令和6年度 日誌

集まったり、追いかけたり、逃げたり

  体育館に全校児童で集まることが多くなりました。結構大勢ですが、速やかに集合できるのは本校児童の良さでありましょう。

 今日は、卒業式呼びかけの練習です、・・・とよく見れば、全校児童じゃありません。6年生の姿が見当たらない。在校生の呼びかけの練習ですから、まだ、6年生には内緒ですね。

 卒業式まであと17日です。

 なかよしタイムには、校庭にちょっと怪しげな姿が・・・

 体育委員会企画「逃走中」絶賛実施中でした。 

 写真の中にハンターがいるようですね。分かりますか。

 捕まった人たちは、トレーニングをしなければならないようです。さすが体育委員会。のんびり見ているなんて許さないという容赦のなさです。

 それは、それで楽しそうでした。

 体育委員会のみなさん!楽しい企画をありがとうございました。

コサージュ作り6年生 とか

 6学年PTAです。卒業式につけるコサージュを作るとのことです。6年生保護者の皆様、お子様との共同作業はいかがでしたか。

 みなさんきれいに作っています。安全ピンを付けるところが意外な難しさのように見受けられました。

 小学校卒業を実感する時間でもあります。1年生のころを思い出すとずいぶんと昔のような、ほんのこの前のような・・・

 グループで和やかに進めている様子が印象的でした。

 

 このような感じのコサージュになります。黄色のバラでしょうか。花言葉は「友情」です。んん、バラじゃなかったらごめんなさい。

 第6学年役員の皆様、ありがとうございました。中学校の制服に身を包み、この黄色い花のコサージュをつけて、式に臨むお子様の姿、一生で一度だけのものです。ぜひ、お楽しみに!

  

 さて、4時間目。校庭を走り回る1年生の姿。再び寒波が到来し、雪の舞いそうな天気ですが、そんなものには負けません。

 この時期の学校の風物詩、1年生の凧あげです。風の具合もちょうどよく、きれいに浮き上がっています。書かれているイラストのクオリティも高くて、買ったものと間違えそうです。

 糸がこんがらかる場面もありましたが、楽しい活動時間となりました。家で楽しむ場合は、くれぐれも電線に気を付けてくださいね。

 

 さてさて、なかよしタイム(昼休み)は、大繩大会の第2弾です。

 休み時間や体育の時間にも長縄を楽しんできたので、みんな上達していますよ。

 

 軽快なステップ、

 ばっちりのタイミング。

 間をあけず連続で入る技も身に付けました。

 縄の回転を上げて数をかせぐ作戦、丁寧に回してミスをなくす作戦などがありそうです。

 記録の報告です、さてさて、ナンバーワンのチームはどこでしょうか。

 集計確認中に今日の振り返りをしましょう。6年生がみんなの前に立ってくれるのもあと何回あるのか考えるとちょっと寂しい気持ちにもなりますね。

 3分間大繩のナンバー1は、「うさぎ5班」の124回でした。元気な歓声が上がりました。素晴らしい記録です。

 でも、もちろんみんな分かっていますね。うれしくて楽しいのは、記録そのものではなく、みんなで協力してやり遂げたこと。

 体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

 

6年生を送る会

  今日は、6年生を送る会が行われます。早いものですね。卒業式まで残り19日となりました。

 5年生を中心に、1~5年生がこれまで企画、準備をしてきました。

 下の写真は、スタンバイ前の体育館

 体育館前の通路には、6年生の待ち行列です。中の様子はどうでしょうか。

 下の写真のような横長のパノラマ写真は、ちょっと解像度高めになっていますので、他の写真と違い拡大しても(比較的)きれいに見られます。

 いよいよ入場ですね。6年生は、下級生の活動を見て、今までの自分たちを振り返って、自分たちの成長を感じてほしいと思います。

 1~5年生には準備、練習などに込めてきた感謝の気持ちをしっかりと伝えてほしいと思います。

 最初のゲーム企画は、「もうじゅうがり」です

 進行役が言う猛獣の名前の文字数と同じ人数で集まります。いやはや元気元気!

 猛獣狩りパーティーができたようです。9人いますね。9文字の猛獣は何だったのでしょう。

 2つ目の企画は、「いうこといっしょ」でした。「言うこと一緒、やること一緒」で始まります。

 みどりっ子班で手をつないで、進行役の指示に合わせて動きます。「ま~え(進行役)、まーえ(みんな言いながら前に動く)」ということで分かりますか。

 「言うこと別 やることいっしょ」「言うこと一緒 やること別」となるとそれぞれに言葉と裏腹の動きをするのですが、なかなか難しいですね。これは。ときどき、失敗して崩れ落ちている場面があります。笑顔の絶えないゲームです。

 3つ目の企画は、「〇✕クイズ」。学校をテーマにしたクイズです。

 全員「✕」ですか!

 こちらは、「〇」派が多いようです。十分楽しんだ後は、

 1~5年生からのプレゼントを

  紹介して、贈呈です。これまで、学年で分担して写真立て(写真入り)や手紙などを準備しました。

 6年生たち、いい笑顔です。

 最後に全員で、「思い出のアルバム」を歌いました。

 

みんなで6年生を見送って、

 楽しい時間は、短いですね。この時間だけでなく、これから卒業式まで19日間ありますから、登下校や休み時間など、元気にあいさつしたり、楽しくお話したりして心に残る時間にしてほしいと思います

 全てが終わった体育館では、5年生が今日の振り返りをしていました。今日は、素晴らしい仕事をしてくれました。ありがとうございました。

 来年4月からは6年生、学校のリーダーとして活躍してくれるに違いありません。

実戦レベル

  見ての通りの調理実習です。6年生の3学期ですから、自由課題のようですね。

 各グループが協議の上メニューを決め、見事おいしく食べられる料理となるよう奮闘中です。

 手慣れた感じの人もいますよ。

 見たところハンバーグでしょう。材料は、ひき肉ではなく、ツナのようです。

 ホウレンソウもいい感じでまな板に乗っているではありませんか。

 見えてきましたね。フライパンで焼いたら焼き肉のたれをかけて食べるとのことでした。これは、お弁当に最適でしょう。

 こちらは完成です。ワンプレートで盛り付けられました。これは期待できますね。

 「お味はどうですか?」どの班に聞いても「おいしいです」と返ってきました。自分で作るって大切です。食事を作ってくれる家族のありがたさも感じる瞬間です。

 「いただきます」の前に記念撮影。

 いい笑顔ですね。

 包丁を持つだけ、ガスを付けるだけでドキドキしていた昨年度とは違い、食事になる料理を作れるようになりました。実戦レベルです。子供たちには、ぜひ、ご家庭でも腕をふるってほしいものです。

幼稚園交流

 「作業中」となっていましたが、「作業開始」です。ちょっとさかのぼって、2月13日(木)です。晃望台幼稚園の子供たちが、みどりが丘小学校に来ましたよ。( ◠‿◠ )

 1年生たちとの交流です。

 この日は、私は校外に出る用事があったので、実際に見ていないのですね。写真の提供を受けてアップロードしています。だから、何をやっているか、(^_^;)   想像力を駆使して解説します。

 これは「せっせっせのよいよいよい・・・」ですね。様子から見て間違いないでしょう。日頃、子供たちが、これやってるの見ませんね。(?)「昔の遊び」などで教わったのかもしれません。

 和やかな感じが、写真からも伝わってきます。1年生ももうすぐお兄さん、お姉さんです。

 移動しましょう。行き先は、

 体育館です。

 これは、もう、ジャンケン列車でしょう。

 始まりはここですね。

 勝負も終盤に差しかかっているようです。

 最後のセレモニーです。

 幼稚園の皆さん、しっかりとして立派ですね。もちろん、1年生たちも先輩らしさを十分に発揮しています。

 楽しい時間は、はやく終わってしまうのは世の習い!

帰って行くバスに手を振り続ける1年生たちでした。

 写真の整理もつかぬ間に、担当者への取材も出来ずアップロードしています。本当は、もっといろいろあったのでしょう。不完全燃焼な感じ、申し訳ないです。

 晃望台幼稚園の先生方、そして子供たち!本校の子供たちにとっても素晴らしい体験になりました。ありがとうございました。

 

 

ランニングマンとか

 4年生ダンスレッスンの第2弾でした。今日は足技のようです。

 前回と同じく写真にするのがとても難しい、動きの多い授業ですが・・・ご覧ください。

 前回よりちょっと先生にも寄ってみました。

  ランニングマンとかいけますね。目指せEXILE。

 のっていますね。いったいどこまで行くのでしょうか。

 そんな感じで盛り上がっている体育館の隣の図書室では、2年生が、読書中でした。図書支援員さんの話では、全校での昨年度の同時期より図書の貸し出し数が1000冊ほど増えたとのこと。「本は心の栄養」といいますので、たくさん本を読んで、心豊かに育ってほしいですね。

防犯アプリ

 学校運営協議会で、栃木県警察の防犯アプリ「とちぎポリス」が話題になりました。2月1日スタートとのことですので、ぜひ、ご利用ください。

  下のQRコードからダウンロードサイトへ行けます。

 栃木県警察の防犯アプリ紹介ページはこちらです。詳しく知りたい方は、ここからどうぞ!

 →  栃木県警察「とちぎポリス」 

    (ここには ← で戻ってきてください。) 

学校運営協議会・授業参観・学年懇談・PTA本部役員会

 タイトルの順番で 行われました。関係各位の皆様、お忙しい中、お時間をさいていただきありがとうございました。

 下の写真は、学校運営協議会です。今年度の学校評価アンケートの結果、今後の改善策をお伝えしてご意見をいただきました。

 1時40分、授業参観 開始です。まずは1年生。「これはなんでしょう」クイズ発表会ですね。

 2年生は、「楽しかったよ2年生」ということで2年生になってからできるようになったことを発表しました。

 3年生は、保健です。体を清潔にすることの大切さについて、学びました。

 4年生は、総合的な学習の時間で学んだ「福祉」について発表しました。

  5年生は、 総合「食について考えよう」で探究したことの発表です。

 最後です。6年生は、総合的な学習の時間、小学校生活を振り返り、家族への気持ちを伝えました。

 学年懇談もご参加いただきありがとうございました。

 さて、 ほんとの最後は、PTA本部役員会です。次年度の事業計画の確認やら、さまざま・・・です。

 保護者の皆様、学校運営協議会役員の皆様、PTA本部役員の皆様!お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。改めて、御礼申し上げます。

 

 卒業まで、後23日です。

 学校をでると、満月でしょうか。写真は、お粗末ですが、本物は、とてもきれいで、模様?までよく見えます。ウサギはあれかな。

 時間にゆとりがある方は、ちょっと外へ出てみませんか。満月のパワーを心と体に取り入れましょう。時刻はいつでも大丈夫。満月というものは、朝まで空のどこかに見えるものですから。

 

 

 

ダンス ダンス ダンス

 というタイトルのベストセラー小説もありましたが、ダンスづいているみどりが丘小です。

 先日のクラブ見学に登場していただきましたダンスの先生が、4年生体育にも登場です。

 今日は、初回なので基本的な動きを教わっているようです。

「ちょっ、待てよ」これは、基本の動きなのか? 

なのでしょう。

 写真では伝わらないことが多すぎます。

「なにこれ、50年前に教わりたかった。」

「人生、変わっていたかも!」

 子供たちというものは、いいですね。順応力の速さが素晴らしい。

  なんか楽しそうデス。もちろん、血が騒いで一緒にやってみたりはしません。明日以降の自分の身体が心配ですから。教わりたかったのは、50年前です。

 来週も来ていただけるとそうです。どんなダンスパフォーマンスを4年生たちが、できるようになるのか、楽しみデス。

 続報をお楽しみに!

 卒業まで、後24日です。

 明日は、建国記念の日!日本という国ができたことを祝う日です。何か「日本だ!」ってことを1つでもやって、お祝いなどしてみてはいかがでしょうか。私は、そうですね・・・・・

クラブ活動も

 年度の終わり、まとめの時期という話題がありましたが、今日はクラブ見学!3年生に日頃の活動を発表したり、一緒に体験したりしました。

 下の写真は昼休み、ダンスクラブの発表です。こちらは、全校児童が集合しています。

 クラブ活動ボランティアの先生(上の写真のどこかに)をお招きしてこれまで活動してきましたが、発表するとなると他のクラブより時間がかかるので特設の発表会です。

 クラブメンバーは、切れのいいダンスを披露してくれました。みんな、かっこいい、輝いています。

 担当の先生(ダンスの先生ではなく、本校の教師、専門は体育)は、正座で見ています。

  さて、6時間目になってクラブ活動の時間です。3年生はあちらこちらの教室をまわって、それぞれのクラブの活動を見学していきます。

 これは、図画工作クラブです。

 今までに作った作品の展示もありました。きれいな作品、ユニークな作品、個性様々です。

 こちらは、科学クラブです。

 今回の活動は、「スライムつくり」でしたが、驚きの科学工作も紹介されていました。

 続いてICTクラブ。

 自作のプログラムを見せてくれました。3年生は興味津々です。

 9つのクラブを回るのは意外に大忙しです。

 真剣なまなざし、家庭科クラブです。

 手芸作品の展示もありました。物作りが好きな子には最高です。

 イラスト・マンガクラブです。

 自分たちで作ったパラパラ漫画(かな?)を披露しています。紙とデジタルの融合ですね。

 室内ゲームクラブは、

 ゲームの紹介、やっていたのは「人狼ゲーム」のようですが、みなさん、知ってますか?

 屋外スポーツクラブは、

 元気いっぱい、ドッジボールですね。力強いスローイングにびっくりです。

 図書室にいるのは、

 ダンスクラブです。楽しそうに盛り上がりながら、練習していました。おや、担当の先生方も一緒にダンスレッスン中のようです。

 さて、最後は、屋内スポーツクラブです。

 三本線で切れの良い動きを見せていました。3年生たちも、やりたいですね。

 3年生のみなさんは、クラブ活動のイメージができたでしょうか。

 6時間目が終わって、職員室に戻っていくと、昇降口に、 

 卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。卒業まで後25日です。

 一日一日を大切に過ごしたいと改めて思いました。