令和4年度以前 日誌

じどうのみなさんへ(せんせいがたから)




1ねんせいのみなさん、こんにちは。

げつようびとかようびは、とうこうびでしたね。げんきなみなさんとあうことができて、せんせいたちは、とてもうれしかったです。

 

しゅくだいも みせてもらいました。どのぷりんとも、いっしょうけんめいがんばっていましたね。きょうからまた、あたらしいしゅくだいがでていますね。こんどは、ずこうやおんがくもあります。まいにち、すこしずつできるといいですね。

 

らいしゅうのとうこうびでは、あさがおのたねまきをします。たのしみにしていてくださいね。みずやりもするので、500mlのぺっとぼとるもわすれずに、もってきてくださいね。

 

それでは、おやすみのあいだ、げんきにすごしてくださいね。

 またらいしゅう、みなさんとあえるのを、たのしみにしています!


 2年生のみなさん、とうこう日にはみなさんのげんきなかおがみられてほんとうによかったです。あんしんしました。らいしゅうあえるのがたのしみです。

 

 保護者の皆様へ いつもお世話になっております。

11・12日の登校日には、お子様たちの元気な姿を見ることができ、安心しました。

来週も楽しみにしています。

さて、ご連絡が3点ありますので、よろしくお願い致します。

 

「臨時休業期間中の家庭学習の進め方」にある「学習課題一覧」と
 は、「2年生の学しゅう」というタイトルの配布物のことです。

 

今年度使用する「直線定規(15cm)」「30cmものさし」「三 
 角定規」は、学校で一括購入しますので、よろしくお願いいたしま 
 す。

 

来週の登校日(18・19日)の持ち物は以下のとおりです。

 検温カード、宿題(学習課題一覧を見る)、連絡帳、連絡バック、
 筆記用具、教科書(国語、算数、音楽)

 ※宿題は緑色のファイルに入れて出す。

 PTA活動補償制度申し込みと代金(P会員の希望者のみ)

 PTA総会「書面評決書」(P会員全員)


3年生のみなさん、こんにちは! 元気ですか?

1819日には、久しぶりに元気なみなさんに会えて、先生たちもとてもうれしかったです。学習課題を見せてもらいましたが、みんなよくがんばっていましたね。

 毎日元気にすごせるように、生活のリズムをくずさないように気を付けましょう。とくに、早おきをして太陽の光をあびると、「しあわせ」を感じやすくなったり、反たいにイライラしにくくなったりするなど、心のけんこうにもとてもよいそうですよ。「家庭学習の計画」なども上手に使ってすごせるといいですね。

 

 来週の登校日に、理科の学習でかんさつするホウセンカのたねをまく予定です。楽しみにしていてくださいね!きょ年使ったうえ木ばちがまだ家にある人はわすれずに持って来てください。ペットボトルじょうろは学校にあります。

 

 ではまた来週、みなさんに会えるのを楽しみにまっています!


4年生のみなさんへ

 18日・19日の2日間で、4年生のみなさんと会うことができ、とてもうれしかったです。

 家庭学習は進んでいますか?自分で計画を立てて学習に取り組むことはむずかしいかもしれません。でも、ねばり強く続けていくことで、学習する力が「ぐん」とのびます。「継続(けいぞく)は力なり」です。

先生たちも、みなさんとまた会えることを楽しみにして、「課題」づくりをがんばります。健康第一で元気に生活しましょうね。


5年生のみなさんへ

 11日・12日は、登校日でしたね。久しぶりにみなさんに会うことができて、とても楽しい時間でした。

 たくさんの課題を提出してくれてありがとう。がんばって取り組んでくれた人が多かったです。来週の2回目の登校日では、提出してくれた課題を使って、確認や説明もしたいと思います。自分で作った計画表をもとに、新しい課題にも丁寧に取り組んでください。

 では、来週また会えることを楽しみにしています。規則正しい生活のもと、栄養と、十分な睡眠をとって、まずは来週まで元気に過ごしてください。

 

 今回の名言(ドラえもんより)

「未来は一瞬一瞬変わっていく。だからこそ先のことを悩むより今を一生懸命生きればきっといいことがあるさ。」

「一生懸命のんびりしよう。」

  学ぶのも一生懸命。休むのも一生懸命。何をするにしても、今の自分にできる

ことを確実に積み重ねていこう。

 

 困ったことや心配なことがあったら、先生の声が聞きたくなったら、いつでも連絡してね。


 

6年生のみなさんへ

Hello! 毎日安全にすごしていますか?今週は、みなさんの元気な姿をみることができ、とてもうれしく安心しました。

課題も、とてもいっしょうけんめい取り組んでいますね。提出(ていしゅつ)されたものを見ると、みなさんのがんばりがよく分かりました。課題だけではなく、自主学習もたくさんがんばっていますね。6年生らしい、前向きな気持ちが伝わってきて、先生たちはとてもうれしく感じました。

学校が始まって、みなさんのがんばりを毎日見られるようになることが、今からとっても楽しみです。休校中も、これまでと変わらず、ご安全に!元気に会いましょうね。(課題提出について。答え合わせが必要なものは、まちがいなおしも忘れずにがんばりましょう。)


たんぽぽのみなさんへ

 

今週は 登校日が ありましたね。

 自分で立てた 計画の通りに 勉強していますか。がんばってください。
 
 はやね はやおきをして 規則正しく すごしましょう。また きちんと食事をとり 運動をし じょうぶな体を 作りましょう。

 引き続き 手あらい うがいも しっかりして 楽しく 元気に すごしてください。





 

水筒の持参についてのお願い



 昨日、メールでお知らせしましたが、熱中症予防と感染症予防の対策として、水筒を児童に持たせて頂くようお願いします。
 ここのところ、気温の高い日が続いております。また、新型コロナウィルス感染予防の観点からも、各自水筒を持参して、児童が水分補給できるようにしたいと思いますので、御協力の程、よろしくお願いいたします。
 下記をクリックすると、PDFの文書が見られます。

R2.5.14 水筒持参通知.pdf

第1回登校日を終えて


 11日(月曜日)、12日(火曜日)と1回目の登校日が実施されました。
 A・Bの2班に分けて、分散登校をいたしました。子供達の様子を、担任が直接確認できたことや、これまでの学習プリントの学習状況、そして今後の課題の進め方について、先生から説明ができたことは、ひとまず良かったと思います。
 子供達も、半数ではありましたが、友達と会えたことはうれしかったようです。



 来週18日(月曜日)、19日(火曜日)に2回目の登校日があります。下校が40分遅くなり、8時10分登校10時40分下校になります。ご準備よろしくお願いします。

 現在学校では、事情があり、家庭でお子さんを見られない御家庭の受入をしていいます。先生方が、8時10分から午後3時まで密集しないように、教室を分けて対応しております。児童が下校すると、教室や水道など学校内の共有する場所の消毒を実施しています。




 また、今週15日からは、鹿沼市教育委員会で用意した、「鹿沼市小中学校学習支援サイト」が閲覧できるようになります。これは、ホームページと違って、後程お知らせする、児童用のIDやパスワードを入力して、本校の児童しか利用できないサイトになっています。そこには、学年ごとに、今回児童に配布した、学習プリントのPDFや、学習の手助けになる動画などが入っています。



 現在、先生方は今後の学習プリントの作成や、支援サイトの開設準備をしています。少しずつですが、プリントのPDFや動画を増やしていく予定です。
 15日にあらためてメール等でお知らせしますので、その際はご活用下さい。



 学校でも、受入児童の対応、学校の消毒などの感染防止対策、学習課題や動画の作成など、できることを日々準備していきます。
 ご家庭でも、臨時休業中子供達が安全に生活できるよう、今後も御協力をよろしくお願いいたします。

1回目登校日(A班)


 本日、1回目のA班の登校日が実施されました。
 朝、登校すると、昇降口に入る前に、検温について確認しました。検温していない児童は、教室に入る前に検温しました。


 教室では、感染予防の対策として、密接な状態にならないように、隣の席を空けて座りました。



 1年生は、校舎の見学に回ったり、水道での並び方を練習したりしました。


 下校の際も、できるだけ密集しないように集合してから下校しました。
 子供達は、久しぶりに会った友達の顔を見て嬉しそうでした。




 少し暑かったので、明日からは、水を入れた水筒を持たせてもらうと良いと思います。
 明日は、B班の登校日になります。検温を忘れずにカードを持たせて下さい。
 よろしくお願いします。

   今日は、登校の様子を、毎日新聞社が取材していきました。明日の毎日新聞の栃木版に記事が掲載されます。毎日新聞を取っている方はご覧下さい。 

じどうのみなさんへ(くもとかみなりについて)


じどうのみなさん(くもやかみなりについて)

 

おはようございます。今日(きょう)は、福田大輔(ふくだ だいすけ)先生(せんせい)から雲(くも)や雷(かみなり)について紹介(しょうかい)があります。



今日(きょう)は雲(くも)について考(かんが)えてみましょう。

(そら)にうかぶ雲(くも)、その正体(しょうたい)はいったいなんなのでしょうか?

それは、ちいさなちいさな水(みず)のつぶの集(あつ)まりです。

なので、自分(じぶん)たちでも再現(さいげん)することができます。大(おお)がかりな実験(じっけん)があります。下(した)URLをクリックしてください。


NHK for school 雲の大実験へ

 

では、ここで質問(しつもん)です。

(くも)は水(みず)のつぶの集(あつ)まりです。雨(あめ)がふったり、雪(ゆき)がふったりすることは、なんとなく分()かりますよね。では、どうして雷(かみなり)がなるのでしょうか

栃木県(とちぎけん)は雷(かみなり)が夏(なつ)にはたくさんなります。雷(かみなり)はとても危険(きけん)で、怖(こわ)いですよね。でも水(みず)の集(あつ)まりの雲(くも)から、どうして雷(かみなり)ができるのでしょうか?下(した)URLから動画(どうが)を見()て考(かんが)えてみましょう。


NHK for school 学ぼうBOUSAI 雷について

 

(かみなり)はどうやってできるのか?

どれぐらいの電気(でんき)の強(つよ)さなのか?

(かみなり)から自分(じぶん)たちを守(まも)るためにはどうすればよいか?

自分(じぶん)たちの生活(せいかつ)と関係(かんけい)しているので、この3つの質問(しつもん)の答(こた)えを自分(じぶん)なりに考(かんが)えてみましょう。他(ほか)にも分()かったことがあった場合(ばあい)も、何(なに)かメモにまとめて福田先生(ふくだせんせい)まで教(おし)えてください。

 

Let‘s Thinking!

 

 

じどうのみなさんへ(とうこうびについて)


 おはようございます。連休中(れんきゅちゅう)は、けがなどなく過(す)ごせましたか。
 今日(きょう)は、学校(がっこう)のお休(やす)みが延(の)びたことと、登校日(とうこうび)があることを、お知(し)らせします。

 おうちの方(かた)に、聞(き)いている人(ひと)も多(おお)いと思(おも)いますが、新型(しんがた)コロナウィルス感染予防(かんせんよぼう)のお休(やす)みが、5月(がつ)31日(にち)まで、延(の)びることになりました。

 そのお休(やす)みの間(あいだ)に、4回(かい)登校日(とうこうび)があります。住(す)んでいる町別(まちべつ)に、A、Bの2つの班(はん)に分(わ)けて別(べつ)の日(ひ)に登校(とうこう)します。
 自分(じぶん)が、A、Bどちらの班(はん)になるか、いつ登校(とうこう)するのか、あとでおうちの方(かた)に聞(き)いておいてくださいね。

 1回目(1かいめ)の登校(とうこう)は、A班(はん)が11日(にち)月曜日(げつようび)、B班(はん)が12日(にち)火曜日(かようび)で、いつものように、8時(じ)10分(ぷん)までに登校(とうこう)します。そして、9時(じ)50分(ぷん)に下校(げこう)です。登下校(とうげこう)は、通学班(つうがくはん)です。

 上級生(じょうきゅうせい)のみなさんは、下級生(かきゅうせい)をめんどうみてあげてくださいね。特(とく)に、1年生(ねんせい)がいる班(はん)は、はじめての通学班(つうがくはん)なので、よろしくお願(ねが)いします。

 2回目(かいめ)からについては、帰(かえ)りの時間(じかん)が少(すこ)しずつ遅(おそ)くなります。くわしくは、おうちの人(ひと)に、聞(き)いてくださいね。

 では、来週(らいしゅう)からの登校日(とうこうび)でお目(め)にかかりましょう。

臨時休業再延長について


 本日、臨時校長会があり、学校の臨時休業再延長が指示されました。期間は下記の通りです。

 延長期間 5月11日(月)~31日(日)

 つきましては、再延長ついてのメールを保護者の皆様に送らせていただきました。同じ文書を、掲載いたしますので、ご確認ください。
 なお、今回の臨時休業中には、文部科学省からの指示もあり、感染予防対策を取りながら、児童の登校日を設定することとなりました。鹿沼市内の全小中学校で実施されます。詳しくは、文書でご確認ください。
 登校日は、授業時間に数えませんので、お休みしても欠席にはなりません。お休みした場合は個別に連絡し、対応いたします。できれば登校日の午後に、児童と一緒に学校に来て担任と顔を合わせていただければと思っております。
 また、学校での児童の受入については、登校日以外の日で受入を行いますが、できるだけご家庭での対応をお願いします。申し込みはメールにて、お願いします。

 保護者の皆様には長い休業となっております。ご心配のことと思いますが、学校でもできる限りの対応をしていきたいと考えております。今後ともご協力の程、どうぞよろしくお願いします。

R2.5.7 臨時休業の再延長について(保護者通知).pdf

じどうのみなさんへ(どうぶつえんへいこう)



 きょうは、さいごに、あしたからのゴールデンウィークに利用(りよう)できるような、サイトを紹介(しょうかい)して、お休(やす)みに入(はい)りたいと思(おも)います。

 「東京(とうきょう)ズーネット」というサイトです。上野動物園(うえのどうぶつえん)などが加入(かにゅう)しているものです。
 下の「東京(とうきょう)ズーネット」のところをクリックすると、動物(どうぶつ)の動画(どうが)が見られます。たくさんの動物(どうぶつ)が選(えら)べるので、番号(ばんごう)の小(ちい)さい方(ほう)も見(み)てくださいね。下(した)の方(ほう)に、たくさんの動画(どうが)があります。

 では、動物園(どうぶつえん)たのしんでください。




 ここをクリックしてね。↓

 「東京(とうきょう)ズーネット」