2021年5月の記事一覧

臨海自然教室の様子

 先週20日、21日と高学年の児童が茨城にあるとちぎ海浜自然の家で宿泊学習を行いました。その時の様子の続きをお知らせします。

 朝食の様子です。感染対策をしながら食事をしました。

  

 塩づくりの様子です。雨に降られましたが、屋根の下なので予定通り実施しました。

 

 塩づくりの道具を目の前に、説明を聞きました。

  

 薪を用意し、火をつけていきました。

 

 汲んできた海水を入れました。

 

 

 

 

 水分が蒸発するまで辛抱強く待ちました。

  

  

 煮詰まってくると塩が見えてきました。

 

 水分がすっかりなくなったところで、塩を削り取りました。

 

 

 

 雨が上がってアスレチックで遊びました。

 

 

 

 

 

 ドラゴン桜です。

 2日間の体験でしたが、実りある2日間でした。高学年として今回の体験が生きてくるのではないかと期待できそうです。

 

 

 

茨城の海を眺めながら朝の会

 臨海自然教室の様子が届きました。茨城の海を眺めながら朝の会を行いました。みんな元気だそうです。

 

 

 海水を汲んで、塩づくりを行っています。

 

 海水を煮詰めて塩を取り出します。そろそろできたところでしょうか?お土産に塩を持ってくると思います。

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室より

 5・6年生は今日から臨海自然教室に出かけています。午前中もとちぎ海浜自然の家での活動の様子をお伝えしましたが、新たに新しい画像が届きましたので掲載します。

 到着した時の様子です。

 

 マリンドームづくりの様子です。

 昼食の様子です。通常ならバイキングでしたが、今は感染対策のためお弁当です。衝立が置かれているのがわかります。

 

 なかなかのボリュームです。

 砂浜での活動の様子です。曇り空ですが、雨は大丈夫だったようです。

  

 

 

 

 16時半ごろに電話があり、みんな元気に活動ができたと報告がありました。これからお風呂に入りますとのことでした。

今は雨が降っているそうです。

 また明日、様子をお伝えできたらと思います。

 

 

ソーランで体力づくり

 昨年度は臨時休業があり、子どもたちの体力づくりのための時間があまりとれませんでした。今年度は、計画的に体力づくりを行っていこうと頑張っています。 

 今日は、5・6年生が宿泊学習のため不在ですが、残った1~4年生は体力づくりを行いました。準備運動をした後、南小ソーランを踊りました。1年生は初めてでしたが上級生や先生の動きを見て体を動かしていました。さすが、2~4年生は音楽が流れると自然と体が動き出していました。

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室

 今日から1泊2日で5・6年生が茨城県鉾田市にあります栃木県立とちぎ海浜自然の家に宿泊します。学校を7時30分過ぎに出発しました。現在、施設でマリンドームづくりを行っています。

 

 

揚げパン

 今日は給食に揚げパンが出ました。揚げパンが好きな子どもたちも多いのですが、職員も楽しみにしています。

 今日の献立:ココア揚げパン・牛乳・花野菜サラダ・ウインナーのケチャップ煮

 学校でパンを揚げてココアパウダーをまぶしています。

 

 

 昨日の給食は「さつきランチ」です。さつきランチの日は、鹿沼産や県産の食材が使われた献立です。

 献立:ご飯・牛乳・モロのニラソースがけ・ごま和え・かんぴょうの味噌汁・イチゴゼリー

 モロという魚は栃木県人はよく食べますが他県ではあまり食べられていないようです。ニラソースがかかっています。

 

 

 おとといの給食は、「塩ジョイランチ」でした。塩分を控えめにした献立です。

 献立:ご飯・牛乳・親子煮・おかか和え・オレンジ

 塩分を控えていますが、おかか和えはカツオの風味があり味の薄さは感じません。親子にも出汁が凍り豆腐や鶏肉に染みていました。

 

 

花壇に夏の花を植えました

 昨日、花壇の花の植え替えをする予定でしたが、雨が止まず、今日行いました。縦割り班ごとに一つ担当の花壇があります。低中学年がパンジーを抜き取ったり、チューリップの球根を抜いたりしました。高学年はスコップで土を耕し、腐葉土を入れました。しっかり根付いてたくさんの花を咲かせてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

ひらがな「て」

 1年生はひらがなの「て」を練習していました。「て」の形を上手に書くために先生の注意をよく聞いて、まずは、空に書いていました。姿勢よく練習しています。がんばれ1年生。

 

繰り下がりの引き算

 2年生は算数の時間に繰り下がりのある引き算について考えていました。おはじきの赤と青を使って考えます。赤いおはじきは10を表し、青いおはじきは1を表します。47-18の問題をおはじきを動かしながら考えていました。

 

 

絵画・粘土

 5・6年生は図工の時間に絵を仕上げていました。どの絵も春を感じる素敵な絵でした。仕上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 3・4年生の廊下には年度の作品が展示してありました。こちらは楽しい作品です。