学校ニュース

2025年2月の記事一覧

今日の給食(2月27日)

今日の献立は、主菜のセレクト給食で、チキン味噌カツ or サーモンフライ、おかか和え、沢煮椀、牛乳でした。

毎日を健康に過ごすには、食について知り、自分の身体や体調に合うものを考えて食べられるようになることが重要です。
食事を上手に楽しく健康的に選べるようになってほしいというねらいでセレクト給食をしています。
児童の皆さんは、どんな理由で主菜を選びましたか。

私、校長は検食のため両方いただきました。
チキン味噌カツは、味噌の風味でご飯が進みました
サーモンフライは、軽い口当たりで食べやすかったです。
どちらも衣がサクッと揚がっていておいしかったです。

おかか和えは、かつお節の旨味で、もやしとほうれん草をおいしくいただきました
沢煮椀は、千切りになったごぼうなど根野菜がたっぷり食べられました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月26日)

3年生 学級活動
「ありがとうの会をしよう」という議題で学級会を開きました。
今日のめあては、「人の話を最後までよく聞く」です。
「何をするか」「ありがとうをつたえるくふう」「やくわり」の三つの柱について話し合いました。
「何をするか」では、いくつかの案が検討されて、「だるまさんの一日」というゲームをすることになりました。
「ありがとうをつたえるくふう」では、「みんなで写真を撮る」などいくつかの案が出され、話し合って行うことを決めました。
最後に役割を話し合い、分担するところまで進みました。
みんな、友達の意見をしっかり聞いて話し合うことができました。


けやき学級 「6年生を送る会」
けやき学級の全学級が集まって、「6年生を送る会」をしました。
5年生が中心となって計画し、贈り物のプレゼントや記念写真の撮影、紙飛行機飛ばしなどのゲームをして楽しみました。
みんな和気あいあいと楽しんで、よい思い出を作ることができました。

※写真は紙飛行機飛ばしの様子です。

今日の給食(2月26日)

今日の献立は、メープルトースト!、洋風おでん、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
今日は、本校調理員さんが手間暇かけた手作りのメープルトーストでした。
厚めにカットされた食パンがこんがりと焼かれ、程よい甘さと香ばしさでおいしくいただきました。
洋風おでんは、ウインナーや練り物からでた出汁がおいしかったです。具だくさんでいろいろな味が楽しめました。
サラダには、ブロッコリーの他、ほぐした鶏肉やチーズ、コーンが入り満足感がありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月21日)

1年生 国語(ことば)
1・2年生は「読み」のつまずきを早期に発見し支援するMIMを取り入れています。
今日は読みの確認テストを行いました。
時間内にどれだけ読めるか、みんな一生懸命取り組んでいました。


4年生 外国語
学校の中で好きな場所とその理由を英語で尋ねたり答えたりする学習をしました。
ALTと教員のやり取りを聞いた後、隣の人と聞き合いました。
楽しそうに話している様子が印象的でした。


5年生 音楽「威風堂々」
「威風堂々」をリコーダーで演奏しました。
個人で練習した後、全体で合わせました。
初めてとは思えないほどしっかり演奏できていて感心しました。


5年生 理科「電流と電磁石」
実験キットを使いながら、電磁石の性質を調べました。
付属の資料を見ながら、グループになって実験に取り組みました。
実験の手順や結果をお互いに確認しながら、自分たちで学習を進めていて頼もしく感じました。

今日の給食(2月21日)

今日の献立は、食パン(チョコクリーム)、ペンネボロネーゼ、カリコリサラダ、牛乳でした。
ペンネボロネーゼは、トマト味のミートソースがパスタにしっかりからみおいしかったです。
サラダは、ハムやチーズの旨味と共にサイコロ状に刻まれた歯ごたえのよい野菜がおいしくいただけました。
たくさんの野菜を刻んだ調理員さんは大変だったのではないかと思います。
ありがとうございました。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月20日)

2年生 図画工作「まどから こんにちは」
色画用紙を折って建物を作り、カッターナイフで切り込みを入れ窓も作ります。
図画工作の時間では初めてカッターナイフを使うので、安全な使い方を確認して製作しました。
操作に慣れてくると複雑な切り込みを入れる児童もいて感心しました。


3年生 算数
学力向上推進リーダーによる授業でした。
これまで学んだ内容のまとめのプリントで学習しました。
筆算など計算の跡はきちんと残しておくことなど、学習の基本もきちんと確認しながら学習しました。


6年生 外国語
将来の夢を英語で発表する学習をしています。
今日は将来の夢を伝え合い発表準備をしようというめあてで学習しました。
自分の将来の夢を英語で考えた、自由に動いていろいろな友達に伝えました。
その後、タブレットを使って発表用のスライドを作りました。

今日の給食(2月20日)

今日の献立は、わかめご飯、たこやき、にらとツナの和え物、豚汁、牛乳でした。
わかめご飯は、人気メニューです。わかめの塩味と風味で食が進みました。
たこ焼きは、ソースに鰹節、青のりがかかり、本格的でした。紅ショウガも効いていておいしかったです。
和え物は、ツナの旨味と野菜の歯ごたえがよかったです。
寒い日の豚汁は体にしみるおいしさでした。
ごちそうさまでした。

 

 

学習のひとこま(2月19日)

3年生 理科
初めて理科室で学習しました。
先生からの丁寧な説明をよく聞いて、理科室の使い方について学びました。
3年生の理科もどんどんレベルが上がっていきます。


5年生 外国語
体を鍛えているALTが、”small talk”として、自分の食事について話しています。
糖質や脂質を抑えて、たんぱく質を多くとっているという内容でした。
児童は分からない言葉があっても前後の言葉などから推測して内容を聞き取っていました。
このような学習を通して英語に慣れ親しんでいます。

今日の給食(2月19日)

今日の献立は、バターロール、チキンのオーブン焼き、ブロッコリー、クラムチャウダー、牛乳でした。
チキンのオーブン焼きは、チキンの上にチーズが乗って香草入りのパン粉がまぶされて焼かれています。
鶏肉にチーズのコクと香草の香りがプラスされおいしかったです。付け合わせのブロッコリーとの相性も抜群でした。
クラムチャウダーは、舌触りがよく優しい味付けで、今日のように寒い日にぴったりでした。
ごちそうさまでした。


今日は、6年1組の児童がテーブルマナー給食を体験しました。
メニューは、クラムチャウダー、バターロール(バター)、ハンバーグ、ボイルブロッコリー、ポテトサラダ、バニラアイスでした。

学習のひとこま(2月18日)

6年生 卒業プロジェクト
6年生が卒業を前に、様々なプロジェクト活動をしていることを先日お伝えしました。
様々な人たちや学校の校舎などに、6年間の感謝を込めて活動が盛り上がっています。

その一つとして、学校の階段に新たな掲示物が掲示されました。
学習に役立ちますね。6年生ありがとうございます。

今日の給食(2月18日)

今日の献立は、お魚ランチで、ご飯、さばのスタミナ焼き、ごま和え、ちゃんこ汁、牛乳でした。
今月のお魚は「さば」です。1月のお魚ランチで、おいしいと好評だったので今月も再登場です。
風味豊かな味付けで焼かれ、しっかりとした身を噛むと旨味がじわっと口の中に広がりました。
ごま和えは、ほうれん草ともやしがシャキシャキとしておいしかったです。
ちゃんこ汁は、具だくさんで食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月17日)

5年生 算数「正多角形と円周の長さ」
正多角形について学習しています。
円から正五角形と正六角形を描いて、その特徴を考えました。
描いた図形が正六角形と言えるわけを説明するために、グループで考えたり、いろいろな友達と意見交換をしました。
納得できるまで粘り強く学習する姿が素晴らしかったです。

今日の給食(2月17日)

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、具)、じゃがいもの味噌汁、いちごとみかんのゼリー、牛乳でした。
ご飯の上に、炒り卵と枝豆入りの鶏そぼろをのせて三色丼を作っていただきました。
彩りよく、甘じょっぱい味付けで食が進みました。
味噌汁には、大きめのじゃがいもなど具だくさんで食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月14日)

5年生 理科「電流と電磁石」
電磁石について学習しています。
今日は電磁石のつくりを知り、磁石との違いや電磁石のよさなどを考えました。
次回から実際に電磁石を作って詳しく調べていく予定です。

1組

2組


6年生 絵手紙教室
絵手紙サークルの方を講師にお招きし、絵手紙を作成しました。
お気に入りの物やくだものを見ながら、墨汁と筆で練はがきに下絵を描きました。
その後、絵の具で色を付けていきました。
一人一人の思いがこもった味のある作品が完成しました。

1組

2組

3組

今日の給食(2月14日)

今日の献立は、さつきランチで、米粉パン、かんぴょうのクリーム煮、にらサラダ、いちご、牛乳でした。
米粉パンは、栃木県産の「あさひの夢」というお米の粉を使っています。少し甘みがありモチモチとしておいしかったです。
クリーム煮には栃木県が全国生産量1位を占めるかんぴょうが使われています。歯ごたえがよく、まろやかなルーとの相性がよかったです。
サラダには、「JAかみつが にら部会」さんからいただいた新鮮でおいしいにらが使われています。香りがよく食欲をそそりました。
いちごも鹿沼市でとれたものです。甘酸っぱくておいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月13日)

2年生 算数
「教室に何人かいます。後から8人来たので、みんなで23人になりました。はじめに何人いましたか。」
という問題について、どんな式になるか考えようというめあてで学習しました。
問題をテープ図で表して考え、近くの友達と意見交換しながら学習を進めました。
「ぜんたい」と「ぶぶん」に注目して考えることができました。


4年生 学年PTA「めざせ!子どもおそうじマイスター」
清掃業者の方を講師にお招きし、親子でお掃除について学びました。
「おそうじ○×クイズ」や「ほうきちりとりゲーム」などをして楽しみながら学ぶことができました。

今日の給食(2月13日)

今日の献立は、北押原中3年生希望献立で、ご飯、鶏の唐揚げ、卵スープ、海苔和え、レモンカスタードタルト、牛乳でした。
北押原中学校の給食委員が中心となって、3年生の希望献立をまとめてくれました。

鶏の唐揚げは、衣はカリっとして、お肉は柔らかくておいしかったです。
卵スープには、野菜やなるとなど具が豊富で食べ応えがありました。
海苔和えには、まだまだ高価なキャベツがしっかり入っています。和風の味付けでご飯によく合いました。
タルトもついて、希望献立らしく特別感のある給食となりました。
ごちそうさまでした。

北押原中地区学校運営協議会(2月12日)

本日、北押原中学校、みなみ小、本校の三校で合同の北押原中地区学校運営協議会が行われました。
はじめに学校ごとの部会が行われ、今年度の取組の振り返りと学校評価の学校関係者評価をしていただきました。

その後三校合同で、各校の話し合いの共有と意見交換を行いました。

「小学校同士の児童の交流ができないか」や「小中連携の取組をさらに推進してもらいたい」などの意見をいただきました。
ご提案いただいたことを前向きに検討していきたいと思います。

今日の給食(2月12日)

今日の献立は、セルフフルーツクリームドック(コッペパン、フルーツクリーム)、チキンナゲット、ミネストローネ、牛乳でした。
フルーツクリームにはパイナップルとみかんが入っています。クリームは甘さ控えめでフルーツのおいしさを味わえました。
チキンナゲットは、衣がカリっと香ばしくおいしかったです。
ミネストローネには、たくさんの野菜が入っていて奥深い味わいでした。
ごちそうさまでした。


今日は、6年3組の児童がテーブルマナー給食を体験しました。
メニューは、ミネストローネ、バターロール(バター)、ハンバーグ、ボイルブロッコリー、ポテトサラダ、バニラアイスでした。

学習のひとこま(2月10日)

全校集会(なわとび集会)
業間の時間に体育館で、運動委員会が「なわとび集会」を行いました。

はじめに、なわとび大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。

次に、短なわ跳びと長なわ跳びの模範演技の発表がありました。
短なわ跳びでは、二重あや跳びや後ろ交差二重跳びなど難易度の高い技能跳びが披露されました。

長なわ跳びでは、優秀な成績を収めた6年1組の演技が披露されました。

素晴らしい模範演技に歓声が上がりました。


6年生 学年PTA
5・6時間目に体育館で、保護者と一緒に卒業式につけるコサージュを作りました。
学年委員の皆さん、大変お世話になりました。

今日の給食(2月10日)

今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、棒棒鶏サラダ、ミルメークココア、牛乳でした。
麻婆豆腐は、豆腐の形と大きさがきれいにそろっていて見た目からもおいしかったです。
サラダは、鶏肉とシャキシャキとした野菜がごまの風味のドレッシングで和えられていて食べ応えがありました。
今日はミルメークがつき、いつもの牛乳がココア風味の飲み物に変わりました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月7日)

今日の献立は、スラッピージョー(コッペパン、具)、フライドポテト、野菜スープ、牛乳でした。

スラッピージョーはアメリカ合衆国生まれの料理です。
パンにミートソースのような具をはさんでいただきます。
豚肉とトマトの旨味たっぷりのミートソースがおいしかったです。
スラッピーは、「だらしない」という意味があり、この料理を食べた時に、具がこぼれたり、口元が汚れたりすることからつきました。みんな「スラッピー」にならずに食べられましたか。

野菜スープは野菜の旨味を感じるやさしい味付けでした。
フライドポテトもついて、今日はアメリカンな雰囲気の給食でした。

ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月6日)

3年生 国語「つたわる言葉で表そう」
野球選手がホームランを打った場面で、その様子や気持ちが伝わる話し方を考えようというめあてで学習しました。
単に「すごい」ではなく、「どんなホームランだったか」、「どんな動きだったか」などの視点で表現方法を考えました。
グループになって、考えた表現を付せんに書いていきました。
友達と意見を交換しながらどんどんアイディアが浮かんでたくさんの付せんが並びました。


6年生 理科「発電と電気の利用」
前回までに光電池や手回し発電機で発電できることを学習しました。
今日は、発電した電気をどのようにたくわえて使うことができるのだろうかという問題を実験で確かめました。
手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに蓄え、その電気で豆電球や発光ダイオード(LED)がつくか実験しました。
また、豆電球とLEDの点灯時間を比べて、LEDが地球にやさしいと言われているわけも考えました。


おまけ
手回し発電機で発電するとき、回す速さや時間は北押原小学校の校歌1番の分がちょうどいいそうです。
先生が素敵な声で歌いながら、発電機を回す演示をしてくれました。Good!

今日の給食(2月6日)

今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、ハムマリネサラダ、牛乳でした。
チキンカレーは、スパイシーなルーに大きめに切られたじゃがいもが入り食べ応えがありました。
ハムマリネサラダは、ソーセージの塩気がよいアクセントになって野菜がもりもり食べられました。

今日の主食は大麦ご飯でした。
給食の大麦ご飯には、栃木県産の二条大麦とちのいぶきが入っています。
栃木県は二条大麦の生産が全国2位です。
大麦は食物繊維が豊富で生活習慣病の予防にも期待がもてます。
大麦のプチプチとした食感を楽しみながらいただきました。

ごちそうさまでした。

「学びの発表会」(2月5日)

本日、「学びの発表会」が行われました。
今まで学んできたことを相手を意識して発表することで、自他の成長を認め合うことと、
今まで学んできた学習のまとめの発表の様子を保護者の皆様が参観することにより、本校の教育活動への理解を深めてもらうことを目的に行いました。

児童は、この日に向けて様々な準備をし、繰り返し練習してきました。
今日も保護者の皆様に見ていただけることを楽しみに、張り切って発表していました。

保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今日の給食(2月5日)

今日の献立は、黒パン、トマトミートオムレツ、スパゲティサラダ、コーンポタージュ、牛乳でした。


今日から6年生のテーブルマナー給食が始まりました。
基本的な洋食のマナーを知って実践することと、小学校での給食の思い出を作ることを目的に行っています。
今日は6年2組の児童が体験しました。
メニューは、コーンポタージュ、バターロール(バター)、ハンバーグ、ボイルブロッコリー、ポテトサラダ、バニラアイスで、コース料理のように給仕しました。

事前に学んだナイフやフォークの正しい使い方や、スープ、主菜(お肉)、パン、デザートの正しい食べ方を実践してみました。
ちょっと緊張気味でしたが、マナーに気をつけながらおいしくいただけたようです。

今日の給食(2月4日)

今日の献立は、初午献立で、黒米ご飯、ごま塩、鶏の照り焼き、塩昆布和え、しもつかれ、シューアイス、牛乳でした。
栃木県では、2月の初午に郷土食である「しもつかれ」を食べる風習があります。
しもつかれは、家々によって作り方にこだわりがあり、それぞれに味わいが違うといわれます。給食のしもつかれは、鮭は頭の部分ではなく、身の部分が使われるなど、小学生が食べやすいようにアレンジされていて、とてもおいしくいただけました。
鶏の照り焼きは、甘辛いタレで焼かれ、ご飯がすすむ味付けでした。
定番の塩昆布和えは安定のおいしさでした。

デザートにシューアイスもついて、豪華な初午献立となりました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月3日)

3年生 外国語活動
形を表す英語を聞き取ろうというめあてで学習しました。
英語を聞き取って、それが表す、円や長方形などを組み合わせたデザインを見つける学習をしました。
みんな積極的に手をあげて答えるなど、意欲的に取り組んでいました。


5年生 外国語
日本の中で行きたいところを友達に伝えようというめあてで学習しました。
前回までに自分が行きたい都道府県やそこでやりたいことなどを、タブレットのプレゼンテーションにまとめていました。
今日はそれを使い、友達に問いかけたりそれに答えたりしました。
ペアでやり取りをした後、前に出てみんなの前で受け答えすることもしました。


4年生 理科「もののあたたまり方」
前回は金属を温めて、温めたところから順に熱が伝わっていくことが分かりました。
今日は、水がどのように温まるのか、実験して確かめました。

試験管に入った、温めると色が変わる試薬を入れた水の上部を温めたり下部を温めたりしてその様子を観察しました。
色の変化を興味深く観察していました。

今日の給食(2月3日)

今日の献立は、節分献立で、ご飯、いわしのごま味噌煮、福豆、和風和え、けんちん汁、牛乳でした。
節分には、いわしの頭をとげとげしたヒイラギの葉がついた枝にさして玄関に飾る風習があります。
今日の給食ではその風習にちなんで、いわしをいただきました。骨まで柔らかく煮込んであって食べやすくおいしかったです。

和風和えは、シャキシャキとした野菜が酸味の効いた和風ドレッシングで和えられてご飯によく合いました。
けんちん汁は大根などの根野菜がたくさん入り、やさしい味付けでホッとするおいしさでした。

昨日は節分で、豆まきをした家も多かったのではないでしょうか。
今日の給食でも、福豆を一年間の健康を祈りながらいただきました。

ごちそうさまでした。