鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和6年度 日誌
離任式
3月28日、離任式を行いました。7名の先生方とのお別れです。
新聞発表などで分かっていた子供たちも多いかったようです。例年のことですが、これは慣れることはありません。今まで一緒に過ごしてきた先生方がいなくなるという不安感。
これまでいかに離任される先生方が、私たちに安心感を与えてくれていたかということなのでしょう。
次年度については、退職される方、他の学校に移動される方、鹿沼市外に異動になる先生もいらっしゃいます。
それぞれの場所で、健康に留意されご活躍ください。
お別れするとしても
これまで、先生方と過ごしてきた日々がなくなるわけではありません。
先生方に教えていただいたこと、お話したこと、様々な思い出を大切にして、
私たちも頑張っていきます。
ありがとうございました。
離任式をもって、令和6年度の行事等、児童が参加する教育活動は全て終了しました。
保護者の皆様、地域の皆様、みどりが丘小学校に関わってくださった全ての皆様、本校の教育活動に温かいご支援、ご協力を賜りまして誠にありがとうございました。令和7年度もまた、よろしくお願いいたします。
卒業式3
修了式
令和6年度が終了します。そこで行われるのは修了式です。終わるという意味の「終了」ではなく、修めるという意味の「修了」になります。
1年間前より大きく成長した子供たち、それぞれの学年で学習に運動に取り組みできること、考えられることも増え、深くなりました。
子供たちには、年度初めに考えた「なりたい自分」には近づけましたか!どのように「かしこく、やさしく、たくましく」成長できましたかと、聞いてみました。
歩みは遅くともかまいませんやり続けることが大切です、とも話しました。
「全力で走る人」「テンポよく走る人」「歩く人」この3人の中で、一番遠くまで行けるのは「歩く人」のはずです。
だから、自分の成長の速さではなく、やり続けられることを大切にしてほしいと思います。
児童指導主任から春休みの過ごし方についてお話がありました。恒例ですね。
春休みは節目の時、新たな年度が始まり学年も1つ上がります。新しい自分を発見できる時でもあります。ぜひ、今年度を振り返り、希望をもって令和7年度をスタートしたいですね。
式が終わると5年生がさっそく会場の片づけを始めました。6年生が卒業していったのだなぁと実感するとともに、5年生の頼もしさも感じます。
4月8日が次に学校に来る日です。始業式の時には、みんなでここに集まり元気に挨拶をして、令和7年度をスタートしましょう。
ダンス発表
練習してきたダンスの発表会があると聞いて、急いで体育館に行ってみますと
これから始まるところでした。4年生の仲間と3年生にご披露するようです。
いつもながら、写真にするのが極めて難しい活動です。引くと小さくなり、寄るとはっきりうつらない。軽快な感じが伝わればいいのですが、
手の動き、足の動き、全身の動き、時折戸惑うシーンもありましたが、これは、実際やってたら難しいこと間違いなしです。
3年生たちから、感想をもらってり、
3年生たちにメッセージを伝えたり、
ダンスの先生のお話を聞いたりして、しっかり振り返りました。
何度も学校に足を運び、楽しく、丁寧に教えてくださったダンス講師の先生!本当にありがとうございました。おかげさまで子供たちは、創造に満ちた活動と新しい体験と仲間と一緒に体を動かす楽しい時間を得ることができました。心よりお礼申し上げます。
卒業式2
卒業式2です。式場の南側にいた職員の手による写真です。
式場の北側にいた職員の撮った写真もありますので、卒業式3で公開したいと思います。
卒業式1
卒業式の朝を迎えました。昨日のうちに準備の整った式場です。
式の前にクラスごとに記念撮影をしました。
式の途中は、私は自分で写真撮影をすることは困難です。これは、希少な一枚。おそらくふつうは公開されることのない学校長目線の写真です。特別に公開します。どうやってとったかは内緒です。
というわけで写真がないので、式が終わってしまいました。もちろん写真を撮っている職員もいますので、整理をして順次公開していきますので、お楽しみに!今日はこれだけで・・・
終了後、5年生が、片づけを始めました。6年生の姿を見てきた5年生!早速、いい仕事をしていますね。
門出送りとなりまして、
校庭の方は準備ができているようです。
卒業式という看板の前での写真は人気で行列ができていました。
卒業生保護者の皆様、6年間に渡り、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。また、来賓としてご臨席いただいた皆様、子供たちの門出を共に祝福してくださりありがとうございました。おかげさまで、厳粛な中にも若者らしいはつらつとした素敵な式になりました。今後とも、本校の教育活動にご支援、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。
卒業式2もあるはずですので、ご期待ください。
明日は
いよいよ です。
クラス共遊
暦の上だけでなく、はっきりと春の訪れを感じるようになりました。校庭の一角には、春の草が元気に顔を出しています。
これは「ホトケノザ」ですね。
こちらは、「オオイヌノフグリ」
そしてこれは、「ハコベ」でしょうか。
水曜日のフリータイムは、クラス共遊の時間になっています。
「三本線」をやっているクラスがあり、
ドッジボールもあちらこちらで行われています。
走り回っているのは「ケイドロ」でしょう。
おそらくオニから避難している最中かと
先生の姿もあちらこちらに見られますが・・・先生がオニになると(警察か?!)手ごわいですね。がんばれ!
この子は、最強の追手から
無事、逃げ切ったようです。
遊びは子供の仕事、というのは、本当です。「遊びを通して学んだ子とそうでない子は、青年期から大きな差がつく」という研究結果もあるようです。その研究では、「遊びの中で学んだ子は、好奇心、探求心が旺盛で、」
「個性や創造力が発揮でき、人と協働することが上手で」
「課題解決力が高い。」と結論づけられています。
教育に関する研究なので、対象は子供ですが、実は、「遊び」は大人にとっても大切だそうですよ。大人のみなさんも正しく、しっかり遊んでください。
チャイムが鳴って、校舎に吸い込まれていく子供たちでした。
全体練習
卒業式の練習も佳境を迎えました。
後、4日です。時間の進み方が、加速しているように感じます。
話は変わりますが、
先日、下野教育美術展の結果が出て、校内で表彰も行いました。子供たちの頑張りが素晴らしいので、学校としても、表彰を受けました。その賞状が、これです。
この話題は美術展ですが、子供たちには「好きなこと」「興味があること」「思いついたこと」に力いっぱいチャレンジして、自分の能力、才能を開花させて欲しいと思います。
今の「好き嫌い」「得手不得手」は、この後どうなるか分からないのが、子供たちですからね。
運動した後は、
素晴らしい青空です。
ここに大量のスギ花粉が舞っているとは信じられません。
(スミマセン、ついネガティブなことを書いてしまいました。さて、気を取り直して)
ぽかぽか陽気のスポーツ日和です。
校庭には、元気にボールを追う姿が
2人組でパスをしながらのランニングですが、
なかなか良い動きです。
シュートの練習などもして、サッカーって楽しいスポーツです。
運動してお腹がすきましたね。今日は、ちょっと特別な献立です。いつもより華やかに見えますが何でしょうね。
まずは、「お赤飯」です。「ごま塩」もかけてみました。白米よりちょっとだけかためでかむと米の味がしっかりと出てきます。
こちらは、「吉野汁」でしょうか。
みんな大好き、「から揚げ」に、「のりあえ」です。この「のりあえ」って、実は子供たちに人気です。子供って洋食好きってイメージがあるのですが、この「のりあえ」!人気です。
今日は、デザート付ですね。「お祝いデザート・さくらのジュレ」って書いてあります。「ジュレ」って何?中身が気になりますね。
きれいな桜色です。さくらっぽい香りがするような・・・やさしいお味で、春を感じますね。
もちろん、卒業お祝い献立ですが、献立表を見て気づきました。ただの「吉野汁」じゃなくて「お祝い吉野汁」だった。これは不覚です。おそらく「祝」と書いてあるナルトが入っていたはず。まったく・・・気づきませんでした。献立表は先に見るのが正解でした。
卒業式まで後一週間です。
卒業式に向けて(5年生体育館清掃)
卒業式に向けて、5年生が体育館や要所、要所の清掃を始めました。頑張っていますよ。次年度の学校のリーダーですからね。
中学校からの
講師の先生方です。東中より、学習指導主任の先生と3年生の生徒さんがお二人、
中学校生活のレクチャーに来ていただきました。ありがとうございます。
中学校の日常、行事、生徒会活動、勉強、部活などなど、よく分かりました。
質問も実に活発に出ました。帰宅時間とか、試験・テストのこととか、気になりますよね。大人の皆さんは、ちょっと無理を言いますが、自分が中学生になる時のことを思い出しましょう。
お話のメモをとるのも大切です。
気になるポイントは何でしょうね。
相談しなければ答えられない質問もありました。何でしょう、気になりますよね。中学生3年生ともなると先生と同じ目線で話ができるのだなぁ、と感心した瞬間でした。
6年生たち!進学に向けてのイメージは、もてましたか。
東中学校の3年生のお二人、そして先生!
本日は、みどりが丘小学校に御来校くださり、6年生への御指導の数々、誠にありがとうございました。4月からよろしくお願いします。
また、4月から高校生となり、新たなステージに向かう3年生のお二人は、ぜひ幸多き、素晴らしい高校生活をお送りください。本日はありがとうございました。
何をやっているのかというと
卒業式予行ですね。全校児童が椅子を持って集まるのは、初めてなので位置のチェックや
場の設定に余念がありません。
卒業証書も準備され(もちろん練習用です。)
マイクの調子もOK!(でしょうか?)
座り方も教わって、緊張の面持ち
卒業式ですからね。厳粛な雰囲気は大切です。
残念ながら、写真はこんなところで・・・さすがに、写真を撮るのに動き回ったり、卒業証書を授与しながら、写真を撮っているのは不謹慎じゃないかな、と思ったので、控えました。
長丁場です。みなさんお疲れ様でした。そんな今日の午後は、
算数の勉強をしている3年生教室をのぞいてみますと、
「角」の勉強をしているようです。
どうやら「角」という言葉は初めてのようですね。
三角定規を触りながら、角の意味や大きさの感覚を身に付けていきます。前にも書きましたが、知識というものは、獲得の仕方も大切です。
お隣さんは、
やっぱり「角」ですね。ここでも三角定規は大切!
とがっている角はどれ?ということで、重ねてみて大きさ比べをします。「とがっている」ということは「小さな角」ということですから、日常の感覚と算数の言葉をつなげていくことも大切です。
「先生の質問に一生懸命手を挙げた」(からの)「指名されなかった」瞬間が下の写真。残念
でも、ご安心を!この後ちゃんと指名されて、元気いっぱいに自分の考えを発表していました。
下校時です。校庭が水たまりでぬかるんでいるので、赤レンガ部分での集合です。
山火事で大被害を受けている大船渡にも雨は降ったようですね。雨の中、懸命の消火活動中とのことです。東日本大震災では、津波の被害を受けたところだけに、現在の状況も気になるところです。一刻も早く鎮火しますように。
初めての給食
初の給食です。令和6年度が終わる頃になって何を? 言い出すのかと言えば、ホームページの記事に給食が載るのが、実は、今年度初めてです。
今日は、さつきランチ!さつきランチには、栃木県産、栃木県ゆかりの食材が多く使われているはずです。
こちらは、インド煮ですね。なんでインドが、さつきランチなのという方のために確認、実は、インド煮は、鹿沼発祥の給食メニューです。
続いては、このサラダ。なぜに栃木県?でしょうね。
正解は、このサラダの名前にあります。栃木県が、全国生産量の90%をしめるあの食材が使われています。
お次は牛乳。栃木県は、言わずと知れた牛乳大国(大県)北海道に次いで第2位の生産量をほこります。
牛乳大国栃木県のヨーグルトですね。もちろん県産です。
いちご王国と名乗っている栃木県ですから、いちごジャムなんて当たり前です。
しかも県産とちおとめです。
こちらのパンにも県産小麦が使われていますよ。
準備もしっかり、
おいしくいただきました。
それでは、献立表を見て、サラダの名前を確認してみてください。
かんぴょうサラダでしたね。分かりましたか。
久しぶりの
雨、です。ちょっと風が吹くと砂ぼこりが舞い上がっていた校庭が、少々潤うのは良いことですが、今日は寒いですね。
昨日に続いて1年生ですが、三角形でいろんな形をつくる勉強をしている教室が、なかなかに面白そうなので、入ってみました
「魚」のような形、完成です。これは、”三角形の組み合わせでできる三角形で作る形”です。
おや!教科書にはいろいろな形パズルがありますね。三角形を組み合わせると四角形もできますよ。もちろん他の形もね。
”三角形を組み合わせてできた三角形”と”三角形を組み合わせてできた四角形”を合わせて、ロケットができました。
できたら、手を挙げて!みんなよく手が上がっていて素晴らしいです。
教科書の課題をクリアすると、自分の好きに形作りを始めました。これはなあに? 「船!」という答えが返ってきました。自分で新たな形作り、楽しそうです。
これは、何でしょう。正解は、
もちろん「女の子ですね」 では、こちらは?
こちらは、はじめは、「ダイヤモンド」だったのですが、(それも見えるでしょ。」色を並べ替えて、違う感じになってきたところです。次々に変化していくのも面白い。
教科書の課題は、全クリですね。形に関する感性を高める授業です。大人の皆さんは簡単って思うでしょ。でも視覚的な情報処理が大人ほどには発達していない子供たちには、難しい面もあるのです。大人は、今の自分の能力で、「簡単・難しい」と考えがちですが、子供たちはそうではありません。
ぜひ、学習でも運動でもお手伝いでも、是非、できたことはほめてください。
コツは、「出来上がり(点数も含めて)」をほめるのではなくて、「やってみたこと」「チャレンジできたこと」をほめることです。そうすると、チャレンジを恐れない子供に育ち、結果だけほめると苦手なことには手をださない子に育つなんていわれています。
上の写真によれば、1年生たち、あいさつをがんばったようですね。これもぜひ、ほめてあげてください。
いつの間にか外が真っ白です。
お店屋さん
1年生スタッフが「今、お店屋さんやってます。」と、教えてくれたので、意気込んで行ってみると、
はい、はい、はい!(大事なことなので3回言いました。)
やってますね。これは、いいですね。大歓迎で迎えられました。
お店屋さんにかける情熱が伝わってきますね。
ところでこれは、何の授業でしょうか。分かっている方は、もはや専門家です。
生活科と思った方は、残念です。(私もそう思いました。これも残念。)
正解は、「国語」でした。言葉とそれをまとめるカテゴリーを実践的に(実際的かな)理解し身に付けることがねらいです。
「帽子」「ティーシャツ」「スカート」「上着」「靴下」などは、「 」で、売っているのは、
ですね。
「知識」ということは、現在の学習指導要領では、「生きて働く知識・技能」と呼ばれます。言葉の意味を知るだけでなく、リアルに役立つことを求められますので、その言葉、意味を取得する過程も大切です。その1つの形が、1年生では、「お店屋さん」というわけです。
なんて教育分野的ねらいにとらわれない子供たちは、実に楽しそうでした。
卒業式の練習 & KLVさん
フリータイムは、6年生と1~5年生と一緒の練習でした。
6年生目線はこんな感じです。
呼びかけの中の歌として、「ありがとう そして さようなら」と
「旅立ちの日」を歌います。それぞれに6年生児童の伴奏が入ります。歌にも呼びかけの台詞にも、伝えたい思いを乗せて、会場中に届けましょう。
おや、1~5年生の列に隙間がありますね。何か足りないような・・・
というわけで見れば、3年生は、視聴覚室に集まり、KLVさんの特別授業でした。
入口のカーテンも閉まっていて、そっと中に入ると
暗いですね。iPadのカメラが対応できません。
動かさないようにしっかりと持って、と
「モチモチの木」の読み聞かせが始まるよいタイミングでした。 教科書とは挿絵の違うものを選んでくださったようです。大人の皆さんも懐かしいですね、「モチモチの木」ですよ。
豆太の心情に共感しすぎて、「ただただ怖かった」という感想も持つ方もいらっしゃるようですが、豆太が勇気を出すシーンにグッとくる、少年がちょっと大人になるお話です。
お話の中に限らず、大切な人のために出す勇気は本物ですね。
視聴覚室に入ったばかりは、こんな感じで、
目が慣れてくると、こんな感じに見えてきます。
教科書の「モチモチの木」は、作「斎藤隆介」挿絵「滝平二郎」です。同じコンビで書いている絵本を紹介していただき、その中の「ソメコとオニ」を読んでいただきました。
両方とも昔話の形をとる作品かなと思いますが、現代に生きる私たちの心も動かす、いつの時代になっても価値を失わない本ですね。
KLVの皆様、今回もありがとうございました。国語の授業で子供たちがどんな学びを得るのか楽しみです。
金管バンド 最終披露
折に触れ、素敵な音楽を金管楽器の音に乗せて私たちに届けてくれた金管バンドの最終公演です。始まる前の緊張感が感じられますね。
きらりと光る楽器の金属的な質感
準備万端の打楽器のバチとかスティックとか
観客の視線が集中します。
本日は、3曲の演奏予定とのこと、1曲目は、「聖者の行進」です。
いつもながら、金管楽器ってこんなに響く、
大きな体育館の隅までしっかりと届く音がでるのですねえ。軽快なリズムに全校児童の意識が集中します。
2曲目は、「Beauty and the Beast」 ご存じの名曲ですが、
今回は、このトランペット(ですよね?)が活躍しました。
さて、前回の「聖者の行進」と比べて変わったところが3か所あります。1か所目は、もちろん演目(曲名)です。さて、あと2か所は??
全校児童、「全集中」です。(もはや懐かしいかな?この言葉は)視線がすごいですねえ。
ちょっと寄ってみるとさらによくわかります。「一生懸命に練習をした効果」とはこのようなものです。もちろん「音楽の力」もありますが、一生懸命の積み上げには、間違いなく人を感動させる力があります。
3曲目は「かみごと」鹿沼市合同音楽会でも演奏した金管バンドの十八番です。
素敵な演奏でした。締太鼓の軽快なリズム、日本の夏祭りをイメージさせますが、そこに重なってくる金管楽器の音色。ベタな表現ですが和と洋の融合ですね。
聞きほれていて写真を撮るのを忘れました。なので、皆さんの心で最大限、素敵なかっこいい姿を想像してください。それが、
ここに入る写真です。
|
演奏中の真剣な、大人びた表情から、
演奏が終わり、ほっとし吐息ついた柔らかな表情を見せてくれたのも輝いて見えました。
集中すると言うこと
集中するということの大切さは、誰しも認めるところでしょう。集中したとき、人は、自分の力を最大限に発揮できるといわれています。
学校では「書写」と呼んでいますが。一般的には「書道」でしょう。「道」のつくものは、人の心のあり方を大切にしますので、文字に心の全てを向けて、集中して取り組むのがよいでしょう。
クラス全体、なかなか良い集中です。
うまく集中できるとおのずから姿勢もよくなります。
逆に姿勢をよくすることで、集中した状態に入ることもできます。心の持ち方が行動を変え、行動が心の変えます。
周りの環境も大切です。整った環境にいることで人は、心が落ち着き集中力を増し、学習効果が大きくなります。
廊下には、図工の作品がきれいに展示されていました。これは、時間帯で美しさが増しますね。後ろからの光が当たるとステンドグラスのようにきらきらと色鮮やかなえが浮かび上がってきます。
整った環境といえば、トイレのリフォームが終わりまして、子供たちも使い始めました。
こんな感じです。きれいさを保ち使い続けたいと思います。
今年度は、東側の特別棟、令和7年度は、西側の教室棟の計画ですから、次年度は、子供たちの教室近くのトイレ工事に入ります。
難しい事にチャレンジすることは大切 という事で
2月の風物詩、「1年生の凧揚げパート2」ですね。これは、写真にするのが難しい活動なのです。人と凧の距離で全部が小さく、よくわからくなりがち・・・
ですが、
下の写真は、この見事なポーズに助けられていますね。ハッキリと見せられなくてm(_ _)m
全景はこんな感じになります。なんだかね・・
これは、どうでしょう。
こちらは、
瞬間のドラマは感じるかも
お天気が素晴らしい、ということでどうでしょうか。
日頃から見てくださっている皆様には、何度かめの話題ですが、跳び箱も難しい被写体です。
体育科教員の見事な示範演技は、チャンスを逃し、
今一つ、跳んでる感が出ない、瞬間の写真、
はい!残念、
演技者の気合いに助けられた最後の一枚です。
「児童の顔出しなし(分かる人にだけ分かる程度で)」「名前なども写り込まない」などを条件に写真を撮ってますので、その条件下での表現が、どこまで面白くなるかにも着目してご覧ください。
さすが5年生です。片付けが素早くて的確、こちらは、心配な要素なしです。
後、16日です。ちょっと画質が荒くて読みづらいのですが、ひとつひとつのメッセージに個性があって、なかなかに面白いのです。
最後に真面目な話題を
夕刻より、PTA学年部専門部正副部長会議が行われました。遅い時間から、ありがとうございました。今年度の各部会活動の総まとめになる会議だと思います。
その後には 、役員選考委員会も行われました。こちらは、次年度に向けての体制づくりとなります。
学校も次年度に向けて、各学年でのまとめに入りました。
6年生は、卒業ですから、6年間を振りかえり自分の、自分たちの成長、良いところを明らかにして、それを後輩たちに残して欲しいと思います。
在校生たちは、6年生が積み上げてきたものをしっかり受け継ぎ、それを大切にしつつ、自分たちの良さを加えて、今後さらに成長していって欲しいなと思います。
集まったり、追いかけたり、逃げたり
体育館に全校児童で集まることが多くなりました。結構大勢ですが、速やかに集合できるのは本校児童の良さでありましょう。
今日は、卒業式呼びかけの練習です、・・・とよく見れば、全校児童じゃありません。6年生の姿が見当たらない。在校生の呼びかけの練習ですから、まだ、6年生には内緒ですね。
卒業式まであと17日です。
なかよしタイムには、校庭にちょっと怪しげな姿が・・・
体育委員会企画「逃走中」絶賛実施中でした。
写真の中にハンターがいるようですね。分かりますか。
捕まった人たちは、トレーニングをしなければならないようです。さすが体育委員会。のんびり見ているなんて許さないという容赦のなさです。
それは、それで楽しそうでした。
体育委員会のみなさん!楽しい企画をありがとうございました。
コサージュ作り6年生 とか
6学年PTAです。卒業式につけるコサージュを作るとのことです。6年生保護者の皆様、お子様との共同作業はいかがでしたか。
みなさんきれいに作っています。安全ピンを付けるところが意外な難しさのように見受けられました。
小学校卒業を実感する時間でもあります。1年生のころを思い出すとずいぶんと昔のような、ほんのこの前のような・・・
グループで和やかに進めている様子が印象的でした。
このような感じのコサージュになります。黄色のバラでしょうか。花言葉は「友情」です。んん、バラじゃなかったらごめんなさい。
第6学年役員の皆様、ありがとうございました。中学校の制服に身を包み、この黄色い花のコサージュをつけて、式に臨むお子様の姿、一生で一度だけのものです。ぜひ、お楽しみに!
さて、4時間目。校庭を走り回る1年生の姿。再び寒波が到来し、雪の舞いそうな天気ですが、そんなものには負けません。
この時期の学校の風物詩、1年生の凧あげです。風の具合もちょうどよく、きれいに浮き上がっています。書かれているイラストのクオリティも高くて、買ったものと間違えそうです。
糸がこんがらかる場面もありましたが、楽しい活動時間となりました。家で楽しむ場合は、くれぐれも電線に気を付けてくださいね。
さてさて、なかよしタイム(昼休み)は、大繩大会の第2弾です。
休み時間や体育の時間にも長縄を楽しんできたので、みんな上達していますよ。
軽快なステップ、
ばっちりのタイミング。
間をあけず連続で入る技も身に付けました。
縄の回転を上げて数をかせぐ作戦、丁寧に回してミスをなくす作戦などがありそうです。
記録の報告です、さてさて、ナンバーワンのチームはどこでしょうか。
集計確認中に今日の振り返りをしましょう。6年生がみんなの前に立ってくれるのもあと何回あるのか考えるとちょっと寂しい気持ちにもなりますね。
3分間大繩のナンバー1は、「うさぎ5班」の124回でした。元気な歓声が上がりました。素晴らしい記録です。
でも、もちろんみんな分かっていますね。うれしくて楽しいのは、記録そのものではなく、みんなで協力してやり遂げたこと。
体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会が行われます。早いものですね。卒業式まで残り19日となりました。
5年生を中心に、1~5年生がこれまで企画、準備をしてきました。
下の写真は、スタンバイ前の体育館
体育館前の通路には、6年生の待ち行列です。中の様子はどうでしょうか。
下の写真のような横長のパノラマ写真は、ちょっと解像度高めになっていますので、他の写真と違い拡大しても(比較的)きれいに見られます。
いよいよ入場ですね。6年生は、下級生の活動を見て、今までの自分たちを振り返って、自分たちの成長を感じてほしいと思います。
1~5年生には準備、練習などに込めてきた感謝の気持ちをしっかりと伝えてほしいと思います。
最初のゲーム企画は、「もうじゅうがり」です
進行役が言う猛獣の名前の文字数と同じ人数で集まります。いやはや元気元気!
猛獣狩りパーティーができたようです。9人いますね。9文字の猛獣は何だったのでしょう。
2つ目の企画は、「いうこといっしょ」でした。「言うこと一緒、やること一緒」で始まります。
みどりっ子班で手をつないで、進行役の指示に合わせて動きます。「ま~え(進行役)、まーえ(みんな言いながら前に動く)」ということで分かりますか。
「言うこと別 やることいっしょ」「言うこと一緒 やること別」となるとそれぞれに言葉と裏腹の動きをするのですが、なかなか難しいですね。これは。ときどき、失敗して崩れ落ちている場面があります。笑顔の絶えないゲームです。
3つ目の企画は、「〇✕クイズ」。学校をテーマにしたクイズです。
全員「✕」ですか!
こちらは、「〇」派が多いようです。十分楽しんだ後は、
1~5年生からのプレゼントを
紹介して、贈呈です。これまで、学年で分担して写真立て(写真入り)や手紙などを準備しました。
6年生たち、いい笑顔です。
最後に全員で、「思い出のアルバム」を歌いました。
みんなで6年生を見送って、
楽しい時間は、短いですね。この時間だけでなく、これから卒業式まで19日間ありますから、登下校や休み時間など、元気にあいさつしたり、楽しくお話したりして心に残る時間にしてほしいと思います。
全てが終わった体育館では、5年生が今日の振り返りをしていました。今日は、素晴らしい仕事をしてくれました。ありがとうございました。
来年4月からは6年生、学校のリーダーとして活躍してくれるに違いありません。
実戦レベル
見ての通りの調理実習です。6年生の3学期ですから、自由課題のようですね。
各グループが協議の上メニューを決め、見事おいしく食べられる料理となるよう奮闘中です。
手慣れた感じの人もいますよ。
見たところハンバーグでしょう。材料は、ひき肉ではなく、ツナのようです。
ホウレンソウもいい感じでまな板に乗っているではありませんか。
見えてきましたね。フライパンで焼いたら焼き肉のたれをかけて食べるとのことでした。これは、お弁当に最適でしょう。
こちらは完成です。ワンプレートで盛り付けられました。これは期待できますね。
「お味はどうですか?」どの班に聞いても「おいしいです」と返ってきました。自分で作るって大切です。食事を作ってくれる家族のありがたさも感じる瞬間です。
「いただきます」の前に記念撮影。
いい笑顔ですね。
包丁を持つだけ、ガスを付けるだけでドキドキしていた昨年度とは違い、食事になる料理を作れるようになりました。実戦レベルです。子供たちには、ぜひ、ご家庭でも腕をふるってほしいものです。
幼稚園交流
「作業中」となっていましたが、「作業開始」です。ちょっとさかのぼって、2月13日(木)です。晃望台幼稚園の子供たちが、みどりが丘小学校に来ましたよ。( ◠‿◠ )
1年生たちとの交流です。
この日は、私は校外に出る用事があったので、実際に見ていないのですね。写真の提供を受けてアップロードしています。だから、何をやっているか、(^_^;) 想像力を駆使して解説します。
これは「せっせっせのよいよいよい・・・」ですね。様子から見て間違いないでしょう。日頃、子供たちが、これやってるの見ませんね。(?)「昔の遊び」などで教わったのかもしれません。
和やかな感じが、写真からも伝わってきます。1年生ももうすぐお兄さん、お姉さんです。
移動しましょう。行き先は、
体育館です。
これは、もう、ジャンケン列車でしょう。
始まりはここですね。
勝負も終盤に差しかかっているようです。
最後のセレモニーです。
幼稚園の皆さん、しっかりとして立派ですね。もちろん、1年生たちも先輩らしさを十分に発揮しています。
楽しい時間は、はやく終わってしまうのは世の習い!
帰って行くバスに手を振り続ける1年生たちでした。
写真の整理もつかぬ間に、担当者への取材も出来ずアップロードしています。本当は、もっといろいろあったのでしょう。不完全燃焼な感じ、申し訳ないです。
晃望台幼稚園の先生方、そして子供たち!本校の子供たちにとっても素晴らしい体験になりました。ありがとうございました。
ランニングマンとか
4年生ダンスレッスンの第2弾でした。今日は足技のようです。
前回と同じく写真にするのがとても難しい、動きの多い授業ですが・・・ご覧ください。
前回よりちょっと先生にも寄ってみました。
ランニングマンとかいけますね。目指せEXILE。
のっていますね。いったいどこまで行くのでしょうか。
そんな感じで盛り上がっている体育館の隣の図書室では、2年生が、読書中でした。図書支援員さんの話では、全校での昨年度の同時期より図書の貸し出し数が1000冊ほど増えたとのこと。「本は心の栄養」といいますので、たくさん本を読んで、心豊かに育ってほしいですね。
防犯アプリ
学校運営協議会で、栃木県警察の防犯アプリ「とちぎポリス」が話題になりました。2月1日スタートとのことですので、ぜひ、ご利用ください。
下のQRコードからダウンロードサイトへ行けます。
栃木県警察の防犯アプリ紹介ページはこちらです。詳しく知りたい方は、ここからどうぞ!
(ここには ← で戻ってきてください。)
学校運営協議会・授業参観・学年懇談・PTA本部役員会
タイトルの順番で 行われました。関係各位の皆様、お忙しい中、お時間をさいていただきありがとうございました。
下の写真は、学校運営協議会です。今年度の学校評価アンケートの結果、今後の改善策をお伝えしてご意見をいただきました。
1時40分、授業参観 開始です。まずは1年生。「これはなんでしょう」クイズ発表会ですね。
2年生は、「楽しかったよ2年生」ということで2年生になってからできるようになったことを発表しました。
3年生は、保健です。体を清潔にすることの大切さについて、学びました。
4年生は、総合的な学習の時間で学んだ「福祉」について発表しました。
5年生は、 総合「食について考えよう」で探究したことの発表です。
最後です。6年生は、総合的な学習の時間、小学校生活を振り返り、家族への気持ちを伝えました。
学年懇談もご参加いただきありがとうございました。
さて、 ほんとの最後は、PTA本部役員会です。次年度の事業計画の確認やら、さまざま・・・です。
保護者の皆様、学校運営協議会役員の皆様、PTA本部役員の皆様!お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。改めて、御礼申し上げます。
卒業まで、後23日です。
学校をでると、満月でしょうか。写真は、お粗末ですが、本物は、とてもきれいで、模様?までよく見えます。ウサギはあれかな。
時間にゆとりがある方は、ちょっと外へ出てみませんか。満月のパワーを心と体に取り入れましょう。時刻はいつでも大丈夫。満月というものは、朝まで空のどこかに見えるものですから。
ダンス ダンス ダンス
というタイトルのベストセラー小説もありましたが、ダンスづいているみどりが丘小です。
先日のクラブ見学に登場していただきましたダンスの先生が、4年生体育にも登場です。
今日は、初回なので基本的な動きを教わっているようです。
「ちょっ、待てよ」これは、基本の動きなのか?
なのでしょう。
写真では伝わらないことが多すぎます。
「なにこれ、50年前に教わりたかった。」
「人生、変わっていたかも!」
子供たちというものは、いいですね。順応力の速さが素晴らしい。
なんか楽しそうデス。もちろん、血が騒いで一緒にやってみたりはしません。明日以降の自分の身体が心配ですから。教わりたかったのは、50年前です。
来週も来ていただけるとそうです。どんなダンスパフォーマンスを4年生たちが、できるようになるのか、楽しみデス。
続報をお楽しみに!
卒業まで、後24日です。
明日は、建国記念の日!日本という国ができたことを祝う日です。何か「日本だ!」ってことを1つでもやって、お祝いなどしてみてはいかがでしょうか。私は、そうですね・・・・・
クラブ活動も
年度の終わり、まとめの時期という話題がありましたが、今日はクラブ見学!3年生に日頃の活動を発表したり、一緒に体験したりしました。
下の写真は昼休み、ダンスクラブの発表です。こちらは、全校児童が集合しています。
クラブ活動ボランティアの先生(上の写真のどこかに)をお招きしてこれまで活動してきましたが、発表するとなると他のクラブより時間がかかるので特設の発表会です。
クラブメンバーは、切れのいいダンスを披露してくれました。みんな、かっこいい、輝いています。
担当の先生(ダンスの先生ではなく、本校の教師、専門は体育)は、正座で見ています。
さて、6時間目になってクラブ活動の時間です。3年生はあちらこちらの教室をまわって、それぞれのクラブの活動を見学していきます。
これは、図画工作クラブです。
今までに作った作品の展示もありました。きれいな作品、ユニークな作品、個性様々です。
こちらは、科学クラブです。
今回の活動は、「スライムつくり」でしたが、驚きの科学工作も紹介されていました。
続いてICTクラブ。
自作のプログラムを見せてくれました。3年生は興味津々です。
9つのクラブを回るのは意外に大忙しです。
真剣なまなざし、家庭科クラブです。
手芸作品の展示もありました。物作りが好きな子には最高です。
イラスト・マンガクラブです。
自分たちで作ったパラパラ漫画(かな?)を披露しています。紙とデジタルの融合ですね。
室内ゲームクラブは、
ゲームの紹介、やっていたのは「人狼ゲーム」のようですが、みなさん、知ってますか?
屋外スポーツクラブは、
元気いっぱい、ドッジボールですね。力強いスローイングにびっくりです。
図書室にいるのは、
ダンスクラブです。楽しそうに盛り上がりながら、練習していました。おや、担当の先生方も一緒にダンスレッスン中のようです。
さて、最後は、屋内スポーツクラブです。
三本線で切れの良い動きを見せていました。3年生たちも、やりたいですね。
3年生のみなさんは、クラブ活動のイメージができたでしょうか。
6時間目が終わって、職員室に戻っていくと、昇降口に、
卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。卒業まで後25日です。
一日一日を大切に過ごしたいと改めて思いました。
日頃の感謝の気持ちを
感謝の気持ちをしっかりと伝えることは大切なことです。今日は、計画委員会企画「感謝する会」にて学校・学習支援ボランティア、交通指導、スクールガードなどで活躍してくださった皆様に感謝の気持ちを伝えました。
始まる前の緊張感
会場に全員がそろって準備完了です。写真がちょっと変ですね。体育館がどんな形をしているのやら。パノラマ撮影技術が足りないようです。
児童代表のあいさつやお招きした皆様の紹介
各学年で分担して作った記念品やお手紙の贈呈など
感謝の気持ちを表す工夫を考え、今日の日を迎えました。
また、感謝の気持ちを音楽で表そう、ということで、
3,4年生からは、呼びかけと歌「365日の紙飛行機」(手話の振りがついています。)
1,2年生からも元気な歌声「ありがとうの花」。(呼びかけ、振付付き)
5年生からは、合奏「キリマンジェロ」
6年生は、リコーダーの演奏「ラバーズコンチェルト」
それぞれにしっかりと練習された表現力のある歌唱、演奏でした。
そして最後に、全校児童で「世界で一つだけの花」を歌いました。
元気よく、かつ丁寧に表現された素敵な歌声で、お招きした皆様も終始笑顔です。代表の方からは、子供たちの未来への期待について、お話しいただきました。
本日、ご来校くださった皆様、都合により来られなかった皆様も、平素よりみどりが丘小学校のためご尽力いただき、誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
これからも本校児童のため、お力をお貸しいただければと思います。みどりが丘小学校は、皆様と共に歩む学校でありたいと考えております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
片付けもばっちり!これは6年生ですね。当たり前のように動く姿に、学校のリーダーを務めてきた自信と誇りを感じます。
月が変わって
2月です。「一月往く、二月逃げる、三月去る」の言葉通り一月はあっという間に過ぎ去りました。今、この冬一番の寒波が来ているようで、今朝は、仮設トイレの水道が凍って水道管が破裂するというこの時期ならではの事案が発生しました。
この時期ならでは、といえば科学工作クラブが先週末に面白いことをしていたので紹介します。
見えますか、棒の先の不思議な物体が、
これです。電気クラゲと呼ばれていますが、スズランテープでできています。棒の方は塩ビ管です。
うまいこと空中に浮いていますね。なぜ、この時期ならではなのかというと
スズランテープと塩ビ管に発生させた静電気で浮いているからです。乾燥の激しい冬は、静電気が起きやすいので、この時期にぴったりの科学実験でした。
さて、この時期ならではといえば、これですね。
実は、みどり小にも鬼が来ました。ちょっと何やっているのかわからないと思いますが、鬼退治です。紅白玉で撃退しました。
図書室のディスプレイは、こんな感じです。この時期ならではですね。
しかしですね。本当に退治したいのは、自分の心の中の鬼です。皆さんは。どんな鬼を退治したいですか。私は、そうですねえ・・・。なまけもの鬼でしょうか。でも仲がいいのでね。退治するに忍びない・・・困りました。
これはなんでしょう?
クイズを作るようです。
クイズという文字が見えたので、ちょっと釣られてのぞいてみましたが、グループで協議中のようです。
小さな声でこっそり聞いてみました。「クイズは、何にするか決まったの?」
解答を教えてくれました。元気に答えてくれるので、「みんなに聞こえちゃうよ。」というと、
どうやら大丈夫そうです。これは、大人のみなさんに出すクイズとの事。
授業参観をお楽しみに!
解答に合わせて質問を考え、言葉遣いや、質問の仕方を整え、発表(表現)して、答えに対してリアクションをする。この過程に沢山の学びがあります。
教室前の廊下には、素敵な図工作品が掲示されていました。
写真でちょっと雰囲気だけ楽しんでください。
実物を見たいでしょう。1年生保護者の皆さん!授業参観が楽しみですね。
「栃木の伝統工芸品パンフレット展示」!終了しました。
「まちの駅鹿沼宿」「木のふるさと伝統工芸館」に長らく展示していただいた4年生の作品展示が終了しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
感想ノートにもたくさんのご感想等いただきまして、こちらもありがとうございました。
温かい応援の言葉にうれしい気持ち、温かい気持ちになりました。
ご都合にてご来場いただけなかった皆様のために、いくつか紹介いたします。
文章の写真は、スマホ画面では小さくても大きめの写真になっているので、拡大すると読みやすくなります。パソコン、タブレットならさらによいでしょう。
烏山手すき和紙の良さを上手に伝えるためにいくつもの工夫がされているのがおわかりでしょうか。
国語の授業で学んだことが、しっかりと活用できた文章です。
「一つ目は」などの順序を表す言葉を使ったり、
文章を補う写真が使われているところもポイントです。
さらに、どのパンフレットについても、その工芸品の魅力を自分自身でしっかりととらえているところが、
分かりやすさ、伝わりやすさの秘訣だと思います。他にも工夫はありますので、ぜひ、話題にしてみてください。
今回は、アピールポイントを2つ挙げている作品が多いですね。時代を越えて残っているものの良さ改めて感じられるパンフレットができました。
せっかくですので、「感想ノート」の中からいくつかご紹介します。(原文のまま)
※※※※※※
☆同じ栃木県民でいながら知らないものばかりで、母と楽しく読みました。教えてくれてありがとう。(^_^)日光市民より
☆とても丁寧な字で栃木のみりょくをつたえてあり素晴らしいと思いました。栃木県民として誇らしいです。
☆生徒さんがよく調べていること、作り手の気持ちに寄りそっているなと材料から環境保護の視点にもおよんでいるこ等々で、本当によく勉強していると思いました。
☆ましこやき、おうちにあるお皿と同じ物の写真がのっていました。土のとくちょうまで知ることができて、とても勉強になりました。これからも応援しています。
※※※※※※※※※※※
ご来場いただき、作品を見てくださった皆様、改めて、ありがとうございました。
何事だったのかというと
フリータイムに体育館に向かう行列が何だったのかというと、
5,6年生のようです。さて、
楽器の演奏が始まりました。こちらは、5年生です。
こちらは6年生ですね。
5年生の演奏には、たくさんの楽器の音が重なり合った華やかさ、6年生には、リコーダーのみというシンプルな編成だからこそ生まれる奥行きの深さを感じます。
これは、ボランティアさんなどお世話になった皆さんに感謝の気持ちを表すイベントでの出し物の1つでした。今日は、合同練習ということでしょう。
また、別の場所では、こんな場面も、
こちらは、6年生の卒業に向けてのイベントで贈るプレゼントを作成しているようです。
年度の終わりは、振り返りの時。思い返せばお世話になったたくさんの人たちがいることが分かります。この時期は、感謝、報恩の時ともいえるのではないでしょうか。感謝の気持ちをもてると、人に優しくなれます。その優しさはまた次へとつながっていくはず。児童の皆さんも保護者の皆様も、ぜひ、「終わり・始まる」今の時期を、一つ一つの行事や活動を、楽しんで味わって、優しさいっぱいの素敵な時間にしていただければと思います。
何事?
何事でしょうか?
朝の活動の時間にオープンスペースに集まる2年生たち。上級生がお話?でしょうか。
そのなぞを解くカギは、昨年、12月3日の記事にありました。
(12月3日からは、「←」で戻ってきてください。)
計画委員会企画、「水ぶき大会」がこんな形で実現したようです。(からぶきでした。)3つのカラーコーンを回ってつぎの人と交代、クラス全体でつなぎます。
なかなか切れの良い動きですよ。 学級ごとの記録を取って時間内に何人につなげたかを競うということです
終了後に感想を聞いてみると「楽しかった。」とのこと、なるほど、どんなところが?
「カラーコーンを回るのがだんだんうまくなるのが楽しい。」とのお話。なるほど!確かにみなさん、どんどん上達して、最後のころには、カラーコーンに着く前に重心を横に動かして、一番小さな回転で滑らかにターンをしていました。カーレースみたいです。
さて、結果はどうなったのか、後日発表があることでしょう。計画委員会のみなさん、ユニークな企画をありがとう!
こちらは、フリータイム。休み時間になったのに笛とかタンバリンとかを持って体育館の方へ移動する集団がありますね。何事?
おやおや
誰もいませんね。体育?家庭科?図工?
どうやら体育のようです。行ってみましょうか。
いました。いました。跳び箱です。そういえば3年生も跳び箱をやっていましたね。
開脚跳びです。おそらくこれを見ているほぼ全ての大人が、「やったなぁ。」とか「6段跳べたときは・・・・・」とか「苦手だった」とか思っていることでしょう。そして、ちょっとだけ勇気を出すことの大切さを感じる思い出だったのではないでしょうか。
しかし・・・これ、うまく写真におさめるのが難しいですね。
軽やかに見事に跳び越えているのですが・・・
さて、段数を変えて、今度は、
台上前転です。
やっぱりよい瞬間を切り取るのは難しいですね。軽快に回っているのですが、
落ち着いた中にも活気のある5年生の授業でした。
手際のよい片付けもお見事でした。
大人も子供も同じ体験をしていて話題にできるのは、学校のことならではです。ぜひ、ご覧になった皆さんは、「跳び箱」をテーマに話をしてみてください。懐かしい楽しい時間になるかもしれません。もし、苦い思い出だったなら、それは、あなたがより強くなった思い出のはず、(大人も子供も)自分をしっかりとほめて、自分への自信を深めていただければと思います。
授業訪問
6年生道徳の授業を訪問しました。今日のテーマは、「自然を守ろう」です。
まずは、環境破壊の様子をクイズ的に見ていきます。下の写真、どういう環境破壊か分かりますか。
それぞれの環境破壊の原因をクラゲチャートで考えていきます。下の写真のワークシートに注目。テーマをクラゲの頭の部分に書いて、関連することを足の部分に書いていくことで、テーマについて幅広く情報を集めていこうという思考ツールです。
グループ協議で環境破壊には、人間の生活が関係していることがはっきりしてきます。便利な生活を得たがゆえの廃棄物や自分勝手な心の2つの視点から意見が出されました。
それでは、どうすればいいのでしょうか。自分で考え、グループで共有し、クラスでまとめていきます。
自然を守るためには、「地球のことを考える。自分のできる簡単なことから始める」など自分なりの自分でできる行動を考えていきました。
仲間と一緒に考えることで、より幅広くより深く考えることができることがわかっている子供たちです。終始和やかに、でもしっかりと意見を伝えあう姿に、頼もしさを感じました。
自然を守るためにできることは、日常にもたくさんあります。「水を出しっぱなしにしない」とか「無駄についている電灯は消す」とか、「ごみは分別して捨てる」とか・・・
日頃の生活の中で、自分のできることを理解して、それをさらりと行いたいですね。
卒業が近づくと
授業の内容もはっきりとだったりなんとなくだったり、内容や雰囲気が変わっていきます。
外国語科では、「My Best Memory。」小学校生活の思い出を英語でスピーチするようです。
どんな Memory が Speech されるのか楽しみです。
近くの仲間と情報交換をしながら、自分なりのこだわりで原稿を作っていきます。
今回はスピーチのようですので、原稿だけなく表現も大切ですね。ぜひ、発表も見たいものです。
国語では、「『考える』ということは、どういうことなのか考える」という哲学的なテーマについて取り組んでいました。
こういうはっきりとしない問題は、仲間と考えを伝えあって、視野を広げて、自分なりの解答を見つけ出すという学習方法が最適です。6年生ならではの教材となっています。
まずはこの問いの答えを自分なりに考えて、周りの仲間と交流したようです。
この後、教科書で紹介されている3人の文化人の答えとなる文章を読み、さらに考えを深めていく授業構成となっています。
「考えるってどういうことか」に明確な答えを出すのは、だれにとっても難しいものです。ぜひ6年生らしい、自分らしい答えを見つけ出してほしいと思います。
6年生の教室には、こんな感じで日頃の授業で作られた作品などが掲示されています。ちょっと面白いので、いくつか紹介したいと思います。
では、スタート!
さらっとした鉛筆書きが実にいい味を出しています。詩(俳句)の世界観にぴったりです。雪だるまが解けていく様子を「笑って」ととらえた感性、目に浮かぶ映像に思わずにんまりしてしまいます。
実体験なのでしょうね。私には、除夜の鐘からの初詣の映像が浮かびます。この年明けは、良い天気でした。家族!友達?参詣の人の列、読んだ人がそれぞれに目に浮かぶものがあるように思います。
ここにはどういうドラマがあるのでしょうか。何を思うのかは書いていないのですが、つらいことがあっても一歩を踏み出す力強さを感じます。
なんかスミマセン、あなたが、そんな風に思っていたなんて知りませんでした。これを読んだ皆さんの中で、反省すべき点のある人は、しっかりと反省しましょう。
大事件でした。波乱に満ちた年越しを迎えたようです。無事でなによりでした。
新入生保護者説明会
年が明けて1月も半ばを過ぎると年度末の雰囲気が漂い始めます。終わりは始まりにつながるもので、新たな1年生を迎える準備も始まっています。今日は、新入生保護者説明会ということで、ご来校いただいた令和7年度新入生の保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生になって使うものの準備や
様々な事務手続きなど、多岐にわたるお話が続き、お疲れさまでした。
本HPをご覧いただいている皆様の中で、現在、小学校から遠ざかっているみなさまには、懐かしいグッズが並んでいますね。大人の方でも自分の子供頃のイメージとあまり変わらないのではないでしょうか。(細部はかなり進歩していたりもしますが)
子育て世代は忙しいものです。それでも自分の人生、子供たちの人生の中で今しかない、濃密な時間を過ごせるこの時期を、ぜひ楽しんで思い出深いものにしていただきたいな、と思います。
PTAの役割分担などもしていただき、お子様の学校生活、ご自分の学校とのかかわりが近く感じられたのではないでしょうか。PTAの皆様のご支援、ご協力は、本校にとってとても大切なものです。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、そんなことをさかのぼること数時間、2年生が変身していました。前回とは違う学級です。(1月14日の記事参照)
出来上がりを全部は見られなかったのですが、みんな真剣そのものでした。学校って結構ドラマチック!かもしれません。
手を洗うって
難しいのですよ。
今、保健委員のみなさんが、手洗いチェックに回っています。
こんな装置がありまして、よく洗えていないところをバッチリ、判定してくれます。
白っぽく見えるところが、洗い残しです。
写真では、ちょっと分かりづらいのですが、1回手を洗っただけでは、驚くほど反応が出ます。ナイショですが、担任の先生も「私もダメだぁ」って言ってました。
上手に洗いましょう。下の資料をみて、みなさんもしっかり洗ってくださいね。
保健委員のみなさん、いい仕事をしていますねぇ。
「小春日和の今日」と書こうと思って疑問。小春日和は、春ではなく冬の暖かい日のはずですが、もうすぐ立春、冬っていつ?Google先生に聞いてみましょう。
どうやら「小春日和」使っていいのは、12月初旬までのようです。でも、
今日は暖かくて
ほら、チューリップも芽を出し、
こんな花も(サザンカですね。冬の花かも)
まるで春。
今頃の今日みたいな天気が良くて気持ちのよい日は、「冬日和」と言うようです。
なるほど、今日は、冬日和ということで!
邦楽教室 5年生
5年生は、邦楽教室ということで、お琴、尺八の体験にチャレンジです。(写真は、学級が混ざっています。)
まずは演奏を聞かせていただきました。「春の海」「さくらさくら」などお馴染みの曲ですが、「目の前、生!」は違いますね。
さていよいよ体験へ!
なかなか難しいのですが、うまく弾けるように助けていただいてお琴にチャレンジできました。
こちらは、尺八です。尺八は、音を出すのが大変です。上手に口の部分に息を通す必要があります。
がんばれ!
あきらめるな。
息を吐き続けると頭がくらくらしてきますので、休みながらの練習ですね。
先生が吹くと結構大きな渋い音が響くのに・・・
音が響いたのは、グループで1、2人といったところでした。これもまた面白い体験です。
これが、譜面だそうです。「五線譜でも表せるけど、しっくりこないな!」とは、尺八の先生の弁でした。
先生方、長時間に渡りありがとうございました。「初めてなんだから難しいのは当たり前、でもできるようになってくると、面白くなってくる。」という先生方の言葉が印象的でした。
「優しく、分かりやすく」が求められる時代ではありますが、「難しいから面白い」が、もっと見直されていいのではないでしょうか。
これはなに?
元気な歌声に誘われて教室をのぞくとこんな感じで、踊りながら歌っています。楽しそうですねぇ。
歌でウォーミングアップした後は、ジョリーフォニックスです。もうお馴染みでしょうか?
初耳という方のために簡単に解説すると、英語の発音と文字の形を関連づけ、さらにそれらが合わさって単語になった時の読み(発音)を身につけることで、英語を聞く力、話す力をつけようという学習法です。詳しくは、google先生とかSiriさんとかに聞いてみてくださいね。
今回のテーマは「i」アルファベットの小文字のアイではなく、発音記号の「i」です。
下の写真の中には、「i」(「イ」 とほぼ同じ)の発音があります。これを見つけます。今さされているのは、「イオン」ではなく「インターパーク」でした。
続いて What this?(これはなに)シルエットクイズ
さらに What this?(これはなに)足跡クイズ。
3番目の足跡は難問でした。分かりますか?
What this?(これはなに)ジャンケンすごろくも元気に楽しんで、
これは大盛り上がりです。
楽しく頑張った後は、振り返りもしっかりとやりましょう。
壁面に面白いものを見つけました
漢字カルタのようです。後ろ側に読み札が作られています。
「港町近くにあるのは空港だ。」
「漁船乗り海を泳ぐ魚釣る。」
「温泉でゆっくり体、温める。」
といった感じです。
ほかの絵札の読み札に何が書いてあるか、知りたいでしょう!
実は、ここには書けない傑作もありました。
昔っていつ?
3年生社会科ですね。「昔の道具」コーナーの教材を興味深そうに調べています。
これは、「蓑(みの)」っていうのでしょうか。昔話のようですね。
こちらは、「天秤棒」かな。これ、からっぽでも結構重いですね。
「箕(み)」と呼ばれる農具、今はプラスチック製ですが、昔は、完全竹製ですね。
これは何でしょう?子供たちもアイロンと答えていました、今のアイロンとの違いはなんでしょう。
「背負子」でいいのかな。
「カルチベータ」と書いてありました。農具かとは思いますがどのように使うのかは、わたくしもさっぱりです。
「竹籠(たけかご)でしょう。結構な重さ、がんじょうさです。何に使われていたのか興味がわいてきます。
天秤棒が一番人気のようです。
今でもありそうなもの、素材が変わったもの、見たこともないものなど様々です。こういうものが作られ、使われていた昔っていつ頃のなのでしょう。1年生の生活科で「昔の遊び」を行っていたときには、「これは、子供時代にやっていたな・・・」というものがありましたが、今回の「昔の道具」は、子供時代に身の回りで目にしたことのないものが多くありました。
子供たちは、この後、気になったものを中心に調べていくようですので、新たな発見がありましたら、また、記事にしたいと思います。
お隣のクラスは算数でした。
分数の足し算について勉強しているようです。今日のめあては、「分数の足し算のやり方を考えよう。」となっています。
まずは、自分で考えることが必要です。
図で考える子。これわかりやすいですね。こういう図を面積図といいます。
小数化して考える子もいました。黒板に注目!「1/10=0.1」と書いてありますね。これを利用すると小数の計算に変えることができます。小数の計算は、もう勉強していますので、答えが出せるというわけです。
自分の考えを伝えあって、グループでまとめました。発表と確認は次回に、となりましたが、ノートには、しっかりと文章で自分の考えを書いてあります。
この学習では、単に計算ができるようになるだけでなく、1/10をもとにすることで、分数の足し算ができるようになるというという考え方を身に着けることが大切です。何かをもとにして数で表すことで、物事を単純にしたり、今までに学んだやり方を活用できるようになったりします。
単に覚えるのではなく、幅広く役に立つ考え方を身に付け、応用できる学びとすることが、今求められている学力です。次回の授業で子供たちがどんな考えを伝えあえるのか、とても楽しみです。
縄跳び
休み時間には縄跳びをする姿があちらこちらで見られますが、元をたどれば、体育の授業で行っているものです。
体育館では、2年生が軽快なステップを見せていました。
あや跳び、交差跳びをこなす姿が頼もしいですね。
二重跳びにもチャレンジ! 成功する姿もありました。
みんなどんどん上達しているのがわかります。記録表もぐんぐんチェックが進みます。
授業の最後のころには、全員で長縄の練習をしました。
回っている長縄に入っていくのは少々勇気が必要ですが、成功したときは気持ちいいですね。連続して跳び続けていくと盛り上がります。
すっかり慣れて余裕で入れる子、ちょっと不安で友達にタイミングを教えてもらう子、タイミングをじっくり読んでから入る子、様々ですが跳べたときの笑顔は最高です。
みどりっ子共遊
今日のフリータイムは、みどりっ子共遊の時間で「ながなわ」を行うことになっています。始まる直前にスマホに「鹿沼に雨雲が近づいています。」とお天気情報が入ってきました。大丈夫でしょうか。
八の字周りに跳んでいきます。このところ長縄で遊ぶ姿はあまり見られませんでしたので、難しいかなと思っていましたが、なかなかスムーズに跳ぶ様子にチームの一体感が感じられます。
ジャンプで飛び越える瞬間をカメラに収めようと思ってシャッターチャンスをねらってみましたが、なかなかどうして、これは難しいですね。
これは、飛んでますね。宙に浮いています。
今回は3分間で70回以上跳べたチームもあったようですよ。大人のみなさんは、懐かしく感じることでしょう。
最後に振り返りを行います。これも大切。
6年生がリードする姿、頼もしいですね。5年生のみなさん!みなさんが受け継ぐのももうすぐです。
校庭のあっちでもこっちでも。グループのまとまりが感じられます。
雨雲が現れつつも、降られることなく無事終了です。第2回目もあるとのことなので楽しみです。
1年生たち パート2
1年生の算数の授業が楽しそうです。
「ひろさくらべ」のようです。どちらが広いか比べる方法を案出しているのでしょう。
時々、お隣さんとの相談タイムを交えながらクラス全体で考えていきます。
きちんと重ねてはみ出る方が大きいということですが、実演、そして、言葉にするということがとても大切です。「やってみる、言葉にする」ことが具体的なイメージを持たせ、記憶するために重要です。
さて、こちらのランチマット(かな?)ではどうでしょう。
「説明をする、それを聞いて理解する」これも両方大切です。大きい方の検討をつけて下にすると分かりやすく説明できますね。
丸い形でも同じです。「ひろさくらべ」は、「面積」の考え方につながっていく大切な学習です。低学年のうちにできるだけ具体物にふれてイメージを作ることが、この後出てくる「言葉や記号」で考える抽象的な考えを支える土台となります、
教科書はこんな感じですが、1年生たちは、教科書を見ずに自分たちで比べる方法を見つけ出していました。
1年教室の時計は、こんな感じになってきました。文字盤に書いていない数字を読まなければいけない針式の時計は、小さい子供たちにはなかなか大変なものですが、今、身につけたい技能でもあります。
元気に授業に集中する1年生たちでした。
さて、お隣の2年生教室では、こんな姿が見られました。のぞいてみましょう。
変身中でした。
かわいい、かっこいい、すてきがいっぱいでした。
作った作品を自分で記録に残すのも2年生はお手のものです。
廊下には、もう給食の準備が完了、もうすぐお昼です。
1年生たち!
ずいぶんレベルアップした学習内容に驚かされます。ひらがなが書けるようにと頑張っていた1学期が懐かしく思い出されますね。
一文字足したり、「゛」を付けたりして別の言葉にするという言葉づくりに楽し気に取り組んでいました。
〇いか → すいか とか
〇タイヤ → ダイヤ ですね。
自分が考えたものを発表したりもしています。
ノートの使い方も上手になりました。
姿勢もいいですね。一生懸命頑張る1年生でした。2年生に向けて準備着々です。
こちらは、昨日の話題になりますが、清掃場所の変更がありました。それぞれの担当チームで、(みどりっ子班)で相談中です。
6年生が、リードして分担を決めるのはどこのチームも同じなのですが、やり方や集まり方に個性があるのは面白いですね。
分担が完了して清掃場所に移動していく子供たち、
今日は、昼休みがなくなってしまうのですが、みどりっ子班(縦割り班)での話し合いがうれしいようで、低学年の子たちも元気に清掃に向かいました。
トイレリフォームの影響でまだまだ、工事現場感がある特別棟ですが、しっかりと清掃に取り組んでいます。
なにやらおもしろそうな
真剣です。なにやらおもしろそうです。
図工かな、と思ったら理科でした。「磁石」や「電気」の単元で使った教材をもとにものづくりをしているようです。
ちょっと近づいてみましょうか。こういう教材ってむかしからありましたが、最近のものは結構な進化を遂げていたりします。何ができそうか予想しながら見てください。
電気関係のパーツも使っています。
糸と磁石の組み合わせ
迷路のような
透明なケースを2つ重ねて
UFOがついていますね
ルーレットでしょう。
写真ではわからないのですが、プラケースの上のほうが気持ちよく回っています。
磁石も電気も身の回りの様々な製品の中に当たり前に使われているものです。ものづくりは日本のお家芸のはずですね。子供たちは磁石や電気を利用したおもちゃづくりをしながら、想像力、活用力を鍛えています。
余談ですが、リフォーム中のトイレもずいぶん完成に近づいてきました。完成が楽しみです。
3学期が始まります
今シーズンになって一番の寒波が来ているようですね。寒さに負けず3学期をスタートしましょう。
巷では、インフルエンザも流行していますが、子供たちは、明るい笑顔で登校しました。
始業式が始まる前にまず整列!児童指導主任の号令で全校児童がピッとなりました。
なかなかいい感じですよ。
代表の児童は、今回は5年生と2年生です。
3学期のめあてがそれぞれにあります。写真からもしっかりとしたスピーチだとうかがい知れますね。
全校児童を前にすると、なかなかの人数です。立派でした。
3学期はまとめの時期です。自分の成長を振り返って、新たなステージに自信をもって進めるようにしたいものです。なりたい自分の姿をしっかりと思い描いて、そういう自分になれるようになれるように一日一日を大切にしていきましょう。
教室に戻れば3学期の日常が始まります。
この写真で着目すべきは後ろの6年生、会場の片づけが当たり前のように始まっています。学校のリーダー、学校の世話役、6年生!こういう姿が普通であることがすばらしいと思います。
夕方からPTA本部役員会が行われました。次年度のPTAの体制づくりが主な話題です。この時期ですからもちろん外は真っ暗、遅い時間までありがとうございます。
終了時間が遅くなったので、校内の警備システムが始動してしまい、職員室に戻った瞬間、警備会社に警報が届き警備員の方が現れたのは、新年早々お騒がせでした。校長と教頭と教務主任の3人なので怪しいものではありません。そのはずです。
それにしても警備会社の方々の動きが素晴らしく早い、速いですね。しっかりと守られていることを実感しました。ありがとうございます。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。