2018年9月の記事一覧
運動会で、元気!真剣!感動!
運動会が実施されました。天候が本当に心配されましたが、有志による「てるてるぼうず」に願が届きました。
グラウンドコンディションは悪かったのですが、早朝からの整備で運動会実施に十分耐えられるものになりました。早朝からの皆様のご協力、ありがとうございました。
運動会は、応援合戦から始まり、大いに盛り上がりました。
1・2年生のかわいいダンス、3・4年生の勇ましいよさこいソーラン、5・6年生の感動の組体操、徒競走や団体競技では、笑いあり涙あり、ドラマチックな展開が!
平成30年、「平成最後の運動会 力を合わせて勝利をつかめ」をスローガンにした運動会、子どもたちはたくさんの思い出ができたのではないでしょうか。
運動会の実施について
9月22日(土)、本日の運動会は予定通り実施いたします。
校庭等の準備や整地を行いますので、集合できる保護者の皆様は午前7時に
集合してください。
いよいよ今週!運動会!
今日は、最終全体練習でした。実質予行です。
開閉開式と徒競走を行いました。徒競走では、「練習ですよ。」というのに、みんな全力!やっぱり、練習でも勝負は勝負、なのでしょうね。
予行では、最初の数組が走るのですが、「ここまでね。」と言われた後ろの組の残念そうなこと。
勝負は当日まで取っておいてください。(^ ^)






開閉開式と徒競走を行いました。徒競走では、「練習ですよ。」というのに、みんな全力!やっぱり、練習でも勝負は勝負、なのでしょうね。
予行では、最初の数組が走るのですが、「ここまでね。」と言われた後ろの組の残念そうなこと。
勝負は当日まで取っておいてください。(^ ^)
運動会練習にも熱が入ります。
今日の運動会練習は、応援の練習でした。すぐに運動会になるので、気合いも入っていました。応援団にとっては初の全体練習でしたので、戸惑うところもありましたが、団長を中心に子どもたちが主体となって練習を進めました。さすが、応援団に立候補した子どもたちです。
全体も、大きな声を出し応援合戦をしました。ますます運動会への期待が高まりました。
不審者避難訓練
不審者に対する避難訓練を行いました。学校北側の連絡通路から侵入、教室にいる子どもに話しかける事案を想定して行いました。
自分の命を守る訓練ですので、真剣に行いました。
避難した後の集会では、校長先生からの講評がありました。「お・か・し・も・ち」と「い・か・の・お・す・し」という合言葉、皆さんは分かりますか?避難する時の注意と、不審者にあった時の対応の仕方を示しています。子どもたちは、両方よく知っていました。知ったうえで、行動できるのが理想です。繰り返しの訓練が大切だと思います。
また、先日の北海道地震についてもお話がありました。災害は、いつ来るかわかりません。日頃からの備えと心構えが大切ですね。



自分の命を守る訓練ですので、真剣に行いました。
避難した後の集会では、校長先生からの講評がありました。「お・か・し・も・ち」と「い・か・の・お・す・し」という合言葉、皆さんは分かりますか?避難する時の注意と、不審者にあった時の対応の仕方を示しています。子どもたちは、両方よく知っていました。知ったうえで、行動できるのが理想です。繰り返しの訓練が大切だと思います。
また、先日の北海道地震についてもお話がありました。災害は、いつ来るかわかりません。日頃からの備えと心構えが大切ですね。
基本情報
栃木県鹿沼市泉町2457
電話 0289-62-3421
FAX 0289-64-3154
カウンタ
0
0
9
3
6
8
0
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
教科書会社リンク