2021年5月の記事一覧
児童会総会
5月18日(火)の業間に「児童会総会」を行いました。本来なら、体育館に一堂に会して行うものなのですが、密を避け、放送で行うことにしました。委員長さんが、それぞれの委員会の活動内容やお願いなどについて話しました。どの子も上手に発表できました。
その間、教室の様子を見て回ったのですが、どのクラスもきちんと聞いていました。低学年の子どもたちには難しい内容だったかもしれませんが、担任の先生が解説したり実物を見せたりしてくださっていました。
少しでも、子どもたちが自発的・自治的に活動し、学校全体の生活を楽しく豊かにしていってくれたらと願っています。児童会は1年生から6年生まで全員がメンバーです。
<児童会活動の目標>
学習指導要領第6章の第2〔児童会活動〕の1「目標」で,次のとおり示している。
異年齢の児童同士で協力し,学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて,計画を立て役割を分担し,協力して運営することに自主的,実践的に取り組むことを通して,第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。
デジタルMIM(ミム)
朝の活動の時間に、2年1組でデジタルMIM「よみめいじんになろう」に取り組んでいました。
先日も紹介したとおり、MIMとは「児童の読みの流暢性」を高めるための取組です。子どもたちが取り組んでいたのは、タブレットから聞こえる音声のとおりに書かれたワードを選んでタップし、正解すると「花丸」が付くというものでした。今朝は、Wi-Fiのご機嫌もよろしく、さくさく繋がってくれたので、子どもたちはたっぷりと楽しむことができたようです。
KLV(カリブー)さんの活動
5月18日(火)はKLVさんの活動日でした。
朝の活動の時間に、前回できなかった2年2組で読み聞かせしてくださいました。
その後、10時頃から12時頃まで、図書室の環境整備をしてくださいました。もうすぐ6月ということで、梅雨の時期らしい素敵な掲示物もつくってくださいました。梅雨はじめじめしていて気が滅入る季節ですが、このような明るくて可愛らしい掲示物を見れば心が晴れそうな気がします。
さつまいも苗植え
5月18日(火)1時間目に1年生がさつまいもの苗植えを行いました。昨年度までは、柴田さんの農園をお借りして実施していましたが、諸般の事情により、今年度から学校の農園で行うことにしました。
始める前に、担当の職員が、「さつまいもの苗を植えたことがある人?」と聞くと、およそ4分の3の子が手を挙げました。幼稚園・保育園で行っているということなんですね。小学校で「初めて」ではないんですね。それが分かっただけでも収穫でした。
さて、子どもたちは説明を聞くと、さすがに「初めてではない手つき」で植えていました。これから自分たちの手で何度も世話をして、たくさん収穫しましょうね。
みなさん安全に登校してくださいね。
それにしても、登校中、子どもたちはきちんと歩くことができています。
班長さんは、何度も何度も後ろを振り返り、1年生や低学年の子の様子を見ながら歩いてくれています。また、歩道は自転車も通るため、2列以上に横に広がるわけにはいきません。子どもたちも分かっていて、前の班を追い抜くことなどせず一列で歩いています。狭い歩道を2つの班が並んで歩くなどということは全くありません。それが菊東小ルールです。
自転車に乗ってやってくる鹿沼東高校の生徒たちも、子どもたちの隣を走り抜けるときには、スピードを落とすなどして、事故などがないように気を配ってくれています。本当にありがとうございます。
このまま無事故で毎日が過ごせますように。
美しいもの
これまでに撮りためておいた「美しいもの(他にもたくさんありますが)」を紹介します。
そろっているって美しいなと思います。トイレのパンダも泣いて喜んでいます。
避難訓練
5月14日(金)2時間目に竜巻を想定した避難訓練を行いました。事前に指導したかいあって、特に「机を廊下側に寄せ、窓ガラスから離れる。」「机の下にもぐって机の脚を握り、身を守る。」などの避難行動がよくできていました。「頭と首を守ることが大切」であることを理解できたと思います。
また、今日は期せずして、8:58頃に福島県沖を震源地とする地震があり、子どもたちは「地震の避難訓練」の成果を発揮することになりました。
ご家庭でも、災害時の避難方法について話し合ってみてください。
1・2年生だけの下校風景
5月13日(木)15:05頃、1・2年生だけの下校がありました。今日も、数名の保護者の皆様が付き添ってくださいました。1・2年生だけの下校には、どうしても不安があります。ご協力くださる保護者の皆様、本当にありがとうございます。
5月27日(木)からは、サイクルパトロールが6年生の保護者の皆様から始まります。お忙しいこととは存じますが、1年に1回ですので、どうかご協力ください。
残念なお知らせ
5月13日(木)2時間目、校舎内を歩いているときに、ふと見てみたら・・・
私はもうがっくり。力が抜けてしまいました。
巣がこうなってしまってからも、2羽のつばめは何度も何度も周りを旋回していました。
その姿を見ていたら、なんだか余計に悲しくなってしまいました。
デジタルMIM(ミム)
5月12日(火)、2年生がICT支援員さんと一緒にデジタルMIMに取り組みました。MIMは鹿沼市が推進している「児童の読みの流暢性」を高めるための取組です。昨年までは、紙でトレーニングをしたりテストをしたりしていましたが、今年度から、それがタブレットでできるようになりました。
今日は、子どもたちに「やり方」を指導しました。私は3時間目の2年2組の授業を見せていただきました。子どもたちはノリノリ。「早くやりたい」とウズウズしていたのですが、タブレットが思うように言うことを聞いてくれず、たっぷりと楽しむわけにはいきませんでした。
でも、子どもたちはすぐに操作方法を覚えたようです。若いって素晴らしいですね。
菊沢東小学校が鹿沼市教育委員会より「授業力向上事業」の研究校に
今年度、菊沢東小学校は、鹿沼市教育委員会より「授業力向上事業(体力向上)」の研究校に指定されました。
目的は「1児童の体力の向上を図ること」「2『体を動かすことが楽しい』『体育の授業が好き』と感じてもらえるような取組を通して、児童の運動に関する意識を高揚させること」です。
そのことを目指して、4月14日と5月10日に研修会を行いました。その中で「体育の授業でどれだけ遊べるか」という提案がありました。これまでの固定概念を捨て、新しいことを取り入れて授業の変革を図る。そんな勇気が必要な取組が少しずつ始められようとしているのです。
さっそく今日5月12日(水)は、6年1組が「ネット型ゲーム」の授業を公開してくれました。体育専門の担任の指導のもと、子どもたちはとても生き生きと活動していました。このような授業をどの先生でも行うことができるようにすることがこの事業の目的でもあります。みんなで指導技術の引き出しを増やして、その成果もみんなで共有する。子どもも楽しい。先生も楽しい。なんて素敵な姿なんでしょう。
これから、菊沢東小学校の授業は、少しずつですがよい方向に変革していくはずです。私も楽しみにしています。
田島農園様より野菜の苗が
5月11日(火)の8時過ぎに、田島農園様が野菜の苗を届けてくださいました。
毎年、5月の農園活動に合わせて、千渡の田島農園様のご厚意で野菜の苗をいただいています。今年も、なす、ししとう、ピーマン、オクラ、ミニトマト、きゅうり、甘長とうがらし等、約100本以上の苗をいただきました。
これらの苗は、学校の農園で、それぞれの学年の子どもたちが大切に育てていきます。今後、野菜の世話をしながら、その生長の様子に大喜びする子どもたちの姿がたくさん見られることと思います。
田島農園様には、貴重な苗を寄付していただきまして、ありがとうございます。心より感謝申し上げます。
既に、いくつかの学年が苗植えを完了しました。
KLVによる読み聞かせ
5月11日(火)朝の活動の時間に、今年度初めてのKLVの皆様による読み聞かせが行われました。8時05分からの15分間、子どもたちはお話の世界に浸りました。
目を輝かせて聞き入る子、背筋を伸ばして本を見つめる子、ニコニコしながら話の内容を楽しむ子などなど、子どもたちは様々な表情を見せてくれました。
KLVの皆様、お忙しい中、子どもたちのために時間をつくってくださいまして本当にありがとうございます。毎回、子どもたちは楽しみにしています。これからも子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
児童会総会のリハーサル
今年度の児童会総会は5月18日(火)に予定されていますが、全校生が体育館に集合することは避け、放送で行うことにしました。
リハーサルが順調に終わり、その後、少しだけ私が話す時間をいただきました。
「自分から立候補して委員長になった人?」と聞くと、全員が手を挙げました。
自分から委員長を引き受けようとする姿勢、委員長になった後、意欲的に取り組もうとする姿勢、一生懸命にリハーサルに取り組もうとする姿勢がとても光っていました。
「児童会総会の閉会の言葉にあったように、この学校を盛り上げていってください。」
委員会の委員長さんだけでなく、みんなで盛り上げていきましょう。
みなさん、期待していますよ。
つばめさんが帰ってきました
4月26日(月)以降1週間、つばめさんのお姿を見掛けなくなっていました。せっかく作りかけた巣がなんだかボロボロになっていました。
つばめは、空き家の軒下などには巣を作らず、人が出入りしている軒下をわざわざ選んで巣作りするそうです。なのに、どうして…。この場所ではだめだったのか。諦めてしまったのか。この先、楽しみにしていたのに…。
などと思っていたら…。5月6日(木)には、せっせと巣作りするつばめさんのお姿を確認できました。なぜか帰ってきたのです。以前にも増して、2羽の見事な連係プレイを見せてくれました。
まだ巣作り中。早く、ひなを見たいです。
よーく手を洗ってね
業間に校庭に出ると、はじめに、カナヘビを探している女の子に出会いました。この時点では、残念ながら捕まえることはできていませんでした。
次に、軽快に一輪車を乗りこなす女子たちに出会いました。よいこの像の周辺で、くるくるくるくる回っていました。「すごいね。」と褒めたら回転するスピードが増しました。練習すれば、できるようになるんですね。初めはできなかったことも。
さらに歩を進めると、何やらビニル袋を持って地面を凝視しながら歩いている子どもたちに出会いました。各自、自分の好きなものを探しているところでした。クローバーで作った花輪を見せてくれた女の子、「野イチゴ拾いました」と言って見せてくれた女の子、「青い梅を拾いました」と言って見せてくれた女の子、「四つ葉のクローバーを見付けました」と見せてくれた男の子、花を摘んで見せてくれた女の子、たくさんの子どもたちと触れ合いました。メルヘンチックな気持ちになりました。
みなさん、よーく手を洗ってくださいね!
1年生歓迎集会のかわりに
「1年生歓迎集会」は4月27日(火)に予定されていました。本来なら、全校生が一堂に会して1年生を歓迎するゲーム等を行う行事なのですが、密を避けることにしました。
今回は、6年生が書いてくれたメッセージを児童会中央委員会の5年生のみなさんが1年生に贈呈しました。1年生は嬉しそうな表情をたくさん見せてくれました。
6年生のみなさん、メッセージありがとう。小さい文字でたくさん書いてくれましたね。たくさん書こうとする素晴らしい姿勢が伝わってきました。
5月になりました。
5月になりました。大型連休がほぼ終わりました。
おかげをもちまして、子どもたちは、連休中、大きな事故や怪我もなく無事に過ごすことができました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
また、今朝、校庭を歩いてみましたが、ゴミ1つありませんでした。学校施設を美しい状態で保っていただきまして本当にありがとうございます。
とても気持ちよく5月のスタートを切ることができました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
〒322-0003
栃木県鹿沼市仁神堂町530
電話 0289-62-3476
FAX 0289-63-5167
e-kikuto@school.kanuma.ed.jp
アクセスは下のQRコードをご利用ください。