2017年5月の記事一覧
学校周辺を探検しよう!社会科
学校周辺の探検に出かけました。学校周辺の主な建物や土地の使われ方、道路の交通量の多さなど全員で確かめながら歩きました。文化活動交流館の芝生で「家や店が多かった」「交通量は多いところと少ないところがあった」など話し合い意欲的に学習できました。
第1回避難訓練 地震と火災
今年度初めての避難訓練を行いました。
地震が起こり、その後理科室から出火、という設定です。地震の時は、みんな机の下に潜ってじっと地震が収まるのを待ちます。その後、火災の避難になります。火元からできるだけ遠く、速く避難しなければなりません。
「お・か・し・も・ち」を合い言葉にしています。全部分かりますでしょうか?
お・・・・おさない か・・・・かけない し・・・・しゃべらない も・・・・もどらない ち・・・・ちかづかない
だそうです。
いざ、本当に災害が起こったとき、自分の身は自分で守らなければなりません。真剣な態度で訓練に取り組みたいものです。
避難の時に、ちょっと話してしまったり、非日常と言うことでわくわくしてしまったりした子どももいましたが、緊張感のある避難訓練ができました。
その後、模擬消火訓練を6年生の代表児童が行いました。消火器の使用法について教えていただきました。火にだんだん近づいて、完全に消えるまで消火器を吹き付けるのだそうです。いざというときに使える学びができました。





地震が起こり、その後理科室から出火、という設定です。地震の時は、みんな机の下に潜ってじっと地震が収まるのを待ちます。その後、火災の避難になります。火元からできるだけ遠く、速く避難しなければなりません。
「お・か・し・も・ち」を合い言葉にしています。全部分かりますでしょうか?
お・・・・おさない か・・・・かけない し・・・・しゃべらない も・・・・もどらない ち・・・・ちかづかない
だそうです。
いざ、本当に災害が起こったとき、自分の身は自分で守らなければなりません。真剣な態度で訓練に取り組みたいものです。
避難の時に、ちょっと話してしまったり、非日常と言うことでわくわくしてしまったりした子どももいましたが、緊張感のある避難訓練ができました。
その後、模擬消火訓練を6年生の代表児童が行いました。消火器の使用法について教えていただきました。火にだんだん近づいて、完全に消えるまで消火器を吹き付けるのだそうです。いざというときに使える学びができました。
基本情報
栃木県鹿沼市泉町2457
電話 0289-62-3421
FAX 0289-64-3154
カウンタ
0
0
9
2
5
3
8
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
教科書会社リンク