令和6年度 日誌

修了式

 代表児童の発表は、楽しかったこと、出来るようになったこと、そして、6年生になって頑張りたいことでした。3名とも自信をもって、堂々とした発表で、立派にできました。

 明日から春休みがスタートです。事故や怪我をしないよう楽しい休みになることを願っています。

       

お別れ集会

 今年度、本日が図書支援員さんの最後の来校になりました。

 1年間、本の貸し出しや読み聞かせなど、たくさんの支援をしてくださいました。図書の紹介も定期的に行なってくださったので、児童の読書意欲が向上しました。ありがとうございました。ランチルームで、児童が直接感謝の意をお伝えできて良かったです。

 機会があれば、次年度も継続してお願いしたいと思っています。

    

卒業式

 天候にも恵まれて、とても良い陽気となりました。本日2名の卒業生が、上南摩小を巣立っていき、とても立派な姿に目頭も熱くなりました。

 卒業生の総数がもうすぐ1200名です。上南摩小150年の歴史の重みを感じます。これまでの卒業生には、本日卒業を迎えた児童の父母、さらには、参列していた祖父母もいらっしゃったそうです。

 在校生とのお別れの言葉は、会場の涙を誘う素晴らしい出来ばえでした。来賓の方々からも「少人数でも、とても、感動的な式でした」と、お褒めの言葉をいただき嬉しく思いました。

        

卒業式準備

 今年度は2名の児童が卒業します。天候にも恵まれそうで、卒業式が厳粛に行われることを願っています。昨年より来賓には、学校運営協議会委員及びPTAの役員となっていますので、職員・児童一同で心よりお越しをお待ちしています。

 前日には、全児童と職員で会場の準備を心を込めて行いました。

     

ALTへのお礼

 この日は、ALTの先生の今年度最後の授業でした。先生は、上南摩小で7年間指導をしてくださっているそうです。また、日本語がとても上手で、児童とも会話が弾んでいました。

 「先生になら、なんでも話せるから嬉しいです。できるなら来年もまたお願いしたいです。」と代表のあいさつでお伝えしていました。

   

バケツ稲のおにぎり

 春に、もみ種まきをして収穫した米をオニギリにしていただきました。

 ここまでには、さまざまな苦労もありましたが、おいしさに一瞬で吹き飛んでしまったようです。

     

職員が、炊飯器で炊き、ラップで包みながらにぎっていきました。

   

なかよし集会

 今年度最後のなかよし集会です。

卒業まで1週間を切り、6年生と一緒に遊べる機会がとうとう最後になってしまいました。

 今日は風があり、校庭の状況があまり良くなかったので体育館で行いました。

     

卒業給食バイキング

  5・6年生が対象で、卒業前にバイキング給食を実施してくださっています。本校では、2年に1度で、今年がその年になっていました。

 思いもよらぬ品数で、とても嬉しそうでした。いつもよりたくさん食べられて、興奮が止まらない様でした。お代わりも何回もできたので、好きなだけ食べて大満足そうでした。

 準備してくださいました、南摩調理場の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。たいへん美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

     

読み聞かせ

 今年度最後の読み聞かせでした。この時間には、本の読み聞かせだけではなく、昔話や地域にまつわる話なども聞かせていただいています。

 今回は、南摩に伝わる7不思議のひとつ、象間の公園にある「夜泣き石」です。このお話は、聞くたびに悲しい気持ちになりますが、自然災害など自然には逆らえない人間の存在と、故人の死を悼む気持ちの尊さに温かみを感じさせられます。

 児童にもふるさと南摩の魅力として、心に響くことを願いなが聞かせていただきました。ボランティアとして、1年間お世話になりました。ありがとうございました。

   

スクールカウンセラー最終日

 今日が今年度最後の来校でした。児童の心の変化や、職員のメンタルケアにアドバイスや相談にものっていただきました。

 スクールカウンセラーの先生は、5年もの間上南摩小に来てくださっていました。児童の成長の過程を継続して見て頂けたことは、教師にとっても安心で心強く、より適切な指導ができたと感謝しています。

   

英語の授業

 5・6年生が英語の授業で、自分の好きなことや、やりたいことなどを発表していました。質問は英語でしますが、答えることが難しい時には日本語でも良いことにしてありました。

 どうして?という質問には、答えるのが難しいようでしたが、自分なりに考えながら答えている姿が印象的でした。英語は聞き取れる様になると、話しやすくなるようです。

 今更ながら、言葉は慣れが大切だと実感しました。

     

 

なかよし集会

 今日のりゅうがいタイムは、「色おに」でした。

『おにさん、おにさん、何色ですか?』の掛け声で、一斉に体育館内を走り回り、目当ての色を触ります。

  黄色やピンクなど分かりやすい色は良いのですが、床に引かれたラインの色や壁の木目などは、見ようによっては判断が難しいように思いましたが、児童は少しも気にせずに楽しんでいました。

 上南摩小で「色おに」を見たのは今回が初めてなので、新鮮な気持ちで児童の楽しそうな様子に嬉しく思いました。

       

体育館で卒業式練習

 体育館での練習を本日から開始しました。

 式歌など、体育館に響くくらいに大きな声で上手に歌えていました。

 お別れの言葉は一人で言うので、まだ自信がもてずに小さくなりがちなところもありましたが、頑張っている様子が伝わってきました。

  第1回目として、良いスタートが切れていたことに一つ安心しました。

    

卒業おめでとう会

 卒業式まで残り2週間です。在校生には卒業まで6年生との楽しい思い出をできるだけたくさん作って欲しいと思っています。

 今日は、在校生が心を込めて準備してきた、「卒業おめでとう会」です。5年生が中心となって、6年生と一緒に楽しい時間を過ごすためのアイディアを考えてくれたので、全校生が最後まで楽しく過ごす事ができました。

 校舎を使ったかくれんぼでは、2人の6年生を12人で探し回るという6年生にとって人数的に不利な状態でしたが、経験値の違いも現れていたようで、ほぼ同じ時間までみつからずに隠れていました。

 最後には6年生からもプレゼントがあり、お互いに気持ちが通じ合った時間がもてて嬉しく思いました。

     

お別れの言葉の練習

 今回も練習会場はランチルームです。全校生で行いました。

初めて卒業生と合わせたのですが、タイミングは良かったように思います。

 まだ、言葉を完全には覚えられていないようで、少し紙を見ながらでしたが、声は良く出ていました。

 体育館は広くて声が届かないと思われるので、声の大きさが今後の課題かもしれません。これからも練習を続けて、本番に間に合うように励ましながら頑張らせたいと思います。

   

卒業おめでとう会準備

 3月3日に卒業おめでとう会を予定しています。それに向けて在校生が準備をしていました。

   6年生と一緒に、楽しい時間がもてるような内容を計画しているようです。4・5年生が中心となって活躍する機会なので、様子を見守りながら準備を進めていました。

 児童ひとりひとりにとって、思い出に残る会になってくれることを願っています。

   

卒業式練習開始

 卒業式に向けて、お別れの言葉の練習が始まりました。

 6年生を除いた、在校生での練習の様子です。会場は第1回目なのでランチルームで行いました。紙を見ながら覚えているところです。

 6年生は別室で、自分たちが言うお別れの言葉の練習をしていました。

     

絵本とコラボ給食

 鹿沼のシウマイに関する、コラボ読み聞かせを図書支援員さんにお願いしました。

おいしいシュウマイ崎陽軒の始まりについてです。鹿沼出身の主人公に、児童はとても驚いていました。JR鹿沼駅前ロータリーにあるシウマイ像の写真を見て、より親近感が湧いたようでした。

   

本日の献立は、かぬまシウマイランチです。

ごはん、牛乳、シュウマイ、ナムル、豆乳坦々スープです。

食に関する指導

 3学期は、5・6年生で実施しました。今回も南摩小栄養士の先生に来ていただきました。すでに他の学年は、1・2学期に実施していますので、最後の指導です。

 それぞれの学年で、児童の発達段階に応じた内容で、分かりやすく指導をしてくださっているのでとてもありがたく思っています。

 児童が家庭でも、食物の栄養や食べ方等について意識できるようになると、素晴らしいと思います。

   

授業参観

授業参観の様子です。

1・2年生は学級活動で、おへその学習をしていました。

 

3年生以上の学年は、学年ごとに分かれて算数の学習をしていました。

   

 授業参観は1学期に実施してから、今回までなかったので久しぶりな感じでした。

 運動会や学習発表会のように、広い場所での参観とは違って、保護者との距離が近いので緊張感があったようです。