学校ニュース

令和5年度 日誌

キラキラ PTA役員説明会を実施しました。

 本日、6時半よりPTA活動説明会を実施しました。

 PTA活動に興味があり、子どもたちの成長をそばで応援し、学ぶ環境をよりよくするために本部役員を募集しました。今年度の本部役員、専門部長、希望する方が集まり説明会ができました。

花丸 校内人権週間 6年生が人権講話を聞きました。

 12月4日より12月8日まで人権週間です。

 6年生は、講師の方をお招きしてお話を聞きました。身の回りにいろいろな差別があることを確認して、誰もが豊かに生活するためにどうのようにしたらいいのか、一人一人が考えることができました。

キラキラ 5年生 金銭教育 お金ってなあに?

 5年生が、栃木県の金融広報アドバイザーの方をお招きし、お金の大切さを学びました。

 お金のはたらきやお金を上手に使うヒントなどをお話ししてもらうだけでなく、キャッシュレス決済について考えることもできました。また、お金より大切なものもあることも教えていただきました。

 

給食・食事 今週の献立紹介 11月27日から12月1日まで

月曜日:大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ひじきとごぼうのさらだ、チーズ

火曜日:ご飯、牛乳、納豆、大学芋、石狩汁

水曜日:セルフフルーツサンド(コッペパン)、牛乳、チキンナゲット、ポトフ

木曜日:【おさかなランチ】ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、塩昆布和え、ザクザク汁

金曜日:シェルパン、牛乳、ハンバーグケチャップがけ、コールスロー、クラムチャウダー

 

 

 

キラキラ 4年生が手話学習を行いました。

 11月28日の手話学習に引き続き、総合的な学習の時間「広げよう心の輪」をテーマに、30日に、手話学習を行いました。手話ボランティアの方2名に来校していただき、基本的なあいさつの仕方などを学びました。

 点字や手話の体験を通して、目や耳以外の感覚を使ってコミュニケーションをとることの大切さを学ぶことができました。

キラキラ 4年生 点字学習を行いました。

 11月28日火曜日、4年生は総合的な学習の時間「広げよう心の輪」をテーマに点字学習を行いました。点訳グループ「桐」の方をお迎えして、実際に点字を打つなどの体験を行いました。

点字の文字が反対になるのに苦労していましたが、点訳グループの皆さんのサポートで、スムースに行えました。

 

 

キラキラ エキスパートティーチャーの授業がありました。

 11月24日に5年生を対象にエキスパートティーチャーによる授業が行われました。前回は「投げ」るがテーマでしたが、今回2回目のテーマは、「走る」です。

 短距離を走るための走り方のコツを、準備運動から実際の走り方までを丁寧に指導していただきました。足の上げ方、リズムの取り方、手の振り方などを意識して、夢中になって取り組めました。

 

 

給食・食事 今週の給食献立紹介(11月20日〜24日)

月曜日;わかめご飯、牛乳、鳥の唐揚げ、おかか和え、じゃがいもの味噌汁

火曜日;ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ナムル、みかん

水曜日;食パン、チョコクリーム、牛乳、さつまいものシチュー、ハムマリネサラダ

木曜日;勤労感謝の日

金曜日;スラッピージョー(コッペパン)、牛乳、ミートソース、フライドポテト、野菜スープ

 

花丸 学級会の自主公開研を実施しました。

 11月22日に、自主公開研究授業会を実施しました。かぬま教育研究の日に、本校で授業公開を行わない年に行い、今年で3回目になります。

 以前からご指導いただいている元文部省初等中等教育局視学官の先生、鹿沼市教育委員会の先生をお招きして、ご指導をいただきました。

 市内からは15名の先生の参加もあり、稔りある授業研究会となりました。

研究授業のクラスとその議題は、以下の通りです。

5年3組「臨海でのバスのレクレーションを決めよう」

1年1組「2学きおもいでびじゅつかんをひらこう」

4年1組「おやつの食べ方を考えよう」

けやき学級5、6組「すごろくあそびをしよう」

どのクラスも、1年、5年、けやき学級では、「みんなで話し合い、みんなで決める」こと、4年生では、「みんなで考えて自分で決める」ことを意識して発言をし、実践への意欲を高めていました。

 

 

花丸 第2回学校運営協議会を開催しました。

 11月20日月曜日に、第2回学校運営協議会が実施されました。縦割り班活動の「わくわくタイム」を参観し、その後、今までの学校の様子について画像で振り返り、学校評価の結果や児童の声などを参考に、委員さんのお考えやご意見を聞くことができました。

 児童アンケートの回答の傾向、地域での遊び場、学校内の環境整備、子どもたちと地域とのつながり方などについて話し合いをもつことができました。

 次回は2月に予定しています。

 

キラキラ PTAによる第2回資源物回収を実施しました。

 11月19日(日)に、PTA本部役員、総務部、4〜6年生の保護者の希望者の方で資源物回収を実施することができました。晴天に恵まれる中の作業で、軽トラなどの回収用の車両を確保でき、手際よく回収ができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

給食・食事 今週の給食献立紹介 11/13〜11/17

【月曜日】ご飯、牛乳、ベリーちゃんの卵焼き、のり和え、里芋と大根のそぼろ煮

【火曜日】セルフ中華丼、牛乳、中華丼の具、焼き餃子

【水曜日】県産小麦粉使用バターロール、牛乳、パンプキンシチュー、にらサラダ、リンゴ

【木曜日】ご飯、牛乳、県産豚肉ハンバーグニラソースかけ、ごま和え、なめこの味噌汁

【金曜日】《さつきランチ》食パン、いちごジャム、牛乳、インド煮、干瓢のサラダ、県産ヨーグルト

 

 

キラキラ 第4回PTA本部役員会を行いました。

 11月15日水曜日、本校にて18:30から役員会を開きました。

 内容は、①今後のPTA活動、②次年度のPTA組織関係、③専門部や学校行事などの予定について確認しました。

 つきましては、メールにてお知らせしました通り、次年度の本部役員を12月4日月曜日に、北押原小学校で18:30より説明会を開いて、次年度の準備を進めていきたいと思います。

給食・食事 今週の給食献立紹介 11/6〜11/10

【月曜日】セルフチキンライス、牛乳、チキンライスの具、オムレツ、肉団子スープ

【火曜日】《エンジョイランチ》ご飯、牛乳、ジャージャンどうふ、棒棒鶏サラダ

【水曜日】《いい歯の日献立》コッペパン、白身魚のフライ、コロコロサラダ、ワンタンスープ、グミ

【木曜日】ご飯、牛乳、けいちゃん、かきたま汁、お米でプリンタルト

【金曜日】ミルクパン、牛乳、ペンネボロネーゼ、海藻サラダ

 

キラキラ クラブ発表に向けて最後のクラブ活動を行いました。

 11月30日木曜日にクラブ発表が予定されています。クラブ活動は、4年生以上が活動しているため、クラブ発表は、次年度にクラブ活動を始める3年生も発表を観ることになります。

 発表会までは時間があるので最終的な仕上げは、休み時間などを利用しますが、今日は、どのクラブも真剣に活動していました。

※画像は、一部のクラブを掲載しました。

 

花丸 中学生があいさつ運動にきてくれました!!

 11月9日木曜日、11月10日金曜日の2日間の朝に、北押原中の生徒の皆さんが、あいさつ運動に来てくださいました。小中連携教育の一環として、あいさつの啓発を目的にしています。両日ともに15名ほどの中学生が、あいさつの声かけしてくださいました。いつもの登校と違って、いつもより大きな声であいさつができていました。中学生の皆さんありがとうございます。

 

 

給食・食事 今週の給食メニュー紹介 10/30〜11/2

今週の給食紹介です。

【月曜日】セレクト給食、ご飯、ハムカツまたはえびカツ、塩昆布和え、さつまいも汁

【火曜日】ご飯、牛乳、麻婆豆腐、くらげサラダ、梨

【水曜日】メープルトースト、牛乳、洋風おでん、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト

【木曜日】ご飯、牛乳、ビビンバの具(肉炒め、ナムル)、わかめスープ

音楽 第59回鹿沼市小中学校音楽会に6年生が参加しました。

 11月2日木曜日、鹿沼市内の小中学校の児童生徒が一同に会して、合同音楽会が開催されました。本校は、6年生が合唱の部に参加しました。曲は「3675日の紙飛行機」です。

 開会式の後、何校かの演奏を聴いて、リハーサルをして本番を迎えました。練習の時よりも、声量があって美しいハーモニーを出せていました。

 

 

 

キラキラ 算数の研究授業が行われました。

 栃木県小学校教育研究会算数部会の上都賀支部算数部会主催で、本校を会場に4年生のクラスで算数の研究授業を行いました。

 今回は、宇都宮大学附属小の先生が授業者となって、単元名「計算のやくそくを調べよう」を行いました。課題に対して、めあてをもって意欲的に取り組んでいました。参加された先生方から児童たちが活発に取り組んでいるので、多様な考えがたくさん出て、今後の学習に生かせる授業となったのではないかと、振り返る言葉が多かったです。

【授業の様子】

【授業研究会の様子】

 

給食・食事 今週の給食紹介 10月23日月曜日〜27日金曜日

月曜日;【お魚ランチ】ご飯、牛乳、サバのスタミナ焼き、コロコロづけ、大根と豚肉の煮込み

火曜日;わかめご飯、牛乳、厚焼き卵、北押原小柿のサラダ、つみれ汁

水曜日;バターロール、牛乳、ブラウンシチュー、フルーツヨーグルト

木曜日;ご飯、牛乳、納豆、焼き栗コロッケ、どさんこ汁

金曜日;まるぱん、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、チースポテト、パンプキンポタージュ、お月見ゼリー

 

 

キラキラ 奈佐原文楽クラブが、葛生義務教育学校6年生と交流をしました。

 26日木曜日、クラブの時間に葛生義務教育学校の6年生の皆さんと、リモートで交流をしました。

 葛生義務教育学校は、令和5年度葛生地区の2つの中学校、4つの小学校が統合して開校した義務教育学校です。義務教育9年間を一体として捉えた系統性ある教育課程を実施しています。

 葛生地区には、山あい伝わる「牧(まぎ)歌舞伎」(県指定無形民俗文化財指定)があり、そのつながりから奈佐原文楽との交流を始めることになりました。

 奈佐原文楽クラブが活動する日に、3名の保存会の方が来校して、指導をしてくださっています。今日は、代表の方の説明の後、実際に実演をして、様子をお伝えすることができました。

【リモートでの説明】

【リモートでの実演】

 

音楽 鹿沼市小中合同音楽会に向けて

 11月2日木曜日に行われる小中合同音楽会に6年生が合唱の部で参加します。

  7月に曲や伴奏者を決め、音楽の時間や休み時間を使って練習を行ってきました。

曲は「365日の紙飛行機」です。26日の練習では、声量もあって、ハーモニーも整ってきました。パート練習も進み、合わせての練習もあと2回ほどです。本番に向けて、頑張って欲しいです。

【パート練習】

【合同練習(体育館)】

 

キラキラ 就学時健康診断・親学習プログラムを実施しました。

 10月25日水曜日午後に、来年入学を予定しているお子様を対象とした就学時健康診断とその保護者対象の親学習プログラムを実施しました。

 親学習プログラムでは、「しつけは子どもへの大切な贈り物」と題して、鹿沼市教育委員会生涯学習課、せせらぎ会、親学習ボランティアの皆さまが講師やサポーターになって、ワークショップを行いました。

 保護者の方からは、「友達がたくさんできるか?、歩いて登校はできるか?、宿題ができるか?」などの心配事を意見に出しながら交流を図り、親としてのあり方について考えることができたと思います。

【親学習プログラムの様子】

 

給食・食事 今週の給食紹介 10月16日から20日

月曜日;セルフかき揚げ丼(ご飯、野菜かき揚げ)、天丼のタレ、牛乳、おかか和え、なめこの味噌汁

火曜日;【エンジョイランチ】ご飯、牛乳、親子煮、キムチ和え、りんご

水曜日;食パン、ブルーベリージャム、牛乳、肉団子、ハムチーズサラダ、クラムチャウダー

木曜日;大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ツナサラダ

金曜日;セルフフルーツクリームサンド(コッペパン)、牛乳、チキンナゲット、ミネステローネ

 ※水曜~金曜のメニュー画像はありません。

 

バス 6年生 修学旅行 〜鎌倉・横浜〜

10月12日木曜から13日金曜まで1泊2日で、修学旅行(鎌倉・横浜方面)に行ってきました。

「みんなで協力して、思い出に残る 修学旅行にしよう」をテーマに、安全に安心して活動して、たくさんのいい思い出ができるように、いろいろな準備をしたり、計画を立ててきました。

 1日目は、鎌倉で班別行動です。高徳院(鎌倉の大仏)をスタートして、長谷寺、銭洗弁財天、佐助稲荷神社、本覚寺などを回って、最後に、鶴岡八幡宮に集合しました。どの班も時間通りに活動できました。

 2日目は、八景島シーパラダイスです。水族館をみんなで見学して、その後、班別にイルカショーや園内の乗り物に乗ったり、お土産を買うなどしました。

 2日間とも天気に恵まれ、活動するにはとてもいい状況でした。宿泊した、ホテルでは、夕食、朝食共に大変美味しくいただくことができました。

 活動班・生活班で折り合いをつけながら、協力して2日間過ごすことができ、たくさんの良い思い出ができました。この団結できる力を、今後の学校生活につなげて欲しいと思います。

 最後に、この日のためにいろいろな準備を進めるなど、保護者の皆様をはじめとして、当日の旅行行程がスムーズに進むようにサポートしてくださった皆さんに感謝したいと思います。有難うございます。

 

 

給食・食事 今週の給食献立紹介 10月10日から13日

月曜日;スポーツの日(給食お休み)

火曜日;セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、牛乳、焼き餃子、ブドウ

水曜日;ミルクパン、牛乳、ペンネボロネーゼ、ほうれん草とコーンのサラダ

木曜日;ご飯、牛乳、アジフライ、磯煮、田舎汁

金曜日;食パン、チョコクリーム、牛乳、白菜のクリーム煮、ハムと大根のマリネ

※12日木曜、13日金曜の画像はありません。

 

キラキラ 全校集会を行いました。

 10月10日火曜の業間の時間に全校集会を行いました。

 はじめに、表彰式(校内で募集をして入賞したもの)を行い、次に校長講話がありました。

 講話では、1年間の折り返し、以下の2つのことを話しました。

①以前、校内放送であった児童指導の先生からの話を受けて、落ち着いて生活すること。

②エジソンの功績から、失敗は成功のもとあきらめないで挑戦を続けること。

 

 

給食・食事 今週の給食献立紹介10月2日〜6日

月曜日;ご飯、牛乳、イワシのおかか煮、のり和え、豚汁

火曜日;セルフ三食丼(ご飯、三食丼の具)、牛乳、ジャガイモの味噌汁

水曜日;ココア揚げパン、牛乳、餃子スープ、花野菜サラダ

木曜日;【さつきランチ】焼き肉丼(ご飯、かぬま和牛)、牛乳、干瓢とニラのかき玉味噌汁、カヌマンゼリー ※鹿沼市75歳おめでとう献立

金曜日;黒食パン、牛乳、チリコンカン、スパゲティサラダ、スライスチーズ

 

※ 今週の木曜日の献立の画像はありません。

 

 

キラキラ 令和5年度の後半頑張りましょう!! ~学校生活の確認~

 10月に入り、令和5年度も後半になります。前期の通信票を担任の先生から渡され、どのように学習したり、生活したらいいのか考えることができたと思います。

 10月5日の朝に、児童指導の先生から後期の生活について学校生活のルールなどを中心に、リモートでお話をいただきました。校舎内での過ごし方や校庭での遊び方などを確認したり、注意して欲しいことを話されました。

 

 

バス 3年生 社会科見学

 10月4日水曜日に、3年生が社会見学に出かけました。

見学場所は、鹿沼消防署、屋台のまち中央公園、文化活動交流館です。

安全を守る施設としての消防署の働き、鹿沼の文化財の見学を通して、その良さを知るのが目的です。

 対応してくださった施設の皆さんからの説明を真剣に聞いて、たくさんメモを取っていました。

 

 

車 3年生が交通安全教室を行いました。

 10月3日火曜日に駐在さんと市の交通対策課の方をお呼びして、交通安全教室を行いました。1組と2組別々に、講話と実地訓練に分かれて活動しました。

 自転車の乗り方や安全確認の仕方を学びました。誰も真剣に取り組んで、交通安全の意識が高まりました。

 保護者の皆様には、子どもたちの自転車をお借りすることになり、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

 

学校 教育実習が行われています。

 5年生に教育実習生が来ています。教育実習とは、学校で授業実践など実地体験を通して、先生としての必要な知識、技能、態度、心構えなどを習得するためにおこなわれるものです。

 4週間の10月30日までです。画像は、10月2日の朝に、リモートで全校児童に自己紹介をしてもらいました。

 

遠足 4年生板荷自然体験学習 自然の中でたくさんのことを学びました。

 4年生は、9月27日水曜から9月29日金曜まで板荷にある鹿沼市自然体験交流センターにて宿泊学習を行いました。

 活動のテーマは、「自分で動く、自分から声をかける、集合したら黙って待つ」です。

 内容は、以下の通りです。

1日目;【午前】入所式・仲間づくりゲーム 【午後】基地作り  【夜】ナイトハイク

2日目;【午前】火おこし体験・カレー作り 【午後】ウォークラリー     【夜】キャンプファイヤー

3日目;【午前】創作活動

 

※様子を画像でお知らせします。(現在一部のみ)

【仲間作りゲーム】

【基地づくり】

【火おこし体験・カレー作り】

【ウォークラリー】

【キャンプファイヤー】

 

【創作活動】

        

【基地づくりの片付け】

【キャンプファイヤー片付け】

 

給食・食事 給食献立紹介9/25〜9/29

月曜日;ご飯、牛乳、鶏肉の七味焼き、胡麻和え、キャベツの味噌汁

火曜日;【お月見献立】わかめご飯、牛乳、厚焼き卵、コロコロ漬け、里芋と大根のそぼろ煮、ゼリー

水曜日;冷やしうどん、牛乳、丸パン、メンチカツ、ヨーグルト

木曜日;ご飯、牛乳、サバの味噌煮、塩昆布あえ、さわにわん

金曜日;パインパン、牛乳、チキンのオーブン焼き、コールスロー、肉団子スープ

※27日金曜日の献立画像はありません。

 

花丸 わくわくタイム!!

 9月25日に、わくわくタイムを校庭と教室に分かれて行いました。どの縦割り班も、夢中になって活動していました。企画をした6年生のリードが光っていました。

 

 

給食・食事 給食献立紹介9/19〜9/22 今週も美味しくいただきました‼︎

月曜日;(敬老の日)

火曜日;ご飯、牛乳、ブリフライ、磯煮、冬瓜の味噌汁

水曜日;【さつきランチ】県産小麦バターロール、牛乳、干瓢のクリーム煮、ニラサラダ、トチおとめゼリー

木曜日;ご飯、牛乳、オムレツ、ホイコウロウ、ブドウ

金曜日;ナン、牛乳、キーマカレー、ツナサラダ、アイス


花丸 ケイドロでいい汗を流しています。

 体育委員会の企画で上学年と下学年に分けて、ケイドロを行なっています。これは、体を動かすことの楽しさや他学年との交流を目的としています。

 募集をしたところ人数が多いため、上学年、下学年でそれぞれ4回ずつ実施することになりました。21日の4年生から6年生の様子を画像で紹介します。

バス 1年生校外学習

 9月15日金曜日、1年生は宇都宮動物園に校外学習に出かけました。普段、学校では見たり、体験できないことを校外で見聞を広めます。

 暑さの中でしたが、グループごとに行動し、動物に餌を与えたり乗り物に乗ったりして、楽しく過ごすことができました。

 楽しかった思い出を作文や絵で表したり、決まりを守れたかなどの反省をする予定です。

 

 

バス 2年生 校外学習

 15日金曜日、2年生は、栃木県子ども総合科学館へ校外学習に出かけました。事前に楽しく、安全に、校外学習をするためにルールについて話し合いをしました。

 記念撮影後、館内をグループ行動し、お昼を食べて広場で遊びました。途中で雨に降られたりしましたが、無事に過ごせました。

 出発してから、帰校するまで決まりを守って活動することができました。

 

 

バス 3年生 校外学習

 15日金曜日、3年生は「なかがわ水遊園」へ校外学習に出かけました。記念撮影をした後、水遊園内を見学したり、買い物体験をしたりしました。

 事前に、楽しく校外学習するためのルールや公共施設の利用の仕方のマナーについて話し合いを行い、集団生活のあり方について考えさせました。このことは、4年生の板荷自然体験学習の活動につながっていくと思います。

 活動中は、班ごとにルールを守りながら活動ができていました。この後は、印象に残ったことを作文や絵で表したり、反省点をまとめます。

給食・食事 給食献立紹介9/11〜9/15

月曜日;【塩(エン)ジョイランチ】ご飯、牛乳、イワシの蒲焼、浅漬け、豚汁

火曜日;ご飯、牛乳、ポークシュウマイ、青椒肉絲、春雨スープ

水曜日;シュガートースト、牛乳、肉団子のケチャップ煮、チキンゴボウサラダ

木曜日;セルフ三食丼、牛乳、ジャガイモ味噌汁、冷凍みかん

金曜日;食パン、チョコクリーム、牛乳、チキントマトクリームシチュー、ハムマリネサラダ

キラキラ 5年 小児生活習慣病健診

 生活習慣病は、日常の食事や運動に深く関与しているといわれ、成人してから生活習慣を改善することは難しいとされています。生活習慣病予防健診を受診することによって、健康学習のひとつとして利用し、健康教育の正しい知識を身に付けることが目的です。
 県健衛生事業団の方に来校してもらい、希望者の5年生が健診を行いました。

キラキラ 栄養士実習が行われています。

 栄養士は、人が生きていくために必要な栄養や調理の知識と技術を生かし、人々の食と栄養を支える仕事です。
 北押原小学校に、栄養士を志望している学生が実習に来ています。期間は9月4日~15日の2週間です。調理場の調理に関わったり、子どもたちの給食の様子等を参加したりしています。

※画像は、給食の様子を参観しているところです。

給食・食事 給食献立紹介9/4〜9/8

月曜日;ご飯、牛乳、焼き餃子、麻婆春雨、梨

火曜日;【お魚ランチ】ご飯、牛乳、アジの塩焼き、和風あえ、根菜汁

水曜日;チーズウインナードック、牛乳、ワンタンスープ、ブロッコリーサラダ

木曜日;ご飯、韓国海苔、牛乳、ジャガイモのピリ辛煮、おかか和え

金曜日;スラッピージョー、コッペパン、牛乳、ミートソース、フライドポテト、野菜スープ

キラキラ 中学生によるマイチャレンジ

 「マイチャレンジ」とは、中学生が地元の職場に訪問し、職場の業務を体験する学習です。本校には、北押原中学校の2年生が2名参加しました。

 4年生の学級に入って、先生の手伝いや授業のサポート、児童と遊んだりして学校の業務の一部を体験することができました。2名とも熱心に取り組み、働くこと大切さや先生の仕事の大変さを学ぶことができたようです。

 

※画像は、机間巡視や授業参観の様子

 

給食・食事 給食献立紹介8/28〜9/1

月曜日:ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、フルーツカクテル

火曜日:セルフガパオライス、牛乳、たまごスープ、アセロラゼリー

水曜日:冷やし中華、牛乳、コッペパン、白味魚フライ、枝豆

木曜日:ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソースかけ、チーズポテト、鳥ごぼう汁

金曜日:【防災救食】ミルクパン、牛乳、豆カレー、切干大根サラダ

※9月1日は、防災の日です。今年の防災救食は、地震や水害で食料が手にはいりにくくなった時のために備えておいた缶詰やレトルト食品、乾物を使った料理にしました。

学校 離任式。感謝の気持ちを伝えました。

 本日をもって本校を離任される先生が3名いるため、離任式を行いました。児童代表がお世話になった先生にお礼の言葉を伝えたり、離任される先生から児童たちへ温かいお言葉をいただきました。お世話になりました。

 関係する学年や学級の保護者の方には通知でお知らせをしますので、よろしくお願いいたします。

 

キラキラ あいさつ運動が3日間行われました。

 北押原地区青少年育成市民会議の皆さんによる「あいさつ運動」が8月28日〜30日の3日間、7時20分に集合して行われました。

 元気なあいさつが、これからも続くと良いと思いますます。

 市民会議の皆さん、朝早くからありがとうございました。

キラキラ 2学期始業式 いろんなことにチャレンジしよう!!

 子どもたちの元気な姿が見られ、教職員一同とても嬉しく感じています。
 とても暑い夏だったので、家の中で過ごすことが多かったかもしれませんが、宿題を計画的に終わしていた人が多かったと思います。また、夏休み中は、まわりの人から言われなくても自分から行動するなど、目標を決めて過ごしていたようです。
 さて、2学期は、「いろんなことにチャレンジしよう」と話をしました。2学期は、82日間あります。大好きなこと・やってみたいこと・苦手なことも含めて、たくさんのことにチャレンジして欲しいと思います。チャレンジとは、「できるまでやること」です。できるまであきらめないでやること、失敗を恐れないことが、「なりたい自分」にしてくれるはずです。
 クラスの友だちと力を合わせて、自分の大好きなこと、やりたいことに進んでチャレンジする2学期を目指していきたいです。

 新しく担任になる先生の紹介もありました。

登校の様子

始業式の様子


 

晴れ 第2回PTA奉仕作業 お世話になりました。

 8月20日(日)午前7時より、PTA施設部・保健厚生部の方と1,2年生の保護者の方が対象で実施しました。校庭の草刈り・除草、校舎内トイレの清掃を熱心に作業していただき、始業式を迎えられる準備ができました。ありがとうございました。