< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
半年以上かかった体育館改修工事が終わり、検査も済んで、本日職員が体育館用の靴に履き替えて中に入ることができました。水周りが最新式で、照明はLED、床は元々の床材を使っているとは思えない光沢です。
ただ、まだ建物だけの空っぽ状態です。校舎の方に保管してある体育館関係の物品の移動や使用方法の申し合わせ、地震災害時の避難所物品の移動等、体育館として機能できるようになるにはもう少し時間がかかります。来週には卒業式の練習を始めたいため、急ぐ必要があります。
子供たちが実際に体育館内に入った時の感動を残しておきたいので、写真は引きの画像で少なめに掲載します。
今日から一週間、児童昇降口に、昨年3月29日に市内で行われた東京オリンピック2020の聖火リレーで使用されたトーチと聖火ランナーのユニフォーム、パラリンピックのトーチ、ランタン、カイロが展示されます。
子供たちは早速食い入るように見て、関心を寄せています。
昨年夏のオリンピック、パラリンピック、先日終わった冬のオリンピック、これから行われる冬のパラリンピックへの熱気と関心が、今年10月に開催される国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」につながることを願っています。
今日の2時間目、5年生以下の子供たちが準備してきた「6年生を送る会」が放送室と各教室をつないでリモートで行われました。
5年生が立派な態度とハキハキした言葉で、プレゼントの贈呈や東小クイズを進行しました。
1年生から5年生までの代表児童が、6年生の教室行って、4教室同時にプレゼントを贈りました。放送の合図で、無言での手渡しとなりましたが、拍手がわいて、とても温かな雰囲気になりました。
放送室から進行役の5年生がクイズを出題しました。6年生に東小のことを考えてもらう問題でしたが、下級生たちも教室で参加しました。ハンドサインで答えるなど工夫して楽しんでいました。
最後に6年生の代表が、会を開いてくれた下級生に向けて、お礼とこれからへの期待を述べ、リモート「6年生を送る会」を終えました。
あと16日学校に来ると卒業式を迎える6年生にとって、良い思い出がまた1つできたようです。
感染症対策のため長めの休み時間が限られている中、プレゼント作りや運営の話し合いなどの準備と、当日の運営をしっかりやり遂げた1年生から5年生は、達成感を感じたのではないでしょうか。困難な状況でも、工夫してみんなで乗り越える経験はこれからに必ず生きると思います。
数字の2がたくさん並ぶ日です。大縄跳びを22回跳ぼうと張り切っている2年生の声が聞こえました。6年生が登校する日は20日を切り、5年生以下の登校日数も22日を切りました。
今日は造園業者さんが入り、敷地内の樹木の整備をしてくださっています。
松の枝葉を整え、けやきの落下しそうな枯れ枝を取り除き、イチョウと藤の枝を切り、桜の枯れ枝も取り除いてくださいました。春の訪れがもうすぐです。木々の手入れをしてくださりありがとうございました。
今日の夜明け前の雪には驚きました。
徒歩通学への影響の心配をよそに、むしろ子供たちの出足はいつもより早く、8時50分になる前に通学班の登校が完了しました。途中で作った雪玉を手にする子が何人もいました。
子供たちは校庭に入るなり、白くなった校庭におおはしゃぎでした。
その後気温が上がり、あっという間に雪は溶け、校庭は何ごともなかったかのように元に戻ってしまいました。
5時間目、校庭では体育の6年生2クラスが密にならない、苦肉のサッカーをやっています。
16日の放課後、2つの外国語活動の研究授業を参観したことをもとに校内研修会を行いました。
司会者と授業を行った学年の職員は図書室で、他の学年の職員はそれぞれの場所に分散して行いました。文部科学省の視学官、鹿沼市教育委員会指導主事も、オンラインで繋がっていただきました。
まず、各授業者が、授業づくりの経緯、トライアルレッスンの様子も交え、今日の授業の振り返りを行いました。参観した職員は、参考になった点、提案したい点、疑問点などを話し合い、学年ごとに出た意見を交換しました。
視学官からは、授業のねらいを達成できる授業展開だったか、児童がじっくり思考、判断、表現する場面がどれだけ確保されていたかといった視点で講評をいただきました。今回も「必然性」という言葉がキーワードとなりました。
全体研修の時間では、外国語活動から小中学高校の外国語科のつながりや共通するポイントを解説いただきました。「言語活動」の系統性や、相手意識、目的意識のある伝え合いを継続していき、少しずつ少しずつ塗り重ねていくイメージの「漆塗り型の単元指導」を行っていくことの必要性についてもわかりやすくご教示いただきました。
3年生は「学年クイズ大会に向けてクイズを作ろう」というゴールに向かって活動しました。
校長先生から今日のゴールがイメージできるクイズ動画が流れて大盛り上がりしました。
グループで協力しながら、クイズのヒントを習った英語を使って考えました。
自分たちが作ったクイズが、うまく伝わり、答えてもらえるか試してみました。
来週5クラスで行う「3年生クイズ大会」はきっと盛り上がることでしょう。
本日の午前、2年生と3年生の外国語活動の授業を行い、午後、職員全員で指導力向上のための研修会を行いました。
2年生は、今年栃木県で開催される国体に関連づけて「クラスの好きなスポーツベスト3を調べよう」というゴールに向かって活動しました。
授業の模様は、ライブで文部科学省にいる視学官に送信されました。
カタカナで慣れ親しんでいる発音と英語の発音の違いに気付き、英語で言えるように練習しました。友達と自分が好きなスポーツを伝え合いました。
教室の密を避けるため、別室でも授業が参観できるように工夫しました。
結果は・・・1位 ボーリング(bowling) 2位 (水泳)swimming (バドミントン) badminton でした。
昨日は、複数の校内公開授業が行われました。明日の学校課題研修で行う2年生と、3年生の外国語活動のトライアルレッスン、若手教員による市教育委員会研修授業が展開されました。
トライアルレッスンは明日の授業と重複するので紹介は割愛します。ここでは、6年生で行われた市教育委員会指定研修の授業風景を紹介します。
「これからの社会においてのわたしたちの役割について考えよう」という授業で、これまでの歴史の学習をもとに、日本や世界の人々の一員としての自分を見つめる、難しくも大切な学習をしていました。
自分で考える、グループで出し合う、発表してクラスで共有する、といった個別の学習と協働する学習の要素が含まれた学習となっていました。
子供たちは、これから先何十年も、多様性の中で、正解のない問題に対して多くの人が納得できる解を探して、幸せな人生を作り出していくことになります。そんな遠大なテーマにもつながる授業なのだと捉えられれば良いなと感じました。
天気予報通り、朝のうちに雨が雪に変わりました。子供たちは楽しげに登校しました。昼前には再び雨となり、積雪にはなりませんでした。
校内では、午前中、教育委員会から指定された若手教員の研究授業が行われました。放課後、教育委員会の指導主事とリモートで授業研究会を行うため、授業の動画を撮影しました。
たし算の式の意味を考える授業でした。
少人数グループで短時間で意見を交わし、考えを発表しました。
4人が乗る一輪車と余っている一輪車の合計の台数を求める際の式の意味について学ぶことができました。
タブレットを使いオクリンクで自分の振り返りを担任に提出しました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。