学校ニュース

2024年9月の記事一覧

バス 6年修学旅行11 「まもなく到着です」

蓮田PAを出発しました。まもなく学校に到着します。

この2日間、6年生児童は本当にしっかりと生活してくれました。

学校で普段見ている以上に「自らを律する意識」や「他を思いやる態度」、そして「自ら判断して行動する力」を発揮し、安心して引率することができました。

今回の修学旅行を今後の学校生活に生かし、卒業までの残り半年を充実した時間としてくれることでしょう。

 

素晴らしい修学旅行となりました。

みんな、ありがとう! 

大雨 6年修学旅行10 「八景島シーパラダイスにて」(2)

イルカショーです。

 

かなりの降りなので、児童の健康を考慮し、お昼ご飯をゆっくり食べ、お土産を買う時間を多めに取ります。遊園地施設で遊べないのは残念ですが、ご理解ください。

お昼ご飯です。

フードコートで好きなメニューをご注文です。みんなで食べるとおいしいね。

雨 6年修学旅行9 「八景島シーパラダイスにて」(1)

残念ながら昨日とは打って変わり、天気は雨です。南関東は豪雨の予報となっているので心配ですが、一部予定を変更しながら対応いたします。

到着時、奇跡的に雨はありません。集合写真を撮りました。さてこの後は…


予定を確認して班別学習スタート!

 水族館見学です。他の学校の修学旅行生で賑わってます。

黄色い帽子がたくさんいて石川小児童を探すのが大変です。

歩き疲れたところで…

癒し

サメとポーズ

水族館見学中に雨が降ってきました。やはり予報通りの天気に。

 

キラキラ 6年修学旅行8 「朝食の様子です」

おはようございます。残念ながら横浜は、朝から雨模様です。

今日の朝食の様子です。

バイキングなので好きなものを好きなだけ食べられます。今日1日のエネルギー、しっかり食べてね。

みんな元気に目覚めました。昨夜は昼間の疲れのせいか、とても静かに落ち着いて部屋で過ごしました。今朝は具合の悪い児童もなく、ひと安心です。雨に負けずがんばりましょう。

給食・食事 6年修学旅行7 「横浜中華街」

中華街に着きました。みんなお腹が空いたかな?

メニューはこんな感じです。


たくさん食べてね。今夜は朝まで何もないからね。お腹が空いて寝られないぞ。

 

本日のレポートはここまでとします。

お付き合いいただきましてありがとうございます。

お知らせ 6年修学旅行6 「鶴岡八幡宮 ゴール!」

ゴールより中継です。

小町通りは凄い人出です。さすがにシーズンですね。

みんな無事に帰ってきました。お土産の荷物が重そうです。多少のトラブルはありましたが、どの班も自分達の判断で切り抜けてくれました。よい学びとなりましたね。みんなお疲れ様。

この後は横浜中華街に向かいます。

キラキラ 6年修学旅行5 「絶賛活動中です」

班別の活動中です。

私のチェックポイントは銭洗弁天なので大仏からヒーコラ歩いてきました。

一緒に来た銭洗弁天直行組は、無事に準備してきたお金を願いを込めて洗いました。

他の班は江ノ電に乗り、鎌倉駅経由なのでもうしばらくかかりますね。

 長谷駅から江ノ電に乗るところかな?

2ツ星 6年修学旅行3 「厚木PAまで来ました」

神奈川県に入り、厚木PAでトイレ休憩です。今日は本当に暑い日となりました。しっかり水分を取りながら過ごさせたいと思います。

厚木PAも大変混雑しています。このように車がいっぱいです。

駐車場内の横断には気を遣いますが、6年生児童はしっかりと周囲を確認して行動しています。

まもなく鎌倉に入ります。いよいよ班別学習。気分もアゲアゲですね。あまりの混雑に子どもたちの写真は撮れませんでした。ごめんなさい。

バスの中で活動中に使用するスマホの使い方を確認しました。サブリーダーさん、よろしく!

1ツ星 6年修学旅行2 「菖蒲PAです」

東北道を通り、最初の休憩場所菖蒲PAに着きました。

バスの中では、とても楽しいレクリエーションが繰り広げられました。みんな朝から元気いっぱいです。2日間持つよね?その元気。

菖蒲PAはトラックがいっぱいですね。全員揃って出発!

晴れ 6年修学旅行1 「行ってきます!」

今日から2日間、6年生は修学旅行です。

小学校生活の集大成ともいえる修学旅行。たくさんの楽しい思い出ができることを願っています。

今日は6時40分に集合して出発式をし、「いざ鎌倉」に向けて出発しました。元気に2日間の活動に取り組んでくださいね。

旅行の様子は随時ホームページでお知らせしていきます。

保護者の皆様、早朝の送迎をありがとうございました。

6年家庭科 トートバッグ作り(続き)

前回から引き続き、すこやかサークルの皆様にお世話になって、トートバッグづくりをする6年生。

今日は、主にバッグの「持ち手」を付ける作業です。作業の説明をお聞きして、待ち針で持ち手をバッグに付け、ミシン作業に移ります。

いよいよ佳境、作品も完成に近づいてきました。

 

きらきらする瞳で熱心に作業する子供たち。

それをサポート、指導してくださる「すこやかサークル」の皆さん。本日もお世話になりました。

 

充実した家庭科の時間になりました。

ハート 1年生活科 アサガオのリース作り

生活科で育ててきたアサガオを使って、リース作りをしました。

石川グリーンクラブ様に作業を手伝っていただきながら、がんばって制作しました。

 

児童は、1学期から自分が大切に世話をしてきたアサガオを材料として使うので、一つ一つの作業に真剣に取り組みます。作業の様子を見ていると、「活動や体験の過程において様々なかかわりに気付き、生活上必要な習慣や技能を身に付ける」生活科の教科としての醍醐味も感じることができます。また、1学期からの「学習の継続性」が、児童によい影響を与えていることもよく分かります。

まずは鉢からつるを上手に取ります

ものすご~く絡み合っているので大変です

根気強くほどいていきます

あちらこちらから「助けて~!」の声が…「ちょっと待ってて!」

ヘルプサインを出せるのもとっても大切です

ほどけたら根っこを切って…

リースの形にまとめます 上手にできるかな?

最後はほどけないようにモールで止めて完成です

こんなに上手にできました

石川グリーンクラブ様、お忙しい中授業のお手伝いをしていただき、大変ありがとうございました。おかげさまで素敵なリースができました。形を整えたリースはこの後乾燥させ、12月頃に飾りをつけてクリスマスリースを作るそうです。それも楽しみですね。1年生、がんばりました!

お祝い バレー部さん おめでとう!

スポーツ少年団バレーボール部が、第49回栃木県小学生バレーボール選手権大会上都賀地区大会において、見事第3位に入賞しました。今日、校長室まで報告に来てくれました。バレー部は、10月13日(日)から始まる県大会に出場します。本当におめでとうございます。県大会でも、練習の成果を発揮してがんばってください!

 

 

注意 避難訓練(不審者対応)を実施しました

不審者が学校に侵入したときを想定して、避難訓練を実施しました。

今日の訓練では、「不審者対応時に危険なことや自分たちがとるべき安全な行動を考えさせること」を目標としました。そして、何よりも児童には「自分の判断で自分の命を守ること」をしっかりと考えさせたいと訓練に臨みました。

 

侵入場所は1年生教室だったので、まずは怖くないように1年生と顔合わせです。

「大丈夫だよ。怖くないよ。」

教職員が不審者に対応している間に、児童は校舎2階の教室に避難です。

先生方も警察が到着するまで不審者の足止めをします

「確保!」

訓練実施後は、体育館で講話を聞きました。児童は真剣にスクールサポーターさんと茂呂交番の所長さんの話に耳を傾けていました。いざという時の心構え、とっても大切です。 

体育・スポーツ 5年体育 ティーボール(研究授業)

5校時の体育は、ベースボール型ゲームの「ティーボール」をしました。

「ティーボール」はバッティングティーを使用し、止まっているボールを打つため野球初心者にとって技術的なハードルが低くなります。ただし…

今日の授業は研究授業だったため、たくさんの先生方の参観があり、児童にとって心理的なハードルは高かったかもしれません。

まずは準備運動 バッティングにつながる動きに取り組みます

今日の説明を聞いてスタート!

タブレットを使って自分のめあてを考えます

友達同士アドバイスし合って

先生方の視線を感じます 「何見てんだろ?」

ホームランゲームに挑戦だ!

5年生は友達同士協力し合って学習を進めていました。

次の時間は「ティーボール」の試合を思い切り楽しむ予定です。

放課後は先生方も学びの時間です 

星 中秋の名月

昨日、9月17日の夜は「中秋の名月」でした。

「中秋の名月」をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったといわれています。日本では農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。ちなみに「満月」は今日の夜(18日)になります。「中秋の名月」イコール「満月」と思いがちですが、違うのですね。旧暦の月の数え方と天文学での満月の解釈が異なるそうです。次に「中秋の名月」と「満月」が同じ日になるのは2030年だそうです。「名月必ずしも満月ならず」ですね。

この写真は、本校の大牧先生が昨夜撮影したものです。見事ですね。クレーターもくっきりです。

昨夜見逃してしまった方は、今夜どうでしょう?(天気予報があまりよくありませんが…)

私は、大牧先生の写真で「みたこと」にしたいと思います(笑)。

家庭科・調理 1年・3年学活 食に関する指導

3・4校時に津田小学校の栄養教諭に来校いただき、食に関する指導を実施しました。

(1年生)

1年生は、食事のマナーについて学習しました。

給食時の態度や配膳のマナーについて、丁寧な指導をしていただきました。

私は、こと食に関してはかなり無頓着な方なので、1年生と一緒に「マナー」について教えてもらい、たくさんのことを学ばせてもらいました(これ、本心です)。1年生(と私)、今日の給食からやってみよう!

「マナーをまもると、じぶんも、あいても、きもちよくしょくじができる」

 

(3年生)

3年生は、栄養に関する学習です。

食べ物の3つのはたらき「あか・みどり・きいろ」の栄養素についてです。我々も学生の頃、家庭科で学びましたね。

あかは「体をつくる」、みどりは「体の調子を整える」、きいろは「エネルギーになる」というものです。

3年生は、学校内でも給食に高い関心をもっている学年です(笑)(一番たくさん食べてくれます。)。毎日の献立に詳しい児童もいます。献立表にも、栄養素に関する表記があるので、3年生に給食の栄養についての知識が身に付くと「鬼に金棒」ですね。学んだことを生かし、栄養バランスのとれた食事について考えていけるとよいですね。

1ツ星 4年算数 そろばん

4年生の算数では、「そろばん」の学習をしました。

今の時代、「そろばん」を日常的に使うことはなく、もしかしたら目にするチャンスもほとんどないかと思います。ましてや小学校の算数で「そろばん」の学習をしていることも、あまり知られていないかもしれませんね。

「そろばん」については、「そろばん脳」という言葉があるくらい、子どもたちの計算力・集中力・忍耐力・想像力・発想力を育むことに効果があることがいわれています。もちろん学校での指導は数時間なので、そこまで大きな期待は…と思いますが、「数字を見るだけではない方法で算数を学ぶこと」に意義があると考えています。そして、子どもたちの可能性を広げる一助となることも願いつつ学習を進めています。

学校にある大きな「そろばん」も昔から教室で使用しています。懐かしさを感じる方もいますね。

今日は、そろばんに数字を「おく」ときのルールについて学習しました。

子どもたちの理解を一人一人確認するのはとっても大変なので、ボランティアの方にお手伝いいただきました。

このように、学校が困ってしまう場面で確実に手を差し伸べていただけるのは、本当に助かります。ありがとうございます。これは、石川小の大きな「強み」です。

お知らせ 1・2年 「おはなしと人形劇のまざあぐうす」公演

1・2年生は、2・3校時に「おはなしと人形劇のまざあぐうす」公演を鑑賞しました。

音楽室が劇場です

「まざあぐうす」は、1981年に発足した団体で、鹿沼市内を中心に「おはなし」を通した文化活動・読書の普及推進を図っています。図書館や学校、幼稚園・保育園等に赴き、夢のある心に響くおはなしやわくわくドキドキの感動を届けています。

石川小では、しばらく「まざあぐうす」公演は行われていなかったのですが、今年度、是非「まざあぐうす」の素晴らしいおはなしの世界を子どもたちに味わわせたいとの願いから本日の公演となりました。

 

まずは、スライド絵本「じぶんのはなし」です。

「みんなも、たまごだったんだよ。とりやさかなやむしとおなじだね。」

私たちを取り巻く自然と、そこに生きるたくさんの生き物。それら生き物と自分とのかかわりを優しい言葉で語りかけます。明かりを落とし、大画面に映し出された素敵な絵を前に、子どもたちはあっという間におはなしの世界に入っていきました。養老孟司さん作の絵本です。

 

次は、人形劇「カエルのおよめさん」です。

メキシコ・ミヘ族の民話をもとにつくられた人形劇です。目の前で生き生きと動く人形の迫力に、子どもたちの視線はくぎ付けでした。また、メキシコの文化や食べ物などを紹介する歌もあり、感動の中にも楽しさあふれる人形劇でした。子どもたちの心の中にも「大切なもの」が残ったのではないかと思います。

「まざあぐうす」の皆様、素敵な時間をプレゼントいただき、本当にありがとうございました。 

3ツ星 4学年PTAが実施されました

9月12日(木)、4学年PTAが実施されました。

3・4校時に、宇都宮を拠点として活動する地域密着型プロサイクルロードレースチームである宇都宮ブリッツェンによる自転車安全教室を行いました。

30℃を超える大変暑い日となり、保護者の皆様も児童も指導にあたるブリッツェンの方も大変な状況でしたが、児童は真剣に活動に取り組みました。

講話では、宇都宮ブリッツェンについて、自転車の歴史について、自転車に関する交通ルールについて、自転車の安全な乗り方についてなど多岐にわたって話をしていただきました。プロの選手がロードレースに使う自転車は、150万円を超える値段になるそうです。びっくりですね。

 

4校時の実技指導は、校庭に特設コースを設けて実施しました。一本橋やジグザグコースに挑戦しました。

スピードを調節して上手にわたっています

S字コースもスイスイです

保護者の皆様、暑い中大変ありがとうございました。

また、宇都宮ブリッツェンの関係者の皆様、用具・会場の準備やご指導をありがとうございました。

来月、10月18日(金),19日(土),20日(日)に宇都宮市を会場・コースとした「ジャパンカップサイクルロードレース」が開催されます。もちろん宇都宮ブリッツェンチームも出場いたします。ご活躍を期待しています。

グループ 第2回学校運営協議会を開催しました

9月11日(水)、第2回学校運営協議会を開催いたしました。

今回の協議会は、栃木県教育委員会上都賀教育事務所ふれあい学習課より講師をお招きし、「石川の子どもたちのために私たちができること」をテーマに班別協議をしました。具体的には、①子どもたちの心理的安全性を守るために私たちができることは、②子どもが失敗してしまった時の周囲の有効な対応は、の2点について具体的に話し合いました。話合いを進めるうちに少しずつ緊張もほぐれ、リラックスしたとても有意義な熟議となりました。

お忙しい中、ご参加いただきました委員の皆様、鹿沼市教育委員会の皆様、そして講師(ファシリテーター)を務めてくださった上都賀教育事務所ふれあい学習課の先生、大変ありがとうございました。 

喜ぶ・デレ 4年体育 ハンドテニス

今日は、4年生の体育授業を参観させてもらいました。

まずはウォーミングアップ。仲間づくりも考えた内容のものでした。子どもたちも実に楽しそうです。

人数合わせゲーム

体育は、身体作りはもちろんのこと、心作りにも大きな役割を担っています。人は、身体を動かしていると「素」になり、互いに忖度のないやり取りが見られるので、人間関係作りにおいて大きな指導のチャンスとなります。

 

さて、いよいよ「ハンドテニス」です。名前の通りテニスのようにネットを配置し、手を使って相手とボールを打ち合い攻防を繰り広げるゲームです。

ボールは、これを使っていました。

そう。ソフトバレーボールです。テニスといえば「テニスボール」じゃないの?と思いがちですが、体育においては、いかに「常識」を覆していくか、ということも大切になります。既成の用具やルールを使わないところに面白さも存在します。ソフトバレーボール以外にも風船だったり、ビーチボールだったりもよく使います。ボールの種類に合わせてネットの高さなども工夫させると、さらに活動の幅が広がります。小学校段階のネット型ゲームでは、高学年の授業においてバレーボールを目指していくのが一般的です。そのため、3・4年生は大切なつなぎとなります。

たちまちみんな汗びっしょりです。授業後は、たくさん動いた充実感も感じられたのではないでしょうか。4年生は、いつでもエネルギッシュです。教室には収まり切れないエネルギーが、体育の授業で存分に発揮されていました。

虫眼鏡 珍しいものを見つけました

子どもたちが、校長室に珍しいものを見せに来てくれました。

それは…これです。(苦手な方、ごめんなさい。)

トカゲのように見えますが、これは「ヤモリ」です。このあたりでは、なかなか見ない生き物でしょうか。

よく見ると足の形がトカゲとは違っていますね。吸盤状になっていて垂直な壁も歩くことができます。教室にいたそうです。私は以前、自動販売機の明かりに来る虫をアマガエルと一緒にねらっているのを、見たことがあります。けっこうすばしこくて捕まえることはできませんでした。

 

実は、我が家では「イモリ」を飼っています。おなかが赤と黒のまだらになっているアイツです。かれこれ15年くらい生きています。とても長生きですね。

「ヤモリ」は爬虫類で、漢字では「家守」となり、昔から家を守るとされています。「イモリ」は両生類で、漢字では「井守」となり、こちらは井戸を守るとされています。似たような生き物でもちょっと違います。

もしかしたら石川小を守ってくれているのかもしれませんね。

星 6年家庭科 トートバッグ作り

今日は、ミシンを使ってトートバッグ作りをしました。

私も、以前家庭科を指導し、子どもたちにミシンの使い方を教えたことがありますが、指導者としてはかなり指導が難しい部類に入ると思います。一人一人の技能に差があることはもちろん、ミシンの調子が悪いときなどは本当に大変です。ミシンを直していて授業時間が終わってしまったこともありました。

 

今日は、すこやかサークルの方が7名、学習ボランティアとしてお手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。

一人一人に目を届かせながら授業が進められるのは本当に助かります。

にっこり 3学年PTAが実施されました

9月10日(火)の5・6校時に、3学年PTAが実施されました。

5校時は親子工作、6校時は親子ボーリングを行いました。

私が教室に行くと、子どもたちは満面の笑みです。教室に保護者の方が来ることがこんなにうれしいのだと、私までうれしくなってしまいました。(今日は、保護者の方は100%の出席率でした。すごいですね。ありがとうございました。)

親子工作では、6校時のボーリングに使うピンをペットボトルを材料に制作しました。マジックペンやマスキングテープ、シールなどを使って思い思いにデザインしました。

次は、いよいよボーリングです。

水を入れたボーリングピンはなかなか倒すのが難しそうでしたが、「あと1本だけ残っちゃった!」という人も。

みんなとっても楽しめたね。

キラキラ 教育実習生が来ています

本日から4週間、教育実習(養護実習)生が来ています。

本校を卒業した大学3年生です。将来的に養護教諭を目指しているということで、現場での実習を通して多くのことを学んでくれたらと思います。

給食時には、オンラインで全校生に紹介をしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

ピース 5年外国語 Who is this?

5年生の外国語授業の様子です。今日は「Who is this?」の学習をしました。

まずはアリスター先生とウォーミングアップです。

アリスター先生の発音を聞いてその音を文字に変換し単語を表記します。

これは、フォニックスと呼ばれる学習で、鹿沼市だけではなく多くの学校で外国語教育に取り入れています。

今日は、「smart」と「sister」という語を書きました。

もちろん発音の聞き間違いから表記を間違えてしまう児童もいますが、トライアンドエラーの学習を毎時間継続します。この活動を見ると、まずは「やってみる」経験の大切さがよく分かります。

後半は、動画を見ながら「Who is this?」の学習です。

家族や性格等を表す単語を学習した後、自分の選んだ人の紹介文を作成します。

小学校外国語科が目指すものは、英語を話せるようにすることではなく、「コミュニケーション能力の育成」と「グローバル人材の育成」です。その意味からも「人と人のかかわり」を大切にした学習を進めています。「英語を使って他の人とかかわることは楽しい」という気持ちを育てていきたいと思います。

鉛筆 3年国語 友達と伝え合おう

今日の国語では、友達と夏休みの思い出を題材に「対話」をする学習をしました。

 

本校では、「自分の考えを書いたり述べたりする力」の育成に力を入れています。2学期からは、研究授業等を通してさらに教職員の指導力を高めていきたいと考えています。

 

さて、今日の3年生の学習は、その力の育成とも密接にかかわる授業でした。

子どもたちは、昨日の学習で、自分の話したい事をノートにまとめていましたが、今日の「対話」の中では、なるべくそれを見ないで話をすることが求められました。さて、どうなる?

最初にお話をするペアを決めます。ドキドキ。

私も急遽仲間に入り、子どもたちと一緒に「対話」をさせてもらいました。みんな話すことがたくさんあって、楽しいお話をたっぷりと聞かせてもらいました。また、私の話にもしっかりと耳を傾け、時折質問をはさみながら「対話」することができており、学校として目指している子どもたちの姿が着実に育っていることを感じました。

相手とコミュニケーションをとりながら「対話」をする力は、これから必ず必要となる力です。

3年生素晴らしかったよ!

にっこり 作品支援サークル様 ありがとうございます

本日、作品支援サークルの皆様に御来校いただき、夏休みの子どもたちの作品の出品準備を進めていただきました。

新学期の教員業務の削減の意味からも大変助かります。本当にありがとうございます。

尚、作品支援サークル様には、9月6日(金)にもご協力いただけることになっています。よろしくお願いいたします。

2ツ星 2年生活科 トウモロコシを収穫しました

1学期に種をまいたトウモロコシを収穫しました。

夏休みに入る前はこんな感じでした。(7月)

とっても青々としていましたね。今日はこんな感じです。

ずいぶん様子が変わりましたね。

先生の話をよく聞いて作業開始です。

まずは手で頑張って取ります。

けっこう力が要りますね。がんばれ。

高い場所の実は大変です。

最後は教頭先生と春山先生に切ってもらって取り忘れのないように確認!

皮をむくと…しっかり中身ができています。

暑いけど頑張って皮むきだ!

たくさん収穫できました。

おいしいポップコーンができるかな?

給食・食事 防災給食

毎年9月1日は「防災の日」です。そして、8月30日から9月5日までは「防災週間」となっています。

防災の日は、1960年に制定されました。1923年9月1日に発生した「関東大震災」を背景として制定されたそうです。

 

今日の給食は「防災給食」でした。給食時の校内放送で、今日の給食の意味について全校生に知らされました。

メニューは、救給カレー(写真のレトルト容器)、チーズ、バナナ、メイプルドック、牛乳です。

メインの食事は、「救給カレー」です。ネーミングが気が利いていますね。「学校給食用非常食」という表示もあります。パックを開けるだけですぐに食べることができます。温めることも可能ですが、冷たいままでも十分おいしく食べられます。容器の後ろを見ますと…

賞味期限は2027年3月までです。かなり保存もできますね。

今日のメニューで597キロカロリーです。栄養量も十分となります。

今年1月の能登地震や夏休み中の南海トラフ地震に関する注意喚起、台風10号による被害等、災害は私たちのすぐそばに存在します。今日の防災給食を機に、児童にも災害が起きた時の心構えを育てたいです。

是非、ご家庭においても「災害時の我が家の対応」について話題にしていただけるとありがたいです。

笑う 元気いっぱいの休み時間!

学校に休み時間の子どもたちの歓声が戻ってきました。

校庭で元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿が見られるのは、やはりよいものです。

中には、休み中に伸びた草をきれいにしてくれている児童の姿も…。

石川の子、やっぱり素晴らしいですね。ありがとう。

了解 1年国語 カタカナの学習

2学期がスタートして二日目。まずは、1年教室におじゃましました。

小学校初めての夏休みを過ごしてきた1年生たち。「上手に学校生活に戻れているかな?」とドキドキして教室を訪れました。

すると…そんな心配は全くいらなかったようです。1年生の子どもたちは教室でのびのびと学習していました。長い夏休み明け、朝などは家を離れるさみしさもあると思いますが、子どもたちは学校ではとても元気に過ごしています。心配になってしまう保護者の皆様も「あわてず・ゆったりと」見守り、子どもたちを励ましていただけたらと思います。

 

さて、今日はカタカナの学習をしていました。プリントを使ってカタカナの練習です。

みんな真剣に一文字一文字丁寧に練習しました。

今日はずいぶん涼しく、学習しやすい日となりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。休み明け、熱中症のリスクも高くなりますが、子どもたちの健康に留意しながら学習を進めていきます。

ちょっと疲れたね。体操でリフレッシュ!

晴れ 2学期のスタートです

台風の影響が心配されましたが、本日(9月2日)、予定通り2学期をスタートすることができました。長かった夏休みの間、大きな事故もなく、児童全員元気に過ごすことができました。保護者の皆様、大変ありがとうございました。

2学期は1学期以上にたくさんの行事が予定されています。学校では、それぞれの行事の意義・目的を生かしながら指導にあたっていきます。今日の始業式の中で、児童には「自分の力を伸ばすためにそれぞれの場面で自分ができることをしっかり考え、努力してほしい」と伝えました。真剣な表情で話を聞いてくれた子どもたち。きっと1学期以上の頑張りを見せてくれることと思います。まだまだ暑い日が続きますが、児童の体調に留意しながら学校生活を送らせたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。