2020年6月の記事一覧
スクールカウンセラーの先生から
スクールカウンセラーの先生から、長期休業明けの子どもたちのメンタルヘルスについて研修を受けました。
子どもたちは、長期間にわたり自宅で学習してきた訳ですが、学校が再開して約3週間、生活や環境の大きな変化でストレスを感じている子もいるかもしれません。
学校は子どもたちにとって、安全・安心・楽しいところであるように、と大切なお話をされました。そして、子どもたちのストレスへの対応についてご教授いただきました。
教えていただいたことを子どもたちに還元し、「学校は楽しいところ」、「心が軽くなるところ」になるようにしていきたいと思います。



子どもたちは、長期間にわたり自宅で学習してきた訳ですが、学校が再開して約3週間、生活や環境の大きな変化でストレスを感じている子もいるかもしれません。
学校は子どもたちにとって、安全・安心・楽しいところであるように、と大切なお話をされました。そして、子どもたちのストレスへの対応についてご教授いただきました。
教えていただいたことを子どもたちに還元し、「学校は楽しいところ」、「心が軽くなるところ」になるようにしていきたいと思います。
1年生と 対面式
1年生との対面式を行いました。一斉下校時に、1年生はプレハブ校舎の前に並び、6年生から歓迎の言葉をもらいました。
1年生は、「よろしくお願いします!」と、元気よくあいさつができました。



1年生は、「よろしくお願いします!」と、元気よくあいさつができました。
学校再開しました。
大変長い臨時休業でしたが、本日から学校が再開しました。
コロナウイルス対策のため、毎日の検温と、昇降口でのチェックを行います。また、教室に入る前に、うがい手洗いを必ずします。
子どもたちの元気なあいさつが聞こえる教室は、本当にいいものです。
保護者の皆様には、毎日のお子様の検温をお世話になります。よろしくお願いいたします。




教室でもソーシャルディスタンスを取り、机と机を大きく離しています。
久しぶりの通常授業でした。元気よく手を上げて発表したり、先生の楽しい話に笑顔になったり、分からない問題に頭をひねったり。徐々に日常がもどってくることかと思います。
大きく変わったことは、他にもあります。給食の時間です。
これも、対策をしっかり取っています。そのため、給食当番の人数を減らして行っています。
もちろん、前向き給食でお話はしないようにします。以前のようなグループ給食はできなくなり、寂しい感じもありますが、感染拡大防止が日常となっている今、給食の形も変わらざるをえません。








変わったことも多くあり、子どもたちも戸惑うこともありましたが、学校再開したことで、うれしそうなみんなの顔を見られてよかったです。
コロナウイルス対策のため、毎日の検温と、昇降口でのチェックを行います。また、教室に入る前に、うがい手洗いを必ずします。
子どもたちの元気なあいさつが聞こえる教室は、本当にいいものです。
保護者の皆様には、毎日のお子様の検温をお世話になります。よろしくお願いいたします。
教室でもソーシャルディスタンスを取り、机と机を大きく離しています。
久しぶりの通常授業でした。元気よく手を上げて発表したり、先生の楽しい話に笑顔になったり、分からない問題に頭をひねったり。徐々に日常がもどってくることかと思います。
大きく変わったことは、他にもあります。給食の時間です。
これも、対策をしっかり取っています。そのため、給食当番の人数を減らして行っています。
もちろん、前向き給食でお話はしないようにします。以前のようなグループ給食はできなくなり、寂しい感じもありますが、感染拡大防止が日常となっている今、給食の形も変わらざるをえません。
変わったことも多くあり、子どもたちも戸惑うこともありましたが、学校再開したことで、うれしそうなみんなの顔を見られてよかったです。
基本情報
栃木県鹿沼市泉町2457
電話 0289-62-3421
FAX 0289-64-3154
カウンタ
0
0
9
2
5
3
4
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
教科書会社リンク