学校ニュース

令和5年度 日誌

自然生活体験学習 2日目

朝食です。エネルギーを充填して2日目スタートです。

 

掃除、片付け後に散策をしました。自然が気持ちがよかったです。

工作室でキーホルダー作りです。

すてきな作品に仕上がりました。

 

次は杉板焼きとフォトフレームに分かれて製作です。

杉板グループは一枚の長い板を定規なしで切り分けます。

 

どうすればうまくできるか話し合いながら取り組んでいました。

一方、フォトフレームグループは板をバーナーであぶります。

グルーガンで木の実をつけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退所式です。センターの先生方に感謝です。

 

 

自然生活体験学習 1日目 午後

午後の活動はウォークラリーからスタートです。

センターの先生から説明を受け、チェックポイントを回りました。途中でポイントを通り越して戻った班もありましたが、無事全員ゴールできました。

 

キャンプファイヤー担当の子どもたちは、センターの先生と一緒に準備をしました。自分たちで準備をするのは大変でしたが、達成感が感じられました。

 

夕食の様子です。昼食のときよりたくさん食べられました。

 

次はいよいよ楽しみにしていたキャンプファイヤーです。

火の女神から分けていただいた火を点火しました。炎は赤々と燃えました。

楡木小、南押原小それぞれのダンスや出し物で楽しみました。自分たちの力で作り上げたすばらしいキャンプファイヤーになりました。

 

 

自然生活体験学習 1日目 午前

子どもたちの思いが届き、すばらしい天気です。

全員参加できて本当に良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出発式の様子です。元気にお見送りの保護者の方にあいさつしました。

入所式の様子です。センターの先生方や楡木小学校の子どもたちと顔合わせをしました。

アイスブレイクで気持ちをほぐしました。自己紹介や人間知恵の輪をしました。

仲間作りゲームの様子です。「協力・知恵・コミュニケーション」を使って、成功をめざしました。

昼食の様子です。チキンカツ丼をおいしくいただきました。

午後はウォークラリー、キャンプファイヤーと続きます。

1年生国語研究授業

 5時間目に1年生の国語の研究授業を行いました。「くじらぐも」の学習です。

くじらぐもに乗った子供たちはどんな気持ちだったのか想像します。実際に空から撮影した映像や、拡大したくじらぐもの絵を見たり、文章をしっかり音読したりして、想像力をふくらませました。子供たちからはたくさんのすてきな言葉が生まれてきます。 

 

本日の給食

 今日の給食は「鹿沼市75歳おめでとう献立」でした。

★ご飯 牛乳 鹿沼和牛焼肉丼の具 ニラとかんぴょうのみそ汁 カヌマンゼリー★

牛肉がたっぷりと入った焼肉丼とシャキシャキしたニラのみそ汁。カヌマンゼリーは甘酸っぱいイチゴゼリーでした。おいしくいただきました。

体力向上エキスパート授業

 3〜6年生を対象に、体力向上エキスパート和気先生に2回目の授業を行なっていただきました。短距離走の走り方の基本を詳しく教えていただき、児童は熱心に練習に励んでいました。

お米の袋詰め

 今日の1、2時間目に、5、6年生でお米の袋詰めをしました。

今年の販売は、5Kgの玄米と3Kgの精米です。

5、6年生13人で、意見を出し合い、ラベルを作成しました。

本日、3合のお米が入った袋を子供達に配りましたので、ご家族みなさんで食べていただけたらと思います。

 

         

さつまいも掘り

 秋晴れの爽やかな空の下、さつまいもの収穫をしました。なかよし班ごとに苗を植えた畝から芋を掘り起こしました。

 最初に3〜6年生がつるを片づけます。これが重く、なかなか大変な作業でしたが、みんな汗を流しながら頑張っていました。

 サンタイムに1・2年生が合流し、芋掘り開始です。今年は暑さのせいか痩せた芋が多く、例年のような収穫量にはなりませんでしたが、子供たちは生き生きと楽しそうに活動していました。

 

                                                       

しょうゆものしり博士の出前授業(3・4年生)

 日本醤油協会の方に来校していただき、「しょうゆ出前授業」を行なっていただきました。これは国語の教材の内容に関連して行われている事業です。

 まず、児童はしょうゆの香りの成分が300種類もあることに驚いていました。次にしょうゆの原料と作り方を、実際に目で見て確認しました。毎日口にしているしょうゆがどんな風に作られるのか意欲的に学んでいました。微生物の力で美味しいしょうゆができることが理解できたようです。

 最後に諸味と生醤油、販売されいるしょうゆの味比べをさせていただきました。その味の違いに驚くばかりでした。

 

                                                       

クリーンタイム

 今日の清掃はクリームタイムでした。なかよし班に分かれて、花壇の除草作業です。みんなで力をあわせ、あっという間に花壇の雑草がなくなりました。一生懸命に作業ができる。南小の児童の良いところです。