令和6年度 日誌
学校運営協議会の方と児童の会食、6年生親子給食
本日の給食は、学校運営協議会の委員の方々と児童が一緒に会食をしました。また、6年生は、学年PTAで卒業式に自分たちで付けるコサージュの制作を親子で行ったので、親子給食を実施しました。今日は、1年で一度の初午献立でした。メニューは、今日の給食をご覧ください。
1,2年生との会食
3,4年生との会食
5年生との会食
6年生の親子給食
学校支援ボランティア 感謝の会
学習発表会の後、いつも粕尾小学校の児童のためにボランティアをしていただいている方々に、子どもたちからお礼のお手紙を読み、児童が作成したしおりをプレゼントを渡しました。いつも、粕尾小学校の児童のためにボランティアをしていただきましてありがとうございます。粕尾小学校は地域とともにある学校です。これからも、皆様方のご協力を賜り、子どもたちの限りない成長を支えていただければと思いますので、今後とも、ご支援ご協力をお願いいたします。
最後に、粕尾小学校の児童からの歌のプレゼントをしました。
心温まる感謝の会でした。
学習発表会
今日は、学校支援ボランティア皆様、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様をお迎えして学習発表会を行いました。これだけ多くの方をお呼びしての学習発表会は実に6年ぶりです。
一人一人の日頃の学習の成果を一生懸命に発表することができました。
1年生の発表
音読劇「くじらぐも」、合奏「きらきらぼし」人数の関係で6年生がお手伝いをしてくれました。とても元気に発表できましたね。
2年生の発表
音読劇「お手紙」、合奏「山のポルカ」劇は、がまくんとかえるくんの感情の様子がとてもよく分かる劇ですばらしかったですね。
3・4年生の発表
「各教科の発表」
合奏「パフ」
各自で学習したことを、タブレットのパワーポイントを使用して、アニメーションも入れながら、学習内容を分かりやすく発表していて、すごいなーと感心しました。リコーダーもとても息があっていて上手でしたね。
5・6年生の発表
国語「方言と共通語」(5年生)
理科「火山や地震と大地の変化」(6年生)
音楽「キリマンジャロ」
5年生の「方言と共通語」では、クイズ形式でパワーポイントを使用しての発表でしたが、地域によって様々な方言があるということが勉強になりました。
6年生は、粕尾地区の防災マップを作成し、粕尾小学校やその地域が土砂災害警戒区域であること、川の氾濫によっては、10mの高さまで浸水するところもあるなど、地区には危険箇所がたくさんあり、地域の人、児童にとってもとても参考になり、これからの生活で注意していこうと思いました。
「キリマンジャロ」は4部で笛を演奏してしっかりしたハーモニーを作り上げていました。みなさんとてもすばらしい発表となりました。
今日の給食
はつうまこんだて
せきはん ごましお とりにくのてりやき しもつかれ キャベツのみそしる チョコクレープ
今日の給食
ココアロールパン にくだんごとはくさいのクリームに ブロッコリーとパスタのサラダ いちご(2)
新入児保護者説明会
今日は、粕尾小学校の新入児保護者説明会でした。来年度は11名が入学します。粕尾小学校の児童、教職員全員が新入児の御入学をお待ちしています!
保護者説明会の様子
学校からの説明
入学までに準備するもの等
保護者説明会の間は、粕尾小学校の1,2年生の児童が新入児と一緒に遊びました。
1年生、2年生の児童の皆さんありがとうございました!!
今日の給食
せつぶんこんだて
ごはん いわしのごまみそに こうみあえ けんちんじる ふくまめ
今日の給食
コッペパン(スライス) スラッピージョー オムレツ ゴロゴロやさいのスープ
今日の給食
がっこうきゅうしょくしゅうかん(にいがたけんおうえんこんだて)
セルフたれカツどん
ごはん たれカツ そくいせきづけ スキーじる
業間 体力づくり
今日の業間は、なわとび大会に向けてなわとびの練習をしました。昼休み毎日練習している児童もいるので、記録がかなり良くなってきました。これからもがんばりましょう!!
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
アクセスは下のQRコードをご利用ください。