鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
月曜日:大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ひじきとごぼうのさらだ、チーズ
火曜日:ご飯、牛乳、納豆、大学芋、石狩汁
水曜日:セルフフルーツサンド(コッペパン)、牛乳、チキンナゲット、ポトフ
木曜日:【おさかなランチ】ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、塩昆布和え、ザクザク汁
金曜日:シェルパン、牛乳、ハンバーグケチャップがけ、コールスロー、クラムチャウダー
11月28日の手話学習に引き続き、総合的な学習の時間「広げよう心の輪」をテーマに、30日に、手話学習を行いました。手話ボランティアの方2名に来校していただき、基本的なあいさつの仕方などを学びました。
点字や手話の体験を通して、目や耳以外の感覚を使ってコミュニケーションをとることの大切さを学ぶことができました。
11月28日火曜日、4年生は総合的な学習の時間「広げよう心の輪」をテーマに点字学習を行いました。点訳グループ「桐」の方をお迎えして、実際に点字を打つなどの体験を行いました。
点字の文字が反対になるのに苦労していましたが、点訳グループの皆さんのサポートで、スムースに行えました。
11月24日に5年生を対象にエキスパートティーチャーによる授業が行われました。前回は「投げ」るがテーマでしたが、今回2回目のテーマは、「走る」です。
短距離を走るための走り方のコツを、準備運動から実際の走り方までを丁寧に指導していただきました。足の上げ方、リズムの取り方、手の振り方などを意識して、夢中になって取り組めました。
月曜日;わかめご飯、牛乳、鳥の唐揚げ、おかか和え、じゃがいもの味噌汁
火曜日;ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ナムル、みかん
水曜日;食パン、チョコクリーム、牛乳、さつまいものシチュー、ハムマリネサラダ
木曜日;勤労感謝の日
金曜日;スラッピージョー(コッペパン)、牛乳、ミートソース、フライドポテト、野菜スープ
11月22日に、自主公開研究授業会を実施しました。かぬま教育研究の日に、本校で授業公開を行わない年に行い、今年で3回目になります。
以前からご指導いただいている元文部省初等中等教育局視学官の先生、鹿沼市教育委員会の先生をお招きして、ご指導をいただきました。
市内からは15名の先生の参加もあり、稔りある授業研究会となりました。
研究授業のクラスとその議題は、以下の通りです。
5年3組「臨海でのバスのレクレーションを決めよう」
1年1組「2学きおもいでびじゅつかんをひらこう」
4年1組「おやつの食べ方を考えよう」
けやき学級5、6組「すごろくあそびをしよう」
どのクラスも、1年、5年、けやき学級では、「みんなで話し合い、みんなで決める」こと、4年生では、「みんなで考えて自分で決める」ことを意識して発言をし、実践への意欲を高めていました。
11月20日月曜日に、第2回学校運営協議会が実施されました。縦割り班活動の「わくわくタイム」を参観し、その後、今までの学校の様子について画像で振り返り、学校評価の結果や児童の声などを参考に、委員さんのお考えやご意見を聞くことができました。
児童アンケートの回答の傾向、地域での遊び場、学校内の環境整備、子どもたちと地域とのつながり方などについて話し合いをもつことができました。
次回は2月に予定しています。
11月19日(日)に、PTA本部役員、総務部、4〜6年生の保護者の希望者の方で資源物回収を実施することができました。晴天に恵まれる中の作業で、軽トラなどの回収用の車両を確保でき、手際よく回収ができました。ご協力ありがとうございました。
【月曜日】ご飯、牛乳、ベリーちゃんの卵焼き、のり和え、里芋と大根のそぼろ煮
【火曜日】セルフ中華丼、牛乳、中華丼の具、焼き餃子
【水曜日】県産小麦粉使用バターロール、牛乳、パンプキンシチュー、にらサラダ、リンゴ
【木曜日】ご飯、牛乳、県産豚肉ハンバーグニラソースかけ、ごま和え、なめこの味噌汁
【金曜日】《さつきランチ》食パン、いちごジャム、牛乳、インド煮、干瓢のサラダ、県産ヨーグルト
11月15日水曜日、本校にて18:30から役員会を開きました。
内容は、①今後のPTA活動、②次年度のPTA組織関係、③専門部や学校行事などの予定について確認しました。
つきましては、メールにてお知らせしました通り、次年度の本部役員を12月4日月曜日に、北押原小学校で18:30より説明会を開いて、次年度の準備を進めていきたいと思います。
【月曜日】セルフチキンライス、牛乳、チキンライスの具、オムレツ、肉団子スープ
【火曜日】《エンジョイランチ》ご飯、牛乳、ジャージャンどうふ、棒棒鶏サラダ
【水曜日】《いい歯の日献立》コッペパン、白身魚のフライ、コロコロサラダ、ワンタンスープ、グミ
【木曜日】ご飯、牛乳、けいちゃん、かきたま汁、お米でプリンタルト
【金曜日】ミルクパン、牛乳、ペンネボロネーゼ、海藻サラダ
11月30日木曜日にクラブ発表が予定されています。クラブ活動は、4年生以上が活動しているため、クラブ発表は、次年度にクラブ活動を始める3年生も発表を観ることになります。
発表会までは時間があるので最終的な仕上げは、休み時間などを利用しますが、今日は、どのクラブも真剣に活動していました。
※画像は、一部のクラブを掲載しました。
11月9日木曜日、11月10日金曜日の2日間の朝に、北押原中の生徒の皆さんが、あいさつ運動に来てくださいました。小中連携教育の一環として、あいさつの啓発を目的にしています。両日ともに15名ほどの中学生が、あいさつの声かけしてくださいました。いつもの登校と違って、いつもより大きな声であいさつができていました。中学生の皆さんありがとうございます。
今週の給食紹介です。
【月曜日】セレクト給食、ご飯、ハムカツまたはえびカツ、塩昆布和え、さつまいも汁
【火曜日】ご飯、牛乳、麻婆豆腐、くらげサラダ、梨
【水曜日】メープルトースト、牛乳、洋風おでん、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト
【木曜日】ご飯、牛乳、ビビンバの具(肉炒め、ナムル)、わかめスープ
11月2日木曜日、鹿沼市内の小中学校の児童生徒が一同に会して、合同音楽会が開催されました。本校は、6年生が合唱の部に参加しました。曲は「3675日の紙飛行機」です。
開会式の後、何校かの演奏を聴いて、リハーサルをして本番を迎えました。練習の時よりも、声量があって美しいハーモニーを出せていました。
栃木県小学校教育研究会算数部会の上都賀支部算数部会主催で、本校を会場に4年生のクラスで算数の研究授業を行いました。
今回は、宇都宮大学附属小の先生が授業者となって、単元名「計算のやくそくを調べよう」を行いました。課題に対して、めあてをもって意欲的に取り組んでいました。参加された先生方から児童たちが活発に取り組んでいるので、多様な考えがたくさん出て、今後の学習に生かせる授業となったのではないかと、振り返る言葉が多かったです。
【授業の様子】
【授業研究会の様子】
月曜日;【お魚ランチ】ご飯、牛乳、サバのスタミナ焼き、コロコロづけ、大根と豚肉の煮込み
火曜日;わかめご飯、牛乳、厚焼き卵、北押原小柿のサラダ、つみれ汁
水曜日;バターロール、牛乳、ブラウンシチュー、フルーツヨーグルト
木曜日;ご飯、牛乳、納豆、焼き栗コロッケ、どさんこ汁
金曜日;まるぱん、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、チースポテト、パンプキンポタージュ、お月見ゼリー
26日木曜日、クラブの時間に葛生義務教育学校の6年生の皆さんと、リモートで交流をしました。
葛生義務教育学校は、令和5年度葛生地区の2つの中学校、4つの小学校が統合して開校した義務教育学校です。義務教育9年間を一体として捉えた系統性ある教育課程を実施しています。
葛生地区には、山あい伝わる「牧(まぎ)歌舞伎」(県指定無形民俗文化財指定)があり、そのつながりから奈佐原文楽との交流を始めることになりました。
奈佐原文楽クラブが活動する日に、3名の保存会の方が来校して、指導をしてくださっています。今日は、代表の方の説明の後、実際に実演をして、様子をお伝えすることができました。
【リモートでの説明】
【リモートでの実演】
11月2日木曜日に行われる小中合同音楽会に6年生が合唱の部で参加します。
7月に曲や伴奏者を決め、音楽の時間や休み時間を使って練習を行ってきました。
曲は「365日の紙飛行機」です。26日の練習では、声量もあって、ハーモニーも整ってきました。パート練習も進み、合わせての練習もあと2回ほどです。本番に向けて、頑張って欲しいです。
【パート練習】
【合同練習(体育館)】
10月25日水曜日午後に、来年入学を予定しているお子様を対象とした就学時健康診断とその保護者対象の親学習プログラムを実施しました。
親学習プログラムでは、「しつけは子どもへの大切な贈り物」と題して、鹿沼市教育委員会生涯学習課、せせらぎ会、親学習ボランティアの皆さまが講師やサポーターになって、ワークショップを行いました。
保護者の方からは、「友達がたくさんできるか?、歩いて登校はできるか?、宿題ができるか?」などの心配事を意見に出しながら交流を図り、親としてのあり方について考えることができたと思います。
【親学習プログラムの様子】
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
アクセスは下のQRコードをご利用ください。