2020年8月の記事一覧
アマビエ
コロナ禍の現状において、アマビエが脚光を浴びています。竹崎勝代様(木版作家で第6回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞受賞者)が制作されたアマビエの版画を川上澄生美術館に寄贈してくださいました。竹崎様の想いと共に、市内の小中学校に1枚ずつ配布されました。校内に掲示したいと思います。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1029/medium)
千趣会さんの東側歩道沿いに毛虫が発生していると子どもたちから情報がありました。すでに千趣会さんで消毒をしてくださいましたが、もう一度確認してくださるそうです。
今日の子どもたちの様子の一部です。
3年生は社会科でスーパーマーケットの秘密の続きを調べています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1031/small)
お客さんがよく買う商品は下の段に置いて取りやすくしているとか、季節の商品は入口付近に置いてわかりやすくするとか、工夫がたくさんあるようです。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1033/small)
1年生は絵の具を使って線を描いています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1035/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1037/small)
絵の具がついた手を丁寧に洗っています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1041/small)
今日の給食です。ラタトゥイユ・コロッケ・黒食パン・オニオンスープ・牛乳です。ラタトゥイユはタマネギの甘みとトマトの酸味、ソーセージの塩分のバランスがよくおいしくいただきました。コロッケはサックサクでした。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1042/small)
千趣会さんの東側歩道沿いに毛虫が発生していると子どもたちから情報がありました。すでに千趣会さんで消毒をしてくださいましたが、もう一度確認してくださるそうです。
今日の子どもたちの様子の一部です。
3年生は社会科でスーパーマーケットの秘密の続きを調べています。
お客さんがよく買う商品は下の段に置いて取りやすくしているとか、季節の商品は入口付近に置いてわかりやすくするとか、工夫がたくさんあるようです。
1年生は絵の具を使って線を描いています。
絵の具がついた手を丁寧に洗っています。
今日の給食です。ラタトゥイユ・コロッケ・黒食パン・オニオンスープ・牛乳です。ラタトゥイユはタマネギの甘みとトマトの酸味、ソーセージの塩分のバランスがよくおいしくいただきました。コロッケはサックサクでした。
虹
先ほど急に雨が降り出し、大きな虹が出ました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1013/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1014/medium)
今日の子どもたちの様子です。
5年生の国語の時間です。作家さんの紹介文を書いています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1016/small)
それぞれに読んだ本を開いて、どんなことを書こうか考えています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1018/small)
6年生は英語の学習です。「夏休みにどこに行きましたか?」と質問したり、答えたりしているところです。ペアを組んで上手に会話をしていました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1020/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1022/small)
1年生は音読の練習をしています。どこを読むか分担して練習しています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1024/small)
動作をつけて読むことになり、相談しています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1026/small)
大型テレビに映した教科書を見ながら、自分の分担を音読しています。動作もつけて楽しそうです。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1028/small)
今日も暑い一日でしたが、子どもたちは頑張りました。
今日の子どもたちの様子です。
5年生の国語の時間です。作家さんの紹介文を書いています。
それぞれに読んだ本を開いて、どんなことを書こうか考えています。
6年生は英語の学習です。「夏休みにどこに行きましたか?」と質問したり、答えたりしているところです。ペアを組んで上手に会話をしていました。
1年生は音読の練習をしています。どこを読むか分担して練習しています。
動作をつけて読むことになり、相談しています。
大型テレビに映した教科書を見ながら、自分の分担を音読しています。動作もつけて楽しそうです。
今日も暑い一日でしたが、子どもたちは頑張りました。
今日の授業の一コマ
図工の時間です。牛乳パックと割り箸を使って動きのある作品を作っています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/999/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1001/small)
2年生の音楽は、打楽器を使った合奏の練習をしています。声を掛け合いながら合わせています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1003/small)
6校時、1・2年生はなかよしボランティアさんに宿題や工作を見ていただきました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1005/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1007/small)
本日の給食です。子どもたちの好きなハンバーグ・グリーンポテト・コーンポタージュ・パン・牛乳です。ポタージュにはベーコンやタマネギ、ニンジンが入っています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1008/small)
学校のザクロです。ナツメの実もなっています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1010/small)
2年生の音楽は、打楽器を使った合奏の練習をしています。声を掛け合いながら合わせています。
6校時、1・2年生はなかよしボランティアさんに宿題や工作を見ていただきました。
本日の給食です。子どもたちの好きなハンバーグ・グリーンポテト・コーンポタージュ・パン・牛乳です。ポタージュにはベーコンやタマネギ、ニンジンが入っています。
学校のザクロです。ナツメの実もなっています。
運動会に向けて
運動会に向けてスローガンが掲げられました。今年のスローガンは「切り開け 力を合わせて 勝利への道」です。今日は朝の涼しいうちに、全校生で、ラジオ体操と表現の練習をしました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/990/small)
久しぶりに表現の練習をしたのですが、かっこよい構えのポーズができていました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/992/small)
気合いを入れて、ポーズを作ります。今日は、足が筋肉痛になっているかもしれません。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/994/small)
1年生は上級生の動きを見ながらポーズを作ります。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/996/small)
練習している朝のうちは曇っていましたが、徐々に晴れて気温も上昇してきました。保健室のドアには色画用紙の色で熱中症の危険状況を知らせるカードが下げられています。黄色は「警戒」です。激しい運動をするときは30分おきに休憩を取ることになっています。
久しぶりに表現の練習をしたのですが、かっこよい構えのポーズができていました。
気合いを入れて、ポーズを作ります。今日は、足が筋肉痛になっているかもしれません。
1年生は上級生の動きを見ながらポーズを作ります。
練習している朝のうちは曇っていましたが、徐々に晴れて気温も上昇してきました。保健室のドアには色画用紙の色で熱中症の危険状況を知らせるカードが下げられています。黄色は「警戒」です。激しい運動をするときは30分おきに休憩を取ることになっています。
点訳体験
昨日、3・4年生は点訳グループ「桐」のお二人を講師にお迎えし、点字の学習をしました。本校の3・4年生は今年度、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/980/small)
小さなマスに6つの点を打てるようになっています。まずはその6つの点を打つ練習から始めました。次に「あいうえお」です。先生の説明をよく聞いていないと間違えてしまうので,みんな真剣でした。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/982/small)
仕組みがわかり出すと、テキストを見ながら「かきくけこ」「なにぬねの」と打ち始めました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/984/small)
最後には自分の名前を打ち出しました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/986/small)
時間の終わりには、楽しくなってきて、もっと挑戦してみたそうでした。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/987/small)
昨日の給食です。磯煮・鮭チーズフライ・ご飯・牛乳・味噌汁です。鮭チーズフライはメンチカツのように丸い形なので、魚嫌いな子も知らずに食べてしまうのではないかと思いました。磯煮はひじきの煮物のことです。インゲンやニンジンが入って色がきれいです。
小さなマスに6つの点を打てるようになっています。まずはその6つの点を打つ練習から始めました。次に「あいうえお」です。先生の説明をよく聞いていないと間違えてしまうので,みんな真剣でした。
仕組みがわかり出すと、テキストを見ながら「かきくけこ」「なにぬねの」と打ち始めました。
最後には自分の名前を打ち出しました。
時間の終わりには、楽しくなってきて、もっと挑戦してみたそうでした。
昨日の給食です。磯煮・鮭チーズフライ・ご飯・牛乳・味噌汁です。鮭チーズフライはメンチカツのように丸い形なので、魚嫌いな子も知らずに食べてしまうのではないかと思いました。磯煮はひじきの煮物のことです。インゲンやニンジンが入って色がきれいです。
委員会
先週の委員会の様子です。本校の委員会は3つに分かれています。①仲間づくり委員会②健康づくり委員会③環境づくり委員会が活動しています。
この日の健康づくり委員会は、みんなが使っている手洗い用の液体石けんを容器に詰めたり、給食の献立ボードに掲示する食品カードを準備したりしています。どんな食品を口にしているのか誰が見てもわかるように毎日掲示しています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/974/small)
仲間づくり委員会は、「図書の貸し出しについて」「生活の見直しについて」意見交換をしました。話し合いで決まったことを朝の放送で伝えて、実践しようと頑張っています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/976/small)
環境づくり委員会は、校内のポスター掲示をしたり、名札がついていない校庭の樹木に印をしたりしています。今後は、図鑑で樹木名を調べる予定だそうです。
この日の健康づくり委員会は、みんなが使っている手洗い用の液体石けんを容器に詰めたり、給食の献立ボードに掲示する食品カードを準備したりしています。どんな食品を口にしているのか誰が見てもわかるように毎日掲示しています。
仲間づくり委員会は、「図書の貸し出しについて」「生活の見直しについて」意見交換をしました。話し合いで決まったことを朝の放送で伝えて、実践しようと頑張っています。
環境づくり委員会は、校内のポスター掲示をしたり、名札がついていない校庭の樹木に印をしたりしています。今後は、図鑑で樹木名を調べる予定だそうです。
学習の様子
2学期の2週目に入りました。先週に比べると今日は過ごしやすい一日でした。一生懸命学習している様子です。
新しく習う漢字を分解して覚えています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/961/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/963/small)
理科の時間の様子です。5つの水溶液を観察したり匂いを嗅いだりして、「これは炭酸水」「アンモニア水はどれ?」と、どの水溶液なのかを考えています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/965/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/967/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/969/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/971/small)
5年生は家庭科のテストをやっていました。1学期に苦労して練習した玉留め、玉結びのところです。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/972/small)
みんながんばっていました。
新しく習う漢字を分解して覚えています。
理科の時間の様子です。5つの水溶液を観察したり匂いを嗅いだりして、「これは炭酸水」「アンモニア水はどれ?」と、どの水溶液なのかを考えています。
5年生は家庭科のテストをやっていました。1学期に苦労して練習した玉留め、玉結びのところです。
みんながんばっていました。
PTA奉仕作業
22日土曜日にPTA奉仕作業を行いました。換気扇洗いや窓拭き、網戸洗い、校庭の除草、運動会用テントの組み立て、樹木の剪定等を保護者のみなさんが行ってくださいました。4年生以上の子どもたちも参加し、農園や校庭の除草、プールサイドの清掃、タイヤのペンキ塗りを行いました。とてもきれいになり、気持ちよく学校生活が送れます。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/951/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/953/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/955/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/957/small)
2学期第1週
今日で2学期の第1週が終わりました。下校時はとても厳しい暑さでした。子どもたちは本当に頑張りました。水分を取ってゆっくり休んでほしいです。
作文を書いています。「夏休みの思い出」のようでした。短い休みでも楽しく過ごせたようです。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/938/small)
社会の時間には、スーパーマーケットについて「どの場所に何を置くかどうやって決めるのかな」「品物はどこにしまってあるのかな」と、疑問を出し合っています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/940/small)
算数では、図形の拡大、縮小について知り、実際に図を書いて確かめました。コンパスや定規をうまく使っています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/942/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/944/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/945/small)
なかよしボランティアさんとの楽しいひとときです。宿題を見ていただいたり、工作をしたり、一緒に遊んでもらったりしています。週に2回あります。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/947/small)
作文を書いています。「夏休みの思い出」のようでした。短い休みでも楽しく過ごせたようです。
社会の時間には、スーパーマーケットについて「どの場所に何を置くかどうやって決めるのかな」「品物はどこにしまってあるのかな」と、疑問を出し合っています。
算数では、図形の拡大、縮小について知り、実際に図を書いて確かめました。コンパスや定規をうまく使っています。
なかよしボランティアさんとの楽しいひとときです。宿題を見ていただいたり、工作をしたり、一緒に遊んでもらったりしています。週に2回あります。
応援歌
昨日からお昼の放送で運動会の応援歌を流しています。団長の2人が自己紹介と運動会に向けての意気込みを全児童に伝えました。今年は例年のような運動会の形では実施できません。それでも6年生は前向きに考えて、行動しようとしています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/931/small)
昨日の外国語の授業です。英語で自己紹介をする画面を見ながら、「出身地・現在住んでいる所・やっている仕事等」を聞いて、答えています。よく聞き取れていました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/933/small)
短い夏休みでしたが、子どもたちは頑張った作品を提出してきました。これは地域の名所を描いた作品です。判官塚古墳と一里塚です。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/935/small)
昨日の外国語の授業です。英語で自己紹介をする画面を見ながら、「出身地・現在住んでいる所・やっている仕事等」を聞いて、答えています。よく聞き取れていました。
短い夏休みでしたが、子どもたちは頑張った作品を提出してきました。これは地域の名所を描いた作品です。判官塚古墳と一里塚です。
基本情報
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
カウンタ
0
0
7
9
1
6
4
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。