令和6年度 日誌
3年生 総合的な学習の時間
3年生は、総合的な学習の時間に、発表の練習をしていました。互いに発表を聞きながら、文章をつけ足したり、発表の仕方や順序を変えたり、自分たちでよりよい発表になるようにと意見を出し合いながら改善している様子が見られました。発表に向け、頑張っています。
2年生
2年生の教室では、1年間の生活科の学習を振り返っていました。2年生は、自分たちが学んできたことをとてもよく覚えていて、次々に発表していました。きっと、それだけ充実した活動であったのでしょう。振り返りながら、成長した自分を感じてほしいと思います。
1年生 生活科
1年生の教室では、生活科で、自分ができるようになったことを発表する準備をしていました。グループの友達と、何を発表するかを相談したり、発表の練習をしたりしていました。みんな張り切って練習に取り組んでいました。
1年生 チュウリップの芽がでたよ
1月29日(水)、朝、子どもたちは植木鉢に水をやりながら、土の中から顔を出したチュウリップの芽を嬉しそうに眺めていました。「何色の花が咲くかな。」「赤がいいな。」「私は白がいいな。」そんな会話が聞こえます。春は、確実に近づいているのだなと感じました。チュウリップの花が咲くころ、きっと、新1年生に優しくいろいろなことを教えていることでしょう。
6年生 道徳
1月28日(火)6年生は道徳で「世界がおどろく7分間清掃」を学習していました。これは、新幹線が駅に停車している7分間に清掃をする人たちの話です。子どもたちは、「真心をこめて仕事をする」ということについて話し合っていました。
5年生 6年生を送る会の準備
1月28日(火)、5年生は「6年生を送る会」に向けて準備をしていました。6年生に感謝の気持ちをもちながら、自分たちが責任をもって仕事をやり遂げようとする姿に成長を感じました。
4年 総合的な学習の時間
1月28日(火)、4年生は総合の発表に向けて、最後の追い込みを見せていました。自分の調べたことや体験したことをどのように表現したら人に伝わるのか、いっしょうけんめい考えてまとめていました。
3年 クラブ見学
1月28日(火)、3年生は来年に向けてクラブ見学をしました。4、5、6年生は自分の所属するクラブの魅力を伝え、3年生はとても迷っていました。さて、どのクラブに入るのかな?
2年 KLVさんによる読み聞かせ
1月28日(火)、2年生は業間にKLVさんによる読み聞かせがありました。これから国語で学習する「スーホの白い馬」の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは真剣なまなざしでお話を聞いていました。
1年 生活科「風とあそぼう」
1月28日(火)、1年生は生活科で「凧」と「かざぐるま」を作りました。ボランティアの先生に作り方を教えていただいたり、手伝っていただいたりして、自分だけのオリジナルおもちゃが完成しました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。