鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和6年度 日誌
栃木県の工芸品の魅力を伝えよう(4年生)
【お知らせ 】いつもより大きめの活字でお送りします。
4年生が、国語の授業で作成した「栃木県の工芸品パンフレット」が、「まちの駅・新鹿沼宿」と「木のふるさと伝統工芸館」の2か所で絶賛大公開!
こちらは「まちの駅・新鹿沼宿」です。大通り側のインフォーメーションのコーナー近くに展示してあります。新鹿沼宿には、鹿沼産野菜などの直売コーナーもありますので、そちらもぜひご利用ください。
本日より1月31日までの予定です。
ちなみに、営業時間は、午前9時から午後7時まで
1月1、2日は、午後5時までとなっております。
展示コーナーには下の写真のような、「感想ノート」が置かれていますので、ご覧いただいた皆様には、ぜひ、感想を書いていただければと思います。子供たちの励みとなりますのでよろしくお願いします。
こちらは、「木のふるさと伝統工芸館」です。展示方法は検討していただけるとのことなので私も楽しみにしています。
こちらの開館時間は
午前9時から午後5時まで(火曜日休館)
12月28日から1月5日は休館となります。
木のふるさと伝統工芸館には、ご覧のようなお土産品も置いてありますので、お正月に市外、県外へ帰省される皆様はお土産とされてはいかがでしょうか。
彫刻屋台も展示されていますのでぜひ、ご来館ください。
こちらにも「感想ノート」が置かれていますので、子供たちのよりよい学びとなるようひと言、ご感想をいただければ幸いです。
このホームページを見て来てくださった方は「ホームページ見たよ」と書いていただければ、私の励みになりますので、これもよろしくお願いします。
引き続き 芸術の秋
この季節は各学年とも版画の制作をやっていることが多いと以前に書いたように、今日は3年生が版画の刷りを行っていました。3年生は、紙版画のようですね。
御覧のようにやる気十分の子供たちです。
2人で上手に紙を乗せて
バレンでしっかりとこすります。
グループの協力体制がばっちりですね。
紙版画とはいえ、プチプチシートや凹凸のあるシート、段ボールなども使っての作品作りなので、木版画以上に刷り上がりの作品と版木(版紙でしょうか?)にあるデザインが違って見えます。これは、面白いですね。
油性のインクは、しばらくべたべたしているので刷り上がったらすぐに乾燥棚に収納します。
力作ぞろいです。飾られるのが楽しみですね。
点字絵本贈呈式4年生 と 学年PTA2年生
点訳グループ「桐」の皆様より、鹿沼市の小学校に点字絵本が寄贈されることとなりました。みどりが丘小学校の4年生が、代表して受け取ることとなり、本日、贈呈式が行われました。
鹿沼市教育委員会から教育長、教育次長様もご来校くださっての贈呈式です。
4年生の皆さん、鹿沼市の全小学生の代表ですよ。これは、緊張しますね。
点訳グループ「桐」の皆様は、40年以上に渡り、視覚障害をもつ方々への支援、小学校での点字体験学習を行なっています。その功績を讃え、市長より感謝状が贈られました。そんな場面に立ち会えたのも、素敵なことです。
最後にみんなで記念写真。送られた絵本を持ってにっこり。
こんな絵本をいただきました。本校は「ブレーメンの音楽隊」です。これらの絵本は、鹿沼市の小学校の図書室で、これから長く子供たちの学びを支える大切な本になるでしょう。
話は変わって、
午後は、2年生の学年PTAが行われました。2年生保護者の企画、運営によるリース作りです。
親子でものづくりをする時間もいいですね。
それぞれに個性あふれるリースができてきます。
どんな作品ができたのでしょうか。子供たちが自分で写真を撮って先生に送ると、こんなふうに一気に見ることができます。もちろん1つづつも見られますよ。
ちょっとだけご紹介!
2年生保護者の皆様、本日はありがとうございました。思い出深い時間になったでしょうか。今日できたリースは、それぞれのご家庭のリビング?玄関?、いづれにしろ一等地に飾られることでしょう。
企画、運営の中心となり様々準備をしてくださった学年部長、副部長、役員の皆様、ありがとうございました。心温まる素敵な時間となりました。
芸術の秋
芸術の秋ですね。今の時期は、多くの学年が版画制作に取り組んでいます。
「彫り」の作業が終わり、「刷り」に入った4年生です。
協力すると上手に刷ることができます。
おっ!なかなかいい刷り上がりではないですか。
この紙を乗せる作業が実は難しいのですね。
友達と当たり前のように協力して進めていく姿がとても素敵でした。
楽しい作品、きれいな作品、味のある作品、ダイナミックな作品、みんないい作品ができました。
展示されるのを待つことにしましょうか。
持久走大会
晴天の下、持久走大会スタートです。
交通指導、安全管理のため、PTAの皆様も集まっています。ありがとうございます。
開会式です。実行委員会のメンバー、しっかりと進行しました。
いよいよスタートしました。
元気な子供たちの姿に感動しながら応援しました。走る子供たち、それぞれに、それぞれのドラマがあったことでしょう。良いタイムが出たのも、よい順位になれたのも、思うようにならなくて悔しかったことも、全ていい経験です。
終了後、お疲れの中、6年生たちは後片付けもがんばりました。
疲れた中後片付けをしたこともいい経験です。いい経験は、人を強くしたり、たくましくしたり、優しくしたりします。この経験を大切にしてください。
持久走大会に向けて
写真は4年生。プラネタリウム学習に出発しました。
気を付けて行ってらっしゃい。
4年生が星空の下にいるであろう頃、他学年は持久走大会に向けての練習にいそしんでいます。
元気、元気、パワーを感じます。
風邪もはやりつつある昨今、体調に気を付けて準備をしてください。
放課後に職員で持久走大会の準備を行いました。
完走証を作っていますね。
この完走証、持久走大会実行委員会の6年生がデザインしました。
なにやら打ち合わせをしています。
校庭の準備ですね。
ラインを引きます。
たくさんのカラーコーンが面白い。
誘導路を作ります。
全て完了です。明日は青天のはず。子供たちの頑張りが楽しみです。
今日のあれこれ
6時間目は委員会活動のはずです。見ていきましょう。理科室では、
放送委員会が日頃の活動の振り返りをしているようです。放送委員会は、毎日仕事がありますからね。
こちらは、保健委員会。低学年児童に歯磨き指導に行く算段をしているようです。
よろしくおねがいします。
ここはなんだ!
「水ぶき大会」とか書いてありますね。「水ぶき」は普通「大会」とはつながらない単語のはずですが・・・。子供たちに聞くと計画委員会とのことですので、楽しい企画を案出している途中なのでしょう。
そんなことを思いながら、廊下に出ると、3人の児童にインタビューを受けました。3,4年生(だったかな?)にだす問題を作っているとのことで、どうやら問題にされるようです。写真も撮られました。そして、去っていくなかよし委員会の3人が下の写真です。
委員会活動、楽しそうですね。一階の工事現場の壁には、持久走大会のポスターが貼られています。ICTクラブ作成とのことです。デザイン性の高い作品ぞろいです。
盲導犬体験 4年生
4年生、盲導犬体験です。盲導犬協会から2匹の盲導犬と、講師の先生方が来てくださいました。
子供たちが話を聞いている間は、お利口に待機ですね。
目が見えない、目が見えづらい方の状況や盲導犬の仕事や育成についてのお話を聞きました。
メモもばっちり取れているようです。
こちらは、体験コースです。
デモンストレーションの後は、
子供たちも盲導犬に補助されて歩く体験をしました。
目が見えないことの大変さ、不自由さを感じたり、それを補助してくれえる盲導犬の頼もしさを感じたり
素敵な体験ができました。「体験」だけでなく大いに学んだ時間になったことでしょう。
お仕事中は触ったり、話しかけたりしてはいけませんが、一仕事が終わって最後にちょっとだけスキンシップを!
子供たちが何を感じ、何を学んだのか!また、ご紹介したいと思います。
公園探検 1年生
11月28日に行った1年生の公園探検の写真が手に入ったので、見ていきましょう。
すっかり秋色のふれあい公園です。
なんとなく見過ごしてしまう風景ですが、こうして見ると秋の彩にあふれていることがわかります。
子供たちは、発見したものをスケッチしたり、
手に触れてみたり、においを感じたり、
落ち葉を踏みしめる音を聞いたり、五感を通して秋を感じているようです。
空の青が身に沁みますね。忙しい日常ではありますが、こんなふうに小さな秋を楽しめたら、少し、生活に潤いが出るのではないでしょうか。
鹿沼ケーブルTV見学 5年生
今週の5年生は、日替わりで鹿沼ケーブルテレビ見学を行いました。まずは、写真をご覧ください。
なにやら本格的な番組制作の雰囲気です。
こちらは、テレビに映る側ですね。 残念ながら、実際の放送はされないと思われますが、子供たちは、番組作り体験をしてきたようです。
世の中には様々な職業があります。
AIの発達により20年後は、今ある職業の50パーセント近くが機械で代替可能といわれる時代です。
これから子供たちが身に付けなければいけない力は、機械ではまねのできない力・能力であることは間違いありませんね。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。