2018年11月の記事一覧

読書月間の取り組み⑤

 
 11月も明日で終わりになります。読書月間も残り2日となりました。以前に高学年の読み聞かせを紹介しましたが、中学年の児童も大型絵本を使って低学年に読み聞かせをしました。
 給食後には全員が「おすすめ本」の紹介をしました。今週は、給食の時に「お話CD」を聞いて、日本の昔話にも親しみました。読書の秋です!

   

持久走記録会


 28日(水)の小春日和の中、持久走記録会が行われました。保護者の方々が見守りボランティアとしてコースに立ってくださいました。まず、低・中学年がスタートししました。低学年と中学年は距離が違いますが、一緒にスタートしました。全員が戻ってきてから、高学年がスタートしました。沿道では、地域の皆様が応援をしてくださっていました。全員が参加し完走して戻り、閉会式でボランティアの方々にお礼を言って終了しました。今日は、持久走には暑いくらいの天候でしたが、無事に終了しました。ご協力、ご声援をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

    

 走り終わって空を見ると、竜蓋山上空に「クマタカ」らしい鳥がとんでいるのを理科の先生が見つけたので、しばらく青空を見上げていました。みんなの応援に来てくれたのでしょうか。

  

児童会によるリサイクルデー


 25日にPTAによるリサイクルデーが実施され、多くの地域・保護者の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
 今日は、児童会によるリサイクルデーがありました。体育館に集めていた資源物を、高学年の児童が業者のトラックに積み込む作業をしました。1年間、学校の中で集めた古新聞やパンフレット・段ボール等が昨年以上に集まりました。体育館の玄関に出した後に、全員が一列に並んで、リレー形式で積み込みました。この収益は、児童会に入ります。高学年の児童が一生懸命働いてくれました。ご苦労様でした。

   

国語の授業でNIE


 今朝は震度4の地震がありましたが、子供たちは、素早く行動していました。少し驚きましたが、みんな元気に活動しています。
 3校時には、5年生が図書室で国語の授業をしていました。図やグラフ・写真が使われている新聞記事を探し、それらの資料が用いられた意図や効果について考える授業でした。今度、全校生で「新聞スクラップコンクール」を実施する予定です。

   

読書月間の取り組み④


 11月は読書月間です。月曜日の朝は、読書でした。高学年の児童が低学年の教室で大型絵本の読み聞かせをしていました。中学年の教室を覗くと、真剣に読書をしていました。
 図書室では、今までの全校生の読書の記録が掲示されていました。もうすぐ目標の1500冊を達成できそうです。児童の「おすすめ本」の紹介カードの横には、保護者の方が描いてくださった「おうちの人のおすすめ」のカードが掲示してありました。保護者の皆様には、子供たちのためにご協力いただき、誠にありがとうございます。図書室には、図書支援の先生が雪の結晶の飾りもつけてくださり、クリスマスの飾りと共に、素敵な図書室になっています。

       

人権週間


 今日から1週間は、人権週間です。今週の生活目標は、「友達のよいところを見つけて伝え合おう」です。3時間目の3・4教室では、学級活動の時間で人権についての学習をしていました。鹿沼市の小学校人権教育の副読本「なかま」を使っていました。最後には、人権集会で使うカードを記入していました。(人権集会については後日お知らせします。)

   

 今年の6月に「人権の花」を贈呈していただきましたが、その花が、まだ美しく咲いています。なかよし委員会の子供たちが毎朝、水やりを続けています。
    

持久走の練習


 3連休明けの今日の業間は、持久走での体力づくりでした。爽やかな天候の中で、気持ちよい汗をかいて真剣に走っていました。本番が近いので、風邪などひかないように体調管理に気をつけてほしいと思います。

   

親子ふれあいデー


 25日のリサイクルデーの後に、育成会の行事「親子ふれあいデー」が実施されました。保護者の方々は、ランチルームで「子供の写真撮影のポイント」についての講話をカメラマンの方からお聞きしました。保護者の皆さんから質問もたくさん出ました。講話の間、子供たちは、家庭科室に移動して、ビーズの工作をしていました。
 講話が終了したら、子供たちは写真立ての回りに飾りを付ける作業をし、保護者の皆さんは、教えていただいたことをもとに、作業をしている子供たちをスマホやデジタルカメラ等で撮影していました。子供たちは、完成した写真立てを持ち、お菓子をいただいて、笑顔で帰って行きました。すてきな親子ふれあいデーだったと感じました。

   

リサイクルデー、お世話になりました。


 25日(日)のリサイクルデー(資源物回収)では、保護者の皆様、児童の皆さん、地域の方々のご協力をいただき、予定通り実施することができました。地域の皆様には、早朝より、家の前に新聞等の資源物を出しておいていただき、大変ありがとうございました。
 皆様のご協力に感謝申し上げます。回収の収益金につきましては、有効に活用させていただきます。これからも本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

   

家庭学習強調週間


 来週は、家庭学習強調週間です。南摩地区小中一貫教育の取り組みの一つです。自主的な学習を小中学校そろって強化していくために、より学習に集中できるよう、ノーメディア・チャレンジデーを含めて実施します。合わせて、生活習慣チェックもお願いいたします。
 今朝は、1・2年生が読み聞かせ、3~6年生が図書室に集まって、自主学習の計画表を立てました。家庭学習強調週間に向けて、内容が充実するように、先生たちも今までのカードやノートを見てアドバイスしていました。

  

絵手紙


 今日の午後、全校生で絵手紙を描きました。今年は、年賀状がテーマでした。講師は、学区内にお住まいの方です。毎年、講師をお願いしています。今年は初めて全校生で実施するので、低学年はもちろん初めてですが、高学年でも初めて絵手紙を描いた児童もいました。事前に描きたいものを準備してきた児童もいましたが、講師の先生が持ってきてくださったイノシシの置物などをお借りして描いた児童もいました。絵手紙は、絵も大切ですが、そこに添える短い言葉も大切です。最後には、判子も押させていただきました。
 出来上がった児童の作品を見ると、絵と言葉がぴったり合っていて、素敵な作品ばかりで感動しました。是非、展示して、多くの人に見ていただきたくなりました。

   

持久走記録会の試走


 天候に恵まれた中で、持久走記録会の試走がありました。保護者の方に、コースの見守りのお手伝いをしていただきました。おかげで、全員完走し、無事に終了しました。また、学校の周囲では工事が行われているので、工事関係者の皆様にもご協力をいただきました。沿道の地域の方にも応援していただき、ありがとうございました。記録会当日、子供たちは頑張って走りますので、ご声援とご協力をよろしくお願いいたします。。

   

ICTの活用


 学校では、「ICTの活用」を図ることが求められています。本校でも、大型テレビ・タブレット・コンピュータ・電子黒板等の機器やデジタル教科書・DVDソフトを活用しています。
 先週は5年生がプログラミングの教材とタブレットを使って思考力を鍛える授業をしていました。今週は、6年生の算数で電子黒板とデジタル教科書を使って授業をしていました。今日の外国語の時間には、ジョリーフォニックス等の教材と大型テレビを活用して、英語の授業をしていました。それぞれの教材や機器をどのように活用すると効果的かを研究中です。

      

70,000回達成!


 11月19日の朝に本ホームページへの累積アクセス数が、70,000回を超えたのを確認しました。10月29日に65,000回を超えてから、約3週間で5,000回も増えました。児童数が少ない本校で、このように多くの方々にご覧になっていただいているので、大変驚いています。
 多くの皆様に、このホームページを通して、本校の教育活動の様子をご覧いただけて、大変嬉しく思っております。感謝申し上げます。これからも、内容を充実させていきたいと思っていますので、どうかよろしくお願いいたします。

上南摩そばまつり


 18日は、「上南摩のそばまつり」でした。本校の保護者の皆様も様々な係を担当していました。多くの児童の姿も見られました。会場に、学校の紹介をするボードを展示させていただきました。植物図鑑も展示しました。おそばやお餅の行列の合間に見ていただけたようで、嬉しく思います。本校の職員も、おそばを堪能してきました。

    

読書月間の取り組み③


 11月は読書月間です。14日には、高学年が低学年に大型絵本の読み聞かせをしていました。16日の給食後には、「おすすめ本の紹介」が高学年の児童からありました。順番に全員が紹介します。他の人が、どんな本を読んでいるのかを知り、自分も読んでみたいと思えば、読書の世界が広がっていくと思います。

   

お習字ボランティア


 今日の午前中は、3~6年生がお習字ボランティアの先生に教えていただく日でした。お手本を見ながら真剣に書いていました。

    

 ボランティアの先生が、紅葉の盆栽を持ってきてくださったので、職員玄関に飾らせていただきました。

 

1・2年生生活科バス探検


 今日は、1・2年生が、リーバスに乗って、学区内の生活科探検に出かけました。リーバスは、学校のすぐ近くにバス停があり、毎日何往復かしているのを見かけています。運動公園前で、いちごの絵の描かれたバス停で降りて、まず、お寿司やさんを見学させていただきました。たくさん質問をすることができました。その後、運動公園に行って、アスレチックや滑り台などで遊び、動物病院でお話を聞いてきました。南摩七不思議の一つの「夜泣き石」も見てきました。帰りは、歩いて学校へ戻りました。見学を通して学んだことを今後に生かしてほしいと思います。今日も小春日和で、公園の中の紅葉も味わってきました。

      

小春日和の一日


 11月15日(木)は、小春日和の一日でした。朝の学習の時間は、低学年の教室に高学年の児童が来て、大きな絵本の読み聞かせをしていました。1時間目に低学年は、チューリップの球根を鉢に植えていました。来年の入学式でプレゼントするためです。5年生は、算数の授業で、ひし形の面積の求め方を考えていました。長方形にしたり、三角形にしたり、様々な考え方が出ていました。2~3校時は低学年の南摩小との交流でした。

   

 昼休みは、なかよし集会でした。なかよし委員会の児童が考えた「脱出ゲーム」に取り組んでいました。なかよし班に分かれて、各階の教室で出された問題に取り組んでいました。なかなか難しい問題のようで、暗号を解くかのように、みんなでアイディアを出し合って取り組んでいました。5・6校時は、3~6年生が総合学習の校外学習に行って、貴重な史料を見せていただきました。大変有意義な学習となりました。

   

交流学習


 今日は、南摩小との交流学習が午前中に上南摩小でありました。南摩小の1・2年生が市バスに乗って上南摩小にやってきました。生活科の学習で、「おもちゃ大会をしよう」という学習でした。ボランティアの先生が、5つのおもちゃを準備してくださいました。4つのグループに分かれて、点数を競い合いました。5つのおもちゃで交流した後は、校庭で元気に遊びました。お別れの会では、「上南摩小の校庭は広くて、サッカーをやって楽しかった。」「タイヤ跳びが楽しかった」などの感想が出されました。小春日和の中、楽しく交流学習ができました。