鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和6年度 日誌
2学期最終日
2学期最終日 朝のあいさつ運動はいつも通り、このところこのような横断幕が登場してさらなる盛り上がりを見せています。
終業式は、体育館です。集合完了。
今回は、1年生と6年生が、児童代表のスピーチを行いました。
自分の2学期を総括し、冬休みのめあてなどをしっかりと表明しました。6年生は、もちろんですが、1年生もはっきりとした声で素晴らしいスピーチをしました。これまでの成長を感じます。
校長の話などがあって、校歌斉唱ですね。校長の話の写真はありませんよ。自分で自分を撮れませんからね。誰かに撮ってもらえって・・・恥ずかしいからNGで、
子供たちには、「2学期の終わりは、令和6年の終わり。新しい年の始まりは、新しい自分になるチャンスです。素敵な、かっこいい、自信のもてる自分の姿を思い描いてください。」
「3学期にはまた、なりたい自分をめざしていきましょう。」と話しました。また、冬休みを楽しく過ごすコツも話しました。
時計塔の歌!いい歌です。
終了後、
児童指導主任から、冬休みの生活についてのお話があり、
2学期最後の表彰式も行いました。
後片付けは、6年生がバッチリ行います。
子供たちの冬休みが、楽しくて、よい思い出になるものでありますように!
2学期の間も保護者、PTA、地域の皆様には、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。寒い日が続きますが、健康に留意され、よい年末を過ごし、よいお年をお迎えください。
明日は!
終業式です。
今日の清掃は自クラス清掃で、2学期最後のお片付けです。6年生は、分担していろんな所の清掃に取り組んでいるようです。
では、1階から一気に3階まで行きますよ。BGMは、小田和正「たしかなこと」に設定して見てください。もちろんそんな機能はありませんので、各自でお願いします。
いい感じでしたね。よさそうなシーンを時々拡大しながら見るとさらにいい感じになります。それでは、お好きなBGMでもう一度どうぞ!
冬晴れの校庭
「冬晴れ」という言葉がふさわしい日です。歳時記では、12月の季語をして紹介されています。では、ここで一句!
と詠めるとかっこいいのですが・・・さて、お昼休みの校庭はにぎやかです。
ボール遊びが多くみられますが、ちょっと風もあります。気を付けて!
定番のジャングルジム、ぶらんこ、今日はあまり冷たさを感じません。
「野球やろうぜ」ということで、「大谷グローブ」でキャッチボールをする二人。
なかなかいい構えではないでしょうか。
バレーボールをするグループもあります。先生も混じっているみたいですね。
縄跳びも遊びのトレンドに入りました。
軽やかに二重とび!
残念ながら、チャイムが鳴りました。
全国的にインフルエンザ等の感染症が流行しています。本校でも欠席者が増えてきました。「うがい、手洗い、換気」で感染症を予防して、「早寝、早起き、朝ごはん」で病気に負けない強い体をつくりましょう。
子供たちに限らず、大人の皆様もお気を付けください。
ピアサポート(5,2年生)
サツマイモおにぎりイベント写真の追加です。イベントの様子が違う角度からわかります。
笑顔がいい雰囲気ですね。
ちょっと前のイベントになりますが、5年生、2年生のピアサポート活動があったので、ご紹介します。
5年生が図工の時間に作ったパズルで2年生に遊んでもらおうという企画です。そういうねらいがあると作品作りにも、プラスのやりがいが出ますね。
終始、楽しそうな雰囲気です。
こういう学年を超えた関わり合いは、子供たちの人としての幅を広げ、人とつながりながら生きていく力を伸ばしていくものとなるでしょう。
サツマイモともち米の!
昨日の話題になります。2年生のサツマイモと5年生のもち米が合わさりイモおにぎりが誕生するというイベントが行われました。
いつも見ていただいている皆様にはお察しのとおり、昨日はわたくし、学校に不在となりまして本日のアップロードとなります。
写真を見ながら、どんな様子かを見ていきたいと思います。上の写真は準備中、下の写真は準備完了のようです。
身支度は万全のようす、グループごとに作業開始ですね。
炊きあがったもち米とふかし終わったサツマイモがボールで配られた様子でしょう。ここまで準備してくれた子供たち、先生たち、ありがとうございます。おにぎりは握り方も肝心ですからうまく握ってくださいね。
なんの準備でしょう。お味噌汁でしょうか。
もち米の栽培を教えてくださった地域のボランティアティーチャーの方にも来ていただきました。おかげさまで、おいしいおにぎりが完成します。ありがとうございました。
それではみんなで、「いただきます!」
何やら行列ができています。おかわりを求める列でしょうね。
5年生と2年生がそれぞれ作った作物をお互いにシェアして、一緒におにぎりをつくり、収穫を祝うイベントですが、ペア学年の二学年、写真でみる雰囲気も温かく感じます。
ちょっと過去を振り返ってみましょう。
2年生のサツマイモ掘り → 11月22日へジャンプ
5年生の脱穀体験 → 9月26日へジャンプ
サツマイモ掘りも脱穀体験もよいイベントでしたね。今、行われていることには、必ず過去があります。逆に見れば、先のことを意識することで今をより楽しんだりがんばったりする力になるのではないかな、と思いました。
薬物乱用防止教室・給食試食会
以下のお話は、両方とも昨日の話題になります。
薬物乱用防止教室という6年生の授業です。薬剤師の方を講師にお招きし、薬の正しい使い方について学びました。
薬を正しく使わないことが乱用です。どんな良薬も使い方を誤れば毒物になりますから、正しい効能、正しい使い方を知っていることは大切です。それと同時に薬の間違った使い方をわざとやる人がいるのも事実です。「ダメ、絶対」で有名な覚せい剤、大麻などの乱用がそれにあたります。
下の写真は、そういう誘いがあったときにどう回避するかをロールプレイで学んでいます。
講師の先生からは、断ることができればいいが、できない場合、反論できなくなる場合も多い、だから、「逃げる」ということを覚えておいてほしいとお話がありました。相手にしないでただ逃げるのは、とても有効な手段で、騒ぎになるのを恐れて追いかけてはこないから、安心して逃げていいそうです。
話は変わって
給食ボランティアの皆様と給食試食会を行いました。配送されコンテナに入っている給食を、各学級に運ぶために振り分け、各階に届ける仕事をしてくださっています。数も多く3階まであるので、なかなか大変です。
日々の地道な仕事です。本校の職員だけでは、人手が足りませんので、本当に助かっています。今日は、ぜひ、お楽しみいただければと思います。
ちなみにメニューは、「ココア揚げパン、インド煮、大根とハムのマリネ」でした。おいしくいただきました。
ICTって便利(表彰式とか遠隔授業とか)
ZOOM などのツールによって遠くの人とつながる、たくさんの人と同時に繋がることができるICTの力を感じる場面が、今日は2つありました。
1つは表彰式。ZOOMで各教室をつなぎ行いました。下の写真は、朝の校長室。準備万端ですね。
今回もたくさんの表彰がありました。スポーツ、ポスター、絵画、書道、標語などなど、バラエティに富んだ内容です。
こちらは表彰の現場、校長室ですね。
各教室では、こんな感じで見守っています。校長室で代表者に賞状を渡して、チームのメンバーに渡される場合もありました。
得意なこと、好きなこと、やりたいことにチャレンジして、今後もよい成果が収められるといいですね。
2つ目は、遠隔授業です。
6年生1組、3組は、すでに行った、北海道、八雲市の中学3年生との交流授業です。(11月11日に記事になっています。)→ 11月11日にジャンプ
アイスブレイクから始まり、6年生が書いたパンフレットを中学生が講評するという交流を行いました。
今、この瞬間、画面の向こう、800kmも離れたところにいる人と同じ時間を過ごせることの不思議! ICTの力です。
楽しく学びのある時間を過ごせたようです。八雲の皆さん、ありがとうございました。
今回も鹿沼市教育委員会全面協力の下、行われました。関係各位の皆様、ご協力ありがとうございました。
小児生活習慣病検診事後指導 5年生
「小児生活習慣病検診事後指導」ということで長いタイトルですね。単語をつなぎ合わせていくらでも熟語が作れるのが日本語の良さではありますが、長いですね。早口&三回連続で言ってみたくなりませんか。
5年生は、1学期に小児生活習慣病検診を行いました。その結果を受け、今後の自分の生活を考えようということで、栄養教諭の先生をお招きしての授業です。生活習慣病は、「小児」に限りませんので、(むしろ大人)授業を見ながら、大人の皆さんも一緒に思いを新たにしていきましょう。
昔は、「成人病」と呼ばれていた「生活習慣病」ですが、トップ3は、「がん、心臓病、脳卒中」です。生活習慣を変えることで予防ができる、とのことですので、子供のうちからしっかり知って、改善していきたいですね。
食生活は、血管にでます。どちらがよい血管のモデルか一目瞭然。内側にこびりついた脂肪などで血液が流れにくくなります。
輪切りにして見るとこう!
さあ、食生活チェックです。あてはまるものに丸を付けて、数えましょう。丸がついた数だけ、図の中の数字を塗りつぶしてください。それがあなたの血管のイメージです。
現実を知り、対策を考えることが大切です。
各自、自分のよくない習慣をはっきりさせ、対策を考えましょう。
子供たちは、グループで考えました。このクラスでは、「野菜、きのこを食べない」「スナック菓子をよく食べる」「しょっぱい味付けが好き」の3つを克服するための方策を練りました。
さて、どんな解決方法が見つかったのでしょうか。
ふむふむ、冷静タイプ、ポジティブタイプ、極端タイプ、気合で解決タイプなど様々な解決方法が挙がりましたね。
「思う、考える」だけでは、現実は変わりません。具体的にどうするか行動の指針を見出しましょう。
頭で分かったことと行動できることとの間には、多少なりとも壁があるのが現実です。子供たちの考えが実現できるようにぜひ、家族全体で同じ理解をして取り組むことが大切になります。5年生保護者の皆様は、今日の授業の詳細をお子様から聞いて、明日からの食生活に生かしていただければと思います。
「授業で聞いたこと全て」、「今ここに書いたことも全て」、自分に跳ね返ってくるというダブルで恐ろしい状況です。やっていないことを始めるのは「今」より早くはできませんから、「病」の一文字がつかないように、「小児」じゃない生活習慣の改善を行っていきたいと思います。
工事の進捗を
トイレのリフォーム工事中の本校ですが、工事の進捗を見てみましょう。
一階体育館への通路がここです。
体育館トイレは、建具が入ってきました。
入口は、もう形になっています。
1、2年生教室の入り口には、水道管が今回はここまで、との様子でとめられています。
ここは、職員室から昇降口への廊下です。天井が復活!ライトも設置され始めました。
反対側から見るとまだこんな感じではあります。
ここは、3階。資材がまだまだたくさんありますが、
3階の天井のうえは、屋根裏にあたります。
フェンスが見えますね。屋根裏部屋の通路のフェンスです。天井の上に見ることになるとは、
天井上の明るいところは、外からの入り口ドアです。これも、下から見ることになるとは思いませんでした。
時計塔の下にあるドアなのですが、下からは見えませんね。
今年度中に東側の特別棟の工事は終わる予定です。スポ少、社会体育のみなさまには、不自由をお掛けしていますが、もう少しお待ちください。
津軽三味線邦楽ユニットライブ
なにやら本格的なライブでしょうか。本校体育館の午前中の様子です。
「津軽三味線あべや」の皆さんによる公演の一幕です。午前中は6年生とワークショップを行い三味線や民謡について教えていただきました。
午後は、全校児童参加による「津軽三味線ユニットライブ」、登場シーンから正に「和」、本校児童も何人か混じって軽快なお囃子で登場です。
大迫力の和太鼓の演奏!
子供たちも演奏に参加するシーンもあり、これも大盛り上がり!楽しいトークと共に三味線や和太鼓、民謡など日本の伝統芸能の良さがじっくりと味わえるライブステージです。
最後には、本校校歌「時計塔の歌」を演奏、一緒に歌も歌いました。
大迫力の津軽三味線、和太鼓の演奏、民謡の歌声に終始圧倒されつつも、大喜びの子供たちでした。
今も三味線の音色や太鼓のリズムが頭の中に響いている気がします。「津軽三味線あべや」の皆様、楽しい時間をありがとうございました。子供たちの心に残る素敵な時間でした。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。