令和5年度 日誌
10月25日(水)やっと給食を味わっていただきました〈給食試食会〉
4月から津田小の調理場でつくられた給食が配送されるようになりました。コンテナが届いた後、各学年のワゴンに仕分けしなければなりません。授業中の作業となるので本当に困ってしまいましたが、給食ボランティアの募集をかけたところ、4月から1日も欠かさずボランティアさんが来てくれています。さすが石川地区だと感謝しています。遅ればせながら、やっと今日、ボランティアの皆さんに給食を試食していただきました。毎日本当にありがとうございます。
10月24日(火)いい学びができました〈授業研究会〉
放課後は、いつものように研究協議をしましたが、教育長のお話や指導主事から指導講評もいただき、いつもに増して学びのある授業研究会になりました。学んだことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。
5年国語 意見文を書こう〈授業力向上訪問〉
鹿沼市教育委員会の授業力向上訪問で、5年生が国語の研究授業を行いました。読み手が納得する意見文を書く学習でした。自分の主張だけでなく、反対の立場の意見も受けとめていこうという姿勢が素敵でした。全国的に書くことが苦手な子どもが増えている中、5年生はみんなしっかり意見文を書いていてとても感心しました。
10月20日(金)どんどんはじけるポップコーン(2年生生活科)
2年生たちが待ちに待った日が来ました。今日はポップコーンを作って食べる日です。
担任の先生が鹿沼市社会福祉協議会からポップコーンマシーンを借りてきてくれて、昨日は試作を重ねていました。
本番の今日、子どもたちの弾む気持ちは、ポップコーンのよう。
後から後からできるたくさんのポップコーンですが、子どもたちの話し合いでは、「おうちの人にも食べさせたい」ということになっているらしく、一人一人の紙袋には「もちかえり」と書いてありました。
とても微笑ましく思いました。
お子さんが持ち帰りましたら、どうぞ早めにお召し上がりください。
10月20日(金)卒業まであと(6年生卒業写真撮影)
今日から、6年生の卒業写真撮影が始まりました。
考えてみたら、登校の時の6年生が、いつもよりちょっとおしゃれな服を着ている子がいる気がしてました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
6年生教室の黒板を見たら、卒業まであと91日だそうです。
どんなアルバムになるか楽しみです。
10月19日(木)すべてのクラブを回ってみました〈クラブ活動〉
今日は、すべてのクラブを回ってみました。
活動をのぞくと、みんな満足しているようでした。
学習指導要領によると、クラブは、「学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと」という解説があります。
「異年齢集団の交流」「共通の興味・関心を追求する」など間違いなく実践していると思いました。
スポーツクラブはサッカーをしていました。
ホームメイドクラブは、自分が作りたいものを作っていました。
サイエンスクラブは、何を使うと10円玉がきれいになるか調べていました。
日本文化・ゲームクラブは、涵養くらぶのこでまりサークルさんにお世話になって生け花をしていました。
アートクラフトくらぶは、タブレットで絵を描いたり、プログラミングをしたりしていました。
途中、廊下のランドセルがきちんと並んでいて、とてもいい気分でした。
10月19日(木)ソソミ ララソ ソソファミファ〈3年生音楽〉
3年生が「山のポルカ」をリコーダーで演奏しています。
今日は、涵養くらぶの「音楽サークル」の方も指導に加わっていただきました。
どんどん上手になっているようです。
学習発表会に向けても、頑張ってほしいと思います。
10月19日(木)黙って自分から進んでできた人は手をあげてください〈清掃の時間の終わり〉
現在、清掃の時間は、縦割り班活動をしています。
新型コロナ感染症の流行期にはできなかったことです。
子どもたちは、異学年と活動するといいことが多いです。
「協力する」は、もちろん得られる価値なのですが、高学年と低学年が一緒の活動になると「面倒をみる」→「お世話になる」という構図や「お手本にする」→「認められる」の場も増えます。
そして、職員も一緒に掃除をしています。いわゆる教員職だけではなく、事務職員も子どもたちと係わってくれています。
この写真は、掃除の終わりの反省のものです。高学年が中心となってしっかり反省ができているようです。
これからも多くの大人と係わって、より広い視点をえてほしいものです。
10月18日(水)親学習プログラムで交流〈就学時健康診断〉
今日は、就学時健康診断がありました。
この健康診断は、来年度小学校に入学するお子さんの健康診断の一つです。眼科、歯科、内科等の検診が行われます。
この日は、保護者の方々も集まり、検診が終わるまで待っている時間があります。そのため、この機会を利用して、鹿沼市教育委員会は「親学習プログラム」を平行してすすめています。内容は、保護者の方々同士が、コミュニケーションを取り合ったり、互いの意見を交換したりする活動です。
参加の皆さんは、積極的にコミュニケーションしてくださいました。
「子育ての正解は一つではない」「育児に正解はない」というくらいですから、今日の意見交換で少しでも肩の力を抜き、保護者同士が学校や地域が協力していけるきっかけになればと思います。
10月18日(水)走り始めたLRT<涵養まつりの展示作品を募集します>
近年、心の安定を求めてガーデニングが流行っていますね。草花は心を浄化してくれる気がしています。
さて、先日までわんぱく公園で行われていた「ガーデニングコンテスト」に鈴木造園さんも出品していたそうです。
そのコンテストが終わり、「よかったら学校に飾りませんか」というありがたいお言葉をいただきました。
涵養まつりの地域の方の作品、第1号です。(水やりの関係で外にあります・・・。)
ミニバラ、ケイトウをはじめとしたかわいい花々で作品を作ってあります。
今年話題の走り始めたLRTを模した作品だということです。
涵養まつりのときまで、花がもつように水やり頑張ります。ご来校の際には是非ご覧ください。
なお、体育館通路付近にあります。後ろに並んで写真撮影もできるような位置にしましたので、どうぞご自由に撮影なさってください。(そのほかの場所では、撮影はご遠慮ください。)
最後になりますが、小学校では、涵養まつりの際、地域の皆様の作品を体育館に飾らせていただきたいと思っています。展示する作品がある方は、ぜひ、お気軽にお電話ください。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。