令和4年度以前 日誌
臨海自然教室・修学旅行説明会
5年生の臨海自然教室と6年生の修学旅行の説明会を実施しました。
修学旅行の旅行日程や臨海自然教室の活動内容について説明いたしました。また、新型コロナウィルス対策についてもお伝えしました。
説明会は、密を避けるため体育館で行いました。暑い中のご参加、たいへんありがとうございました。



修学旅行の旅行日程や臨海自然教室の活動内容について説明いたしました。また、新型コロナウィルス対策についてもお伝えしました。
説明会は、密を避けるため体育館で行いました。暑い中のご参加、たいへんありがとうございました。
2学期始業式
約2週間の夏休みを終え、今日は例年より早い2学期始業式でした。各教室からは、元気なあいさつが聞こえてきました。
始業式は、各教室にて担任の先生が行いました。
校長先生の話として、先生方が子どもたちに伝えたことは、北小学校のスローガン「思いやり、約束、そして感謝」の言葉です。学年に応じて、他の人を思いやる行動について、ルールの大切さ、感謝の気持ちの表し方について話しました。
児童は、新しい学期に新たな気持ちで臨んでいました。2学期も、子どもたちの活躍に期待します。











今日は、2学期はじめの給食もありました。シーフードカレーです。




おいしい給食でスタートです。
始業式は、各教室にて担任の先生が行いました。
校長先生の話として、先生方が子どもたちに伝えたことは、北小学校のスローガン「思いやり、約束、そして感謝」の言葉です。学年に応じて、他の人を思いやる行動について、ルールの大切さ、感謝の気持ちの表し方について話しました。
児童は、新しい学期に新たな気持ちで臨んでいました。2学期も、子どもたちの活躍に期待します。
今日は、2学期はじめの給食もありました。シーフードカレーです。
おいしい給食でスタートです。
1学期終業式
1学期終業式を行いました。一堂に会さず、各教室での分散実施でした。
1学期のふり返りを行い、また、夏休み中の生活・学習についてそれぞれの学年に合わせて話されました。校長先生のお話は、担任の先生が代わりに伝えました。
給食の時間には、2・4・6年生の代表児童による「1学期を振り返って」の発表がありました。それぞれの発表からは、臨時休校、分散登校など初めてづくしの1学期でしたが、子どもたちはしっかりと成果を上げることができたと分かりました。
明日から夏休みです。短い期間ですが、勉強に運動に一生懸命取り組んで、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。











1学期のふり返りを行い、また、夏休み中の生活・学習についてそれぞれの学年に合わせて話されました。校長先生のお話は、担任の先生が代わりに伝えました。
給食の時間には、2・4・6年生の代表児童による「1学期を振り返って」の発表がありました。それぞれの発表からは、臨時休校、分散登校など初めてづくしの1学期でしたが、子どもたちはしっかりと成果を上げることができたと分かりました。
明日から夏休みです。短い期間ですが、勉強に運動に一生懸命取り組んで、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。
子どもボランティア
7月30日(木)
北小学校には、毎日のように学校周りの除草、掃き掃除をしてくださるボランティアの方がいます。今日も蒸し暑い中、たつみ園をきれいにしてくださっていました。

今週は、大人のボランティアの方が除草・掃き掃除したものを6年生の「子どもボランティア」の児童が片付けてくれました。昼休みを返上して、きれいにしてくれていて、大変うれしい活動です。

北小学校には、毎日のように学校周りの除草、掃き掃除をしてくださるボランティアの方がいます。今日も蒸し暑い中、たつみ園をきれいにしてくださっていました。
今週は、大人のボランティアの方が除草・掃き掃除したものを6年生の「子どもボランティア」の児童が片付けてくれました。昼休みを返上して、きれいにしてくれていて、大変うれしい活動です。
プログラミング教育(初級)
今日は、3年生でプログラミング教育(初級)を行いました。
始めに、「プログラムって何ですか?」というお話をしました。人間であれば、「太郎ちゃん、先生と朝のあいさつしましょう。おはようございます。」で済みますが、機械に同じ行動をさせようとするならば、一つ一つの行動を命令し、一連の命令の流れを作らなければなりません。実際に子ども一人に「先生にあいさつする。」を実演してもらい、その後に一つ一つの行動を命令化して書き出してみました。たくさんの命令に子どもたちもびっくりしていました。
さて、授業の方はそんな難しいものではなく、「ビスケット」というアプリを使いました。自分で描いた絵に命令をし、自由に動かすものです。アイパッドのアプリですので、操作にもすぐ慣れ、説明をよく聞いて思い思いに活動していました。自分の描いた魚たちが命令通りに動くのを見て、大喜びでした。






始めに、「プログラムって何ですか?」というお話をしました。人間であれば、「太郎ちゃん、先生と朝のあいさつしましょう。おはようございます。」で済みますが、機械に同じ行動をさせようとするならば、一つ一つの行動を命令し、一連の命令の流れを作らなければなりません。実際に子ども一人に「先生にあいさつする。」を実演してもらい、その後に一つ一つの行動を命令化して書き出してみました。たくさんの命令に子どもたちもびっくりしていました。
さて、授業の方はそんな難しいものではなく、「ビスケット」というアプリを使いました。自分で描いた絵に命令をし、自由に動かすものです。アイパッドのアプリですので、操作にもすぐ慣れ、説明をよく聞いて思い思いに活動していました。自分の描いた魚たちが命令通りに動くのを見て、大喜びでした。
図書貸し出し
今日は図書支援員さんが図書室で貸出業務をしてくださいました。図書室での本の貸し出しは、クラス単位で行っています。
子どもたちは、図書室の本を読むのをとても楽しみにしています。夏休みの本の貸し出しは、2冊です。本棚に向かう顔は笑顔いっぱいです。





子どもたちは、図書室の本を読むのをとても楽しみにしています。夏休みの本の貸し出しは、2冊です。本棚に向かう顔は笑顔いっぱいです。
PTA常任委員会・学年委員会・実行委員会
7月20日(月)に新型コロナウイルス感染防止対策として、規模を縮小したPTA常任委員会・学年委員会・実行委員会が開催されました。いろいろとお忙しい中、足を運んでくださった委員の皆様、ありがとうございました。本日、決定した内容を児童を通して文書で配付いたしましたので、ご覧の上、ご協力よろしくお願いいたします。






会議終了後、使った教室の消毒もしていただき、大変ありがとうございました。

会議終了後、使った教室の消毒もしていただき、大変ありがとうございました。
第1回北光コミスク・ねっと会議
7月16日(木)に第1回北光コミスク・ねっと会議が開催されました。
詳しくは、「北光コミスク・ねっとNEWS」をご覧ください。
生涯学習課の課長より委員に委嘱状が渡され、その後活発な会議となりました。




また、今年度から北光クラブの魂を継承した「北光コミスク・ねっとボランティア」が立ち上がりました。せっかく始動したのですが、新型コロナウイルス感染防止対策として、児童に直接関わるボランティアは今年度は自粛することになりました。しかし、環境整備(草刈・除草)や夏休みのコンクール作品整理など、児童に直接関わらないボランティアはお願いすることになりました。今日は、除草ボランティアの様子をご紹介します。


おかげさまで、こんなにきれいになりました。



詳しくは、「北光コミスク・ねっとNEWS」をご覧ください。
生涯学習課の課長より委員に委嘱状が渡され、その後活発な会議となりました。
また、今年度から北光クラブの魂を継承した「北光コミスク・ねっとボランティア」が立ち上がりました。せっかく始動したのですが、新型コロナウイルス感染防止対策として、児童に直接関わるボランティアは今年度は自粛することになりました。しかし、環境整備(草刈・除草)や夏休みのコンクール作品整理など、児童に直接関わらないボランティアはお願いすることになりました。今日は、除草ボランティアの様子をご紹介します。
おかげさまで、こんなにきれいになりました。
タブレット型PC活用!
タブレット型PCが北小学校にも入りました。子ども1人に1台ずつ用意されています。今日は、2年生が授業の中で活用しました。生活科の「虫しらべ」です。実際に虫さがしをして観察するとともに、インターネットでさらに虫のことを調べました。子どもたちは、検索の仕方もすぐに覚え、お目当ての虫について調べ、カードに絵を描いたり調べたことを書き込んだりすることができました。タブレット型PCのよいところで、タッチして操作できることがあります。指やタッチペンで上手に操作していました。覚えるのが早いです。
普段の授業の中で、効果的に活用していきたいと思います。





普段の授業の中で、効果的に活用していきたいと思います。
スクールカウンセラーの先生から
スクールカウンセラーの先生から、長期休業明けの子どもたちのメンタルヘルスについて研修を受けました。
子どもたちは、長期間にわたり自宅で学習してきた訳ですが、学校が再開して約3週間、生活や環境の大きな変化でストレスを感じている子もいるかもしれません。
学校は子どもたちにとって、安全・安心・楽しいところであるように、と大切なお話をされました。そして、子どもたちのストレスへの対応についてご教授いただきました。
教えていただいたことを子どもたちに還元し、「学校は楽しいところ」、「心が軽くなるところ」になるようにしていきたいと思います。



子どもたちは、長期間にわたり自宅で学習してきた訳ですが、学校が再開して約3週間、生活や環境の大きな変化でストレスを感じている子もいるかもしれません。
学校は子どもたちにとって、安全・安心・楽しいところであるように、と大切なお話をされました。そして、子どもたちのストレスへの対応についてご教授いただきました。
教えていただいたことを子どもたちに還元し、「学校は楽しいところ」、「心が軽くなるところ」になるようにしていきたいと思います。
基本情報
栃木県鹿沼市泉町2457
電話 0289-62-3421
FAX 0289-64-3154
カウンタ
0
0
9
3
6
0
0
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
教科書会社リンク