令和7年度 日誌
プール開きの準備をしました
梅雨に入ったそうですね。
今日は、梅雨の晴れ間を狙って明日のプール開きの準備を職員で行いました。
先日の保護者の方々の掃除のお陰もあってきれいなプールで学習できそうです。その後の水質管理、追加のプールサイド掃除も念入りにしてきました。
明日からは、さらに気を引き締めて、安全な水泳学習になるよう全職員で取り組んでいきます。
今日の給食
今日の給食をお知らせします。
メニューは、大麦ご飯、納豆、香味和え、じゃがいもとキャベツの煮物、牛乳です。
納豆の1粒には10億の納豆菌がついていると校内放送で言っていました。びっくりです。
あら、教室から、
「納豆大好き!」
という声が聞こえてきました。
私は、朝も納豆を食べたので、今日一日だとものすごくたくさんの納豆菌を摂取したでしょうね。
一つの教室内に存在する納豆菌は、何個でしょう?
那由多(なゆた)くらい?
ま、そんなにはないでしょうかね。
演劇鑑賞教室に来ています
今日の高学年生が、これからホールに入るところです。
先週木曜日、低学年生がホールに入るところです。
今日は先週の低学年生の演劇鑑賞に引き続き、高学年生が「かぬまケーブルテレビホール」に演劇を鑑賞しにきています。
落ち着いて鑑賞できていてさすが高学年生という感じです。ミュージカルの曲に合わせて手拍子もする様子。子供って本当に成長するんだなと思いました。
しかし、先週より会場に入っている人数は少ないかもしれません。また、コロナ禍を経てからは、トイレ休憩も時間差があるようです。
第1回学校運営協議会を開催しました
粕尾小学校は、鹿沼市の他の小中学校と同じようにコミュニティ・スクールです。コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会が設置されている学校のことです。
今日は、第1回の会議を行いました。現職教育の時間を合わせて行い、全職員で参加する会議としました。
和気藹藹とした会議が実施でき、有意義な会議になったと思います。
太田様が今年も委員長を務めてくださいます。
委員の皆さまにお一人お一人、任命書を手交させていただきました。
今年度も1年間よろしくお願いします。
グループに分かれて熟議も実施しました。
なお、会議の詳細は、6月の学校だよりに掲載しますので、そちらもご覧ください。
今日の給食 少年の頃の思い出
今日の給食をお知らせします。
メニューは、食パン、チョコクリーム、肉団子のケチャップ煮、ブロッコリーとパスタのサラダ、牛乳です。
ビニル袋に入っている食パンを見るたびに、時代が変わったと思う私。
少年の頃、パン箱の中にたくさん入っていた食パン。給食当番になるとその食パンの塊の切れ目に、パンばさみをそっと差し込んだ、そんな日を思い出します。
牛乳も三角パックでした。テトラパックというそうです。ちょっと間違えて角ではないところを押してしまうと、どっと飛び出してきた牛乳。
ストローの周りのビニルを「ふっ!」と、飛ばして遊んだこともありました。
今の粕尾小の子どもたちは、ゲーブルトップという形の牛乳です。ある程度のお年の方なら、切妻屋根のような形というかもしれません。子どもたちの大部分は、飲むとき、ストローさえも使っていません。飲み方も様変わりしました。
今日は、赤いほっぺの顔を、飛び出した牛乳でさらに赤らめた少年時代のお話でした。
今日の給食
今日の給食を紹介します。
今日はさつきランチ(県民の日献立)です。
メニューは、赤飯、ごま塩、モロの竜田揚げ、ニラ入りおひたし、かんぴょうの卵とじ汁、県民の日ゼリー、牛乳です。
今日は私は出張なので、写真を送ってもらってアップロードしています。残念でした。
食べたかったです。
今日の給食 やばいミルクパン
今日の給食のメニューを紹介します。
ミルクパン、チキンナゲット(2)、ジャーマンポテト、ワンタンスープ、牛乳です。
今日のミルクパンは、やばかったです(注)。
(注)について
最近、新しく明鏡国語辞典(第3版)を購入しました。この辞典は2021年に再編集され、第3版として発売されたものです。言葉は生き物のように変化し、栄枯盛衰があるのです。それらに正しく対応していくことも必要だと思ったのです。
最近の若者が、たくさん「やばい」を使う現状も、この版には収められています。辞典を作る仕事を小説にした「舟を編む」が本屋大賞を受賞しているのをご存じの方も多いのではないでしょうか。なお、この辞典の話かどうかは定かではありません…。
さて、そういうわけで、「やばい」を肯定に使うのはずっと誤用と言われてきました。しかし、この版を調べてみると次のような「使い方」が紹介されています。
「使い方」・・・多く望ましくないことについていうが、プラスの評価に用いることもある。「やばい、これ、おいしい!」
この通りです。
言葉は、時代とともに移り変わっているのですね。そして、言葉は、人に自分の考えを伝える道具です。なるべく多くの人に、そして、誤解されることが少ないように、使っていきたいと、教師目線では感じてます。
いろいろ能書きを書きましたが、きちんとした結論です。
「今日のミルクパンは、ふわふわで柔らかく、とてもおいしかったです。」
痛くない!絶対痛くない!心臓病検診
今日は、9時25分から心臓病検診がありました。4年生と1年生が対象者です。
朝、事前指導を教室に見に行きました。
4年教室前を私が通りかかったときは、
「1時間目が終わったら、教室に帰ってきてくださいね。」
と、担任の先生が簡単なお話をされていました。
次に、1年教室に行くと、担任の先生は、
「大きな洗濯ばさみみたいなのを、足とかにつけられます。でも、びっくりしないでね。」
さらに、
「いたくない!ずぇったい(絶対)、痛くない! だから、じっとしていて大丈夫です。」
と、元気づけていました。
それらのお陰もあって、無事に検診は終了しました。
めでたし、めでたし。
マリーゴールドを植えました
6月4日(水)のことですが、昼休みに全校生でマリーゴールド植えをしました。
下級生がやりやすいように5・6年生が花や土を準備しておいてくれました。
まずは、前に植わっていたビオラを一輪車にあけます。
高学年生が数えて、分けておいてくれたマリーゴールドを植えました。
足りない土を追加しています。
最後に、丁寧に水をあげました。
無事に花が大きくなっていってくれるといいですね。去年はサルに少しいたずらされてしまったようなので、ちょっとだけ心配です。
私は、麦わら帽子をかぶって子どもたちの様子を見ていました。
とても微笑ましかったので、思わず、あいみょんの歌を口ずさんでいました。
むぎわーらのーー ぼうしのきーみが ゆれた まりーごーるどに にーてる ~~
今日の給食
今日の給食のメニューを紹介します。
セルフビビンバ、中華風コーンスープ、牛乳です。
「ビビンバ」という名前は韓国語で「混ぜご飯」を意味するそうです。
今日は、演劇鑑賞会の引率に行っていたので、いつもの検食とは違い、ゆっくり食べる時間がありました。
よーく混ぜて食べましたが、混ぜた写真はお見せできないので割愛します。
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
アクセスは下のQRコードをご利用ください。