2018年11月の記事一覧
クラブ見学会
11月3日、13日は、2週にわたり3年生のクラブ見学がありました。
クラスごとに4つのグループに分かれ、全てのクラブを見学しました。3年生は廊下の歩行や見学の際の挨拶、見学の時間配分など、見学中に気をつけることをよく守り、活動に取り組むことができていました。また、各クラブの上級生は、3年生のために活動の内容を発表してくれたり、体験をさせてくれたりと、3年生が興味・関心をもてるように工夫していました。
見学後に教室で行った振り返りでは、見学したり体験したりした感想や、どのクラブに入りたいかという希望を発表しました。来年度に向けて楽しみな気持ちが膨らんだようです。
1年生 生活科校外学習
11月15日(木)、1年生が遠生活科の校外学習でお千手山公園へ行きました。
前半は、秋さがしをしました。秋の草木の様子や虫を見つけて、ワークシートに記入しました。どの児童も、春の様子との違いを見つけることができ、熱心に活動に取り組んでいました。
後半は、班ごと乗り物に乗りました。遠足の時と同様、仲間と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
公共の施設でのマナーや歩道の歩き方など、以前にくらべ進んで守ることができたこともとてもよかったと思います。校外活動であるからこそ、学べたことがたくさんありました。
小児生活習慣病検診事後指導 5年生、血液サラサラ!
小児生活習慣病検診の事後指導がありました。栄養教諭の小出真美子先生を講師にお迎えし、「めざせ!サラサラ血液」講座をしていただきました。
まず、模型を使ってサラサラ血管とドロドロ血管の説明がありました。血管の中にいろいろなものがこびりついているモデルを見て、「うぇーーー。」という声を上げる子どもたち。インパクトがありました。
その他、食事の栄養バランスやおやつの選び方、飲み物の選び方などを教えていただきました。ポテトチップスに含まれる油分、炭酸飲料に含まれる砂糖の量・・・。その多さにみんなびっくりしていました。
食事・運動・睡眠など1日の生活全体を見直し、健康な生活習慣について考えることができました。






まず、模型を使ってサラサラ血管とドロドロ血管の説明がありました。血管の中にいろいろなものがこびりついているモデルを見て、「うぇーーー。」という声を上げる子どもたち。インパクトがありました。
その他、食事の栄養バランスやおやつの選び方、飲み物の選び方などを教えていただきました。ポテトチップスに含まれる油分、炭酸飲料に含まれる砂糖の量・・・。その多さにみんなびっくりしていました。
食事・運動・睡眠など1日の生活全体を見直し、健康な生活習慣について考えることができました。
快調!ミシン♪でエプロン作成
第2回目のミシンの授業です。いよいよエプロンを縫っていきます。裁ちばさみで切って、アイロンで折り目を付けて、しつけして、ミシンです!
慣れてきたのか、みんな快調です。どんどん形になるエプロンへの期待と、「あれ、僕って、ミシン上手?」という思いのふくらむ授業でした。
北光クラブの皆さんには、引き続きお世話になりました。とっても丁寧な教え方で、私(5-1担任:♂)も勉強になることがたくさんあります。ありがとうございます!
5年生ミシン学習
5年生では、ミシンが始まりました。初めて使う機械なのですが、適応力が高いですね。すぐにコツをつかんでいました。
ミシンの学習では、北光クラブの皆さんがボランティアとして教えてくださっています。丁寧に教えていただき、子どもたちも安心して学習に取り組むことができました。今日は練習布でしたが、次週からいよいよエプロン制作に取り掛かります。



ミシンの学習では、北光クラブの皆さんがボランティアとして教えてくださっています。丁寧に教えていただき、子どもたちも安心して学習に取り組むことができました。今日は練習布でしたが、次週からいよいよエプロン制作に取り掛かります。
基本情報
栃木県鹿沼市泉町2457
電話 0289-62-3421
FAX 0289-64-3154
カウンタ
0
0
9
3
9
0
1
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
教科書会社リンク