授業を話題にして、毎日の食生活を振り返って見てはいかがでしょうか。
外国語科(英語)の授業4
今日は、6年2組の外国語科(英語)の授業で作った、各班毎のオリジナルカレー紹介のポスターについて、後半の4つの班の分を紹介します。
6年2組、外国語科の授業の様子。
最初の班のカレーです。
最初は、スペシャルポークカレーです。材料は、ドイツの豚肉や、北海道のジャガイモを使っています。値段は400円です。
次は、チーズハンバーグカレーです。フランスのチーズや、鹿児島県の豚肉を使っています。値段は、7,000円です。
3番目は、ハッピービーフベジタブルカレーです。オーストラリアの牛肉や、北海道のジャガイモを使っています。値段は、900円です。
最後は、ヘルシーベジタブルカレーです。北海道のジャガイモ、オーストラリアの豚肉を使っています。値段は500円です。
以上2組の後半、4つの班のカレーでした。
値段を見ただけでも、高級なカレーからリーズナブルなカレーまで、バラエティーに富んでいました。材料も、世界中から取り寄せることを考えていました。
授業では、この他にも、栄養素は何かということも発表していました。
授業では、班毎に役割を上手に分担して、発表まで行っていました。
指導のALTスザラ先生は、6年生の発表が、とてもよくできていたので、給食のメニューに取り入れてもらえたらとおっしゃっていましたが、それは難しかったので、ホームページで紹介することにしました。
これからも、意欲的に外国語に取り組んでくれることを願っています。
以上で、外国語科(英語)の授業で、6年生の考えたオリジナルカレーの紹介を終了します。
ご覧頂いて、ありがとうございました。
外国語科(英語)の授業3
今日は、6年2組の外国語科(英語)の活動を紹介します。
昨日までに引き続き、オリジナルカレーの班毎のポスターを紹介していきます。
6年2組での、担任の先生とALTスザラ先生との授業
では、4つの班のポスターを紹介していきます。
最初は、スペシャルアップルポークカレーです。食材は、青森のリンゴ、スイスのチーズを使用しています。値段は、500円です。
次に、スペシャルスパイシービーフカレーです。オーストラリアの牛肉や、北海道のジャガイモを使用しています。値段は1,000円です。
3番目は、スペシャルチキンカレーです。材料は、ブラジル産のチキン、淡路島産のタマネギを使っています。値段は2,000円です。
本日の最後は、スペシャルパイナップルチキンビーフカレーです。フィリピンのパイナップルや、ドイツのチキンを使っています。値段は1,000円です。
以上、6年2組の4班のカレーを紹介しました。
明日は、オリジナルカレー紹介の最後、残りの4つの班のカレーを紹介します。
では、お楽しみに。
外国語科(英語)の授業2
おはようございます。
今日は、昨日に引き続き、6年生の外国語科(英語)の、オリジナルカレーの発表ポスターを紹介します。
子供たちに説明をする、ALT(外国語指導助手)スザラ先生。
今日は、6年1組の後半の4班です。では早速ご覧下さい。
最初は、スパイシーチキンカレーです。ブラジルのチキンや、淡路島のタマネギを使っています。ピリッと辛いカレーです。値段は600円です。
次は、バランスビーフカレーです。牛肉はオーストラリアのものを、ジャガイモは北海道産を使用します。栄養バランスも考えています。値段は500円です。
3番目は、パワーアップポークカレーです。材料は鹿児島産の豚肉、北海道産のジャガイモを使用します。値段は700円です。おいしくて力のつくカレーです。
最後は、ヘルシーベジタブルカレーです。材料は、北海道のジャガイモ、千葉のほうれん草を使います。なすやにんじんも入った健康的なカレーです。値段は450円です。
以上、1組の8つのカレーを2日間にわたって紹介しました。
授業では、子供たちは班毎に自分達が考えたカレーを、英語で紹介しました。
「Hello everyone. This is our power-up pork curry. ・・・」の様に、英語で分担して説明をしました。
楽しく、そして生活に関連した実践的な活動を、外国語科(英語)では行っています。
明日は、6年2組のカレーを紹介します。
〒322-0068
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。