鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和6年度 日誌
手を洗うって
難しいのですよ。
今、保健委員のみなさんが、手洗いチェックに回っています。
こんな装置がありまして、よく洗えていないところをバッチリ、判定してくれます。
白っぽく見えるところが、洗い残しです。
写真では、ちょっと分かりづらいのですが、1回手を洗っただけでは、驚くほど反応が出ます。ナイショですが、担任の先生も「私もダメだぁ」って言ってました。
上手に洗いましょう。下の資料をみて、みなさんもしっかり洗ってくださいね。
保健委員のみなさん、いい仕事をしていますねぇ。
「小春日和の今日」と書こうと思って疑問。小春日和は、春ではなく冬の暖かい日のはずですが、もうすぐ立春、冬っていつ?Google先生に聞いてみましょう。
どうやら「小春日和」使っていいのは、12月初旬までのようです。でも、
今日は暖かくて
ほら、チューリップも芽を出し、
こんな花も(サザンカですね。冬の花かも)
まるで春。
今頃の今日みたいな天気が良くて気持ちのよい日は、「冬日和」と言うようです。
なるほど、今日は、冬日和ということで!
邦楽教室 5年生
5年生は、邦楽教室ということで、お琴、尺八の体験にチャレンジです。(写真は、学級が混ざっています。)
まずは演奏を聞かせていただきました。「春の海」「さくらさくら」などお馴染みの曲ですが、「目の前、生!」は違いますね。
さていよいよ体験へ!
なかなか難しいのですが、うまく弾けるように助けていただいてお琴にチャレンジできました。
こちらは、尺八です。尺八は、音を出すのが大変です。上手に口の部分に息を通す必要があります。
がんばれ!
あきらめるな。
息を吐き続けると頭がくらくらしてきますので、休みながらの練習ですね。
先生が吹くと結構大きな渋い音が響くのに・・・
音が響いたのは、グループで1、2人といったところでした。これもまた面白い体験です。
これが、譜面だそうです。「五線譜でも表せるけど、しっくりこないな!」とは、尺八の先生の弁でした。
先生方、長時間に渡りありがとうございました。「初めてなんだから難しいのは当たり前、でもできるようになってくると、面白くなってくる。」という先生方の言葉が印象的でした。
「優しく、分かりやすく」が求められる時代ではありますが、「難しいから面白い」が、もっと見直されていいのではないでしょうか。
これはなに?
元気な歌声に誘われて教室をのぞくとこんな感じで、踊りながら歌っています。楽しそうですねぇ。
歌でウォーミングアップした後は、ジョリーフォニックスです。もうお馴染みでしょうか?
初耳という方のために簡単に解説すると、英語の発音と文字の形を関連づけ、さらにそれらが合わさって単語になった時の読み(発音)を身につけることで、英語を聞く力、話す力をつけようという学習法です。詳しくは、google先生とかSiriさんとかに聞いてみてくださいね。
今回のテーマは「i」アルファベットの小文字のアイではなく、発音記号の「i」です。
下の写真の中には、「i」(「イ」 とほぼ同じ)の発音があります。これを見つけます。今さされているのは、「イオン」ではなく「インターパーク」でした。
続いて What this?(これはなに)シルエットクイズ
さらに What this?(これはなに)足跡クイズ。
3番目の足跡は難問でした。分かりますか?
What this?(これはなに)ジャンケンすごろくも元気に楽しんで、
これは大盛り上がりです。
楽しく頑張った後は、振り返りもしっかりとやりましょう。
壁面に面白いものを見つけました
漢字カルタのようです。後ろ側に読み札が作られています。
「港町近くにあるのは空港だ。」
「漁船乗り海を泳ぐ魚釣る。」
「温泉でゆっくり体、温める。」
といった感じです。
ほかの絵札の読み札に何が書いてあるか、知りたいでしょう!
実は、ここには書けない傑作もありました。
昔っていつ?
3年生社会科ですね。「昔の道具」コーナーの教材を興味深そうに調べています。
これは、「蓑(みの)」っていうのでしょうか。昔話のようですね。
こちらは、「天秤棒」かな。これ、からっぽでも結構重いですね。
「箕(み)」と呼ばれる農具、今はプラスチック製ですが、昔は、完全竹製ですね。
これは何でしょう?子供たちもアイロンと答えていました、今のアイロンとの違いはなんでしょう。
「背負子」でいいのかな。
「カルチベータ」と書いてありました。農具かとは思いますがどのように使うのかは、わたくしもさっぱりです。
「竹籠(たけかご)でしょう。結構な重さ、がんじょうさです。何に使われていたのか興味がわいてきます。
天秤棒が一番人気のようです。
今でもありそうなもの、素材が変わったもの、見たこともないものなど様々です。こういうものが作られ、使われていた昔っていつ頃のなのでしょう。1年生の生活科で「昔の遊び」を行っていたときには、「これは、子供時代にやっていたな・・・」というものがありましたが、今回の「昔の道具」は、子供時代に身の回りで目にしたことのないものが多くありました。
子供たちは、この後、気になったものを中心に調べていくようですので、新たな発見がありましたら、また、記事にしたいと思います。
お隣のクラスは算数でした。
分数の足し算について勉強しているようです。今日のめあては、「分数の足し算のやり方を考えよう。」となっています。
まずは、自分で考えることが必要です。
図で考える子。これわかりやすいですね。こういう図を面積図といいます。
小数化して考える子もいました。黒板に注目!「1/10=0.1」と書いてありますね。これを利用すると小数の計算に変えることができます。小数の計算は、もう勉強していますので、答えが出せるというわけです。
自分の考えを伝えあって、グループでまとめました。発表と確認は次回に、となりましたが、ノートには、しっかりと文章で自分の考えを書いてあります。
この学習では、単に計算ができるようになるだけでなく、1/10をもとにすることで、分数の足し算ができるようになるというという考え方を身に着けることが大切です。何かをもとにして数で表すことで、物事を単純にしたり、今までに学んだやり方を活用できるようになったりします。
単に覚えるのではなく、幅広く役に立つ考え方を身に付け、応用できる学びとすることが、今求められている学力です。次回の授業で子供たちがどんな考えを伝えあえるのか、とても楽しみです。
縄跳び
休み時間には縄跳びをする姿があちらこちらで見られますが、元をたどれば、体育の授業で行っているものです。
体育館では、2年生が軽快なステップを見せていました。
あや跳び、交差跳びをこなす姿が頼もしいですね。
二重跳びにもチャレンジ! 成功する姿もありました。
みんなどんどん上達しているのがわかります。記録表もぐんぐんチェックが進みます。
授業の最後のころには、全員で長縄の練習をしました。
回っている長縄に入っていくのは少々勇気が必要ですが、成功したときは気持ちいいですね。連続して跳び続けていくと盛り上がります。
すっかり慣れて余裕で入れる子、ちょっと不安で友達にタイミングを教えてもらう子、タイミングをじっくり読んでから入る子、様々ですが跳べたときの笑顔は最高です。
みどりっ子共遊
今日のフリータイムは、みどりっ子共遊の時間で「ながなわ」を行うことになっています。始まる直前にスマホに「鹿沼に雨雲が近づいています。」とお天気情報が入ってきました。大丈夫でしょうか。
八の字周りに跳んでいきます。このところ長縄で遊ぶ姿はあまり見られませんでしたので、難しいかなと思っていましたが、なかなかスムーズに跳ぶ様子にチームの一体感が感じられます。
ジャンプで飛び越える瞬間をカメラに収めようと思ってシャッターチャンスをねらってみましたが、なかなかどうして、これは難しいですね。
これは、飛んでますね。宙に浮いています。
今回は3分間で70回以上跳べたチームもあったようですよ。大人のみなさんは、懐かしく感じることでしょう。
最後に振り返りを行います。これも大切。
6年生がリードする姿、頼もしいですね。5年生のみなさん!みなさんが受け継ぐのももうすぐです。
校庭のあっちでもこっちでも。グループのまとまりが感じられます。
雨雲が現れつつも、降られることなく無事終了です。第2回目もあるとのことなので楽しみです。
1年生たち パート2
1年生の算数の授業が楽しそうです。
「ひろさくらべ」のようです。どちらが広いか比べる方法を案出しているのでしょう。
時々、お隣さんとの相談タイムを交えながらクラス全体で考えていきます。
きちんと重ねてはみ出る方が大きいということですが、実演、そして、言葉にするということがとても大切です。「やってみる、言葉にする」ことが具体的なイメージを持たせ、記憶するために重要です。
さて、こちらのランチマット(かな?)ではどうでしょう。
「説明をする、それを聞いて理解する」これも両方大切です。大きい方の検討をつけて下にすると分かりやすく説明できますね。
丸い形でも同じです。「ひろさくらべ」は、「面積」の考え方につながっていく大切な学習です。低学年のうちにできるだけ具体物にふれてイメージを作ることが、この後出てくる「言葉や記号」で考える抽象的な考えを支える土台となります、
教科書はこんな感じですが、1年生たちは、教科書を見ずに自分たちで比べる方法を見つけ出していました。
1年教室の時計は、こんな感じになってきました。文字盤に書いていない数字を読まなければいけない針式の時計は、小さい子供たちにはなかなか大変なものですが、今、身につけたい技能でもあります。
元気に授業に集中する1年生たちでした。
さて、お隣の2年生教室では、こんな姿が見られました。のぞいてみましょう。
変身中でした。
かわいい、かっこいい、すてきがいっぱいでした。
作った作品を自分で記録に残すのも2年生はお手のものです。
廊下には、もう給食の準備が完了、もうすぐお昼です。
1年生たち!
ずいぶんレベルアップした学習内容に驚かされます。ひらがなが書けるようにと頑張っていた1学期が懐かしく思い出されますね。
一文字足したり、「゛」を付けたりして別の言葉にするという言葉づくりに楽し気に取り組んでいました。
〇いか → すいか とか
〇タイヤ → ダイヤ ですね。
自分が考えたものを発表したりもしています。
ノートの使い方も上手になりました。
姿勢もいいですね。一生懸命頑張る1年生でした。2年生に向けて準備着々です。
こちらは、昨日の話題になりますが、清掃場所の変更がありました。それぞれの担当チームで、(みどりっ子班)で相談中です。
6年生が、リードして分担を決めるのはどこのチームも同じなのですが、やり方や集まり方に個性があるのは面白いですね。
分担が完了して清掃場所に移動していく子供たち、
今日は、昼休みがなくなってしまうのですが、みどりっ子班(縦割り班)での話し合いがうれしいようで、低学年の子たちも元気に清掃に向かいました。
トイレリフォームの影響でまだまだ、工事現場感がある特別棟ですが、しっかりと清掃に取り組んでいます。
なにやらおもしろそうな
真剣です。なにやらおもしろそうです。
図工かな、と思ったら理科でした。「磁石」や「電気」の単元で使った教材をもとにものづくりをしているようです。
ちょっと近づいてみましょうか。こういう教材ってむかしからありましたが、最近のものは結構な進化を遂げていたりします。何ができそうか予想しながら見てください。
電気関係のパーツも使っています。
糸と磁石の組み合わせ
迷路のような
透明なケースを2つ重ねて
UFOがついていますね
ルーレットでしょう。
写真ではわからないのですが、プラケースの上のほうが気持ちよく回っています。
磁石も電気も身の回りの様々な製品の中に当たり前に使われているものです。ものづくりは日本のお家芸のはずですね。子供たちは磁石や電気を利用したおもちゃづくりをしながら、想像力、活用力を鍛えています。
余談ですが、リフォーム中のトイレもずいぶん完成に近づいてきました。完成が楽しみです。
3学期が始まります
今シーズンになって一番の寒波が来ているようですね。寒さに負けず3学期をスタートしましょう。
巷では、インフルエンザも流行していますが、子供たちは、明るい笑顔で登校しました。
始業式が始まる前にまず整列!児童指導主任の号令で全校児童がピッとなりました。
なかなかいい感じですよ。
代表の児童は、今回は5年生と2年生です。
3学期のめあてがそれぞれにあります。写真からもしっかりとしたスピーチだとうかがい知れますね。
全校児童を前にすると、なかなかの人数です。立派でした。
3学期はまとめの時期です。自分の成長を振り返って、新たなステージに自信をもって進めるようにしたいものです。なりたい自分の姿をしっかりと思い描いて、そういう自分になれるようになれるように一日一日を大切にしていきましょう。
教室に戻れば3学期の日常が始まります。
この写真で着目すべきは後ろの6年生、会場の片づけが当たり前のように始まっています。学校のリーダー、学校の世話役、6年生!こういう姿が普通であることがすばらしいと思います。
夕方からPTA本部役員会が行われました。次年度のPTAの体制づくりが主な話題です。この時期ですからもちろん外は真っ暗、遅い時間までありがとうございます。
終了時間が遅くなったので、校内の警備システムが始動してしまい、職員室に戻った瞬間、警備会社に警報が届き警備員の方が現れたのは、新年早々お騒がせでした。校長と教頭と教務主任の3人なので怪しいものではありません。そのはずです。
それにしても警備会社の方々の動きが素晴らしく早い、速いですね。しっかりと守られていることを実感しました。ありがとうございます。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。