令和5年度 日誌
歯磨き指導(1年生)
1年生が、6歳臼歯の磨き方を学んでいます。
一番奥に生えてくる大きな奥歯を虫歯にしないために、どんな磨き方をすれば良いのかを学びます。
まずは歯ブラシチェック。毛が横に開いていないかな?
次に歯ブラシの持ち方、磨き方を詳しく学びます。
「口を大きく開いて、横から歯ブラシを入れていきます。歯ブラシのつま先を使って磨きます。」
実際に磨いてみましょう!
しっかり磨くことができました。
虫歯にならないよう、今日学んだことを忘れずに、毎日歯磨きをしましょう。
委員会活動
1学期最後の委員会活動でした。今学期の活動の振り返りをしました。良かったところ、改善するところを話し合い、次の学期の活動につなげていきます。
振り返りの後、それぞれの委員会の活動を行っています。
給食時に出るゴミを集める袋を作成中です。
校内のポスターの張替え作業中です。みんな、気持ち良い学校生活をおくるために頑張っていました。
また、来学期もよろしくお願いします。
今日の給食
今日はお魚ランチでした。
★ご飯 牛乳 いわしのおかか煮 五目きんぴら みそ汁★
いわしのおかか煮は、骨まで柔らかく美味しくいただきました。
なかよし班遊び
今日のサンタイムは「なかよし班遊び」でした。いくつかの班が一緒になり、鬼ごっこをしていました。暑さにも負けず、1年生から6年生まで夢中になって遊び、あっという間に20分間が過ぎていきました。
KLVによる読み聞かせ(5・6年生)
今日のKLV読み聞かせは、高学年でした。色彩豊かな絵と梅雨の時期にぴったりな雨のお話でした。高学年の児童もお話の世界に引き込まれているようでした。
1•2年生 水泳学習
1・2年生の2回目の水泳学習でした。前回よりも少し長く水の中に潜れるようになったり、一人で水の中を歩けるようになったり、それぞれの成長が感じられました。
体力つくり
今日のサンタイムの体力つくりは、雨のために体育館で全校ドッチビーを行いました。
1・4・6年生 VS 2・3・5年生。柔らかいドッチビーを投げるのはなかなか難しいようです。
楽しみながら、全校児童で体力つくりができました。終わった後に「もっとやりたい」という声
も聞こえてきました。
今日の学校の様子
今日は3〜6年生の2回目の水泳学習でした。梅雨の晴れ間の貴重な水泳学習です。水慣れの後、個々の泳力に合わせたグループに分かれ、泳ぎ方を学んでいました。
1、2年生は体育館でボールの投げ方を学んでいます。片手でのボールの持ち方や腕の動かし方を練習しています。まっすぐ投げるって難しい!
今日の畑の様子です。3、4年生の植えた作物が日に日に大きく成長しています。毎朝欠かさず、子供たちが水やりに向かいます。今朝、3年生から、収穫したばかりのきゅうりをおすそ分けしてもらいました。みずみずしくて美味しそうです。
KLV読み聞かせ
定期的に行われているKLV様による読み聞かせ。
今日は3,4年生に中国の民話「王さまと九人のきょうだい」を読んでいただきました。九人兄弟が、それぞれのとくいなことをいかして悪い王さまを懲らしめる愉快なお話でした。
今日の給食
今日の給食はお魚ランチでした。
★ご飯 牛乳 あじの塩焼き きゅうりのコロコロ漬け 鶏ごぼう汁★
きゅうりはごま油の香りが効いていました。あじも塩加減が絶妙でした。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。