令和6年度 日誌

修了式

 代表児童の発表は、楽しかったこと、出来るようになったこと、そして、6年生になって頑張りたいことでした。3名とも自信をもって、堂々とした発表で、立派にできました。

 明日から春休みがスタートです。事故や怪我をしないよう楽しい休みになることを願っています。

       

お別れ集会

 今年度、本日が図書支援員さんの最後の来校になりました。

 1年間、本の貸し出しや読み聞かせなど、たくさんの支援をしてくださいました。図書の紹介も定期的に行なってくださったので、児童の読書意欲が向上しました。ありがとうございました。ランチルームで、児童が直接感謝の意をお伝えできて良かったです。

 機会があれば、次年度も継続してお願いしたいと思っています。

    

卒業式

 天候にも恵まれて、とても良い陽気となりました。本日2名の卒業生が、上南摩小を巣立っていき、とても立派な姿に目頭も熱くなりました。

 卒業生の総数がもうすぐ1200名です。上南摩小150年の歴史の重みを感じます。これまでの卒業生には、本日卒業を迎えた児童の父母、さらには、参列していた祖父母もいらっしゃったそうです。

 在校生とのお別れの言葉は、会場の涙を誘う素晴らしい出来ばえでした。来賓の方々からも「少人数でも、とても、感動的な式でした」と、お褒めの言葉をいただき嬉しく思いました。

        

卒業式準備

 今年度は2名の児童が卒業します。天候にも恵まれそうで、卒業式が厳粛に行われることを願っています。昨年より来賓には、学校運営協議会委員及びPTAの役員となっていますので、職員・児童一同で心よりお越しをお待ちしています。

 前日には、全児童と職員で会場の準備を心を込めて行いました。

     

ALTへのお礼

 この日は、ALTの先生の今年度最後の授業でした。先生は、上南摩小で7年間指導をしてくださっているそうです。また、日本語がとても上手で、児童とも会話が弾んでいました。

 「先生になら、なんでも話せるから嬉しいです。できるなら来年もまたお願いしたいです。」と代表のあいさつでお伝えしていました。

   

バケツ稲のおにぎり

 春に、もみ種まきをして収穫した米をオニギリにしていただきました。

 ここまでには、さまざまな苦労もありましたが、おいしさに一瞬で吹き飛んでしまったようです。

     

職員が、炊飯器で炊き、ラップで包みながらにぎっていきました。

   

なかよし集会

 今年度最後のなかよし集会です。

卒業まで1週間を切り、6年生と一緒に遊べる機会がとうとう最後になってしまいました。

 今日は風があり、校庭の状況があまり良くなかったので体育館で行いました。

     

卒業給食バイキング

  5・6年生が対象で、卒業前にバイキング給食を実施してくださっています。本校では、2年に1度で、今年がその年になっていました。

 思いもよらぬ品数で、とても嬉しそうでした。いつもよりたくさん食べられて、興奮が止まらない様でした。お代わりも何回もできたので、好きなだけ食べて大満足そうでした。

 準備してくださいました、南摩調理場の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。たいへん美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

     

読み聞かせ

 今年度最後の読み聞かせでした。この時間には、本の読み聞かせだけではなく、昔話や地域にまつわる話なども聞かせていただいています。

 今回は、南摩に伝わる7不思議のひとつ、象間の公園にある「夜泣き石」です。このお話は、聞くたびに悲しい気持ちになりますが、自然災害など自然には逆らえない人間の存在と、故人の死を悼む気持ちの尊さに温かみを感じさせられます。

 児童にもふるさと南摩の魅力として、心に響くことを願いなが聞かせていただきました。ボランティアとして、1年間お世話になりました。ありがとうございました。

   

スクールカウンセラー最終日

 今日が今年度最後の来校でした。児童の心の変化や、職員のメンタルケアにアドバイスや相談にものっていただきました。

 スクールカウンセラーの先生は、5年もの間上南摩小に来てくださっていました。児童の成長の過程を継続して見て頂けたことは、教師にとっても安心で心強く、より適切な指導ができたと感謝しています。

   

英語の授業

 5・6年生が英語の授業で、自分の好きなことや、やりたいことなどを発表していました。質問は英語でしますが、答えることが難しい時には日本語でも良いことにしてありました。

 どうして?という質問には、答えるのが難しいようでしたが、自分なりに考えながら答えている姿が印象的でした。英語は聞き取れる様になると、話しやすくなるようです。

 今更ながら、言葉は慣れが大切だと実感しました。

     

 

なかよし集会

 今日のりゅうがいタイムは、「色おに」でした。

『おにさん、おにさん、何色ですか?』の掛け声で、一斉に体育館内を走り回り、目当ての色を触ります。

  黄色やピンクなど分かりやすい色は良いのですが、床に引かれたラインの色や壁の木目などは、見ようによっては判断が難しいように思いましたが、児童は少しも気にせずに楽しんでいました。

 上南摩小で「色おに」を見たのは今回が初めてなので、新鮮な気持ちで児童の楽しそうな様子に嬉しく思いました。

       

体育館で卒業式練習

 体育館での練習を本日から開始しました。

 式歌など、体育館に響くくらいに大きな声で上手に歌えていました。

 お別れの言葉は一人で言うので、まだ自信がもてずに小さくなりがちなところもありましたが、頑張っている様子が伝わってきました。

  第1回目として、良いスタートが切れていたことに一つ安心しました。

    

卒業おめでとう会

 卒業式まで残り2週間です。在校生には卒業まで6年生との楽しい思い出をできるだけたくさん作って欲しいと思っています。

 今日は、在校生が心を込めて準備してきた、「卒業おめでとう会」です。5年生が中心となって、6年生と一緒に楽しい時間を過ごすためのアイディアを考えてくれたので、全校生が最後まで楽しく過ごす事ができました。

 校舎を使ったかくれんぼでは、2人の6年生を12人で探し回るという6年生にとって人数的に不利な状態でしたが、経験値の違いも現れていたようで、ほぼ同じ時間までみつからずに隠れていました。

 最後には6年生からもプレゼントがあり、お互いに気持ちが通じ合った時間がもてて嬉しく思いました。

     

お別れの言葉の練習

 今回も練習会場はランチルームです。全校生で行いました。

初めて卒業生と合わせたのですが、タイミングは良かったように思います。

 まだ、言葉を完全には覚えられていないようで、少し紙を見ながらでしたが、声は良く出ていました。

 体育館は広くて声が届かないと思われるので、声の大きさが今後の課題かもしれません。これからも練習を続けて、本番に間に合うように励ましながら頑張らせたいと思います。

   

卒業おめでとう会準備

 3月3日に卒業おめでとう会を予定しています。それに向けて在校生が準備をしていました。

   6年生と一緒に、楽しい時間がもてるような内容を計画しているようです。4・5年生が中心となって活躍する機会なので、様子を見守りながら準備を進めていました。

 児童ひとりひとりにとって、思い出に残る会になってくれることを願っています。

   

卒業式練習開始

 卒業式に向けて、お別れの言葉の練習が始まりました。

 6年生を除いた、在校生での練習の様子です。会場は第1回目なのでランチルームで行いました。紙を見ながら覚えているところです。

 6年生は別室で、自分たちが言うお別れの言葉の練習をしていました。

     

絵本とコラボ給食

 鹿沼のシウマイに関する、コラボ読み聞かせを図書支援員さんにお願いしました。

おいしいシュウマイ崎陽軒の始まりについてです。鹿沼出身の主人公に、児童はとても驚いていました。JR鹿沼駅前ロータリーにあるシウマイ像の写真を見て、より親近感が湧いたようでした。

   

本日の献立は、かぬまシウマイランチです。

ごはん、牛乳、シュウマイ、ナムル、豆乳坦々スープです。

食に関する指導

 3学期は、5・6年生で実施しました。今回も南摩小栄養士の先生に来ていただきました。すでに他の学年は、1・2学期に実施していますので、最後の指導です。

 それぞれの学年で、児童の発達段階に応じた内容で、分かりやすく指導をしてくださっているのでとてもありがたく思っています。

 児童が家庭でも、食物の栄養や食べ方等について意識できるようになると、素晴らしいと思います。

   

授業参観

授業参観の様子です。

1・2年生は学級活動で、おへその学習をしていました。

 

3年生以上の学年は、学年ごとに分かれて算数の学習をしていました。

   

 授業参観は1学期に実施してから、今回までなかったので久しぶりな感じでした。

 運動会や学習発表会のように、広い場所での参観とは違って、保護者との距離が近いので緊張感があったようです。

思春期健康教育

 上南摩小学区の助産師さん他2名の方が来校し、5・6年生を対象に健康教育をしてくださいました。実際に乳児の人形を抱かせていただき、産まれて間もない赤ちゃんの重さに驚いていました。

     

 

習字支援

   今回は今年度最後の習字支援でした。卒業式の会場に掲示する作品を書いています。

 1年間毎月、指導してくださったボランティアの先生にはとても感謝しています。次年度もお願いできるそうで、ありがたいです。

 先生は今まで、上南摩小での習字支援を20年以上続けてくださっているそうです。本当にありがとうございます。

 

避難訓練

 今回は、不審者の侵入による避難を行いました。警察関係者の方3名にお越しいただいて、実践の訓練です。

 避難後にはランチルームで、護身術を教えていただきました。不審者に腕を掴まれた時の対処法やすり抜ける方法は、いざという時に役に立ちます。いずれにしても、素早く逃げる事がポイントです。

 合言葉の「イカのおすし」を確認して、自分の身は自分で守る事を再認識しました。

職員にも気をつけるべき幾つかの指導を頂き、とても参考になりました。

          

学校運営協議会

 本校を会場にして、第4回学校運営協議会議を開催しました。今回は、委員の方々及び3校の校長及び教頭が出席しての総勢17名でした。

 主な内容は、1年間の活動を振り返り、次年度への共通課題や改善点等を洗い出すこと。児童・生徒、保護者によるアンケートの結果の確認と考察です。

 小中でそれぞれ項目は多少違っていますが、年間を通して児童・生徒が頑張っている姿や保護者の思いなどを共有することができました。

 全委員の方々から意見を述べて頂き、次年度への方向性も明らかになりました。1年間お世話になりありがとうございました。

     

読み聞かせ

 今回の昔話は、宇都宮市の雀宮大明神のお話でした。

 スズメが誤まって飲み込んだ針が、にらと一緒に体外に出てきたということから、言い伝えが残っているそうです。

 また、ボランティアの方から卒業生に手作りのブックカバーのプレゼントがあり、本人たちもサプライズにとても嬉しそうでした。

   

 

休み時間

  ここのところ天気が良く、児童が外で遊ぶ姿を見かけます。自由に好きなことをしています。 フリスビーを投げている子やブランコに乗る子、池の周りで氷を足で割る子など様々です。

 陽射しは暖かいですが、気温は低めで風は冷たいです。午後になると雲が出てきて、急激に寒くなる日が続いています。体調の管理にも気を付けさせています。

 ふと気がつけば、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。3学期は本当に、時間の過ぎるのが早いと実感しています。

       

りゅうがいタイム

 今日のなかよし集会は、3本線です。6年生が小中学校交流授業で不在となり残念でしたが、1〜5年生で楽しくできました。

 いつもよりコートを狭くして、捕まりやすいようにして行いました。

     

全校集会 その2

 今月の講話は教頭先生です。大谷翔平選手にまつわるエピソードのお話でした。大谷選手は、子どもの頃から目標を達成させるために必要な事を、幾つも考えていたそうです。そこでまずは、夢をもつことから始めましょうと児童に呼びかけました。

 本校の教育目標は、正にそれを目指しています。「夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かで、たくましく生きる児童を育てる」〜夢を実現しようとする子〜 です。

 大谷選手から昨年はグローブを頂き、今日までに何度も使わせて頂きました。ありがとうございました。感謝しています。

     

全校集会 その1

 今日は、月初めの全校集会です。

まずは賞状伝達です。上都賀地区理科研究展覧会優秀賞の2人に賞状の授与を行いました。

 続いて多読賞の表彰です。今月もたくさんの表彰者がいてとても嬉しいです。学校で読書する時間を積極的に取っているので、それが功を奏しているのではないかと思っています。

     

りゅうがいタイム

 今週のりゅうがいタイムは、児童による安全点検でした。

 学期に1度ずつ行っています。今回は年度最後となりますので、児童も細部にまで目を凝らし、意識して点検に取り組んでいました。

         

給食感謝の会

 今週は学校給食週間にちなみ、毎日給食を作ったり配送したりしてくださっている調理員さんに感謝の意を込めて会を開催しました。

 また、給食に関する問題を児童会が作成して掲示するなどして、給食に関心をもてるような取り組みも行っています。

   

  

福井県応援献立の、なめし、鶏肉の香味焼き、ごんざ、ぼっかけ汁、マスカットゼリー、牛乳。

そして、富山県応援献立の、富山ブラックラーメン風スープ、コロッケ、かまぼこサラダ、黒パン、牛乳です。

 

書道作品鑑賞

 毎月習字支援をしてくださっているボランティアの先生が、かつて、外務省嘱託として英文レタリングの名手として令名を馳せた、清水魚心氏の作品やすずり、墨、ふで、掛け軸ほか、多くの文献等を持参してくださいました。

 草書体で書かれた作品もあり、先生に解説して頂きながら鑑賞しました。とても高価で貴重な物がたくさんあり、壊さないように気を配りながら見せて頂きました。

        

給食週間

今週は、昨年発生した能登半島大地震で被害を受けた地方の方々を元気づける献立です。

まず初日は、新潟県応援献立です。たれかつ、即席漬け、スキー汁、ご飯、牛乳です。新潟のソウルフード「たれカツ丼」です。

   

安全安心対策委員会

 スクールガードリーダーをはじめ、西沢駐在所警察官、自治会長、PTA役員他、関係者の皆さんで行われました。

       

樹木の剪定

 業者の方に、庭木の手入れをして頂きました。今年は、校舎南側を中心にツバキとタイサンボクなどです。

 タイサンボクはとても大きく、隣の桜の木をしのぐ勢いで成長していました。とても陽当たりの良いところにあり、高さ・横幅共に枝を伸ばして、朝の温かい陽射しをさえぎっていました。

 今回の剪定によって一回り小さくなり、視界も開けとてもスッキリとした良い庭木に変わりました。

      

ソフトドッジボール

 体育館で、ドッジボールをして遊びました。今回使ったのはソフトドッジボールで、当たっても余り痛くないので、低学年でも安心して遊べました。

 キャッチするよりも、避ける方が簡単そうでした。たまに、ふわっとしたボールが飛んでくると、すかさずキャッチして反撃していました。

     

業間の遊び

   業間の長い休み時間に、児童の元気な声が校庭から響いていたので、その様子を写真に撮っておきたいと思い、校庭に向かいました。

 遊びが終わり教室に戻る時に、2年生の女の子が「先生、楽しかったです。またやりたいです。」と言っているのを耳にした時は、とても嬉しい気持ちになりました。一緒に遊んでいた教員は、途中で苦しそうに咳き込んでいた場面もありましたが、「そうですね、またやりましょう」とにこやかに返事していたので、とても良い関係に嬉しさが倍増しました。

     

読み聞かせ

 今月の昔話は、宇都宮市大谷町にある天開山大谷寺のお話でした。

 大谷と言えば「大谷石」で有名なところです。また、ここには平和観音という約27メートルの大きな観音像があるそうです。観音像の中にも入れるそうです。機会があればぜひ一度お出かけくださいということでした。

   

金融経済教育

 5・6時間目に、5・6年生がお金についての学習を行いました。

 栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課栃木県金融広報委員会から、2名の方が講座に来てくださいました。

 児童はゲームを通して、楽しみながらお金の流れや、お金のトラブル、買い物や金融機関に預けるなどの仕組みを学びました。

 ゲームと分かっていても買い物をせずに、お金を預け続ける児童もいて、それぞれ個性が出ていたようです。

         

 

休み時間

 今日もとても良いお天気です。業間の少し長めの休み時間を自由に遊ぶ姿を紹介します。

 もりりん池に張った氷で遊ぶ児童です。初めのうちは、足で割り氷の厚さを確かめたり、手で触ったりしていましたが、慣れてくると手で持ち上げて叩きつけて割り始めた様でした。「落ちないように気を付けて」と何度も声掛けをしたので、誰も服を濡らさず安心しました。

     

 長縄跳びで遊んでいる様子を見て、跳んでいる児童はとても楽しそうで嬉しく思いましたが、縄を回している教員の筋肉痛を少し心配してしまいました。

 中高学年だったのですが、連続して跳べていたようで少し驚きです。

   

ブランコに乗る児童や鉄棒にぶら下がる児童もいました。それぞれの場所で、楽しく時間を過ごせた様です。

   

 

なかよし集会

 今日のりゅうがいタイムは、なかよし集会でした。給食後のランチルームで、「なんでもバスケット」をして全校生で遊びました。

 時折りおもしろい指示が出たり、思わず笑ってしまう場面もあったりしてとても盛り上がっていました。中には、最後まで当たらなかった強者もいたようです。

 時間が経つほどに、何を言えば良いのか言葉が見つからなくなり、困った時の魔法の呪文「なんでもバスケット」が何度も飛び交っていたようです。

     

 

 

 

体育の時間

   とても天気は良いですが、気温は4度です。3校時になり鉄棒も少し温かくなっていたようです。児童は自分のめあてで、逆上がりや後ろ振り飛び、足掛け振り上がりなど、それぞれ挑戦していました。後ろ向きに鉄棒に上がろうと挑戦している3年生もいました。

 可能であれば小学生のうちに、逆上がりは出来るようになっておきたいところです。何度も挑戦する練習の様子を見ていて、児童のそう思う気持ちがよく伝わってきました。出来た時の喜びと達成感を味わえるように励ましています。

       

持久走記録会表彰

 ペースを守って長い距離を走ることが出来た5名に賞状を授与しました。

総合の上位者と学年ブロックの上位者です。その他、参加者全員に記録賞を各担任から渡しました。

     

第3学期始業式

    1月8日全児童の出席で、第3学期がスタートしました。

 みな元気な声で朝の挨拶ができ、安心しました。始業式では、代表の児童が3学期に頑張ることなど目標を発表しました。

 校長の話は、蛇年にちなんだヘビの話題を少ししました。というのも実は、冬休み前に校庭の端でシマヘビの脱皮殻をみつけたからです。頭から尾までつながっていて、貴重な抜け殻でした。

 終わりに今年1年間、『これだけは頑張る』と決めたことに挑戦する年にしましょう。と話しました。

   

第2学期終業式

 本日、第2学期終業式を行いました。代表児童の3名は、堂々としたとても立派な発表でした。

 校長からは、思い出に残る有意義な冬休みになるよう、年末と年始の1週間をそれぞれ、何をするのか目標を決めて過ごしましょうと話しました。

 

 

   

    

昼休みの自由遊び

 明日は終業式です。今日は2学期最後の昼休みでした。風は冷たいですが、天気が良くて気持ちの良い日でした。校庭で鬼ごっこをしたり、ブランコに乗ったりと自由に昼休みを満喫していました。

       

図書室から

 今月も 図書室の掲示や、図書の紹介をKLVの方と図書支援員さんが行ってくださいました。

クリスマスを感じる壁面の装飾と本のディスプレイは、季節感を十分に感じられ、とてもワクワクします。児童に居心地の良い環境を整備してくださるので、感謝しています。ありがとうございます。

      

雨漏り高所作業

 以前から階段付近の雨漏りがあり、大雨があると雑巾とバケツで対応していました。

何度か市教委と相談し、原因箇所の特定を試みていたのですがなかなか究明が難しく、現在に至っていました。

 その都度、内側からコーキングをしていましたが一向に止まらなかったので、今回は高所作業車で作業してくださることになりました。

 3階のガラスブロック付近が、一番痕が残っていたので外側からコーキングをしてくださっています。これで雨漏りが収まることを願っています。

     

りゅうがいタイム

 各自が好きな物を決めて、折り紙で作る時間です。

 この日は午前中に持久走記録会があり、疲れがすこし残っていたので、体を休めるための落ち着いた時間になりました。

 一昔前は、折り紙の本を見て作る活動が一般的でしたが、現在はタブレット端末で検索して、各個人が自由に見つけ出している様子に、時代の変化を実感した次第です。

     

持久走記録会

 今日は天候も良く、持久走には最高のコンディションでした。

保護者やご家族の方々が見守る中、児童は最後まで走り切りました。

 他学年児童の声援と応援者のあたたかい拍手のおかげで、児童の心の底から力が湧き上がり、十分に発揮されていたようです。

        

鉄棒運動

   3〜6学年で鉄棒運動に取り組んでいる時の様子です。

 逆上がりや足掛け振り上がりなど、自分の目標で頑張っていました。鉄棒運動を苦手に思う児童が多いので、気軽に触れる機会を設けるようにしていきたいと思います。

 この季節の金属製の施設は、冷たくて触るのも気が引けてしまいますが、日中の陽が差している時間帯に声をかけてみようと思います。

     

習字支援

 今回が2学期最後の習字支援になります。書き初めの練習と清書です。

 学年によって課題の文字が違うので、支援の先生が一人一人名前を書いて手本を準備してくださいました。年内に作品を仕上げられるので児童にとっては、冬休みの課題が一つ仕上がり一石二鳥です。

 ボランティアの先生には毎月支援をして頂いているので、本当に感謝しています。

         

学校運営協議会

 南摩小学校のランチルームを会場にして、第3回の学校運営協議会議を開催しました。

 今回は南摩地区3校の全教職員も参加しての会議で、小グループに分かれてのワークショップでした。ワークショップのテーマは「未来を生きる南摩地区の子供たちにどんな力を育成していけるとよいか」です。

 各グループが熱心に協議している様子に、心強く思いました。それぞれのグループ内で、教職員と委員が子供たちの現状を共有する機会が持てたことは、とても意義深いことです。

     

生活科保育園交流

 1・2年生と保育園児が南摩小体育館で生活科の交流をしました。

前日は準備のため、担任と1・2年生で南摩小に出かけていき、当日の流れや分担・役割など確認を行いました。

 これは当日の様子です。 

     

 1年生が中心で会を進めていきました。2年生は、次年度入学予定の保育園児とお客さんとなり、会を盛り上げる役となって頑張っていました。

 2年生は人数が倍近くいて面倒見も良く、とても頼もしい存在だと感じました。

なかよし集会

 今回のりゅうがいタイムは、なかよし集会でバスケットボールをしました。

下学年生も一緒にいるので、ルールは厳しくしないで行いました。ボールに集まってしまう場面が多くありましたが、とても楽しそうに活動していました。

 ケガもなく活動できていたので、安心しました。

        

人権週間

 上南摩小では、12月4日(水)から10日(火)までの7日間を人権週間として人権教育に取り組んでいます。人権集会では、先日紹介した「上南摩のキラキラの木」を完成させました。

 その他には、夏休みにおうちの人と考えた「人権標語」を清書して、昇降口の壁に掲示しました。児童が毎日必ず目にする場所で、自分自身の人権意識を高め、友達の人権標語を見てお互いに学び合う事を意図しています。

  

 

休み時間自由遊び

   この日は、持久走練習や集会等がなく、自由な時間を校庭で過ごしていました。

このような息抜きの時間がとても大切だと思いながら、児童の様子を見守りました。

 校庭を走り回ったり、遊具で遊んだり友達と戯れあったりと様々です。学年を超えた交流ができるところが上南摩小の良いところです。

       

人権集会

  今月は、世界人権デーや人権週間があります。本校でも毎年この時期に、人権集会を行なっています。

 この日は、児童みんなで作る「上南摩のキラキラの木」をなかよし班ごとに完成させました。各自が事前に書いておいた『キラキラカード』をお互いに交換しあって、模造紙に糊付けしていきました。

 お互いが、少し恥ずかしそうに渡し合う様子に微笑ましく思いました。

   

   

   

  

持久走練習 校庭

 この日はとても良い天気になりました。ここのところ、毎日校庭で練習を行なえています。

 自分のペースで走っているので競争とは異なり、友達と比べる事もなく、安心して取り組めているようです。それぞれ、昨年の記録を参考にしながら、スピードを調整して記録に挑戦しています。

       

全校集会

   金子みすずさんの詩を紹介しながら、自分がみんなと違うことは素敵なことなので自信をもって生きていきましょうという話でした。

  リフレーミングの練習もして、見方や捉え方を変えると欠点も長所になる。すなわち、マイナスもプラスになるという話もありました。金子みすずさんの「みんなちがってみんないい」は、教科書にも載っているので何人かの児童は知っていたようでした。

 上南摩小の児童が自分の個性に自信をもち、自分を更に好きになってくれることを願いながら聞いていました。

     

パンジー植え替え

 りゅうがいタイムにパンジーとチューリップの球根を植えました。

朝方まで雨が降っていましたが、日も差して温かい日になり午後には花壇の土もほどよい状態になっていました。

 全体的な植え方の説明を聞いてからは、自分たちで配置や間隔を考えて植え替えしていきました。特に、学年によってはパンジーの色にも気を配っていたようです。

 これから訪れる冬の寒さに負けないで丈夫に育つパンジーは、逞しさと生命の強さを教えてくれる素敵な植物ですね。

     

絵本とコラボ給食

   今学期の給食とコラボした読み聞かせは、「シチュー」がテーマでした。

図書支援員さんに、まだ気温の低い朝の時間に来て頂いて、聞かせていただきました。

 寒い季節にあったかいシチューは定番のメニューですが、何!と、ホワイトシチューは、日本が発祥地だそうです。驚きです。給食にも本日はチキントマトクリームシチューが出され、とても美味しくいただきました。

 

     

学習発表会

 創立150周年記念演奏会の日には、学習発表会も行いました。

 今年は記念の年なので、児童の作品も準備して展示しました。また、過去の卒業生アルバムや校舎の各種写真など、航空写真も展示して多くの方に上南摩小の歴史を感じとっていただきました。各学年の発表では、会場を巻き込んだクイズ形式で行う学年もあり、楽しい時間も過ごせました。

 最後のプログラムの全校合唱では、鹿沼市小中合同音楽会で発表した曲に加え、児童会オリジナルのよい子の歌、上南摩小校歌の3曲を披露しました。保護者だけでなく地域の皆さんも多数いらっしゃったので、懐かしいと感想を述べていただき、嬉しく思います。

 多くの方々に御参加いただいて、創立150周年の記念行事が行えたことに厚く感謝しています。2024年が児童をはじめ、保護者・地域の皆さんにとって記憶に残る、そして、心に残る思い出としていただけたら幸いです。

    

持久走練習

  昨日の雨で校庭がぬかるんでいたため、体育館にて行いました。

8分間児童は完走できました。練習の回数を重ねる毎に、身体が慣れて楽に走れるようになることと思います。

 励ましながら、継続して取り組ませたいと思っています。

       

ハンドベル演奏会

 創立150周年の記念行事では、白鷗大学ハンドベルクワイアの演奏が盛大に行われました。

初めて聞く人がほとんどで、皆さん感動して聞き入っていたようでした。

 今回のように間近でハンドベルの生演奏を聞くと、今までのハンドベル認識が変わります。

流れるように曲を演奏する技術と音色に会場が包まれ、視覚と聴覚を奪われた人がほとんどではないかと思います。

 とても素敵な時間が過ごせたことに感謝しています。ありがとうございました。

     

感謝の会

  7名の学校支援ボランティアの方々がお越しくださいました。

習字の支援や読み聞かせ、総合的な学習の時間の講師、環境整備で除草や草刈り、安全確保のための指導や支援など、多岐にわたってお世話になっている方々です。

 日頃の感謝の気持ちを込めて、開催しました。

     

学習発表会リハーサル

  明日の本番に向けたリハーサルを行いました。前日なので、全体の流れと出入りの仕方の確認です。最後の合唱曲は、3曲とも実際に声を出して練習しました。

 会場の準備は全員で時間をとって行いました。

     

感謝の会リハーサル

  11月23日に実施予定の感謝の会リハーサルです。会場はランチルームで昼休みに行いました。

5・6年生を中心にひと通り行われました。児童の感謝の気持ちが少しでも伝わるといいなと思います。

 当日は司会や代表のあいさつ、開会・閉会の言葉など、練習通りにできることを願っています。

     

学習発表会の練習

  1・2年生の練習をのぞいてみると、2人で交互に言葉を発表していました。

広い会場で発表するのは初めてですので、2人の緊張感が伝わってきましたが、頑張っている様子に嬉しくなりました。

 本番でも自信をもって発表できるよう、励ましの声を掛けてきました。

   

栃木県の昔話

 宇都宮の応願寺、「田うない地蔵」のお話でした。

 小学生くらいの男の子が出てくる話で、おじいさんとおばあさんの農作業を手伝う内容だったので、親近感が湧きあがり、食い入るような目をして話に聞き入っていました。

  宇都宮駅周辺には幾つか古いお寺があるようで、言い伝えのある話がたくさんあるそうです。来月も楽しみです。

   

外国語アドバイザー訪問

 外国語アドバイザーの先生が、授業の様子を参観してくださいました。訪問は、今年度2度目です。児童も先生を覚えていて、さほど緊張せずに授業が行えていた様子です。

 アドバイザーからは、ALTの先生と担任とのチームティーチングが、児童にとってより効果的な指導になるように、適切なアドバイスをしていただきました。

      

なかよし集会

 今週のりゅうがいタイムは、なかよし集会で『はないちもんめ』でした。

 現代の児童はほとんど知らない昔の遊びです。直前まで、どんな反応をするのか心配していましたが、始まってみるととても楽しそうで、大いに盛り上がっていたことに驚き、安心しました。

 歌いながら身体を動かす遊びは、今も昔も楽しいことだと今更ながら納得しました。

     

体育の授業

 3年生以上の合同体育で、障害走(ハードル)の練習をしていました。

高さを低くして、ハードルから遠い位置で踏切ることを意識していたようです。

 なかなか難しいようでしたが、頑張って挑戦している様子に嬉しくなりました。

 最後に自己タイムを測定して、次回の参考になるよう記録して終了しました。

   

休み時間

 天気が良くて、気持ちの良い日でした。

校庭で思い思いに遊ぶ姿から、元気が感じられて嬉しく思います。

 今週は大きな行事が無く、児童も伸び伸びと過ごしているようです。

  

全校集会・表彰

  多読賞の表彰を行いました。

今回は、多くの児童が対象者として表彰になりました。10冊から60冊までと異なりますが、学年相応の冊数で、それぞれが頑張っている様子に感心しました。

    

 次年度に教育実習予定の大学生が、児童の学習や学校生活の様子を見学にきたので紹介しました。

 実習生は本校の卒業生で、児童とも会話を交わして仲良くなっていた様子でした。

お互いに期待が膨らんで、楽しみが大きくなったようです。

  校長の話は、持久走記録会に向け、少しでも足が楽に動かせるような走り方のヒントを模型で紹介しました。何度か一人で練習して、体で感じられるようになれば大丈夫だと話しました。

     

野外給食

  全校生が野外給食として、校庭で給食を食べるのは 初めてです。

天候もちょうど良く、皆んなで楽しい時間を過ごすことができました。

 準備してくださった、南摩調理場の調理員さんに感謝しながら美味しくいただきました。

献立は、ワカメご飯、ささみカツ、たまご焼き、ボイルブロッコリー、かぼちゃマフィン、牛乳です。

       

鹿沼市小中合同音楽会

    リハーサル会場に向かうところです。この後、小ホールにて声出しをしました。

 残念ながら、本番の様子は写真等の撮影が禁止されているので、後日放送されるケーブルテレビをご覧ください。

 私の感想は、ステージ上では声も出ていて、とても良かったように思いました。ここでも「1歩前に出る勇気」を出せたことに頼もしく思います。

 150周年の記憶に残る音楽会になってくれると嬉しいです。

     

合同音楽会前日練習

 音楽会を翌日に迎え最後の練習です。

 これまで何度も練習をしてきましたので、当日は自信をもって臨んでくれることと思いますが、会場の緊張感は重圧として感じることも容易に想像できます。

 ぜひ、会場の雰囲気に飲みこまれずに、「一歩前に出る勇気」を出せることを願っています。

    

 

地域人材ボランティア〜ふるさと学習〜

  56年生は総合的な学習の時間で、「ふるさと上南摩」について学習しています。

今回は旭ヶ丘団地について、ボランティア講師の先生からお話をお聞きしました。

 講師の先生は、旭ヶ丘団地ができて直ぐに入居されたそうで、栃の葉国体が開催される2年前からで45、6年になるそうです。それから現在まで、当時の様子やその後の変遷を見てこられました。

 児童たちは今現在、自分たちが住んでいる団地だけに関心も高く、真剣に当時の話等に聞き入っていたようでした。

   

ボランティア活動〜除草〜

   シルバー人材センター会員の南部第3地区の皆さまが、地元に密着した奉仕活動【社会貢献】の一環として、上南摩小敷地内の除草や剪定をしてくださいました。

 総勢8名で、東側の砂利道駐車場及び北側の植え込みの中の除草や庭木類を剪定して、見違える程綺麗に仕上がりました。

 とても感謝しています。本当にありがとうございました。

     

合同音楽会練習

  音楽会の本番も1週間後となりました。今回で3回目の合同練習です。

 10数名の少人数学校でも、ハーモニーを体育館全体に響かせることが出来ることを、改めて実感しています。自信をもって発声している様子に嬉しく思います。大会の会場は、本校体育館よりずっと広いので、気後れしないように頑張らせたいです。

 今回も伴奏に来てくださった南摩中の先生には、とても感謝しています。

   

クラブ活動

 今回のクラブ活動は、体育館で3本線とシッポ取りです。

2名の欠席者があり、いつもよりも少ない人数でしたが、それでも楽しくできたようでした。 

     

月下美人の開花

  習字支援をしているボランティアの先生が、月下美人の花を児童に見せてくれることになり、急きょ学校へ持って来てくださいました。

 本来、月下美人はその名の通り夜にしか花を咲かせません。しかも、1晩のみです。そのため、今まで咲き終わった花しか学校では見られませんでした。

 今まで見たことが無かったので、児童も職員も大興奮でした。先生も、この時期になると咲き終わってしまうのがほとんどで、しかも午前中まで花が開いている事は初めての事とおっしゃっていました。

     

ボランティア

  今月のボランティア活動です。習字支援と読み聞かせの様子です。

 習字支援は3年生以上で、児童は手本を見ながら、集中して筆を動かしていました。

習字は心を落ち着かせる効果があるようで、教室内の空気が澄み渡る感じがします。

来月もどうぞよろしくお願いします。

 読み聞かせは、「宇都宮城の吊り天井」のお話でした。

現在の宇都宮城は公園になっているので、実物は見られないそうですが、時折り、さまざまなイベント等が行われているそうです。

 昔の話を聞くと、その当時の生活の様子等が想像できるので、児童が少しでも歴史に興味をもってくれたら嬉しいと思います。

   

バケツ稲刈り取り

 56年生が、下学年に説明しながら稲の刈り取りを行いました。

誰もが2株ずつ刈り取れる分の稲が生育しました。初めて使うノコギリ鎌に戸惑いと不安があった様でしたが、56年生の優しい指示で滞りなく作業が進みました。

 刈り取った稲は、乾燥させるための枠組みに掛けて、今回の行程は終了しました。

       

全校音楽

  2回目の全校練習です。今回も南摩中学校の先生が伴奏に来てくださっています。

声の出し方が、先週よりもずっと良くなってきているように感じました。

 本番まで2週間程度となり、少しずつ緊張感が高まってきている様子でした。

   

バケツ稲 脱穀作業

  5・6年生が、乾燥させておいた稲を手作業で脱穀している様子です。

穂から1粒ずつ丁寧に外している様子は、いつも以上に真剣でした。誰も言葉すら発せずに黙々と作業に集中していたので、写真だけ撮り教室を出てきました。

 集合写真を撮る時は、皆んないつもの良い笑顔でした。

       

生活科交流

 上南摩小の1・2年生と南摩小の2年生が、本校で生き物探索を行いました。

南摩小の児童が本校に来て一緒の活動をするのは、ここ数年では初めてです。

 3日間降り続いた雨の影響で、児童が喜びそうな生き物が姿を見せていませんでしたので、少し心配していましたが、前日の夕方に晴れてきたので、当日には見られる様になり安心しました。

 人工池に生息していたオニヤンマのヤゴを捕まえられて、嬉しそうに飼育用水槽に入れている姿に嬉しく思いました。

     

合同音楽会練習

  今年の 伴奏は、南摩中学校で音楽を担当している先生にお願いする事になりました。 過日、第1回目を行ったところ児童と先生の相性が良いようで、児童もそれ程緊張することも無く、声が出ていたように感じました。

 当日まで数回、上南摩小に来て伴奏をしてくださいます。お忙しい時間を調整して児童のためにお越し頂けることに感謝しています。どうぞよろしくお願いします。

     

職員研修会

 水曜日の放課後は、職員研修の時間として毎週設定しています。

職員会議や打ち合わせ等も行っていますが、今回は、鹿沼市教育委員会事務局から指導主事の先生を講師として依頼して、本校児童の学力向上に関する研修会を行いました。

   

上南摩小リクエスト給食

  上南摩小の児童が好きな献立が今回実現しました。

ココア揚げパン、花野菜サラダ、レモンタルト、コーンクリームシチューです。

 これは、職員室で会食していた3・4年生の給食シーンです。

まず、ココア揚げパンにかぶりつく様子が、ずっと前から楽しみにしていたことをよく表していました。もちろん全て完食して、満足げで片付けを行なっていました。

 次回のスペシャル献立は、鹿沼市お誕生日献立です。楽しみです。

   

しもつけ新聞塾

  5年生の国語の学習では、下野新聞社の講師をお招きして、文章を簡潔にまとめるポイントなど、文章の表現方法などを学習しました。講師の方は普段新聞記者をされており、現場に赴き取材をして、記事を書く仕事をされているそうです。

 日頃何気なく見ている新聞ですが、見出しの文言で記事のインパクトが変わる事があると聞いて、表現の難しさを実感していたようです。

     

りゅうがいタイム

  体育館で紙飛行機の飛ばし大会を行いました。

 学年毎に、今回は飛距離を比べて順位を決定しました。直線的な飛行をした機種が有利だったようです。最終的には、5年生が総合優勝しました。

 各学年ブロックの優勝者には、6年生の手作り折り紙のプレゼントがあり、会場が盛り上がりました。

     

スクールサポーター来校

  上都賀教育事務所のスクールサポーターが、2名で来校してくださいました。

児童の学習の様子や、学校全体の学習環境等を見て児童の学習態度や教師の関わり方が良いと高評価をいただきました。

 全ての教室を参観して、環境が整えられているとお褒めの言葉もいただき、日頃の職員の頑張りが認められたことにとても嬉しく思います。

   

バケツ稲の刈り取り

  

 稲の収穫(刈り取り)を行いました。JAの方の説明を聞いて、各自のバケツ稲をノコギリ鎌で刈り取りました。

 収穫量は多くはありませんが、しっかりと実った稲の実を見て、満足そうにしていた顔が印象的でした。

 その後は刈り取った稲を束にして縛り、乾燥させるための棚を自作して、そこに掛けて活動を終了しました。この後の作業もまだまだありそうですが、ひとまず完了です。

 ご飯として口に入るまでの苦労が分かり、150周年の節目としても良い体験ができていることに感謝しています。

       

薬物乱用防止教室

 栃木県警察本部から2名の警察官が来校して、5・6年生が薬物について学びました。

児童は薬物の怖さを知り、絶対に関わらないと強く心に刻めたようでした。

 また、若い人たちの乱用が年々増えている事実と、その数を知りとても驚いていました。

 

   

全校集会

 今月は、3・4年生担任の講話です。

世界中でただ一人の自分を大切にするという内容でした。

 栃木市出身の山本有三さんの著書「路傍の石」を紹介しながら、自分自身を意識させ、自覚することができた話でした。

    

 全校集会後には多読賞の表彰も行いました。10 冊は3名、20 冊は3名、30冊は2名です。今月は夏休み期間も含まれているので、冊数も増えていました。

 高学年と低学年では本の文字数が異なりますので、冊数では単純には比べられませんので、あくまで同学年同士の励みとして、意欲づけになればと思い表彰を続けています。

 なお、15日の週から読書週間なので、さらに増えていくことを願っています。

   

運動会開催

  心配された雨も降らず、徐々に陽も差し始めて、最高の運動会日和となりました。

児童も勇気を出して1歩前に出ることができ、とても良く頑張っていました。

 保護者・家族、そして、多くの地域の方々や学校運営協議会委員の方々の声援や拍手により、会場も大いに盛り上がり、児童の原動力となっていたように思います。

 休日にも関わらずお越しいただいた皆さんに厚く感謝しています。

 本当にありがとうございました。

     

運動会前日

 明日は、運動会当日となります。

体育館での最後の応援練習で、とても気合いが入っていました。

 天候が少し心配ですが、天気予報では午前中は雨が降らない予報ですので、

ぜひ、外で開催できるように願っています。

   

全校種目(親子・PTA)

   親子競技「そうだ一輪車で行こう‼︎全部回収‼︎」のリハーサルです。

 当日は、保護者の方が片方を持ち、載せた荷物を落とさずに運びます。何を載せるのかは、お子さんが引き当てるカードで決まります。

   

    玉入れ「チェッコリ 全校・PTA玉入れ」のリハーサルです。

 前半の1回戦は児童のみで戦います。後半の2回戦は保護者が助っ人に入ります。もちろん一緒にダンスを踊ります。誰が1番上手に踊れるのか楽しみです。