令和6年度 日誌
1年算数 ひき算
ひき算の学習をしました。
今日の課題は…
12-3の計算です。
12-3の計算方法は、すでに学習しています。計算方法にも子どもたちが「名前」を付けていました。
その名も、「わけひくたす法」。
12を10のまとまりと2に分け、10から3を引き、最後に2を足すことから先生と子どもたちの間で名付けられた計算方法です。さすがO先生。すてきなネーミングです。子どもたちはノリノリで、すでに学習した計算を復習します。
今日の課題は、「12-3」。「じゃあ、これってもうできるじゃん!」と子どもたちの頭には、「?」が…。
そこでO先生、「みんなはこの計算はできるけど、実は違うやり方もあるんだよね~。」の一言。
子どもたちは、さらに「????」な顔です。
今日の学習は、12を10のまとまりと2に分けた後、半端な2を引き、さらに10のまとまりから1を引かせたい。
そんな計算方法です。1度計算方法を身に付けた子どもたちにとっては、「別バージョン」の計算について考えることは、なかなか難しいものです。大人でもそうですよね。習慣化されたものを変えるのはハードルが高いものです。1年生たちも、苦戦しました。残念ながらここでタイムアップ。続きは次時に。
さて、この計算方法には、どんな名前がつくのでしょう。楽しみです。
子どもたちには、「ゴールに向かう方法は一つではない」ということを、たくさん考えさせたいです。様々な方法から自分自身で考え、選択しながら進む場面が人生には数多くあるものです。そのときに、できるだけ多くの「道」から選択できたほうが絶対によいはずです。
1年生の算数のこんな場面からも、子どもたちの「生きる力」をしっかりと育んでいくために、日々体験を積み重ねていきます。
5年書写 学級新聞の工夫点を見つけよう
5年生の書写の時間におじゃましました。
今日の学習は、教科書に載っている「学級新聞」から「作者の工夫点」を見つける学習でした。
先生から出された課題は「工夫点を10個以上見つけよう」。
正直、10個はなかなか大変な数字と思えました。
子どもたちは、集中して真剣に目と頭を働かせます。
途中で10個以上見つけた人を尋ねると、数人の手が挙がりました。
その後、友達同士で情報交換し、全体に向けて発表です。
子どもたちは、
・写真を用いている。
・QRコードを使用している。
・文字の大きさの大小を工夫している。
・色を変えながら記事を目立たせている。
・縦をしっかりそろえて書いている。
など、たくさんの工夫点を見つけ、発表することができました。
今日の学習を、これからの自分の学習に生かしていけるといいですね。
「学ぶ」の語源は「まね」「まねぶ」です。子どもたちには、他の良いところをどんどん「まねて」吸収していく柔軟さを身に付けさせたいと考えています。
2・3年生 焼き芋づくり
私は、今日の朝、教頭先生からの緊急連絡で目覚めました。
「何事か!」と跳び起きましたが…。
なんと早朝から、学校で焼き芋のための準備をしてくれていたのです。
朝焼けと燃え盛る炎。なかなか美しい写真と思いませんか。
教頭先生の、子どもたちの知らない努力のおかげで、本日の焼き芋づくりはスタートしました。
これは、ずいぶん明るくなってからの写真ですね。鈴木造園さんから頂いた立派な薪もまだまだ燃え盛っています。
私は、写真にある試作品の焼き芋をほおばりながら、後ろ髪を引かれる思いで出張へと出掛けたのでした。
子どもたちは、サツマイモを濡れ新聞でくるみ、その上からアルミホイルでくるみ、準備をしました。
熾きの中にきれいに並べて。
火が強めのドラム缶は、網の上にきれいに並べました。
ついに完成!
あつあつの焼き芋。とっても甘くて大変おいしかったです。
教頭先生、今夜は早く寝てください。1日ご苦労様でした。
人権集会
12月2日(月)から6日(金)は、本校の人権週間です。
今日は、業間に人権集会を実施しました。
人権集会は、児童が互いに助け合い、思いやりのある学校生活を送ろうとする心情を育てる目的で行いました。
楽しい「じゃんけんゲーム」やグループで「お気に入り自己紹介」をしながら、和やかな雰囲気の中で「互いの違いを受け入れる大切さ」について学びました。
2・3年 サツマイモ洗い
2・3年生が、焼き芋作りに備えてサツマイモの準備をしました。
まずは、11月中旬の芋掘り後、陰干しをしていたサツマイモを用意します。
そして、タライに水を張り、スポンジを使って丁寧に洗いました。
焼き芋用の薪は鈴木造園様よりいただきました。
ご協力ありがとうございます。
こんなにたくさんいただきました
みんなが育てたサツマイモ。おいしい焼き芋になるのが待ちきれませんね。
日本文化・ゲームクラブ 茶道体験をしました(2回目)
本年度、2回目の茶道体験がありました。
本日も、涵養くらぶ「茶道・こでまり」様にお世話になりました。
今日は、まず、菓子器(大きな皿)に入った和菓子を自分の懐紙に取り分ける際の作法を教えていただきました。
箸の取り方など簡単に見えてとても難しく、ちょっと私には教わった通りに動く自信がありません。でも、児童は言われたことを理解し、緊張しながらも正しい作法ができていました。若いって素晴らしい。
この後、お茶を点てる体験もしました。
「茶道・こでまり」の皆様、今日も貴重な体験をありがとうございました。
持久走大会
昨日、グラウンドコンディション不良のため延期した持久走大会を本日実施しました。
今日は、快晴の1日となり、暖かく最高の持久走日和(?)でした。
どの学年の児童も、これまでの練習の成果を発揮しようと全力で大会に臨みました。
1・2年スタート
1・2年ゴール
3・4年スタート
3・4年ゴール
5・6年スタート
5・6年ゴール
もちろん見事入賞した皆さんは「おめでとうございます」ですが、自分のめあてに向かって最後まであきらめずに走った皆さんにも大きな拍手を送ります。「みんな、おめでとう!」そして「感動をありがとう!」
大会の運営にご協力くださった保護者の皆様、茂呂交番の皆様、そして温かい声援を送ってくださったたくさんの皆様、本当にありがとうございました。
再び 持久走大会に向けて
持久走大会の延期は本当に残念でした。
大会に向けて準備をしてくださっていた保護者の皆様、申し訳ございません。
昨夜の雨が予想以上に強く長時間の降りだったため、今朝の時点で第2校庭の状態がかなり悪かったです。
水たまりとぬかるみ、学校外の走路にも大きな水たまりができており児童の走りに影響する状況でした。
そのため、子どもたちの安全を第一に考え、順延とさせていただきました。
本日、午前中に改めて競技コースの準備を整え、明日の開催に備えます。
急遽コース整備に駆けつけてくださった保護者の皆様、準備をする教職員へねぎらいの言葉をくださった保護者の皆様、本当にありがとうございます。石川小は、保護者の皆様のお力で日々の教育活動を進められているのだと再認識させていただきました。
明日の天気予報は、降水率10パーセントです!安全な環境のもとで大会が実施できることを願います!
そして、1日延びはしましたが、子どもたちも明日がんばる姿を見せてくれると信じています。
水たまりを取り除き、改めてラインを引き直しました
仕切り直しとなりましたが、明日はぜひ児童の頑張りに温かいご声援をお願いいたします。
持久走大会 順延します
昨夜の豪雨のため、グラウンドの状態がよくありません。
本日予定されていた持久走大会ですが、児童の安全を確保するためにも、明日に順延したいと思います。
日程等については、事前の計画と同様に実施いたします。(9:35開会式)
予定変更となりご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
最後の全校持久走練習
全校生で実施する持久走練習は今日が最後でした。
いつものようにしっかり準備運動をして
スタートです!
いよいよ今週水曜日(11月27日)が持久走大会本番です。
体調をしっかりと整えて万全の態勢で大会に臨んでくれたらと思います。
一人ひとりの児童にとって達成感を感じられる大会となることを願っています。
がんばれ!がんばれ!
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。