< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
寒く薄暗い日となりました。明日、明後日ともっと寒くなる予報が出ています。登下校の安全や健康管理に十分注意が必要です。
そんな中でも子供たちはとても元気です。体育で、なわとび記録会直前の2年生が元気に練習していました。
昼休みも多くの子が外遊びをしていました。
体育館では、6年生の精鋭が明日の入学児童保護者説明会の会場作りをしていました。
大寒を過ぎ、今週はとても寒くなる予報が出ています。明日、1月24日から30日までは、昭和25年に定められた全国学校給食週間です。その当時から食生活を取り巻く環境は大きく変化しており、現在の学校給食は、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために大切な役割を果たしています。
鹿沼市では、今週5日間、趣向を凝らした献立の給食が提供されます。今日は、インドの料理でした。
献立・・・ターメリックライス、ダルカレー(ひよこ豆のカレー)、カチュンバル(レモン風味のサラダ)、牛乳
とても美味しくいただきました。明日は、「いちごランチ」です。
今日は、今週2回目の若手教員と市教育員会による授業力向上のための実地研修が行われました。今日は、1年生と5年生の2クラスで指導主事の授業観察と授業研究研修を行いました。
1年生は、国語で、登場人物(動物)の行動の描写が中心の物語を教材にした授業でした。
会話文がほとんどない文章を利用して、子供たちが想像を膨らませて読むことを狙っていました。自分の考えをワークシートに書き、友達と思考の交流を図っていて「発信力」を磨く学習とも言えます。
5年生は、算数で、和や差を含んだ割合の場合について、比較量や基準量を求めることができることを狙っていました。
商品の割引価格について、自分が求めやすい方法を考えることを目当てにして、複数の考え方をみんなで出し合いました。また、原価に利益を割増して販売価格を求める方法も考えていました。
求め方や計算といった知識や技能に加え、子供たちの実生活にもつながる「判断力」も養われます。今後の学習や生活に活かせる「活用力」を発揮してほしいと思います。
市教育委員会の先生方には、今週大変お世話になり、手厚いご指導をいただきありがとうございました。
本校には、1年を通して、ボランティアで給食の配膳前作業をしてくださっている方々がいらっしゃいます。共同調理場や業者から届く給食や食器類を、4時間目を中心に、1階から3階の配膳室で、コンテナから学級ごとのワゴン車に載せる作業をしてくださっています。
ボランティアさんたちが作業をしてくださるお陰で、学校の4時間目の授業が行えているといっても過言ではありません。事情によりボランティアさんが少ない日は、職員が人手を補うため、子供たちの個に応じた学習や支援ができなくなったり、職員室が無人になってしまったりすることになります。
児童の学びの保障や学校の安定操業が、このような陰のご尽力によって支えられています。年間を通じての活動を本当にありがとうございます。
「給食ボランティア」は随時募集中です。現在、人数がもう少し増えるとありがたい状況です。
週に1日でも構いません。ご関心のある方は、学校までご連絡をお願いします。
毎年この時期に行う「なわとび記録会」が迫っています。先週から校庭に「なわとび練習台」を置きましたが、休み時間に毎日たくさんの子供たちが順番待ちをして練習しています。
【写真は今日の昼休み】
自分で立てた目標を達成するために地道に練習する姿、やればやっただけ成果が上がる子供たちの潜在力に、見ているこちらが勇気づけられます。
始業式で話した、跳び方の知識、跳ぼうとする意志、跳び続ける体力の3つを総合的に発揮して是非とも目標を達成してほしいと思います。
3学期が本格稼働する今週、2日にわたり4つのクラスで4名の若手教員が、市教育員会のご指導のもと授業力向上のための実地研修を行います。今日は、2年生と5年生の2クラスで、指導主事による授業観察と授業研究研修を行いました。
子供たちが学びの主役です。昔の教師が「教える」、子どもが先生に「教わる」授業は様変わりし、現在は、教師は子どもの学びを支え、子供たちは自分で(自分たちで)学ぶめあてをもって、課題を解決していく授業が行われています。
授業力の向上は、子供たちの学力向上に直結します。この先の10年前後で子供たちは社会の一員として主体的に目の前を切り拓いていくことになります。その基礎作りが日々行われていることを意識していかなければなりません。
次は19日(木)に1年生と5年生の2クラスで実施します。
年末から本日にかけて、子供たちが制作した図画工作の作品を整理し、コンクール等に出品できるように仕立ててくださる作品ボランティアの方々が活動してくださいました。
延べ14名の皆さんが時間と労を惜しまず、子供たちの作品を大切に大切に整理してくださいました。本当に助かりました。本当にありがとうございました。
昨日の夜、PTAの役員会と第3回運営委員会が行われました。役員会では、今年度残る2ヶ月半の活動予定と年度替りに向けた話し合いを行いました。
その後の運営委員会では、まず今年度の活動実績や研修会の参加状況の確認を行いました。そして各学年部と各専門部の役員さんから今年度行った事業の反省や感想を出し合っていただき、次年度への引き継ぎができるよう報告用紙の配布等を行いました。
また、年度末の執行部役員の退会に伴う令和5年度の役員選考委員会の委員の確認と会議予定についても確認がなされました。夕方から夜にかかる貴重な時間にお集まりいただきありがとうございました。次回最終回は3月27日に予定しています。
始業式で各学年の代表児童が発表した作文の要旨を紹介します。
1年生・・・さくらんぼ計算を使って、算数のくりさがりのある引き算をがんばりたい。あいさつでは、声を今までより大きく出してできるようになりたい。一年生の最後までがんばりたい。
2年生・・・なわとび大会で合格したい。そのために冬休みにたくさん練習した。友達と仲良くすごしたい。優しく仲良くみんなで遊んで楽しい3学期にしたい。
3年生・・・空手をがんばる。毎日真剣に練習し大きな大会で優勝したい。音楽のリコーダーをもっと上手に吹けるように練習したい。勉強では、小さなミスをなくしてテストの点数が上がるようにしたい。今のクラスも残り3ヶ月、仲良くたくさん遊んだり勉強したり協力したりして4年生になりたい。
4年生・・・何でも早く終わらせてしまおうとするところがあり、字が乱暴になったりうっかりミスをしたりすることがあったので、何事も落ち着いて取り組みたい。宿題以外の自主学習に自分からやれる日が増えてきたので、自信がついてきた。3学期も続けたい。毎日運動を続けて、体力もつけ、立派な5年生になりたい。
5年生・・・冬休みは2学期の復習と3学期の予習に取り組んだ。陸上競技の自主練としてランニングやなわとびに取り組んだ。相手を見てあいさつすることも心がけた。3学期はそのことを踏まえて、自主学習を続けて「学力テスト」に向かいたい。なわとびも5年生の合格記録が出せるようたくさん練習したい。早寝早起きも心がけて6年生に向けた準備をしっかりしていきたい。
6年生・・・自主学習に積極的に取り組みたい。あと3ヶ月で中学生になるので、苦手分野を中心に復習し、一層学習習慣を身につけたい。3学期は小学校最後の学期なので、友達との思い出をたくさん作りたい。進学で離れ離れになる子もいるので、一緒に過ごす時間を今までより大切にしたい。委員会活動の放送委員としてみんなが楽しめるような放送を心がけたい。残された期間は短いが、聞いているみんなが少しでも笑顔になれるような放送を届けたい。
1~5年生は52日、6年生は48日という3学期の学校生活を、安全に、安心して過ごしながら、来年度への飛躍の準備期間として過ごしてほしいと思います。
登校してくる子供たちの元気なあいさつとともに、3学期が始まりました。あらためて今年もよろしくお願いいたします。
本日の2時間目、3学期の始業式を行いました。今回も体育館と教室の分散型ハイブリット方式での式となりました。
コロナ禍になって3回目の冬休み、行動制限がなく、好天にも恵まれ、日頃会えない人にも会えた冬休みだったことと思います。しかしながら、今だに感染状況の好転は見られておりません。
2週間半ぶりの子供たちを前にし、今学期も学校としてできる対策を精一杯継続しながら、子供たちの成長機会の場を創り、3月末に良い一年間だったと振り返れるような学校運営を行っていきたいと思います。
式後、交通安全担当から、登下校の交通安全やマナーについて素晴らしい点とお願いしたい点について話がありました。
この後の記事では、各学年児童の発表について紹介します。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。