日誌
修学旅行 二日目
修学旅行二日目は、八景島シーパラダイスに行きました。
朝ご飯は、ビュッフェで好きな物をいただきました。洋食メニューの子が多かったようです。
出発まで少し時間があったので、近くの公園に散歩に行きました。最後にお世話になったホテルの方に代表児童がしっかり挨拶をして出発しました。
八景島シーパラダイスでも、班別行動で活動しました。効率よく回って、乗り物や水族館を楽しみ、お土産もたくさん買いました。帰りのバスの中では、さすがに疲れた様子でしたが、家に帰ったら、たくさんの土産話をしてほしいと思います。
修学旅行 1日目
今日5月25日から一泊二日で、6年生が修学旅行に出掛けました。
1日目は、鎌倉へ。高徳院で鎌倉大仏を見た後、班別行動で計画した場所を巡りました。江ノ電に乗ったり、お昼に好きな物を食べたり、従来の修学旅行の楽しみを満喫することができました。途中ハプニングもありましたが、自分たちで考え判断し行動することができ、立派でした。これもいい思い出です。
その後、横浜のカップヌードルミュージアムに行きました。自分の好きな味や具材でマイカップヌードル作りを楽しみました。ホテルでは、おいしいハンバーグなどのイタリアンのコース料理をお腹いっぱいいただきました。
明日も更に楽しい思い出を作りたいと思います。
1~3年生の遠足
5月19日、1~3年生の遠足がありました。
1・2年生は、とちのきファミリーランドに行きました。1・2年生でグループをつくり、2年生が中心となって活動しました。先生から乗り物チケットをもらった後、事前に計画した乗り物に乗りました。グループの友達と相談しながら、自分の好きな乗り物に乗って、仲良く活動することができました。思い切り遊んだ後は、栃木県子ども総合科学館に移動して、屋外のテントの下でお弁当を食べました。お昼をゆっくりとって、その間に雨が降ってきてしまったのですが、午前中充実した活動ができたので、大満足の遠足でした。
3年生は、なかがわ水遊園に行ってきました。水遊園では、こいのぼりならぬ「あゆのぼり」と「きぶなのぼり」が出迎えてくれました。飼育員の方から、なかがわ水遊園のことや水槽の見方について丁寧に教えていただいた後、グループごとに館内を見学しました。水槽の下の方から上の方まで、じっくり見ていました。タッチング水槽に手を入れて、ガラ・ルファ(通称ドクターフィッシュ)に手の角質を食べさせて、その感触に大喜びでした。外でお弁当を食べた後、天候が悪くなったので、バックヤードツアーをお願いしました。普段入ることのできない水槽の裏側に入れて、充実した遠足となりました。
6年生 家庭科調理実習
6年生が家庭科の調理実習で、野菜炒めを作りました。コロナが5類感染症に移行したことを受けて、これまでの「感染のリスクが比較的高い学習活動」も見直しが図られました。調理実習も少人数のグループで、大声での会話を控えながら、触れ合わない程度の距離を確保しながら行うことになりました。昨年度までは、一人一人が自分の分を調理するという形でしたが、グループで調理できるようになり、子供たちも笑顔で実習していました。そして、試食も大声での会話を控えながら、1メートル程度の距離を保って対面でとりました。4年ぶりのこの光景が、とてもうれしく感じました。
自転車シミュレーターを使った交通安全教室
5月18日、3~6年生を対象に、栃木県くらし安全安心課及び交通安全課の皆様による、自転車シミュレーターを使った交通安全教室を行いました。自転車も車の仲間であり、交通ルールを守って乗らなくてはなりません。年々、自転車関連事故が全交通事故に占める割合が増加しています。自転車による交通事故にあわないために、まず、自転車の乗り方のルールなどについて、クイズを交えながら学習しました。
その後、代表児童がモニターを見ながら自転車を運転し、その様子をスクリーンに映し出してみんなで見ながら、危険な状況とそれに対応する運転の仕方を学びました。
最後に代表の6年生がお礼のあいさつをしました。今回、NHKの取材もあり、最後に自転車シミュレーターを体験した児童がインタビューを受けました。実際に体験した感想やこれからに生かしたいことなど、しっかりと答えることができました。
今日学習した正しい知識を身に付けて、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
さつきマラソン大会の給水係を頑張りました!
5月14日(日)、4年ぶりにコロナ前のコースでさつきマラソン大会が行われました。本校の学区もコースになっており、2か所の給水所で子供たちもお手伝いをしました。給水しながら、大きな声で声援を送っていました。コロナ前の当たり前の日常にはなかなか戻りきることはできませんが、また大きく一歩前進したことを実感しました。
除草等お世話になりました!
5月13日(土)早朝から、PTA執行部・保健体育部、そして菊西サポートの皆様に御協力いただいて、校庭の除草及び樹木剪定、除草剤散布を行っていただきました。天候が危ぶまれたので短時間で行おうということでしたが、途中薄日もさして、校庭の隅々まできれいにしていただきました。これから気温が高い季節になり、草木の成長も著しくなると思います。美しく整った環境で、学校生活を送ることができて、菊西小の子供たちは本当に幸せです。ありがとうございました。
自分の身は自分で守る!避難訓練
今年度1回目の避難訓練を行いました。折しも今日の早朝、千葉県で震度5強の地震がありましたが、訓練でも地震の後、火災が起きたという想定で行いました。
緊急地震速報を校内放送で流すと、1年生も素早く帽子をかぶって、机の下にもぐりました。
火災が発生したという非常ベルと放送を聞いて、素早く校庭へと避難しました。集合後は、静かに整列できました。
震度5弱以上の地震が発生したという想定で行ったため、保護者の皆様には緊急下校のお迎えについて、メールを配信させていただきました。御協力ありがとうございました。
先週は石川県でも大きな地震がありました。災害はいつ発生するか分かりません。万が一に備えて、自分で考え、落ち着いた行動がとれるよう、今後も訓練を重ねていきたいと思います。
今年度初めての読み聞かせ
今年度も、月に1回ほど読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、朝の菊西タイムにブロックごとに読み聞かせをしていただきます。今日は、その1回目。久しぶりの読み聞かせに、子供たちはワクワクしていました。
1・2年生「やっほう」「もりを ぬけて」
3・4年生「シナの五にんきょうだい」
5・6年生「二番目の悪者」
来月もまたよろしくお願いします。
気持ちがいいね!野外給食
今日は、縦割りのなかよし班ごとに、野外給食を行いました。抜けるような青空の下、思い思いの場所で、さわやかな風を感じながら食べる給食は、いつもよりおいしく感じました。
なかよし班での安全点検
連休明けの今日、縦割り班のなかよし班で、安全点検を行いました。これは、学期に1回、教職員と児童とで安全点検を行うことで、日常に潜む危機への意識を高めるために行っている、本校の特色ある教育活動の一つです。
今年度1回目の点検でしたが、6年生の班長が中心となり、危険なところはないか確認していました。
窓の鍵は、きちんとかかるかな?
掲示物で、画鋲が外れているところがあった!
ランチルームも丁寧に点検
ボール棚も安全かな?
自分で考え行動できる児童の育成を目指して、これからも継続していきます。
楽しかったね!1年生を迎える会
4月26日、児童会の代表委員会が中心となって、1年生を迎える会を行いました。短い準備期間でしたが、4年生から6年生の代表委員が、一所懸命企画・運営してくれました。まず、6年生の代表児童が、「1年生を迎える言葉」を堂々と述べました。
次に、1年生が一人ずつ自己紹介をしました。全員、自分の名前と、魚釣り、車、チョコバナナなど好きな物をしっかりと発表できました。
その後、まず全校生で「猛獣狩りへ行こうよ」ゲームをしました。ゲームでグループになった子に「仲良くなろうね!」と声を掛け合い、とても心が和む時間となりました。
次に、縦割りのなかよし班ごとに、輪投げや的あてゲーム、転がしドッジボールをして遊びました。1年生が楽しめるように、6年生が遊びを工夫してくれました。
最後に、6年生が作ったメダルが1年生にプレゼントされました。
あいにくの雨で肌寒い日でしたが、体育館の中は、子供たちの熱気と笑顔で温かく包まれていました。
安全に気をつけて!
4月17日(月)には、通学路の危険個所などについて話し合う「通学路確認」を行いました。体育館で、通学班ごとに集まり、通学班名簿をもとにしながら、確認しました。下校時には、担当の教員が付き添い、児童とともに危険個所を確認し、写真で記録してきました。この後、「通学路安全マップ」を作成し、職員室前の廊下の掲示板に掲示しました。
また、4月19日(水)には、鹿沼市交通政策課及び見野駐在所、栃木県交通安全協会の皆様をお呼びして「交通安全教室」を行いました。道路の歩き方などの交通ルールについてお話しいただいた後、ダミー人形を使った車の死角と内輪差による巻き込み実験を見せてくださいました。バスのような大型車にはどのような危険があるのか初めて知った子も多く、改めて交通ルールの大切さや、道路に潜んでいる危険を考えることができました。最後に通学班ごとに並び、横断歩道のわたり方などの練習をしました。4~5月は、小学生の交通事故が一番多い月です。交通ルールを守り、「自分の身は自分で守る」意識をもちながら、毎日登下校してほしいと思います。
新学期が始まって、1週間がたちました
1年生もすっかり学校生活に慣れてきました。朝は、6年生が1年生教室に来て、荷物の片付け方を教えてくれたり、名札をつけてくれたりしています。
授業では、先生のお話もしっかり聞いて学習しています。
2年生以上も、新しい教室で、落ち着いて授業に臨んでいます。
御入学おめでとうございます!
4月12日、天気が少し心配されましたが、時折日差しもある中、無事令和5年度入学式を挙行することができました。ちょっぴり緊張した顔の11名の新入生でしたが、呼名にも元気に返事をするなど、とても立派な態度で式に臨むことができました。もう立派な菊沢西小学校の一員ですね。これで、全児童72名が揃いました。明日から、上級生と元気に学校に来てほしいと思います。
令和5年度 スタート❕
4月10日、6名の先生方をお迎えしての新任式と、令和5年度第1学期始業式が行われました。新任式では、児童代表の6年生が、お迎えの言葉をしっかりと述べました。また、今年度は、4年生に1名の転入生も加わりました。全校生の前で、堂々と自己紹介ができました。温かい日差しに包まれて、今年度の担任の先生や教職員と、新たな気持ちで新年度をスタートすることができました!今年は、「もっと 楽校」を目指して頑張っていきたいと思います❕
新年度の準備が進められています!
4月から令和5年度が始まりました。
早速、4月1日には、PTA執行部と菊西サポートの皆さまが、学校敷地内に除草剤を散布してくださいました。
草が生え始めるこの時期に散布しておくと、あとが楽だからと、数年前からこの時期に散布してくださっています。細やかな御配慮のおかげで、気持ちよく新年度を始めることができます。大きな除草剤のタンクを背負って、あちこちに散布してくださる姿は、映画「ゴーストバスターズ」のワンシーンのようでした!(たとえが古くてすみません)本当にありがとうございました。
校内では、教室やオープンスペースなどの照明器具を、LED器具に取り換えるっています。春休み中に終了する予定なので、新年度は明るい教室で生活できます。始業式当日、学校に来るのを楽しみにしていてください。
4月3日には、6名の先生方をお迎えして、新年度の準備をしています。菊西小自慢の桜の木の前で、記念写真を撮りました。どんな先生方なのか…10日の新任式を楽しみにしていてくださいね!
離任式
3月30日、離任式を行いました。7名の先生方と児童が、お別れをすることができました。昨年は、新型コロナウイルス感染症対応のため、離任式を行うことができなかったので、こうして顔を合わせてお別れすることができたのは、寂しいですがよかったと思います。一人一人の先生方に、児童からお別れの言葉と花束を贈りました。ただ、離任式が延びて下校予定の時刻が過ぎてしまい、御迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
2名の給食調理員さんが退職され、5名の教員が異動となりました。保護者の方々にはメールでお知らせしました。地域の皆様には、4月の学校だよりでお知らせいたします。
今日で、令和4年度が終わります。1年間、本当にありがとうございました。
1年間 ありがとうございました!
例年より温かな3月24日、無事修了式を終えました。各学年の代表児童が、1年間で頑張ったことを発表しました。それぞれ努力したことや来年度頑張りたいことを、堂々と発表することができました。
市歌・校歌斉唱の声が、体育館中に響き渡って、更に温かい修了式となりました。
また、一斉下校の時、今年度で転出する児童が、挨拶をしました。とても寂しいですが、新しい学校でも頑張ってほしいと思います。
修了式で、各学年の成長や頑張りについて話をしました。そして、成長の裏には各自の一所懸命がんばる心があったことと、周りの先生方やおうちの方の支えがあったことを話しました。3学期の始業式で、「つなぐ」と「感謝」の学期にしようと話をしましたが、全員が次の学年につながる努力をし、感謝の心を表せた3学期でした。
すばらしい子供たちと、1年間毎日充実した日々を送ることができ、楽しい「楽校」となりました。これも、保護者や地域の皆様の御理解・御協力があったからこそです。心より感謝申し上げます。1年間本当にありがとうございました。
(3月24日の桜です)
まもなく3学期も終了
年度末最後のワックスがけを、3月20日(月)に、4・5年生が行いました。1~3年生もみんなで協力して、教室やオープンスペースの荷物を全部移動して、床の水拭きをしました。ランチルームの床は、5年生が水拭きをしてくれました。ワックスを塗った後は、ピカピカです。きれいな教室で、気持ちも新たに、新しい学年を迎えることができそうです。
校庭の桜の木も、とうとう開花しました!ほかにも、コブシ、ツバキ、ヒサカキが次々と花を咲かせ、例年より早い春の訪れを感じます。
いよいよ明日は、修了式。学年最後の日を、有終の美で締めくくりましょう。
卒業おめでとう❕
3月17日、16名の卒業生が、菊沢西小学校を立派に旅立っていきました。今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため、御来賓の皆様にはご臨席を賜らず卒業式を挙行させていただきましたことを、深くお詫び申し上げます。
今年度は、子供たちがマスクを外す場面も設け、お互いの顔を見合ってお別れすることができました。卒業生の卒業証書を受け取る堂々とした姿や、心を込めて自分の思いを精一杯語る姿と、在校生の感謝の思いが一つになって、とても温かな式を挙行することができました。
卒業式に向けて…
卒業式がいよいよ間近に迫ってきました。歌の練習を昇降口の吹抜けで行っています。とても上手になってきました。
6年生が最後の奉仕作業で、校舎内外の清掃をしてくれました。
また、在校生や職員で、いろいろな準備を進めています。
体育館の飾り付けを、4・5年生が行いました。
昇降口正面の壁面には、6年生の顔写真と詩が飾られています。
ランチルームには、給食委員会の児童が作ったこんな飾りも。
こんなところにも、さりげなく…
昇降口には、校庭の桜の枝を数本、卒業式に咲くように室内に入れておいたものが花を咲かせたので、飾ってみました。
いよいよ明日は、最後の準備です。6年生の晴れの舞台を、みんなで心を込めて整えていきたいと思います。
卒業式予行練習
いよいよ今週金曜日が卒業式。今日は、本番と同じ流れで、予行練習を行いました。
入場から、ぴんと張り詰めた空気の中で、卒業生はもちろん、在校生も立派な態度で練習することができました。お別れの言葉や歌は、月曜日だったためか、いつもよりちょっと声が出ていないなという感じでしたが、本番にはしっかりとした声が出せると思います。
6年生が学校に来るのもあと4日…あっという間で、寂しいです。一日一日を大切に、過ごしてほしいと思います。
ボランティアの皆様 ありがとうございます‼
KLVの皆様から、卒業する6年生がプレゼントをいただきました。KLVの皆様が、何日間もかけて手作りしてくださいました。子供たち一人一人のランドセルを折り紙等で再現したかわいらしいミニチュアランドセルです。
すてきなメッセージカードと小物もいただきました。
6年生一人一人に手渡していただきました。
「私のランドセルと同じ~」とみんな大喜びです
また、これとは別に、今学期も多読賞の児童へとプレゼントを用意してくださいました。ペットボトルキャップを台座にしたかわいいミニカップケーキのマグネットです。来週、多読賞の児童に手渡したいと思います。本当にありがとうございました。
また、正門脇には、今スイセンが咲き乱れています。今年はいつもより早めの開花となっています。これも、写真の地域の方が数年前に植えてくださったものです。ほかにも、マツバギクも植えてくださり、初夏には紫色の花がたくさん咲きます。いつもこの周辺の除草をするなど整備してくださっています。おかげでいつも美しい環境を保つことができています。本当にありがとうございます。
学校生活の様子~2年生縄跳び記録会他~
今、昇降口には、図書委員が行った「好きな本アンケート」の結果と代表的な本が飾ってあります。1位は「物語」、2位は「怖い話」です。学年ごとの結果も掲示してくれました。委員会活動の自主的な活動、素晴らしいですね。
今日は、2年生が縄跳び記録会を行いました。持久跳びでは、3分を超えた児童が3人もいました!また、後ろ跳びの最高記録はなんと219回!「練習ではもっと跳べていたのに…」と悔しがっていた子もいましたが、大丈夫。担任の先生はちゃんとわかっていますよ。全員本当に頑張りました。
卒業式の練習も、回を重ね、ずいぶん上手になってきました。暖かい日が続き、校庭の桜の芽もずいぶん膨らんできました。春も、もうそこまで来ていますね。
学校生活の様子 ~給食委員会リクエスト献立他~
日中、だいぶ暖かい日が増えてきました。校庭のあちこちに、春の訪れを見つけることができます。
ランチルームの前の花壇では、早くもスイセンが咲き始めました。周りには、ヒメオドリコソウやナズナも、たくさん咲いています。
昇降口の正面には、栃木県書写・書道作品書初展の入賞作品が掲示されています。どれも立派な作品ばかりです。
今日の給食は、給食委員会のリクエスト献立でした。わかめご飯、豚汁、春巻、ナムル、手作りゼリーと子供たちの大好きなメニューばかりですが、栄養バランスもしっかり考えられています。みんな、嬉しそうに食べていました。
おいしい給食ありがとうございました!
学校生活の中で、子供たちが一番楽しみにしているといっても過言ではない給食の時間。特に、菊西小の給食は、とってもおいしいのです!!そのおいしい給食を毎回作ってくださっている二人の調理員さんに、感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開きました。児童会の代表委員が中心となって、お礼の言葉とメッセージをお渡ししました。6年生は、「あと9回しかこのおいしい給食を食べられないのが、残念です。」と言っていました。本当にありがとうございました。
6年生ありがとう!! 6年生を送る会
4・5年生が中心となり、在校生が、学校生活の中でお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。
花のアーチをくぐって6年生が入場した後は、まず、児童会委員会の引継ぎ。6年生の委員長から5年生の副委員長に、委員会のファイルが引き渡されました。
送る会は、5年生が在校生を代表してあいさつをした後、ゲームをして楽しいひとときを過ごしました。
ジェスチャークイズ・宝探し
割り箸落とし・ボーリング
ゲームは5年生が考えて、なかよし班ごとに行いました。どのゲームもよく考えられていて、6年生も在校生もとても楽しそうでした。ゲームの合間には、昇降口に掲示した6年生の入学からの写真を眺めていました。
最後のゲームは、校庭での全校ケイドロ。6年生がオニになって、在校生みんなを追いかけました。
最後に、在校生が色紙や記念品、花束を6年生に贈りました。その後、6年生代表のお礼の言葉と、リコーダーの演奏のプレゼントがありました。
今年1年、菊西小を引っ張っていってくれた6年生に、在校生の感謝の気持ちが十分に伝わった会でした。これまで、たくさんの時間をかけてこの日まで準備をしてきた4・5年生。6年生からのバトンをしっかりと受け取り、菊西小の伝統が「つながった」時間となりました。
学校生活の様子~3・4年生縄跳び記録会他~
〈3・4年生 縄跳び記録会〉
3・4年生は合同で縄跳び記録会を行いました。中学年は、5分以上持久跳びができると賞状を授与していますが、今回3人も5分を超えることができました。また、二重跳びは、最高71回とこれもすごい記録です。みんな最後の練習まで、一所懸命頑張っていました。
〈6年生を送る会リハーサル〉
3月2日の本番に向けて、プレゼントなどの渡し方の練習を1~5年生で行いました。進行は5年生が、プレゼント贈呈は4年生が中心となって練習しました。
4年生が下級生にしっかり説明している様子に、すっかり上学年の顔になってきたなと感じました。
〈1年生 生活科〉
いずみ幼稚園生へのプレゼント「1年生すごろく」が完成に近づいてきました。みんなで協力して、カラフルなマジックペンで飾りなどをかいたりして、とても楽しそうなすごろくです。完成して幼稚園に届けるのが楽しみです。
縄跳び記録会 1・5・6年生編
3学期、学校や家で練習を重ねてきた縄跳びですが、いよいよ学年ごとの記録会が始まりました。今日は、1・5・6年生が行いました。
1年生は、駆け足跳びと3分間の持久跳びです。持久跳びでは3分以上跳べた児童が3人もいました。
5・6年生は、二重跳びと7分間の持久跳びです。
5年生は、二重跳びは最高記録112回、持久跳びは最高10分を超える大記録が飛び出しました。
そして、6年生は、二重跳びは最高記録96回、持久跳びはなんと最高13分を超える大記録が飛び出しました。
さすが高学年はすごいです!
ほかの学年もこれから順次実施していきます。
学力向上コーディネーター訪問〜教職員研修
今年度、栃木県教育委員会の学力向上コーディネーターの皆様方に6回訪問していただき、授業力の向上に取り組んできました。最後の訪問では、全クラスの授業を見ていただき、御指導いただきました。今後も、子ども主体の楽しい授業を展開できるよう、尽力していきたいと思います。
2年生 えがおのひみつ たんけんたい!
2年生が生活科の校外学習で、リーバスを使って鹿沼市立図書館と鹿沼市文化活動交流館に出掛けました。
公共交通機関の利用の仕方も、生活科の大切な学習の一つです。一般のお客様も乗車する中、マナーを守って利用することができました。
鹿沼市立図書館では、普段入ることのできない書庫なども見学させていただきました。図書館の方に詳しく説明をいただき、それぞれ好きな本を借りました。学校の図書館とは比べ物にならないくらい本があるので、どれを借りようか迷ってしまいます。
どこにあるか分からなければ、司書の方が教えてくださいます
次は、鹿沼市文化活動交流館へ。ここでも、交流館の方に説明をしていただきながら、鹿沼が誇るユネスコ無形文化遺産である彫刻屋台を間近で見学しました。
初めて見るものや知ることがたくさんあった楽しい探検に、子供たちは笑顔いっぱいでした。
絵本とコラボ給食
食に関する絵本と、それに関連する給食の献立を関連させて、食への興味関心を高める取組、第2回目の「絵本とコラボ給食」を2月20日に行いました。
今回の絵本は、「おいしそうなしろくま」。
食べるのが大好きなしろくまが、食べ物の中に入ったら…と想像するお話です。
図書委員の児童が予め録画しておいたビデオの読み聞かせを、菊西タイムに全校生で視聴しました。
そして、給食の献立は、「まんてんみそしる」。具材もたっぷり、栄養もたっぷりの味噌汁です。もちろん、ご飯もコラボしてますね。ほかにも、ぶりフライ、大根サラダとどれもおいしくて、みんな笑顔で食べていました。
学校生活の様子 ~6年生出前講座「木工教室」他~
全校に広がっている挨拶運動。1階から2階へ上がる階段の踊り場でも、「おはようございます!」という元気な声が響き渡っています。当番というわけではなくても、自主的に声を掛けている児童もいて、明るい挨拶と笑顔に、朝からすがすがしい気持ちになります。
教員も頑張っています
今週は「第2回授業力アップ週間」ということで、ブロックごとにお互いの授業を見合って、より良い授業づくりのために自主的に研修をしています。隣のクラスの授業を見るときは、担任以外の教員が授業を行う時間を当てて、自分のクラスの授業に支障がないようにしています。また、授業後自分の授業を振り返るために、タブレットで録画している教員もいます。子供たちの学びのために、自己研鑽を重ね頑張っています。
6年生 出前講座「木工教室」
鹿沼市林政課と栃木県木材業協同組合連合会鹿沼支部の皆様にお越しいただき、6年生が木工教室を行いました。まず、森林の公益的機能や木材の特性を知るクイズで、身近な環境や生活と森林との関係について、理解を深めました。そして、木材を材料としたティッシュケース作りをしました。3名の講師の方に教えていただいて、ヒノキの香りがたっぷりの素敵なティッシュボックスが完成しました。
かなりの難問もありました!
春はもうすぐ…そして、頑張りました‼学力テスト
今朝も氷点下6~7℃という厳しい冷え込みとなりましたが、校庭の紅梅がほころび始めました‼春はもうそこまでやってきていますね。
お客様にも見ていただこうと、校長室に少し飾りました。
2月14・15日の二日間は、学力テストでした。1か月学習強化月間として取り組んできた成果を発揮しようと、みんな真剣に頑張っていました。
そして、全学級学力テストが終了した後は、放送の合図で休み時間となりました。子供たちは一斉に外に飛び出していきました。新しい縄跳び練習台は、大人気です。風は冷たかったのですが、子供は「風の子」元気いっぱい遊んで、体もほかほか温まりました。
学校生活の様子 ~新しい縄跳び練習台が届きました!~
傷んでしまった縄跳び練習台を、大工さんをやっている保護者方にお願いしたところ、快く新調してくださいました。防腐剤が塗ってあったり、水が抜けるように中央に穴が開いていたりなど、細部までお心遣いをいただいた素敵な練習台です。
早速休み時間、子供たちが練習に使っていました。「跳びやす~い!」とみんなに大人気です
業間の縄跳び練習にも、ますます力が入りました。
外で体をたくさん動かした後は、学習も集中して頑張っています。
1年生生活科:幼稚園生にプレゼントするすごろくを作っています。
2年生図工:初めてカッターを使って、作品を作っています。
4年生国語:災害について意見文を書くために、タブレットで調べています。
5年生算数:割合を表した帯グラフから分かることを調べています。
寒さに負けず頑張っている子どもたち。今日もちょっぴり春の訪れを見つけました。
花壇のマルチの下から、球根が芽を出していました。2枚目は、秋に地域の方からいただいて植えたものです。
桜の芽も、少し膨らんできたような気がします…
6年生今までありがとう!通学班編成
体育館で、来年度の通学班の編成を行いました。
まず、1年間の登下校の反省をしました。そして、新しい班の名簿を作成しました。最後に、新1年生に登校についてのお手紙を記入しました。6年生のアドバイスを受けながら、新班長が初めての仕事をしました。1年間、登校班をリードしてくれた6年生、本当にありがとうございました。明日の登校からは、班の一番後ろから見守ってください!
引き継がれる伝統
今日は雪がちらつく中でしたが、いつもどおり元気な「おはようございます!」という声が、響き渡っていました。最近は、早めに登校した1年生も挨拶運動に自主的に加わり、元気な挨拶に更にパワーを注入しています。6年生の取組が、下級生へと自然に引き継がれていく菊西小。すばらしいことです!
そして今日は「鼓笛隊引継ぎ式」。6年生中心で編成されていた鼓笛隊が、5年生を中心とした3~5年生へと引き継がれます。4~6年生では、今日が最後の演奏。これまでの中でも1,2位を争うくらいの息のぴったりと合った演奏に、胸が熱くなりました。
そして、6年生から5年生への、指揮者引き渡しの式。6年生の思いが込められた閉会の言葉にも、3~5年生は気持ちが引き締まったようでした。
外は雪が降る寒い中でしたが、体育館は、学校の伝統を受け継いでいく子供たちの温かい心に包まれていました。
今年度最後の読み聞かせ & 縄跳び練習
今日は、今年度最後の読み聞かせでした。寒い中、朝早くからお越しいただきありがとうございました。
1・2年「てぶ~くろ」
3・4年「宇宙からきたかんづめ」
5・6年「たいせつなこと」
毎回子供たちはとても楽しみにしていました。1年間本当にありがとうございました。
業間には、縄跳び記録に向けて、学年ごとに練習に励んでいます。抜けるような青空の下、寒さに負けず、みんなで励ましあいながら練習を重ねています。
楽しいお話ありがとう!まざあぐうすの皆さん
今年も、まざあぐうすの皆さんによるお話会が、1~3年生を対象に行われました。12月に開催予定でしたが、都合により2月に延期となっていました。
いつものランチルームが、すてきなお話会の会場に変身!3年生の係の児童が進行して、会がスタートしました。
1話目は、「6わのからす」のスライド絵本。次に、楽しい手遊びをしました。
2話目は、「王様のまほうのこな」の人形劇。たくさんの仕掛けや、ダイナミックな人形劇に、子供たちは引き込まれていきました。
お話の後、代表児童のお礼の言葉と、お礼のお花をお渡ししました。
まざあぐうすの皆さんから「6わのからす」の絵本もいただきました。あっという間の楽しい時間を本当にありがとうございました。
3年生「それいけ 菊西探検隊」
総合的な学習の時間、3年生は地域に伝わる行事や産物・産業などについて調べ、自分たちの住む地域のよさを発見しています。御存知のとおり、鹿沼市では、2016年11月に「いちご市」を宣言し、「いちごのまち」としてプロモーション活動を行っています。今回いちごについて調べるため、見野で50年以上前からいちご栽培をされている「わたなべいちご園」さんを訪れ、見学させていただきました。
わたなべいちご園さんでは、「とちひめ」と「女峰」の2品種を2万株栽培しているそうです。25℃に保たれているハウスの中に入ると、甘いイチゴの香りがします。栽培方法などについてお話を聞いた後、調べ学習で疑問に思ったことを質問しました。
最後に、二つの品種のいちごを試食させてくださいました。味が全く違うことに、子供たちも驚いていました。わたなべいちご園さん、本当にありがとうございました。
学校生活の様子
2月5日は初午。給食では、今日初午献立で、栃木県の郷土料理「しもつかれ」をいただきました。そのほか、赤飯、鶏肉のから揚げ、のりあえ、クレープとどれもおいしくて、おなかいっぱいになりました。
給食のしもつかれは、酒かすを控えめにして、子供たちが食べやすいようにしています。1年生もたくさん食べていました。
暦の上では、もう春。まだまだ寒い日が続きますが、校庭の隅の方にオオイヌノフグリが咲いているのを見つけました。
もう、そこまで春が近づいていますね。
避難訓練を行いました!
今年4回目の避難訓練は、火災を想定し、子供たちには知らせずに行いました。2校時終了間際、突然鳴り響く火災報知機の音。後から子どもたちに聞いたところ、どきどきした子が多かったようですが、みんな放送や担任の先生の指示をしっかり聞いて、素早く避難することができました。かかった時間は、わずか3分!素晴らしいです。
その後、鹿沼消防本部予防課の方から、火災の際の避難についてお話をいただきました。火災で避難するとき、一番大切なことは「慌てない」ことだそうです。
最後に、消火器の使い方を教えていただきました。そして、代表児童と職員が、訓練用の水消火器で消火体験を行いました。
冬は空気が乾燥し、火災が増える季節です。この後、万が一の時どのように行動したらよいか、クラスごとにしっかり考えました。
学校生活の様子
鹿沼市立北中学校の先生が来てくださり、6年生に中学校生活の様子や、中学生に向けての心構えなどについて話をしてくださいました。中学生の説明の映像やスライドも交えてお話してくださり、中学校の様子がとてもよく分かりました。中学校に入学するまでに身につけておきたいことも分かり、これまで以上に進学への期待が膨らんできたようです。最後には、質問にも答えてくださり、充実した時間となりました。
県の体力向上エキスパートティーチャー派遣事業による体育の授業が、3~6年生を対象に行われました。講師は、とちぎスポーツ医科学センターで指導担当専門員を務めている中田佳秀先生です。3・4年生と5・6年生に分かれて、「走る」運動について御指導いただきました。速く走るためにはどのように体を動かしたらよいのか、いろいろな方法で教えてくださいました。
腕の振り方も大切です(5・6年)
前傾姿勢のイメージをつけて・・・・・・・・・・・・スタート!(3・4年)
ストレッチで柔軟性を高めます(5・6年)
今回教えていただいたことを、日頃の運動に生かしていきましょう!
学校生活の様子
朝の挨拶運動も3週間目に入りました。天気の良い日は、昇降口の外で声を掛けています。寒い中毎日5・6年生が声を掛けてくれることで、最近では低学年の子供たちの挨拶の声も大きくなってきました。
5年生が、総合的な学習の時間の一環で、日本盲導犬協会によるオンライン「全国一斉盲導犬教室」に参加しました。盲導犬の働きや盲導犬と生活を共にする方の日常生活の話をとおして、視覚に障がいのある方への理解を深めました。
全盲と弱視の見え方の違いを体験しました。
視覚障がいがある講師の方が使っている触読時計を見せてくださいました。
オンラインの講話でしたが、子供たちは熱心に話を聞き、理解を深めることができました。
雪、そして今年度最後の授業参観
10年に一度といわれる大寒波が襲来し、菊西小の校庭にも雪が積もりました。休み時間には、思い思いに雪遊びを楽しみました。
午後には、一日中氷点下の真冬日という厳しい寒さの中、授業参観にたくさんの保護者の皆様がお越しくださいました。
1年生 生活科「もうすぐ2年生」
入学してからの出来事を振り返り、頑張ってできるようになったことや、2年生になって頑張りたいことを発表しました。
2年生 生活科「あしたへつなぐ 自分たんけん」
今までの自分を振り返り、iMovieで作成した動画を使っておうちの方に感謝の気持ちを伝えました。
3年生 社会科「古い道具を使っていたころのくらし」
昔の道具について発表し、道具の変化の理由について話し合いました。
4年生 学活「2分の1成人式」
10年間の成長を振り返り、今までの感謝の気持ちをおうちの方に伝え、自分の将来の夢を発表しました。
5年生 総合的な学習の時間「手と手をつないで」
障害のある方や高齢者への理解を深め、学んだことをグループごとに発表しました。
6年生 総合的な学習の時間「12歳の自分発見」
今までの12年間を振り返り、お世話になったおうちの方への感謝の気持ちを伝え、将来の夢や希望を発表しました。
いつもありがとうございます!「感謝の会」
日頃お世話になっている方々を招待し、「感謝の会」を3年ぶりに開催することができました。
準備から実施まで、児童会の代表委員が中心となって行いました。
児童代表のあいさつの後、全児童がかいたお礼の手紙を一人一人にお渡ししました。
次に、1~3年生が運動会で踊った「ツバメ」を、4~6年生が鼓笛を披露しました。
コロナ禍で、なかなか地域の方と触れ合える機会がもてないでいます。今回短い時間でしたが、子供たちの感謝の思いを直接伝えることができて、本当にうれしく思います。御都合でお越しいただけなかった方には、後日お手紙をお送りします。楽しい学校生活を送れるのも、様々な場面で支えてくださっている皆様のおかげです。本当にありがとうございます!!
学校生活の様子~「しもつけ新聞塾」・KLV様の活動~
5年生が社会科「情報をつくり、伝える」の学習で、下野新聞社鹿沼支局長柴山英紀様と同販売事業局教育文化事業部坂井千恵様を講師にお招きし、講義をいただきました。新聞の役割や特性、製作過程、記者の仕事など1時間にわたり教えていただきました。教科書だけでは分からない、新聞の製作過程や新聞記者の仕事について詳しく話を伺い、学びを深めることができました。学習の様子は、後日下野新聞に掲載される予定です。
3学期もKLVの皆様が、図書室の整備に来てくださっています。今回は、図書室の飾り付けをしてくださいました。子供たちも飾りを楽しみに、図書室に行っています。ありがとうございます。
学校生活の様子
本校のよさとして、お客様に元気な挨拶ができるという点がありますが、今年度、校内での児童同士の挨拶に少し元気がなくなってきたという声が上がりました。子供たちに意見を求めたところ、6年生を中心に、朝挨拶運動をしようということになりました。早速、高学年の児童が、昇降口や階段などで、「おはようございます!」という声を掛けてくれています。低学年の児童も、少しずつ元気な挨拶が朝からできるようになるといいなと思います。
業間には、抜けるような晴天の下、縦割り班ごとに共遊を楽しみました。
ドッジボールでは、上級生が取ったボールを下級生に渡してあげたり、敵味方関係なく「頑張れ!」という声を掛けたりしています。
三本線やけいどろ(鬼ごっこ)では、低学年の子が高学年の子を必死に追いかけたり、作戦を立てて走ったり、思いきり体を動かして遊びました。
5年生が、総合的な学習の時間の授業で、オレンジホームの方をお招きし、高齢者疑似体験を行いました。体に重りバンドやイヤーマフ、前かがみ姿勢体験ベルト、前が見えにくくなるゴーグルなどを装着して、高齢者の方の体の動きにくさを体験しました。高齢者が生活する上での困難さを体験することで、子供たちは自然と高齢者を思いやる言葉を口にしていました。また、その生活を家族だけではなく、社会全体で支えていくことが福祉であることも学びました。お忙しい中、多くの学びをする機会を設けてくださいましたオレンジホームの皆様、本当にありがとうございました。
学校生活の様子
3学期が始まって2日目。身体計測を行いました。どのくらい成長してるかな?結果が楽しみです。
3日目は、読み聞かせがありました。
1・2年生「ワタナベさん」 3・4年生「鹿沼のむかし話~芋正月」
5・6年生「こわい!闇王」
ボランティアの皆様、いつも楽しいお話をありがとうございます。
3年生が、紙版画を刷りました。版画用紙を霧吹きで濡らしてから、台紙にのせて刷ります。カラフルな色合いが、版画用紙にきれいに写し出されて、楽しいです。
栃木県鹿沼市見野75
電話 0289-62-3479
FAX 0289-63-2366
アクセスは下のQRコードをご利用ください。