学校ニュース

2024年11月の記事一覧

学習のひとこま(11月29日)

2年生 生活科「子どもフェスティバルをしよう」
1年生を招待して、2年生が用意したゲームで遊んでもらう「子どもフェスティバル」の準備をしています。
今日は、1年生に楽しんでもらうゲームのルールを考えようというめあてで学習しました。
準備しているゲームごとのグループに分かれて、1年生にどうやって遊んでもらうのか話し合いました。


4年生 国語「未来につなぐ工芸品」
教材文の「未来につなぐ工芸品」を読み、そこから発展して、自分たちで工芸品について調べ、作文を書いています。
文のまとまりを意識して段落を作り、挿絵なども工夫しながら作文を書いていました。


5年生 理科「ふりこのきまり」
ふりこの運動について学習しています。
今日は、長さを変えると、1往復する時間は変わるのだろうかという疑問を実験で確かめました。
振れ幅とおもりの重さは変えず、ふりこの長さだけ変えて実験しました。
ふりこの長さを変えると1往復する時間も変わることが分かりました。

最後に、同じ長さのひもの先に水の量を変えた二つのペットボトルをつけて振ると1往復する時間に違いがあるか考えました。
果たしてどうなるでしょう。次回実験して、どうしてそうなるのかを考えるそうです。楽しみですね。


6年生 学級活動「秋祭りをしよう」
学級会で話し合って決まった「秋祭り」が開かれました。
お面くじ、輪投げ、射的が準備され、みんなで楽しみました。
6年生になると、準備物も凝ったものになっていて驚きました。

今日の給食(11月29日)

今日の献立は、黒食パン、さつまいものシチュー、大根のマリネサラダ、スライスチーズ、牛乳でした。
スライスチーズは、黒食パンにはさんでいただきました。
ほんのり甘いパンに、チーズの塩気がよく合いました。
シチューは、メインのさつまいもが甘くおいしかったです。
サラダは、ソーセージの旨味がよいアクセントになって大根などの野菜がよりおいしく感じました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま&クラブ発表会(11月28日)

5年生 家庭科「みそ汁をつくろう」
今日はみそ汁をつくる調理実習です。
出汁のとり方と野菜の切り方に気をつけて調理することがめあてで学習しました。
出汁は煮干しでとりました。
どの班もおいしく作れたようです。出汁の香りと味を感じることができたかな。


クラブ発表会
6時間目に体育館で、4~6年生が日頃活動しているクラブの成果を発表する会が行われました。
また、3年生も見学をして、来年度活動したいクラブを考える機会にもなりました。

はじめに、奈佐原文楽クラブが発表しました。
地域の方からご指導いただいた演目を披露することができました。

次に全員で展示コーナーの見学をしました。
絵画工作クラブ

頭脳プレイクラブ

手芸クラブ

タブレットクラブ

理科クラブ


最後に、実演するクラブが発表しました。
ダンスクラブ
BTSの「ダイナマイト」に合わせ、ダンスを披露しました。


手話クラブ
手話で、一人一人自己紹介して、「栄光の架け橋」を歌いました。


音楽クラブ
映画「ズートピア」の主題歌を合奏しました。

 

今日の給食(11月28日)

今日の献立は、ご飯、たらのもみじ焼き、磯煮、根菜のごま汁、牛乳でした。
たらのもみじ焼きは、にんじんとマヨネーズを合わせたたれにたらを漬け込んで焼いたものです。
オレンジの見た目もきれいで、コクもあっておいしかったです。
磯煮は、安定のおいしさでご飯がすすみました。
根菜のごま汁は、大根やごぼうなどたくさんの根菜が、ごまの旨味と香ばしさでおいしくいただけました。
根菜のごま汁は、11月の給食だよりにも紹介されているメニューです。ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
ごちそうさまでした。

児童集会(11月27日)

3・4時間目に児童会主催の児童集会が行われました。
代表委員と縦割り班の班長が中心となって、今日まで準備してきた「学校かくれんぼ」を全校で楽しみました。

開会式を体育館で行いました。


1回戦は校内にかくれている先生10名を探し、2回戦は代表委員10名を探しました。
活動中、すれ違った先生には笑顔で挨拶するという約束があり、校内に「こんにちは」が飛び交いました。


3回戦は代表委員があらかじめ隠した宝物(金色の星)を探しました。
宝物を見つけると、文字が書かれたプレートと交換でき、それを持って体育館に戻りました。


閉会式では、文字の書いたプレートを見て、何が書いてあるか考えました。

答えは「え・が・お・と・い・い・ね・が・あ・ふ・れ・る・が・っ・こ・う」でした。


今回の児童集会で、児童は一人一人がルールを守って、どうするとみんなと楽しく過ごせるかを考えながら活動していました。
さらに高学年の児童は、下級生が楽しめるように活動内容を考え話合い、休み時間の使って準備していました。
当日の運営も自分たちで率先して行い、臨機応変の対応も見事でした。そのおかげでみんなが楽しい時間を過ごすことができました。
今日の児童集会は、まさに「笑顔といいね!があふれる」児童会集会でした。

小中連携あいさつ啓発運動(11月27日)

今日の朝、小中連携教育の一環として、中学生が昇降口付近に立って、あいさつ啓発運動をしてくれました。
中学生の元気でさわやかなあいさつを受けて、小学生も気持ちよくあいさつを返していました。

今日の給食(11月27日)

今日の給食は、メープルトースト!、洋風おでん、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
メープルトーストは、本校の調理員さんの手作りです。
メープルシロップの香ばしい甘さで食が進みました。
洋風おでんは、ウインナーやさつま揚げなどから出た出汁が大根などにしみ込み、ホッとするおいしさでした。
ブロッコリーサラダは、ツナやチーズの旨味がプラスされおいしかったです。
ごちそうさまでした。

火災からの避難訓練(11月26日)

今回は給食室から出火し、さらに放送機器が使えないという想定で避難訓練を行いました。
普段であれば避難の放送により一斉に避難を開始しますが、それができないため、ホイッスルや声による指示をリレーのように伝達して避難を指示しました。
児童は職員の指示で素早く落ち着いて校舎から避難することができていました。(少ししゃべり声が聞こえたのは反省点です。)
鹿沼消防署の方にも訓練の様子をご覧いただき、訓練の講評や災害時の備えについてお話いただきました。
いつも伝えていることですが、「自分の命は自分で守る」という意識を常にもって、安全に生活してほしいと思います。

今日の給食(11月26日)

今日の献立は、ご飯、チキンライスの具、オムレツ、餃子スープ、牛乳でした。
トマト味に煮込まれた具をご飯にかけてチキンライスにします。
鶏肉の旨味がよく出ていておいしくいただきました。
スープに入っていた餃子は、皮がつるつるモチモチで食感もよかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(11月25日)

3年生 総合的な学習の時間「町の名人に学ぼう」
学校だよりでご紹介した「ふるさとふれあい学習」の一環で、地域の名人の仕事を見学させていただきました。
名人の仕事ぶりに触れ、伝統を守る名人の生き方のすばらしさを感じることで、地域への愛着を深めることを目的に学習しました。

お一人は、秋祭りで繰り出す彫刻屋台の彫刻を手がける彫工の方です。
お仕事の内容を教えていただき、実際に木を彫る体験もさせていただきました。


もうお一人は、彫刻屋台を造る屋台大工の方です。
彫刻屋台のモデルを使って、分解と組み立てを体験させていただきました。


児童は名人の仕事ぶりに目を見張っていました。貴重な経験ができました。

今日の給食(11月25日)

今日の献立は、セルフビビンバ(ご飯、肉炒め、ナムル)、わかめスープ、牛乳でした。
自分で、ご飯の上に、肉炒めとナムルをのせてビビンバを作ります。
食べ応えのある肉炒めとごま油の風味が効いたナムルでおいしいビビンバをいただきました。
スープは、わかめや野菜がたっぷりいただけました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(11月22日)

1年生 生活科
これから育てるチューリップの球根をじっくりと観察しました。
形や色、気が付いたことなどをワークシートに絵や文で書きました。
愛おしそうに観察している様子が印象的でした。

来週、自分のプランターに植えるそうです。楽しみですね。


3年生 社会科
火事から人々を守る働きについて、まとめています。
これまで学習したことや、タブレットで新たに調べたことをノートに書いています。
調べ終わった児童は、新聞にまとめ始めていました。
みんな集中して学習に取り組んでいました。


5年生 音楽
「キリマンジャロ」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏しています。
今日は発表に向けて、グループごとに練習しました。
一人一人が熱心に自分のパートを練習したり、グループで息を合わせて合奏したりしていました。

今日の給食(11月22日)

今日の献立は、スラッピージョー(コッペパン、ミートソース)、フライドポテト、ラビオリスープ、牛乳でした。
スラッピージョーは、自分でコッペパンにミートソースをはさんで作ります。
豚肉やトマトなどの野菜が程よく煮詰められたコクのあるミートソースがパンによく合いました。
スープは、やさしい味付けでホッとするおいしさでした。具材のラビオリは、コシがあって食感も楽しめました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(11月21日)

1年生 国語「じどう車くらべ」
説明文を読んでいます。
今日は、トラックの仕事とつくりをまとめようというめあてで学習しました。
教科書からトラックの「しごと」と「つくり」が書かれているところ見つけて線を引き、各自ワークシートにまとめました。
分からないところは積極的に質問しながら、みんな一生懸命に取り組んでいました。


園芸委員会
日に日に寒くなり、季節が秋から冬に移っていくのを感じます。
大けやきの葉もどんどん落ちて、朝や掃除の時間に多くの児童が掃き掃除にいそしんでいます。

たくさんの落ち葉を有効活用しようと、園芸委員会が腐葉土作りをしています。
袋に入れた落ち葉に水をかけ、足で踏み固め、それを積み重ねて作ります。
来年には立派な腐葉土ができることと思います。

今日の給食(11月21日)

今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、具)、焼き餃子、オレンジ、牛乳でした。
中華丼の具は、いかと豚肉からいい旨味が出ていて奥深い味わいでした。
たくさんの種類の野菜もたっぷり食べられて満足の一品でした。
焼き餃子は、香味野菜が効いていておいしかったです。
オレンジも甘かったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(11月20日)

5年生 算数
単位量あたりの大きさを学習しています。
6平方メートルの場所に9匹のうさぎがいます。
混みぐあいを比べるために、1平方メートルあたりのうさぎの数を考えています。
前日の学習内容を思い返しながら、どのように考えれはよいのか、グループで学び合いました。


6年生 理科
水のはたらきによる地層のできかたを実験で確かめました。
実験装置のといに、れき・砂・どろを混ぜた土をのせ、水で水槽に流し込み、その様子を観察しました。
グループで協力しながら実験に取り組んでいました。

今日の給食(11月20日)

今日の献立は、バターロール、ブラウンシチュー、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
ブラウンシチューは、大きめに切られたじゃがいもなどの野菜がコクのあるルーで煮込まれています。
今日は日差しが弱く寒い一日だったので、シチューの温かさがよりおいしく感じました。
フルーツヨーグルトには、みかんやパイナップルのほか、ナタデココが入り、歯ごたえがいいアクセントでした。
ごちそうさまでした。

今日は午後に就学時健康診断があったため、いつもより45分も早い給食となりました。
時間に間に合うように調理するのは大変だったと思います。
調理員さん、ありがとうございました。

学習のひとこま(11月19日)

3年生 社会科「安全なくらしを守る」
災害から人々を守る人々の学習をしています。
今日は、消防団第三分団のご協力で、地域の消火設備や消防団車庫などを見学させていただきました。

はじめに、消防団車庫に行く途中で、学校の周りには「消火栓」があり、火事の時にはここから消防車に水を送ることを教えていただきました。


消防団車庫では、見学だけでなく、いろいろな体験もさせていただきました。
防火服を着せていただきました。

水消火器を使って、消火器での火の消し方を教えていただきました。

消防車に乗せていただきました。


児童は、火災や自然災害などが起きたときに、消防署だけでなく、地域の人が人々を守ってくれていることが分かりました。

消防団の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食(11月19日)

今日は、食事に含まれる塩分について考える、塩(エン)ジョイランチでした。
献立は、ご飯、納豆、大学芋、石狩汁、牛乳でした。
石狩汁は、バターの風味を感じるスープで、ブロック状に切られた鮭やたくさんの野菜がおいしくいただけました。
体も温まりました。
大学芋は、カリっとした表面に甘辛いタレがからまり絶品でした。
ごちそうさまでした。

第2回学校運営協議会&わくわくタイム(11月18日)

第2回の学校運営協議会(北押原小部会)が行われました。
5人の委員さんにお集まりいただき、これまでの学校運営の様子をお聞きいただいたり、教職員・児童・保護者のアンケート結果を見ていただいたりしました。

その後、縦割り班活動である「わくわくタイム」を参観していただきました。
外では、へび鬼やドッジボール、しっぽ取りなどが行われました。

室内では、クイズやフルーツバスケット、いす取り、じゃんけん列車などが行われました。


今日のわくわくタイムは、6年生がリーダーを務める最後の時間でした。
振り返りの時間には、6年生から5年生にリーダーの引継ぎがありました。

次回は5年生がリーダーです。5年生の活躍に期待しています。


わくわくタイムの参観の後は、学校運営協議会の委員さんによる話し合いが行われました。
地域での子どもたちの生活について、外での遊び場が少ないが、よい解決策がないという話や、
子どものあいさつについて、大人が見本になってあいさつが普通にかわせる環境にしていくことが大事だという話がありました。
大変有意義な話合いとなりました。

運営協議会の委員の皆様、ありがとうございました。