「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
令和5年度 日誌
校内研究授業
11月29日(水)
本校の学校課題の研究主題は、「進んで話合い、協力して実践する子どもの育成~一人一人の思いを実現し、よりよい学級・学校生活をつくるための学級会の実践~」です。
今日は、研究主任である第1学年担任が、2校時に学級会の研究授業を行いました。
1年生、2年生ともに話し合いの仕方が上達し、自分の意見も理由を添えて分かりやすく言うことができました。
放課後には、職員研修として授業研究会を行い、今日の授業のよい点や課題を確認しました。
【授業の様子】
【授業研究の様子】
持久走大会試走
11月28日(火)
これまで持久走大会に向けて練習に取り組んできましたが、今日は来週に控えた本番に向け実際のコースで試走を行いました。
11月末とは思えないほどの暖かさでしたが、小学生にとってはちょうどよい陽気だったようです。
本校児童のいいところは、練習でも手を抜かないところです。一人一人自分の力を出し切って走ることができました。
全校給食
11月27日(月)
今年5月に新型コロナウイルス感染症が5類へと移行になり、生活様式が徐々に以前と同じように戻ってきました。
本校には食堂があるため、5類移行を受け全校給食の実施を検討しましたが、あいにく食堂にエアコンがないため実施を見合わせていました。
ようやく陽気が落ち着いてきたので、今週1週間試しに全校給食を行うこととしました。
実施後に児童にとって必要な活動であるかを評価し、今後の実施について検討していきます。
学校だより11月号
11月21日(月)
学校だより11月号を掲載しました。
メニュー「学校だより等」からご覧ください。
校長による授業参観
11月21日(火)
今日は、1校時にきらきら学級の算数、2校時に5年生の国語の授業を参観しました。
どちらの授業も、児童は落ち着いた態度で学習に取り組むことができていました。
【きらきら学級の授業の様子】
【5年生の授業の様子】
持久走大会に向けて
11月20日(月)
本校では、12月初めに持久走大会を予定しています。
今日の業間の時間から全校での練習を始めました。
風もなく、穏やかな天気の中を気持ちよさそうに走っていました。
校長による授業参観
11月20日(月)
今日の2校時に2年生の算数の授業を参観しました。
2年生は、かけ算九九の学習をしています。
今日は、これまでの学習を生かし7の段の答えを導き出し、その方法について話し合いました。
修学旅行第2日④東京タワー
11月17日(金)
修学旅行最後の見学場所である、東京タワーの見学を終えました。
多少疲れ気味のようですが、見学を楽しめたようです。
これから学校に向けて出発します。
いちご農家見学
3年生は社会科でいちご作りについて学習しました。学習していると、さらに疑問が出てきます。そこで、学校前のいちご農家の方にインタビューして疑問を解決することに。
雨の降る肌寒い日でしたが、暖かいビニルハウスの中で、マルチ張りの工夫や、苗を育てるための苦労、みつばちの習性をいかした取り組みなどについて、たくさん教えていただきました。貴重な時間をさいていただきありがとうございました。
修学旅行第2日③お台場フジテレビ
11月17日(金)
お台場のフジテレビを見学をしました。
展望台からの眺めを楽しみにしていましたが、雨が強く遠くまで見渡すことは,叶いませんでした。
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。