令和4年度以前 日誌
臨時休業の再延長について
保護者の皆様へ
昨日メールにてご連絡しました、鹿沼市小中学校の臨時休業の再延長については、週明けに鹿沼市教育委員会からの指示を受けた上で、詳細をご連絡します。それまで、お待ちください。よろしくお願いします。
・再延長期間 5月11日(月)~31日(日)
・内容の詳細は週明けにご連絡します。
じどうのみなさんへ(はるのたべもの)
おはようございます。
きのうは、佐藤学先生(さとうまなぶ せんせい)から、けっこう考(かんが)える問題(もんだい)が出題(しゅつだい)されていましたね。
きょうは、4年生(ねんせい)の、舟橋裕子(ふなはしゆうこ)先生(せんせい)からのおはなしです。
みなさんへ、いかがお過(す)ごしですか。
いつの間(ま)にか、季節(きせつは)はすっかり春(はる)になり、あたたかい日差(ひざ)しが、とっても気持(きも)ちいいですね。
突然(とつぜん)ですが、
先生(せんせい)は、この前(まえ)、たけのこをもらいました。みなさんは、たけのこを掘(ほ)ったことありますか?先生(せんせい)がもらったたけのこは、毛(け)むくじゃらで30センチくらいの大(おお)きさでした。
1まい、2まい、3まい・・・と皮(かわ)をむいていきます。
あれ、まだまだだな。
どんどんむいていきます。
どんどんむいていきます。
うん、これでOKだ。あれ?
むいたたけのこは、どのくらいの大きさになったと思いますか?
ちょこんと、15センチくらいのたけのこが先生(せんせい)の手元(てもと)に残(のこ)りました。
皮(かわ)をむくと、こんなに小(ちい)さくなっちゃうんですね~。それとも、先生(せんせい)のたけのこだけ特別(とくべつ)かな?むいたことのある人は、教(おし)えてね。
皮(かわ)をむいたあとは、アクをぬいて、たけのこごはんにしておいしくいただきました。うーん、春(はる)の味(あじ)!!煮物(にもの)もいいな、チンジャオロースーもいいな。でも、小(ちい)さすぎて、たけのこごはんにしたら、なくなってしまいました。
みなさんは、春(はる)の食(た)べ物(もの)、何(なに)を食(た)べましたか?旬(しゅん)の食(た)べ物(もの)を調(しら)べて絵(え)をかいてまとめるのもいいですね。もちろん、調(しら)べて、食(た)べるのもいいですね。
じどうのみなさんへ(タネのもけいづくり)
福田大輔(ふくだだいすけ)先生(せんせい)から、タネの模型(もけい)づくりのおはなしです。
じどうのみなさんへ
おはようございます。
今日(きょう)は植物(しょくぶつ)のふえかたについて考(かんが)えてみましょう。
植物(しょくぶつ)はタネ(たね)によってふえます。そのタネの運(はこ)び方(かた)も多種多様(たしゅたよう)。
動物(どうぶつ)に食(た)べてもらう、動物(どうぶつ)の体(からだ)にくっつくなどです。
でも、そのなかにタネそのものがまわるものもあるんです。
ラワンやニワウルシという植物(しょくぶつ)のタネがそれです。
おり紙(がみ)を使(つか)って簡単(かんたん)に模型(もけい)を作(つく)れるので、写真(しゃしん)を見(み)ながら作(つく)ってみましょう。
どうして回(まわ)って落(お)ちるのかな?タネにとってなにかいいことはあるのかな?
作(つく)って、実験(じっけん)してみて考(かんが)えてみよう。
作(つく)り方(かた)は下(した)のファイルをクリックしてね。
タネの模型.pdf
Let’s Thinking!!
じどうのみなさんへ(せんせいがたから)
1ねんせいのみなさんへ
げんきにすごしていますか。
てんてんをなぞるのは、はみださずにできるようになったかな。えんぴつのもちかたとしせいにきをつけてていねいにやってみてください。ぱんだのめいろはできたかな。いきどまりばっかりですね。ぱんだのはなのくろいところをとおるようにすると、ゴールまでたどりつけます。がんばって
やってみてください。2年生のみなさんへ
みなさん、おげん気ですか。まい日、いえでなにをしているのかな?
せん生は、2年生のきょうかしょを読んだり、たいそうをしたりしています。
こんどのしゅくだいに、にっきを出しましたので、おうちでのようすを書いてしらせてくださいね。とってもたのしみにしています。3年生のみなさんへ
みなさん、元気にしていますか?そろそろ学校生活がこいしくなってきたかな?先生たちも、みなさんと笑顔で会えることを楽しみにしています。生活リズムにはくれぐれも気をつけてね!
4年生のみなさんへ
春のあたたかい日差しが毎日気持ちいいですね。
みなさん、「春の食べ物」といえば何を思い浮かべますか?先生は「たけのこ」です。この前、初めて皮をむきました。大きなたけのこがちいーさくなっちゃってびっくりしました。たけのこごはんにして、家族みんなで食べました。
みなさんは、春の食べ物は何を食べましたか?旬(しゅん)の食べ物を調べて、絵をかいてノートにまとめてみるのもいいですね。もちろん、調べて、食べるのも、楽しみですね。
5年生のみなさんへ
みなさん元気にしていますか?家庭確認訪問では、みなさんの元気そうな様子を見たり聞いたりできて、少し安心しました。
今回の名言です。
人は何度やりそこなっても、「もういっぺん」の勇気を失わなければ、かならずものになる
by松下幸之助(パナソニック創業者)
みなさんの健康と早く学校が再開できることを祈っています。さびしくなったら電話してね。
P.S.ホームページにクイズを投稿しました。やってみてね。
6年生のみなさんへ
Hello! 毎日安全にすごしていますか?みんなのいない学校は、とてもさみしく感じます。いつもとちがったゴールデンウィークを過ごしていると思いますが、自分に合ったストレスフリーな過ごし方を見つけて楽しもうね!ピンチはチャンスだよ!(課題は進んでいるかな?提出できるようにこつこつ、こつこつ、がんばろう)
たんぽぽ学級のみなさんへ
みなさん、元気にすごしていますか。勉強は進んでいますか。体は動かしていますか。
いつもならGWですが、今年はステイホーム週間ですね。家でのすごし方をいろいろ工夫して、楽しくすごしてください。
みなさんに会える日を楽しみにしています。
苗(なえ)、植(う)えました!
おはようございます。
3年生(ねんせい)の星夕子(ほしゆうこ)先生(せんせい)、山口優太朗(やまぐち ゆうたろう)先生(せんせい)からのおしらせです。
先週(せんしゅう)、3年生(ねんせい)の畑(はたけ)に、苗(なえ)を植(う)えました。
これ、何(なん)の苗(なえ)かわかりますか?
実(じつ)はこれ、キャベツの苗(なえ)なんですよ。知(し)っていましたか?
苗(なえ)の生長(せいちょう)とともに、モンシロチョウが来(き)てくれるのが楽(たの)しみですね!
クイズ マナブちゃんにほめられる!
佐藤学(さとうまなぶ)先生(せんせい)からのクイズです。
ちょっとした頭の体操です。
題して…
クイズ 「マナブちゃんにほめられる!!」
問題にチャレンジしてみてね。
答えがわかった人は、学校が再開したら、
どこかにいる「マナブちゃん」か「たかとっちゃん」に声をかけてね。
とてもほめてもらえるよ。
☆人物紹介
マナブちゃん
すきなたべものはプリン
たかとっちゃん
すきなたべものはラーメン
01 クイズマナブちゃんにほめられる.pdf
01 クイズマナブちゃんにほめられる(解答編).pdf
|
|
じどうのみなさんへ(ポスターをぬろう)
きょうは、コロナウイルス対策(たいさく)の、手洗(てあら)いポスターのおはなしです。
漫画家(まんがか)、羽海野(うみの)チカさんという人(ひと)の描(か)いた手洗(てあら)いのポスターが話題(わだい)になっています。
羽海野(うみの)さんが20年(ねん)以上前(いじょうまえ)に見(み)つけたある人(ひと)のブログ(インターネットの日記(にっき)のようなもの)が、あまりにもおもしろくて、お気(き)に入りだったそうです。
その後(ご)ブログは書(か)かれなくなったそうですが、あるとき、ブログを書(か)いていた人(ひと)が、医師(いし)としてテレビに出(で)ていることに気付(きづ)いたのだそうです。新型(しんがた)コロナウィルスと戦(たたか)っている、日本(にほん)でも有名(ゆうめい)なお医者(いしゃ)さんだということがわかったのだそうです。
羽海野(うみの)さんは、なにか役(やく)に立(た)ちたいと、そのお医者(いしゃ)さんに伝(つた)えると、感染予防(かんせんよぼう)を漫画(まんが)にしてほしいとの希望(きぼう)があり、漫画(まんが)の主人公(しゅじんこう)が手(て)を洗(あら)っているところのポスターができあがったのだそうです。
このポスターは、羽海野(うみの)さんの厚意(こうい)で、誰(だれ)が使(つか)ってもよいこととなっているそうです。
下の「てあらいぽすたー(ぬりえ)」をクリックすると、ポスターがみられます。よかったら、ポスターをプリントして、ぬりえの色(いろ)をぬって、家(いえ)にはったりしてみてくださいね。「てをあらおう」などのことばも、自由(じゆう)に書(か)いて、作(つく)ってみてね。
てあらいポスター(ぬりえ).pdf
保護者のみなさまへ(学習活用サイト)
本日2回目のご連絡(情報提供)です。
下記の内容は、中央小学校で使用しております各教科書会社のホームページのURLです。
そこには、臨時休業中の学習に役立つ内容が掲載されております。
利用できるものがあれば、保護者の方もご確認の上、活用してください。
国語ー光村図書
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html
算数ー東京書籍(国語などの教材もあります。)
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/news/detail/155
社会ー日本文教出版
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/
理科ー啓林館
教科書のQRコードを利用すれば、関連の動画を見れるので活用してください。
音楽ー教育芸術社
https://textbook.kyogei.co.jp/library/
他の教科に関しても上記のホームページ内に学習内容が書いてある場合がありますので、ご利用ください。
保護者の皆様へ(番組紹介)
臨時休業中、お子さんの様子はいかがでしょうか。長い休業になっております。体調や心の面の心配もあるかと思います。心配な時は、学校にご相談下さい。
保護者の皆様の、御協力を頂き、おうちでできる運動や、一緒に取り組む活動など、学校でも、このホームページを使って、できるだけ紹介していきたいと思います。
大変な時期ですが、皆様と協力しながら、乗り越えていきたいと考えますので、どうぞよろしくお願いします。
今回は、栃木県教育委員会が企画して、とちぎテレビを使って放送する、小・中・高校生向けの、学習番組を紹介します。下の、「とちぎテレビ テレビスクール番組表」をクリックすると、番組表が見られます。
放送は、5月2日(土)~6日(水)まで、学年・教科ごとに放送されます。国語・算数中心に、3年生からは理科や社会、英語があります。詳細は、学校にも知らされていないので、詳しくは分かりませんが、教科の学習にそったもののようです。1回15分程度です。体力アップの内容もあります。ご家族で取り組まれてはいかがでしょうか。
放送後、60分後からは、YouTubeでも視聴可能だそうです。詳しくは、番組表でご確認下さい。
とちぎテレビ テレビスクール番組表.pdf
じどうのみなさんへ(かんたんてづくりマスク)
今日(きょう)は、最後(さいご)に、「簡単(かんたん)手作(てづく)りマスク」を紹介(しょうかい)します。
6年生(ねんせい)の大島里香(おおしまりか)先生(せんせい)が、おうちで取(と)り組(く)んでくれました。
先日(せんじつ)、黒川先生(くろかわせんせい)、舟橋先生(ふなはしせんせい)が手作(てづく)りマスクを作(つく)ってくれたのを、紹介(しょうかい)しましたね。
今日(きょう)は、型紙(かたがみ)も使(つか)わないで、2カ所(しょ)縫(ぬ)うだけの、簡単(かんたん)なマスクの作(つく)り方(かた)を、大島先生(おおしませんせい)が紹介(しょうかい)してくれます。
では、下(した)の「簡単手作りマスク」をクリックして下(くだ)さい。作(つく)り方(かた)のプリントを、見(み)ることができます。
もし、できたらおうちの人(ひと)と、作(つく)ってみてください。もちろん、見(み)るだけでもいいのですよ。
簡単手作りマスク.pdf
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。